■特集 査読者の視点を学ぶ 質的研究論文のための査読セミナーから■
質的研究論文のための査読セミナーの背景と査読ガイドラインの提示
(萱間 真美,グレッグ 美鈴)
質的研究論文の査読の現状 -インタビュー調査の結果から
(福島 鏡,青木 裕見,木下 康仁,麻原 きよみ,
グレッグ 美鈴,小松 浩子,萱間 真美)
査読におけるマナー(麻原 きよみ)
□査読を経て論文はどう変わるか
【模擬査読用モデル論文】
急性期病院における新卒看護師の学びの経験
-肯定的側面に焦点を当てて
(『日本看護学教育学会誌』初回投稿論文)(グレッグ 美鈴,脇坂 豊美,林 千冬)
模擬査読後のグループディスカッションとガイドラインに関する質疑応答(萱間 真美)
【模擬査読において得られたことと査読をめぐって考えること】
1. 査読者と投稿者の共通言語としての査読ガイドライン(福田 美和子)
2. 投稿者とともに語り合うための査読(前野 有佳里)
3. 査読者と投稿者が信頼関係を構築するために(新家 一輝)
論文査読のプロセスから投稿者として学んだこと(グレッグ 美鈴)
【実際に掲載された論文】
〈研究報告〉新卒看護師の臨床における学び方の獲得に関わる経験
(『日本看護学教育学会誌』27巻1号掲載論文)(グレッグ 美鈴,脇坂 豊美,林 千冬)
査読の質を向上させるために必要なこと -まとめに代えて(木下 康仁)
□事例報告
温熱療法が神経障害の改善に有用であった好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の一例
(斉藤 静子,押方 智也子,豊田 依里子,田中 幸子,
森田 春美,樋口 裕子,釣木澤 尚実)
●専門看護師CNSとは何か・4
CASE 4 猫のミーコからアプローチし,本人が隠していた力を引き出す
(佐藤 直子/井部 俊子/大生 定義)
CNSへのインタビュー -現象学的分析(佐藤 直子/村上 靖彦)
●理論構築を学ぶ -看護現象から知を生むために・7
研究からの理論構築(小西 美和子/坂下 玲子)