きもの 2006年冬号 (発売日2006年11月30日) 表紙
  • 雑誌:きもの
  • 出版社:繊研新聞社
  • 発行間隔:季刊
  • サイズ:AB変
きもの 2006年冬号 (発売日2006年11月30日) 表紙
  • 雑誌:きもの
  • 出版社:繊研新聞社
  • 発行間隔:季刊
  • サイズ:AB変

きもの 2006年冬号 (発売日2006年11月30日)

繊研新聞社
特集/再検証・きもの専門店のネット事情/実店舗に生かすネット活用の視点と到達点
■INTERVIEW・佐々木英典(しゃなり福田屋社長)顔が見えなくても分かる、顧客のリアルな志向とスタイリング傾向■CASE●ころ...

きもの 2006年冬号 (発売日2006年11月30日)

繊研新聞社
特集/再検証・きもの専門店のネット事情/実店舗に生かすネット活用の視点と到達点
■INTERVIEW・佐々木英典(しゃなり福田屋社長)顔が見えなくても分かる、顧客のリアルな志向とスタイリング傾向■CASE●ころ...

ご注文はこちら

2006年11月30日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

きもの 2006年冬号 (発売日2006年11月30日) の目次

特集/再検証・きもの専門店のネット事情/実店舗に生かすネット活用の視点と到達点
■INTERVIEW・佐々木英典(しゃなり福田屋社長)顔が見えなくても分かる、顧客のリアルな志向とスタイリング傾向■CASE●ころもや(東京都中央区)●染織工芸じざいや(横浜市)●樹(秋田県横手市)●awai(福岡市)■DATA・生活者のネット活用~商品によって自在に使い分ける生活者たち■BUSINESS EYE・生活者発想への転換を促すきものネット通販


--------------------------------------------------------------------------------

巻頭カラー/手仕事雑貨のギャラリー&ショップ●私のきもの意匠考/青山みとも●私のイチオシ「和」ものショップ/大関千里さん●for the better/河野亜実さん●ワードローブ/滝鈴子さん●imaドキきもの(きくちいま)

■特集/転換期を生きる(主要小売店・卸・メーカー10社に聞く)●小泉章氏(鈴乃屋社長)●齋藤徹氏(三松社長)●矢嶋孝敏氏(やまと社長)●高橋市郎兵衛氏(日本きものシステム協同組合代表理事)●裏井紳介氏(ウライ社長)●野田尚志氏(京商社長)●古結俊博氏(市田社長)●斉藤英祐氏(京都丸紅社長)●室木道昭氏(京朋社長)●青柳安彦氏(十日町織物卸工業協同組合理事長)

■Special Issue/新・スタンダードSHOP~Pen Boutique 書斎館~万年筆は「書く道具」を超えた「ファッション」/2007ふりそでBuying Guide●吉澤織物●カトウ●京朋●オンワード樫山●京都丸紅●近江屋●ウライ●ツカモト●市田●外与●外市●京商●森茂/ショップ便り●きものお手入れ舘秀作呉服ほりた(兵庫県加古川市)●丸専きもの(新潟県長岡市)/ちまたで人気の手仕事雑貨~ゆとりのある空間や商品、売り手の思想が共感を呼ぶ

■企業研究/きものブレイン(新潟県十日町市)市場との接点づくりを進め、多機能化。「きものファッション文化サポート業」へ■ものづくり主義/染めの北川(京都市)輝きと発色のいい良質の素材「ゴールドシルク」でファンを拡充■私のきもの意匠考/青山みとも社長・米山浩正さん~染めは美しさ、紬は土の匂いと作り手の感性を感じさせるもの

■連載/繁盛店アンソロジー・最終回「ホンダクリオ新神奈川」(神奈川県大和市)品揃えや値引きは購入の決定打ではない!/「千客万来の店頭」講座・山田国男(さがの苑社長)第4回「リレーションシップマネジメント」

●KEY WORDS/谷口正和●記者座談会●東風西風/イベント、モノ、コトの情報バラエティー●COLUMNIST/室町通り

●和裁のひろば~和裁の将来、私はこう考える(前編)●Q&A和裁の悩み相談室●和裁士通信


--------------------------------------------------------------------------------

Kimono Lifestylist
■京都路地裏探訪「三本木通」幕末の足跡を残す山紫水明の地●「きもの日和」ウオッチング/「ニッポン全国きもの日和」●連載…きもので一周・地球旅行記/第1回・ブータン編●「きもの地でリフォーム・リメーク」(永幡由美子)●「Q&A」きものでお困りなことお答えします!

きものの内容

物づくりから小売業までの情報発信に抜群の力を発揮します
創刊以来、きものビジネス唯一の全国専門誌として川上から川中・川下までカバー、全国呉服店の3割が購読しています。ビジネス、カルチャー、ファッションのテーマ別に、そして経営トップから新人社員まで、また大手から家業店までと、多様な立場とニーズに応える幅広い内容で編集。多様な読者層に支持されている理由は、どこからでも読みやすいマガジン・イン・マガジンのスタイルで構成されているからです。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

きものの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.