きもの 発売日・バックナンバー

全34件中 1 〜 15 件を表示
1,572円
1,572円
特 集 未来市場の可能性
 検証「きものサローネ in 日本橋」& 来場者100人聞き取り調査結果

▼Part 1 検証「きものサローネ in 日本橋」
  
きものファンはイベントを目指す
   ●産業資産を集積・オープンにし、“場”の魅力を最大価値化
   ●公式サイトとSNSの連携で“期待感”を高める
   ●変化しつつあるヘビーユーザーの様相/立命館大学 経営学部准教授・吉田満梨氏
  
▼Part 2 来場者100人聞き取り調査結果
  
きものファンは何を感じているか
   ●“着る”ことで意識が変わり、自分や暮らしを豊かに感じる
   ●好きな物、価値に納得できる物をお得感ある価格で
   ●「着付け×着こなし=着方」を磨きたい、知識を得たい

COMENTS
  笹島 寿美(着装コーディネーター)
  大久保 信子(きものスタイリスト)、
  きくち いま(エッセイスト・イラストレーター)
  秋月 洋子(着物スタイリスト)


『元気いちばんセミナー』
独自の価値創造で、生活者から支持される 3つの個性
▽きものデザイナー 木越まりさん
オリジナル開発の視点と手法。買い取りと価格設定と消化率アップ。
  
▽プレジデント社(東京都千代田区) 『七緒』編集長 鈴木康子さん
〝日常のきもの〟がテーマ。普段の生活を快適にするきものが人気
  
▽登美屋(岩手県北上市) 社長 高橋克史さん
新しい価値と買える価格の実現へ。チームMDによる業態開発に挑む


巻頭カラー 1万人のきものファンが訪れたきものサローネ in 日本橋

●KEY WORDS ●記者座談会

東風西風
新装大橋「ちょい、あそび展」/川越の街にきもの姿を増やす会/鈴乃屋/ジェイケミカル/京都市/染の小道実行委員会/パナソニック汐留ミュージアム/一衣舎・楽艸/エクシーズ・「和技WAZAプロジェクト」/「盛岡南部鉄器の今」村上 洋一著/「つまみ細工の本」桜居 せいこ著・誠美堂出版刊/三越日本橋本店/秦流舎/京都きもの友禅/堀部満久さん(友禅作家・伝統工芸士)/きものブレイン/東京山喜/竺仙/ツカモト


連 載

矢嶋孝敏のきもの未来創造論 第24回 対談 ゲスト ギャルリ百草 安藤明子さん

「宝飾3R」が築く顧客創造 第3回 センチメンタルバリューが共感・感動を生み、お客さまの心をつかむ 井上 徹 エクミス専務取締役

本澤康之の日々是懸命 第3回 「感謝」の思いを原動力に!


きもの@手しごとネットワーク 物づくり、仕立て、お直しのプロをつなぐ


旬のイチオシ商品
  ●「博多織の技術を今に生かす」をモットーに商品開発から文化発信まで サヌイ織物(福岡市)
  ●「きもののわくわく感を下着に!」機能的でありながらエレガンスを実現 花(東京都港区)
  ●アンティークの帯地をかぶせた一点もの情緒豊かな古布玉かんざし かんざし屋富美子(東京都日野市)
  ●片袖だけに型染めを施した木綿のきもの「そめ屋のそで遊び」 二葉(東京都新宿区)



和裁のひろば
 専門店の仕立てを軸に、多様な対応力を備える 中山和裁(東京都大田区)
 きものとのかかわりを支援するライフプランナー 藤工房(京都市)
 TOPICS
  和裁士と「装飾花瓶」店がコラボ 柊和裁(大田区)・花雅(浜松市)
  全国和裁研修会に180人超の和裁士が集う 日本和裁士会


悉皆の現場
  職人と一緒に「きものを長く大事に着る」をお手伝い 京染ちきりや(東京都大田区)
  母親のような存在で、きものの疑問や悩みを解決する萬相談室 青山きもの学院「あも」(東京都武蔵野市)
  人気の秘訣は、お客が自身の目的や価値観に合ったものを選べること 丹羽呉服店(横浜市)



Kimono Lifestyle

● 「きものは日常を変えるスイッチ。ディープな一日を満喫」 蕎麦部
● 「自分で、着られることから始めよう! 男女30人が着付けを修得

きもの大好き掲示板 假屋和希さん(東京都) 橋口みのりさん(千葉市)
            Snap&Snap 「きものサローネ in 日本橋」より

きものに夢中 「作り手、売り手、着る人。
         きもの仲間を見つけ、きもの生活が充実しています」後藤和実さん(横浜市)



ニッポンの伝統力

▼400年迎える有田焼。オランダデザインとの協業で世界市場目指す ●有田焼産地/佐賀県有田町
  
▼地場産業に新風。伝統技術とメディアの連携プロジェクト ●kagayaka(カガヤカ)/山梨県
  
▼伝統技術と手づくりを軸に百貨店発のクラフトブランド開発         ●西武渋谷店「バイエヌ マイスター」/東京都
  
▼作り手と流通、生活者をつなぐ物づくりの情報発信スペース  ●monova/東京都
  
▼艶と弾力性とを生かして組みあげる。美しく存在感のある草木染め手組み帯締 ●藤三郎紐/滋賀県大津市

Profile
●石塚工房(埼玉県秩父市)
●SyuRo(東京都)
1,572円
談 
秋月洋子× きくちいま
19 特集 きもので歩きたい街、日本橋
 インタビュー 大久保信子
 江戸好み、日本橋好み 
 日本橋見どころ案内
 さんぽ/ぐるめ/みやげ/定番
 流行は日本橋から
 笹島寿美考案 日本橋結び
41 今、きものファッションショーが熱い!
44 きものファントーク
わたしたち、きものにはまってます!
48 きもの、どこで買いますか?
専門店/リサイクルショップ/
ネットオークション/ネットショップ   
55 きものを6倍おもしろくする
きものな人々6人
68 Kimono Lifestylist
76 チャーミングな大人のための小物たち
81 創る人々-今日から明日へ
時代に先駆ける、新しいきものの世界を生み出す
97 ニッポンの伝統力
106 編集後記
107 きものサローネ in 日本橋 
お楽しみガイド
112 出展者ラインナップ
1,572円
特 集 新・小売りモデルへの挑戦
ニーズに応え需要を創るモノとコトの総合力、
収益構造を備えた業態のブランディングへ

「TOKYO MASUIWAYA」で目指すローコスト経営と個客対応 東京ますいわ屋(本社・横浜市)
●新ショップ「百花」が好調、4業態で客数増と利益体質づくり 京ろまん(本社・奈良市)
●雑貨からきものへのストーリーMD、各店の自主経営で利益体質をつくる BANKAN(本社・名古屋市)
●強みを生かすコアコンピタンス経営で企業としてのブランド力を育てる たちばな(本社・長野市)
●思いを注げる商品を自分の足で探し、お客に届ける 河内屋(愛知県西尾市)
●〝きものを着て楽しむ〟を前提に、多様な“和”を楽しめる空間づくり 坂本屋(茨城県土浦市)


特 集
手仕事にこだわる旬のアクセサリー&ジュエリーショップ
「和」を切り口に個性を創出

●デザイン、生産計画、店舗設計で売れる仕組みづくりをいち早く構築 和心(東京都渋谷区)
●物語に思いを寄せる自分だけのアクセサリー 「あくせ処とぅ~む」(京都市中京区)
●手から手に渡る、百年後も残るジュエリー作り Kadomi(東京都台東区)
 
CATCH UP 「木」と「金属」。お互いを引き立たせるアクセサリー作り 植草尚大(横浜市中区)

巻頭 INTERVIEW 日本発の天然紙糸繊維「OJO+」をグローバルスタンダードの繊維に 王子ファイバー代表取締役 白石 弘之氏


「宝飾3R」が築く顧客創造 エクミス(東京都台東区)
第2回 「お客様への声かけ方法」「所有品持参」「時間配分」が成功の鍵
成約率100%、プランナーと店の二人三脚の訪問販売 トキワ呉服店(千葉県旭市)新行内佐知子専務

本澤康之の日々是懸命 第2回 サービスに上限をつくるな


矢嶋孝敏のきもの未来創造論 第23回 対談 ゲスト matohu 堀畑裕之さん、関口真希子さん
日本人のオリジンと向き合い、和と洋をつなぐ表現を生む


●KEY WORDS ●記者座談会
東風西風  髙島屋/やまと/グランフロント大阪TMO/松屋銀座/島根県立石見美術館/東京家政大学博物館/高崎市染料植物園・染織工芸館/ワコール(京都市)/桐生TPS/神戸ファッション美術館/21_21デザインサイト/日本デザインコミッティー/十日町きものフェスタ/川島織物セルコン/光洋商事/IR情報 


きもの@手しごとネットワーク 物づくり、仕立て、お直しのプロをつなぐ


旬のイチオシ商品
●〝ロングセラー二種。しゃり感を楽しめる夏のきもの 室町の加納 (京都市中京区)
●大島の技術と風合いを生かし、リーズナブルな価格で「日常の中で輝くきもの」を 枡儀(京都市下京区)
●伝統的な技法やシンプルな柄ゆきでモード感たっぷりな着姿を作る スラドキー(東京都渋谷区)
●雅びの世界からコンテンポラリーまで。小紋や染め帯にも力を注ぐ 染の北川(京都市中京区)

和裁のひろば
和裁、和雑貨の製造販売の2本柱でブランディング オカモト縫製(かすみがうら市)
専門加工業とのネットワークで個別の多様なニーズに対応 きもの処ますや(港区)
女性和裁士がチーム化、「仮縫い」からの対応でファン創造 はやし(足立区)


悉皆の現場
小売店編
「完全予約制で膝をつき合わせた悉皆が店を支えています」 きもの やまなか(名古屋市中区)
洗い張りの手業を生かし、個性をアピール だるま屋(神奈川県平塚市)



きもの悩み相談 Q&A 最終回
人気悉皆・専門店・仕立て屋が、生活者の悩みを解決します。
顧客づくりを促す「悉皆のニュースレター」 専門店/青山ゑり華(東京都港区)
着ないきものの活用方法の提案で広がる需要 クリーニング専門/きものの辻(東京都中央区)
  
手強い仕事をやり遂げお役に立てるのがいちばん嬉しい 仕立て屋/着物仕立ひらやま(神奈川県川崎市)

120社が出展。きものファン1万人の来場目指す 「2013きものサローネ in 日本橋」
きものサローネ in 日本橋実行委員会・TOKYO KIMONO WEEK実行委員会




Kimono Lifestylist
● 「きものは、その時の自分を表すキャンバスです」 講談師 神田京子さん
● 若い世代が力を合わせ「楽しく気軽に着る場を提供」  一般社団法人「キモノプロジェクト」

きもの大好き掲示板 森愛美さん(千葉県) 牛島陽子さん(神奈川県) 齋藤友紀子さん(埼玉県)
きものに夢中 「家族の歴史を飾る大切な衣裳」 久野木良子さん(東京都文京区)


ニッポンの伝統力

埼玉県秩父地域が特産品をアピール。ブランド化目指す地域活性化の取り組み ●秩父地域おもてなし観光公社/埼玉県秩父地域


伝統産業から最先端企業まで 物づくりの本質を新しい価値に 翻訳し市場につなげる ●丸若屋/台東区


Profile
●秩父商工会議所(埼玉県秩父市) ●シラカワ(岐阜県高山市)
●錦見鋳造(三重県木曽岬町) ●コンテンポラリー京都プロジェクト(京都市)
●ナカニ(大阪府堺市) ●手創り市(東京都豊島区)
1,572円
特 集
小売り・卸・メーカー・加工/トップインタビュー
わが社の次代戦略
得意分野で差別化を図り、企業価値を鮮明に。業態を越えて進む新時代へのブランディング

★小 売 り 編
店舗数は維持。店頭表現力強化で既存店底上げ/さが美・平松達夫社長
得意分野のフォーマルで差別化、新業態で市場創造/鈴乃屋・小泉寛明社長
立地に合わせた店づくり。丁寧にニーズを掘り起こす/東京ますいわ屋・西脇秀雄社長
オリジナル商品強化で、「三松らしさ」を打ち出す/三松・齋藤 徹社長
「きものアパレル化」を念頭に、“着る市場”を創る/やまと・田村裕二社長
メモリアルシーンのプロデュースで文化を伝える/牛島屋(富山市)・武内孝憲専務
「需要創造型」小売業として挑戦する店が生き残る/きぬや(姫路市)・桑田直宏社長
SPA化を視野に、新しい価値を創る業態開発/登美屋(北上市)・高橋克史専務
振袖を起点に“3M”で新規客からリピートへ/日本きものシステム協同組合・細見拓三理事長
 
★メーカー・卸編
専門性を高め、問屋としての総合力を生かす/ウライ・裏井紳介社長
今後の伸び代とすべき店頭を起点に販路開拓/ツカモト・竹田恒夫社長
店のオリジナル商品を作る“誂え”を重視/トキワ商事・土肥典生社長
和文化の価値をベースに、今の感性に響く提案を/外市・西村利男社長
産地の特徴を生かし、業界が連携した市場創造を/十日町織物工業協同組合・田村憲一理事長
 
★加工編
新創業の気概で、改めて自社の土壌を耕す/パールトーン・由本敏次社長


特 集
きもの専門店の宝飾販売の現状と課題
求められる専門知識、きもの業ならではの催事企画力

●高い集客率誇る催事とファッション性 クワリ宝飾(大阪市)
●2千人集客の10億円催事「創美展」を主催 ナガホリ(東京都台東区)
●イベント性を強めた年8回の催事が人気 エヌジェー(東京都台東区)
CATCH UP 日本人の美意識を注ぎ込んだ宝飾づくり アトリエ マイエドール 社長 大倉仁(東京都千代田区)


きもの悩み相談 Q&A
人気悉皆・専門店・仕立て屋が、生活者の悩みを解決します。
悉皆を「問題(お悩み)解決型商品」として販売 専門店/青山ゑり華(東京都港区)
希望の優先順位を的確に捉え、丁寧な接客を心がける クリーニング専門/きもの辻(東京都中央区)
「急がば回れ」。ひと手間が仕事を楽にし、お客との信頼を築く 仕立て屋/着物仕立ひらやま(神奈川県川崎市)


矢嶋孝敏のきもの未来創造論 第22回 対談 ゲスト 菱屋カレンブロッソ主宰 廣田裕宣氏
自由で自在なクロスコーディネートから始まる市場創造


●KEY WORDS ●記者座談会

東風西風
やまと/京都丸紅/きものブレイン/バッグと草履のブランド「fussa(ふさ)」/千總/總屋/シャチハタ/さが美/Catch Up SENKEN/ワコール/『きもの自分流─リアルクローズ─入門』田中敦子 著/『着付けという仕事』杉山幸恵 著/中川政七商店/青年のつどいin兵庫/衣服研究振興会/TOPICS 2013新作ゆかた


巻頭カラー
野中明の「らおす便り」/無垢なる絹と織物に魅せられて


新連載

「宝飾3R」が築く顧客創造
「人」「催事」「サンプルデザイン」の充実で信頼を築く、宝飾リフォーム催事 エクミス(東京都台東区)


本澤康之の日々是懸命  第1回 主体的行動の継続・徹底が人を磨く


きもの@手しごとネットワーク 物づくり、仕立て、お直しのプロをつなぐ


旬のイチオシ商品
●〝伝統とファッション〟〝機能と美〟を兼ねた和装下着「和らんじゅ」 ワコール(京都市南区)
● 機能性やファッション性、物語性を付加し、きものファンから支持 タケハナ(大阪市中央区)
●「こんな物あったらいいな」を表現。こだわりは手仕事と適正価格 トリエ(京都市上京区)
●一貫生産体制を生かした、多種多彩な刺繍の半襟を提案 幸山商店(京都市下京区)


和裁のひろば
「仕立てる」「直す」の技術と知恵を店頭機能とブランディングに生かす
5人のスタッフが和裁士、パーソナル対応で支持 東三季(東京都港区)
“人の手”がかかっているモノやコトを伝える きものこすぎ(埼玉県熊谷市)

悉皆の現場
小売店編
売り放しに嫌気。転業の動機は、お客さまのきものに責任をもてる仕事 きもの処かどわき(東京都練馬区)
丸洗い、洗い張り、シミ抜きなど、自店で行うプロショップ 京屋(大阪府守口市)
安価で1枚からプリントできるインクジェットプリンターを開発 居内商店(大阪市中央区)



Kimono Lifestylist

● 「井戸端・着物マーケット」できものをもっと楽しく 梅原麻里さん(モダン着物☆小物 梅屋)
● 着ることから、着て出かける楽しみが増えていく きもの好きの集い「きもの部」

きもの大好き掲示板 市川愛美さん(神奈川県) 奥田かおりさん(東京都) 佐川由希さん(東京都)
きものに夢中 大槻恵子さん(埼玉県所沢市) 柳沢智子さん(東京都清瀬市)



ニッポンの伝統力

町工場の心意気。メリヤス(ニット)の技術を、手仕事で仕上げる ●小髙莫大小工業/東京・墨田区

伝統の素材や技術を今のライフスタイルに。販路開拓目指し、行政が支援 ●石川県産業創出支援機構/京都商工会議所/伝統的工芸品産業振興協会

Profile
●朝日相扶製作所(山形県朝日町) ●大野製炭工場(石川県珠洲市)
●昇苑くみひも(京都市) ●日吉屋(京都市)
●セメント・プロデュース・デザイン(大阪市) ●ナオ・ベジューさん(フランス・パリ)
1,572円
特 集 「単きもの」の可能性を探る

買いやすく、着やすく、長いシーズンを楽しめる、

素材も多様な提案で新たな需要を掘り起こせ!


●メーカー 小千谷産地/多様な自然素材を生かし、夏以外に着用期間を広げる

●卸    外市/単の綿麻のプレタきもので次のニーズをマーケティング

●加工   きものブレイン/盛夏と冬を除く6カ月間着用できる単を開発中

●和裁   山本きもの工房/風合いの自然な変化を楽しめる洗える夏の正絹きものを提案

特 集
「こんな物があったら」を表現し、共感で市場を創る新興・個性派
勢いを増すインディーズきもの
巻頭 INTERVIEW
和装の伝統技術と協業し、ブラックフォーマルの新市場創造を目指す  カインドウェア代表取締役社長 秋場 淳一氏

Person きものは「幸せ」を伝える文化ソフト。今改めて、小売業こそきものを着よう  パールトーン代表取締役会長 國松 照朗 氏
きもの悩み相談 Q&A 第 2 回
人気悉皆・専門店・仕立て屋が、生活者の悩みを解決します。
消費の価値観の変化が顕著。手持ちのものを生かして満足感を得る
  専門店/青山ゑり華(東京都港区)
悉皆から生まれる信頼がコーディネートのお任せも生む
  クリーニング専門/きもの辻(東京都中央区)
難題を解決。大変だけれど、お客に喜んでもらえる充実した毎日
  仕立て屋/着物仕立ひらやま(神奈川県川崎市)
矢嶋孝敏のきもの未来創造論 第21回 対談 ゲスト 生活の木代表取締役社長・CEO 重永 忠氏 顧客とともに「文化」を創るライフスタイルビジネス
仕立ての基本と工夫 最終回 道中着〜着やすさのポイント 和裁士 山本秀司 監修
●KEY WORDS ●記者座談会
東風西風
蚕糸・絹業提携グループ全国連絡協議会/ちょい、あそび展(東京都)/TOKYO KIMONO WEEK 2012 (東京都)/御誂京染 たかはし(気仙沼市)/絹磨(東京都)/あーとにしむら(京都市)/きもの こすぎ(熊谷市)/日本和裁士会/銀座もとじ(東京都)/みさ和(兵庫県太子町)/日本宝飾クラフト学院(東京都)/パナソニック汐留ミュージアム(東京都)/鈴乃屋、セイコきもの文化財団/青幻舎/伊賀律子/ライフデザインブックス/鈴乃屋(東京都)/いせ辰(東京都)/第50回技能五輪全国大会
巻頭カラー 現代のくらしの「用」に活きる 南部鉄瓶
Pick Up 振袖ビジネス考
成人式で終わらない、持続可能な顧客関係の構築を 〜人生のライフシーンに寄り添う装いの提案〜
REPORT 宝飾ビジネスは今
企業型専門店を中心に依然、非呉服商材の主力アイテム 
INTERVIEW 3Rビジネスでお客のお世話催事を展開 エクミス(東京都台東区)
きもの@手しごとネットワーク 物づくり、仕立て、お直しのプロをつなぐ
旬のイチオシ商品
●400柄の多彩な半幅帯で、選ぶ楽しさを提供 西陣田中伝(京都市北区)
●手紡ぎ、手織り、草木染が基本、質の高いアジアの帯を提供 ポンナレット(神奈川県・葉山町)
●「小物を主役に」を目指して、洋服にも使えるユニークな小物を提案 funnycoco 山崎佳子(東京都江東区)
●40柄をラインナップ 人気の柄は豹、よこしま、星、唇 月影屋(東京都渋谷区)
和裁のひろば 着る人が満足を実感する専門性と工夫で支持を広げる
細部にこだわり、着る人の個性を生かす帯を縫う 帯康(横浜市)
着るからこそ実感できる帯仕立ての価値を伝える 帯の仕立屋 にしお(東京都東大和市)
顧客満足を支援するサービスを提供できる和裁業に 石狩和服裁縫所(東京都文京区)

悉皆の現場
★メーカー編 商品管理の徹底が、効率化と質の高い仕事を可能に やま忠(京都市右京区)
★小売店編 専門職のスタッフと物づくりの蓄積が悉皆を支える 銀座もとじ(東京都中央区)
★生活者編 誂えの面白さは、自分の想像を超えたものができること 福島智幸さん(50代)
★生活者編 染め替えた小紋に大満足感謝の気持ちでいっぱいに 藤原晶子さん(50代)
Kimono Lifestylist
●10年続く社内クラブ。気持ちは軽く、着付けはきっちり
フェリシモ着物倶楽部(兵庫県神戸市)
●賑々しく、華やかに! 「きもの縁結び」開催 2012東京きものサローネ イン 日本橋(東京織物卸商業組合主催)
きもの大好き掲示板 岩見友香さん(大阪市) 井坂麻里子さん(東京都) 髙畑佑加さん(尼崎市)
きものに夢中 藤原眞紀子さん(東京都文京区)
ニッポンの伝統力
女性後継者が創る「新しい製材所のカタチ」木の良さを伝え、木を愛する人を増やす試み ●KITOKURAS/香川県丸亀市
京都・西陣を起点に日本の技術と素材を海外に発信 ●HOUSE of HOSOO/京都市
Profile ●有田焼/ザ・ハウス六本木(東京都) ●海外市場開拓/MSY(東京都)
●丹後織物/丹後マルシェ(京丹後市) ●吉野檜あかり/坂本尚世さん(奈良県大淀町)
●西陣唐紙/嘉戸浩さん・美佐江さん(京都市) ●素材からの発想/島村卓実さん(東京都)
1,572円
特 集
記者座談会SPECIAL
きもの専門店アンケート調査結果に見る現状と課題
浮き彫りになった必須の店頭機能
共通課題は客数増。モノの差別化への流通整備とコトの多様化、クロスメディアによる発信が進む


特 集
きもので独立・出店 今どきの起業事情
“着る人”の視点で欲しいモノやコトを追求、共感を広げるコミュニティー型ショップ
●お客の要望に対応してきたことが多様なショップ機能に きもの六花(大阪市)
●「かわいい」「実用的」「買いやすい」オリジナル商品で販路を広げる Berry工房(名古屋市)
●男物に特化し、独自のデザインを多様な素材や縫製の工夫で表現 和次元・滴や(京都市)
●“和文化への入り口”をつくり、次代へつなぐきものを発信 和なり屋(台東区)


特 集
際を越えて駆け巡るコミュニケーションツールSNS
「商品・店・ファン」づくりに生かす

巻頭 INTERVIEW  日本の物づくりを生かすデザイン、地域活性化へ新婚礼スタイルも提案 ブライダルファッションデザイナー  桂 由美さん

新・番頭論
作り手と売り手をつなぎ市場を創る新時代・流通プロデューサーのススメ
最終回 伝播する価値づくりをプロデュースする


「上品會」に見る逸品市場の作り方 最終回 「上品會で得た教訓」 髙島屋MD本部呉服ディビジョン長 池田 喜政


矢嶋孝敏のきもの未来創造論 第20回 対談 ゲスト カイハラ代表取締役会長 貝原 良治さん
多様なプレミアムの市場を創る〝メード・バイ・ジャパニーズ〟


仕立ての基本と工夫 第10回 多様なるコート~和装コートの仕立て 和裁士 山本秀司 監修

●KEY WORDS


東風西風
鈴乃屋/細尾/東京織物卸商業組合/シルクラブ(東京都中野区)/くるり/中川政七商店/ギャラリー・グリッド(尾崎呉服店)/京都織物卸商業組合/藍染作家・森くみ子さん/サントリー美術館/秩父市産業観光部/新潟市/野口染舗/きりはた/日本和裁士会「全国和裁技術コンクール」/大手小売業決算/DATAを読む


巻 頭カラー よしむら旧蔓舟邸 京都・嵐山に「衣食住遊が揃った和の空間」が誕生


新連載 きもの悩み相談Q&A 人気悉皆・専門店・仕立て屋が、生活者の悩みを解決します。
「タンスに眠っているきものをなんとかしたい」が増加 専門店/青山ゑり華(東京都港区)
収納や保管の方法についての悩み相談が増加 クリーニング専門/きもの辻(東京都中央区)
「できません」と断る前に知恵を絞って別の形で提案することも 仕立て屋/ひらやま(神奈川県川崎市)


Te-shigoto Network 物づくり、仕立て、お直しのプロをつなぐ


旬のイチオシ商品
●摺型友禅を駆使した遊び心溢れる商品を小売店に発信 多ち花 (京都市下京区)
●レース使いの商品が特徴。「エレガントでちょっとかわいい」を表現 Berry工房 (名古屋市)
●今春、「KAGUWA」の小紋を発表「気分が明るく、心躍る」きもの WAGU (東京都渋谷区)
●生活者に支持される和カフェ。着やすく、個性的でリーズナブルと評判 花想容 (東京都新宿区)


和裁のひろば
和裁の技術と知識を生かし、きものファンの楽しさを支援
和裁技能士が店主、販売から仕立てまで一貫対応 宇根田呉服店(広島県安芸郡)
一人ひとりへの“御用聞き”でニーズを引き出す 片山和裁(神戸市)
袴にこだわり、技術と工夫を蓄積・発信 柊和裁(東京都大田区)

悉皆の現場
★小売店編
  丸洗いのきものからヒントを得て、「満点スリップ」を開発 御誂京染たかはし(宮城県気仙沼市)
★小売店編
  HPで悉皆機能をアピール。一年余で新規客が15%ほどに 染と呉服 京や(東京都小平市)
★メーカー編
  丁寧な事例と自身のきものライフを綴ったHPがお客の心をつかむ 越村染工場(京都市中京区)


Kimono Lifestyle

名古屋発! きものファンの人気サークル
●「名古屋着物初心者の会」 ●「雅之縁」はんなり着物塾

きもの大好き掲示板 葛西久美さん(大阪府)那須久美さん(宮崎市) 松本華奈さん(岡山市)
きものに夢中 佐川由希さん(東京都江東区)


ニッポンの伝統力

「東京スカイツリータウン」開業。注目され始めた墨田区の物づくり
●ヒロカワ製靴 ●丸源飲料工業 ●産業観光プラザ「すみだまち処」


共感の源は現場のドキュメンタリーにある。職人と生活者をつなぐ
●フェリシモG・N・P

Profile
●看板・暖簾に見る町家の風景、暮らしの文化/京都市
●美濃和紙/家田紙工(岐阜市) ●べっ甲細工/磯貝べっ甲専門店(東京都)
●インテリア・ライフスタイル展/西武池袋本店(東京都)
●ショッピングセンター/渋谷ヒカリエ Shin Qs(東京都)
1,572円
特 集 きもの新流通への胎動
着る人の視点に立ち、情報共有による「垂直連携のMD」でよりパーソナル対応へ


特 集 なぜ今、わが店は生き残っているか 最終回
客づくりの三カ条〈商品個性・お直し・コト提案〉


特 集 人気悉皆・専門店・仕立て屋が、悩める生活者のこんなこと、あんなことを解決します。
悩みを顕在化させ、きものライフ充実の一助に 専門店/青山ゑり華(東京都港区)
母(祖母)から娘へ。フォーマルきもののお直しが増加 クリーニング専門/きもの辻(東京都中央区)
新品よりも仕立て直しが中心。コーディネートの相談も増加 仕立て屋/ひらやま(神奈川県川崎市)



新・番頭論
 作り手と売り手をつなぎ市場を創る新時代・流通プロデューサーのススメ 
 第3回 催事をキュレーションする 文/宮下政宏


「上品會」に見る逸品市場の作り方 第3回 対談「上品會の販売を語る」
 髙島屋MD本部呉服ディビジョン長 池田 喜政 大阪店 呉服特販グループ 関 重晴

矢嶋孝敏のきもの未来創造論 第19回 対談 ゲスト ストリートファッションフォトグラファー シトウ レイさん
 ストリートから生まれるパーソナルスタイルの可能性

仕立ての基本と工夫 第9回 着姿をデザインする「羽織」 和裁士 山本秀司 監修
●KEY WORDS ●記者座談会


東風西風
三松/十日町きものフェスタ2012/桐生テキスタイルプロモーションショー/“傳TUTAEE(つたえ)”/斉藤上太郎/アルテマイスター/パナソニック汐留ミュージアム/のぞみ/京都染色美術協会/ルミックスデザインスタジオ・ひなや/『白州正子のきもの』白州正子・牧山佳子・青柳恵介・八木健司 著/『清野恵理子のきものの愉しみ 帯あそび』清野恵理子 著/『「辻が花」の誕生——〈ことば〉と〈染織技法〉をめぐる文化資源学』小山弓弦葉 著/『肥満予防に帯結び』手塚容子 著/衣服研究振興会
  
決算 減収目立つも、利益の改善進む



巻頭カラー  上州養蚕紀行/群馬県に残る、絹産業の栄華を探して
 ●蚕糸業の存続が豊かな染織文化を支える 「絹の会」主宰 西尾 仁志

巻頭 INTERVIEW   ビジョンを共有するチームMDで、きもの流通の新スタンダードに挑む 登美屋 高橋 克史氏

Catch Up きものアルチザン京都
 物づくりの基盤を未来へつなぐ、作り手の複合型ブランドを目指す



Te-shigoto Network 物づくり、仕立て、お直しのプロをつなぐ


旬のイチオシ商品  ●古布を用いたきりばみと布絵、ユニークな柄の刺繍で個性をアピール アトリエ翔(京都市北区)
 ●人気色は金と銀。さりげない演出でクールビューティーを提案 しょうざん新和装事業部(京都市北区)
 ●「ちょっと、よそにない」をコンセプトに、風通織や経錦のきものと帯を提案 今河織物(京都市北区)
 ●高度な友禅技法を自在に表現。職人とのネットワークで悉皆にも注力 染匠市川(京都市中京区)


和裁のひろば  技術を軸に、市場との多様な接点を創る和裁士たち
  技術の指導から多様に広がるショップ機能 お針子会(豊島区)
  仕立て専門店に加え、一般向け和裁教室も整備 お仕立て処うえの(台東区)
 “和裁”の価値を実感できる場と情報を提供 品川和裁(熊本市)


悉皆の現場
 着付けや悉皆など、〝お悩み解決サロン〟がビジネスとして成り立つ業態へ 着物悉皆あきつ(神戸市灘区)
 「お直し」市場の将来性を見据え、積極拡大策で年間1万点の受注 きのした(京都市下京区)
  30年前に〝きもの病院〟を成立。培ってきたお客の支持が年間4千点に 京都まるなか(京都府八幡市)

 課題は後継者育成と専門店との連携 橋村 彰太(橋村幸商店)


Kimono Lifestyle
 全国各地で「きもの大好き」が集合
 ●キモノでジャック(京都市)●鈴木ゆかりさん(山形市)●着物☆カーニバル(東京都中央区)
 きもの大好き 掲示板 杉野由希子さん(横浜市) 渡辺愛理さん(岡山県総社市)


ニッポンの伝統力

動き出した滋賀県。産官学協業ブランド〝Mother Lake〟
 ●シルクライフジャパン(長浜市)●井上(彦根市)
 ●北川織物工場(東近江市)●カワサキ(近江八幡市)●丸滋製陶(甲賀市信楽町)


震災の影響を受けた東北・茨城のデザイン関連産業の流通を支援 ●日本デザイン振興会

Pick up ●門間箪笥店(仙台市)   ●鶴岡織物工業協同組合(鶴岡市)
Profile ●百田陶園(佐賀県有田町) ●ジャパンクリエイティブ(東京都)
1,572円
特 集 激変の15年と未来図
モノとコトへの多様なニーズに応える際を越えた連携と多チャンネル化へ
●きものライフ実態アンケート調査結果 ●きもの市場・業界動向データ


特 集 なぜ今、わが店は生き残っているか 中・西日本編
● Profile 1 現場力の底上げ図りお客が喜ぶことを事業化 尾東(春日井市)
● Profile 2 お客自らが足を運んでくれる来店型店舗への転換に挑む 京ろまん(奈良市)
● Profile 3 百貨店の外商と連携、「私の塾」開設で入店客数アップ おお又(大阪市)
● Profile 4 お客の『ワクワク』を演出、振袖の次を狙う きぬや(姫路市)
● Profile 5 顧客との密度を濃く。今こそ、きものファンの裾野を広げるチャンス 潮見(西条市)

多方面の知恵を集め、次世代のきものビジネスを探る 永山訓博さん くらや社長(岡山市)


新・番頭論作り手と売り手をつなぎ市場を創る新時代・流通プロデューサーのススメ
第2回 コミュニケーション力が商品力を高める  文/宮下政宏


「上品會」に見る逸品市場の作り方 第2回 高島屋MD本部呉服ディビジョン長 池田 喜政


矢嶋孝敏のきもの未来創造論 第2回 高島屋MD本部呉服ディビジョン長 池田 喜政
ファッションと社会の関係を追求し、新しい価値を創る


仕立ての基本と工夫 第8回 美しい着姿のための長襦袢 和裁士 山本秀司 監修

●KEY WORDS ●記者座談会

東風西風  三越伊勢丹ホールディングス/京都染織青年団体協議会/銀座もとじ/技能五輪全国大会/きものアルチザン京都/小倉クリエーション/京都染色美術協会(京都)/日本絹業協会/やまと/ヤマノホールディングス/新刊紹介 木村孝の『きものおしゃれ塾』木村孝 著、『おキモノ生活のすすめ』ほしわにこ 著

2012 ゆかた市場観測 ゆかたファッション販売の新たなコト、ストーリー消費の始まり きものアナリスト 一色八生


巻頭カラー 聖なる銀 アジアの装身具展 露木宏コレクション


巻頭 INTERVIEW 色と図案の独自性にこだわった商品、細かな個店対応で存在価値を高める 創作呉服工房 高頭 高頭 和幸氏

新素材 CLOSE UP ウォッシャブルシルクの可能性 対 談 岡元 松男氏(きものブレイン社長)vs 木村 睦氏(信州大学准教授)



Te-shigoto Network 物づくり、仕立て、お直しのプロをつなぐ

探 訪 個性派の仕事
●基本は小ロット、多品種。八掛の色数は500色 桂商店(京都市中京区)
●ひと手間ふた手間加えながらも仕上げはシンプルなテーストに 丸太遠藤(京都市中京区)
●手仕事の味を再現したアンティークの復刻版 モダンアンテナ(京都市右京区)
●「作楽」のイチオシは総紗縫のリバーシブル帯 となみ織物(京都市上京区)


和裁のひろば 専門性とコミュニケーション力で国内手縫いの可能性を広げる
仕立てを軸に、こだわり客の多様な要望に対応 千浪(京都市)
オートクチュールでお客にとっての“最適”を提供 鈴木帯裁縫店(横浜市)
洋装の知識を和裁に生かす、創意工夫の仕立て 宮本美穂さん(船橋市)


悉皆の現場 座談会/京染卸商業組合青年部
出席者 猪田 尚志氏(猪田商店)/佐藤 浩也氏(まるさ)/寺村 貞亮氏(テラムラ)/橋村 彰太氏(橋村幸商店)/村上 茂氏(村上元商店)


Kimono Lifestyle

お稽古を通じて、きもの大好き仲間が集結
きものに夢中 矢川 滋美さん
きもの大好き 掲示板 阿久津 槙恵さん(名古屋市) 中西 万鯉さん(豊橋市)


ニッポンの伝統力

ヨーロッパのバイヤーたちを唸らせた日本の伝統技術と感性のデザイン メゾン・エ・オブジェ/パリ
東北一万年の文化の蓄積に学び、新たな日本の地域力を醸成する 東北芸術工科大学/山形県

Profile
小原好喬さん(富山県南砺市) 中川政七商店(奈良市)
タオル美術館(愛媛県今治市) 石見銀山生活文化研究所(島根県大田市)
牛島辰馬さん(富山県南砺市)
1,572円
[季刊 きもの] 冬 第百八十六号 ■B5判/110頁  定価1500円(税込み)


特集 なぜ今、わが店は生き残っているか 東日本編
商品・価格の見直し、多機能化で地域の信頼を〝再耕〟
● Profile 1 催事頼りからの脱却、着こなし提案で店頭を強化 みふじ(岩手県奥州市)
● Profile 2 震災から8カ月、苦難乗り越え復調の兆し 三文字屋(宮城県仙台市) 
● Profile 3 振袖を軸に新規客開拓、母親世代への提案にも注力する 布施弥七京染店(山形県山形市) 
● Profile 4 店を支える底力、「仕立て」「洗い」「着付け」 小いけ(山形県鶴岡市)
● Profile 5 震災後2000通の手紙、人間関係の重要性を再認識 いわき(福島県福島市)
● Profile 6 現場力の底上げを重視し、地域密着の“農業型”で市場を創る あまのや(栃木県小山市)
● Profile 7 仕立て・着方など女性ならではの「対応力」と「専門性」を発信 大谷屋(新潟県新潟市)
● Profile 8 店の姿勢や好みを明確にした店頭で持ち味を発揮 丸専きものイオン長岡店(新潟県長岡市)
● Profile 9 商品、サービス、人材の質を見直し、“文化”の発信で客づくり 小川屋(群馬県前橋市)
● Profile 10 課題は絞り込みによるMDの特徴化、対応力を備えた人材の育成 東京きもの(埼玉県越谷市)


特集 座談会 作り手たちの市場創造
進む専門分野を軸としたブランディング、情報発信とニーズ対応へのネットワーク化
出席者
栗田  裕史 氏(なをし屋/染色補正業)
島田  和緒 氏(和小物さくら/メーカー)
鈴木  章義 氏(鈴木和裁/和裁業)
礪波 真一郎 氏(となみ織物/メーカー)
橋村  彰太 氏(橋村幸商店/悉皆業)
藤井  浩一 氏(藤井絞/メーカー)
藤吉   徹 氏(きもの辻/悉皆業)


新連載

新・番頭論
作り手と売り手をつなぎ市場を創る新時代・流通プロデューサーのススメ
第1回 きものの売り方の変遷と問屋機能  文/宮下政宏


「上品會」に見る逸品市場の作り方 高島屋MD本部呉服ディビジョン長 池田 喜政

●KEY WORDS ●記者座談会

東風西風
鈴乃屋(東京都)/「きもの・DE・やまがた」実行委員会(山形市)/くるり(東京都)/京都織物卸商業組合(京都市)/三松(東京都)/ノリタケカンパニーリミテド(名古屋市)/紫紘(京都市)/伊勢丹新宿本店(東京都)/アトリエ・ノリコ(東京都)/クチュールSHINO(大津市)/エイチ・ツー・オーリテイリング(大阪府)/山種美術館(東京都)/日本デザイン振興会(東京都)/デザインタイド実行委員会/デザインアソシエーション/東京きものウイーク2011実行委員会/ツカモトコーポレーション(東京都)/京都きものアウトレットモール(京都市)/NPO地球と未来の環境基金(東京都)/新刊紹介 「着る、琉球―磯井俊男・清子手しごとの心に魅せられて―」


巻頭カラー

ニッポンの「地域力」
ぐるり読谷村探訪記 終
●喜名の御嶽、観音堂、トゥーティーク ●やちむんの里 ●日月HIZUKI
●工房真南風 ●パン屋 水円 ●読谷村役場 ●都屋漁港


探訪 個性派の仕事
●シンプルモダンな東京染小紋「粋凛香」と「幸江紋」 東京染小紋 江紋屋(東京都中央区)
●専門店の多様な要望に応え、〝ほかにない商品〟を提案 創作呉服工房 高頭(新潟県長岡市)
●10万円台の〝メイドイン鹿児島の織りきもの〟を開発 本場大島 紬のふくはら(東京都中央区)
●新作を毎月25点。素材と技術に創意工夫を凝らしたしゃれ帯づくり 夢訪庵 桝蔵順彦(京都市)

連載
矢嶋孝敏のきもの未来創造論  第17回 対談 ゲスト 久米繊維工業社長 久米 信行 氏
メード・イン・ジャパンの〝こだわり〟が創るマーケット

■プロフェッショナルな仕事③  対 談 誉田屋源兵衛 × 田中 泯 前衛ダンサー

仕立ての基本と工夫 第7回 袷きものを縫う~運針の基本と縫製 和裁士 山本秀司 監修


和裁のひろば
特 集 一人ひとりの「使命感」がきものと和裁の文化を次代につなぐ
~日本和裁士会・第41回全国和裁研修会より~

●TOPICS 和裁士だより


Kimono Lifestyle
毎月18日は「川越きものの日」 きものをキーワードに町おこし
きもの大好き 掲示板 皆戸 智絵さん(石川県) 貝塚 有里子さん(栃木県)
きものに夢中 鈴木 昭子さん(千葉県我孫子市)


ニッポンの伝統力
特集
職人技術を地域振興の要に『すみだ地域ブランド戦略』 東京都墨田区
土壁づくりの伝統が残る香川で土壁を科学し、ニッポンの住宅を見直す 土壁ネットワーク/香川県

Profile
東北芸術工科大学(山形県山形市) 藤木伝四郎商店(秋田県角館市)
オカモト縫製(茨城県かすみがうら市) メイド・イン・ジャパン・プロジェクト(東京都)
マルサ斉藤ゴム(東京都墨田区) ファブリカ村 北川陽子さん(滋賀県東近江市)
1,572円
1,572円
[季刊 きもの]  184(夏)号


特 集 多チャンネル化へ加速する流通再編
メーカー・卸の小売り進出、業態の際を越えたチームMD。市場を目指し、多段階 から 多様化 へ進むきもの流通
■小売り編  モノとコトの複合提案で客数増を図る
■前売卸編  脱・同質、本来の機能を生かす 新問屋像 へ
■メーカー編 「伝統技術×感性」で個性派メーカーが支持


特 集 変わる大阪の百貨店呉服
アフター6が勝負。「学びの場」提供で20〜40代の取り込み狙う
〜「コト」提案競い合い潜在需要の掘り起こしを〜
● きものの良き伝統を伝えたい JR大阪三越伊勢丹
● 増床で店頭強化。外商との相乗効果狙う 高島屋大阪店
● 和のライフスタイル提案を軸に 大丸梅田店


きものサミット in 十日町・パネルディスカッション要旨
市場創造へ生産・流通のあり方を模索
第1部「きものの新しい時代を拓く」  第2部「ニッポンの伝統力を活かす」


探 訪 京都個性派メーカー〈下〉
●原種繭、座繰りの手紡ぎ、手織りにこだわったラオスの織物 紫紘
●単に最適。表裏の微妙な透け感が美しい、透かし染が人気 染処 古今
●2枚分の型を用いた縦長デザインで染める小紋。着姿がすっきり決まると人気 つつ井

PICK UP 人気商品
泥染めを施した辻が花を展示会方式で展開 丸吉染織
西陣織の技術を和のインテリアと融合させ、工芸品を提案 西陣あさぎ
きもの地の可能性を模索し、商品開発に注力 黒香師工房
シンプルだけど飽きのこない、遊び心溢れるデザインが魅力 一形堂
■「失敗がない」。それが職人の基本  型彫師 二代六谷梅軒氏

●KEY WORDS ●記者座談会

東風西風
小千谷織物同業協同組合/岡重(京都市)/バカラ&堀木エリ子/ジェイアール西日本伊勢丹/斉藤上太郎+カリモク/スラドキー/ふろしき研究会/リゾラ・デッラ・スペランツァ/京ろまん/荒川/十日町きものフェスタ2011/『ビジュアル版「男のきもの大全」』早坂伊織著/『かんたん可愛い「もめんの着物」』君野倫子著/きものショップガイド『東京きもの案内』雨宮みずほ著/きもの600枚とお引越し『天使突抜367』通崎睦美著/ きものブレイン/さが美グループ/藤代工房/さくら ●コラム・室町通り

巻頭カラー ニッポンの伝統力シリーズ

竺仙のゆかた 江戸の粋 文/宮下政宏 写真/遠藤純
「新しい祈りのかたち」を創る 文/渡辺直子 写真/遠藤純
自然食レストラン「ティア」と仲間たちのスローフードな冒険 文/渡辺直子 写真/エディオオムラ

●くるりの百貨店戦略 お客の目線に立った自由な発想のきもの販売と 和の女塾


嶋孝敏のきもの未来創造論 第15回 対談 ゲスト mina.. perhonen デザイナー 皆川 明 氏
自分の「感動」を物に着地させ、共感を創るデザインの力

■『誂え』のススメ㈫ 岡重  学びの心 を満足させる『誂え』と『KIMONO熱中塾』

■プロフェッショナルな仕事(上)「継げなきもの」を、今つくる 誉田屋 山口源兵衛氏

仕立ての基本と工夫 東日本大震災に思う 暮らし方が変わり、衣への価値観が変わる 和裁士 山本秀司 監修

和裁のひろば
特 集 ハンドメードで広がるきものライフの楽しみ
    自分で反物を縫う、古着をカスタマイズする。和裁技術を学び、生かして楽しむ生活者たち
●和裁士だより

Kimono Lifestylist
私のきものエピソード 飯田 史さん(40代・東京) 武藤 奈緒美さん(30代・東京) 藤澤 久美子さん(40代・千葉県)
きもの大好き 掲示板石黒 由紀さん(埼玉県)  田原 未央さん(大阪市)  野口 麻梨子さん(大阪市) 栃川 友紀さん(石川県)


ニッポンの伝統力
特 集 江戸町人文化の源流を受け継ぐ職人たちのプライドと息づかい
おかざき匠の会/岡崎市

商店街再生を目指す地元産品型ライフスタイルショップ まちのシューレ963(丸亀町商店街)/高松市

Profile
立花律子さん(香川県小豆島)    平井製麺所(香川県小豆島)
カクキュー八丁味噌(愛知県岡崎市) 手織三河木綿保存会「藍棉舎」(愛知県岡崎市)
1,572円
[季刊 きもの]春 第百八十三号


特 集
感性市場に求められる商品
──「しゃれ物」軸に個客対応力を強めるMDへ──

「10万円で揃うきもの」を軸に新業態を出店。20〜30代客を増やす 登美屋(本店岩手県北上市)
店好みで、質が良く、10万円前後の割安感のあるしゃれ物 小いけ(山形県鶴岡市)
「日本の色」を再現した植物染の「万葉烏梅染」 信貴屋(東京都新宿区)
オリジナル商品を強化し、自店らしさを打ち出す 大黒屋(東京都杉並区)
在庫は常時1500点。訪問着もきちんと提案 玉川屋(東京都渋谷区)
単価は10万円前後。おしゃれ着感覚で気軽に賢く楽しむ人が増加 青山みとも(東京都中央区)
日本の伝統に息づく、本物を見せていきたい かんだ(川越市)
カジュアルきものを中心に日常の楽しさを伝える 笠間(川越市)
超個性派商品が揃う。昨年の注目商品は爬虫類系の履物 染織工芸 じざいや(横浜市)
現代のベーシックを追求した、オリジナル商品を開発 松屋(逗子市)
柄を抑えて帯で着こなす みやもと(鎌倉市)
手仕事による上質・上品な商品を、マインド年齢30代へ向けたMDに編集 きものサロン逸美(高崎市)
「お手頃価格」「コーディネート」「マイサイズ」。初心者に優しい店 廣島(新潟市)
地元をコンセプトに、新規客に向けてオリジナル提案 赤羽(新潟市)
「洋から見た和」を意識した商品でハイクオリティーなおしゃれ提案 きもの高川(福井市)
きものの多様な楽しみをサポートするカジュアル提案で客層を広げる 松岡屋(福井市)
おしゃれ好きの期待の先を満たす、モードを効かせたスタイルを売る みなとや(大阪市)
究極のオリジナルは『お誂え』 丸太や(神戸市)


■巻頭INTERVIEW 関口 芳央氏 十日町織物工業協同組合理事長

京都個性派メーカー〈中〉

● ソシアル・カジュアル なテーストと、点、線、面の立体的表現が特徴の「造形帯」 千藤
●「作る楽しみを感じられる物づくり」が個性派専門店の支持を集める さくら
●腕の良い職人を抱え、商品量と質、感性を備える 成謙工房謙蔵
●国産繭のオリジナル「袿錦」袋帯。優雅さと色気が魅力 帛撰

PICK UP 人気商品
技術と感性を備えた若手作家が創作する「朦朧染」 遊水庵
「さりげなく、バランス良く」。インド野蚕のバッグが人気 アイアンドアイ
西陣のネットワークとセレクトセンスには定評あり 雁和
柄の見え方が変わる、三次元感覚のユニークな薄物 スコープココ

東風西風

小田章/21_21 DESIGN SIGHT/「きもの・DE・やまがた」実行委員会/京都のきもの関連企業/WAVE 大阪百貨店戦争!!/美装きもの学院関東本部/パナソニック電工・汐留ミュージアム/富山県/薬師真珠/タトル・モリ エイジェンシー/きもの nextyles/きもの日和実行委員会/ギャラリーマミサイト/『DVDで着物のてほどき 着付けと帯結び』着物屋くるり/きもの絵本シリーズ第5弾、第6弾を発行 PR現代『花saku』編集部/小千谷織物同業協同組合/やまと/桐生地域地場産業振興センター/Topics 2011夏 新作ゆかた ●コラム・室町通り


●KEY WORDS
●記者座談会


巻頭カラー
新撰SHOP訪問/TOKYO MASUIWAYA
「大人服」としてのきものを発信

●2011 最新! ゆかたマーケットノート
マーケット・シェアリングで勝ち抜く新戦略 きものアナリスト 一色 八生
〜ゆかたファッションの方向性とショップMD計画〜

■プロフェッショナルな仕事 最終回 歴史的衣裳の復元に取り組む 永井幸三郎氏(永井織物社長)

■夢之介の挑戦〈下〉 きもの創作プロデューサー/ヤマトプランニング代表 大和夢之介氏

■『誂え』のススメ② 岡重 風呂敷から振袖までを提案。誂えの「お試しキャンペーン」で手軽さをアピール


矢嶋孝敏のきもの未来創造論 第14回 対談 ゲスト カフェ・カンパニー社長 楠本 修二郎氏
店は共感・協働を生む 多様な情報と価値の溜まり場

仕立ての基本と工夫 第5回 裁断に至るまでのチェックポイント 和裁士 山本秀司 監修


和裁のひろば
特 集 私たちが「和裁士」を目指す理由(わけ)
一生できる仕事としてきものを縫う。専門技術と知識を背景に新分野へも意
●和裁士だより


Kimono Lifestylist
私のきものエピソード
江田 知子さん(横浜市)    岡田 知子さん(横浜市)
深津 恵理さん(千葉県印西市) 樫尾 直美さん(東京都大田区)


ニッポンの伝統力
特 集 町並み、村並み、山並み。
それぞれの次代を探る内子町の人と挑戦

■進化へ動き出した京都・伝統工芸の職人たち──京都伝統工芸協議会

Profile
アルテマイスター保志(会津若松市) 古町糀製造所(新潟市)
江戸切子の店 華硝(東京都) 東京都家具工業会

●TOPICS/パリで日本の伝統技術を売り込む

1,572円
「きもの182号」

特 集
★転換期の振袖商戦
同質化招くレンタルと低価格競争
『購買需要』見直し、利益生む商品に活路

 CASE
  専門店向け商品開発にも注力    千總(京都市)
  「不易流行」の理念貫く    吉澤織物(十日町市)
  パイ縮小の中で存在感    関芳(十日町市)
  時代感打ち出し、戦略的ブランド展開    京朋(京都市)
  小ロット多品種で、1点の価値高める    山音(京都市)

  ●振袖販売で高単価を維持する きもの蔵人 みやもと(鎌倉市)


特 集
発信力でお客をつくる

きものを楽しくするコンテンツを店頭・催事に集約、ソーシャルメディアで促す市場
とのつながり
●アナログ×デジタルの情報発信で客数増やす きものやまなか(名古屋市)
●京和傘の特徴を今のライフスタイルに生かす 日吉屋(京都市)

■巻頭INTERVIEW 野木 三司氏  野木纏家  店主
 商圏人口5万人の町で、しゃれ着専門店を開業。
 夢は、高感度ショップユニットの親子展開

探訪 京都個性派メーカー〈上〉
持ち前のセンスと技と企画で勝負。得意な分野を深め、新市場を創造

  ●10万円台の高級ゆかた市場を創造。絞りの藤井の認知度アップを目指す    藤
井絞
  ●素材開発に余念なし。多種多様な高級裏物で市場のニーズをつかむ    浅 見
  ●得意な多色使いでオリジナリティー溢れる「派手もん」が人気    白綾苑大

 PICK    UP   人気商品
   京藝 ひでや工房
   染乃みずぐち 秦流舎

●KEY WORDS ●記者座談会

東風西風
東京ますいわ屋/京都市、京都市和装産業活性化推進協議会/群馬県立日本絹の里
/TOKYO KIMONO WEEK 2010/たかはし(宮城県気仙沼市)/日本和裁士会/奈良・薬
師寺/キヤノン/全国染織連合会/「半衿専門店・荒川益次郎商店」(京都市)/伊
勢丹新宿店/米沢繊維協同組合連合会・やまと/鈴乃屋/『はじめよう! ふだん着
物ライフ  デニム着物の本』着物屋くるり 著/『奈良に生きる 奈良に活かす  中川
政七商店という生き方』いなとみ のえ 著/京都市/竺仙/ライフデザインブック/
●コラム・室町通り


巻頭カラー ニッポンの伝統力 学生力が面影をつないだ、近江商人の郷。

『ニッポンの伝統力』その7
課題はクリエーションの受け皿となる「売り場の開拓」
  ●Report 伝統の技に磨きをかける――「『技×美』展」 鈴木尚和 × Makerユs
Product
訪ねてみたいニッポンのお店 昭和の香り、職人の手仕事 暮らしの道具・谷中 松野


■プロフェッショナルな仕事 第7回  新しい商品ラインに挑戦する 永井幸三郎氏
(永井織物社長)

INTERVIEW 誉田屋源兵衛当主  山口源兵衛氏に聞く
大量流通の時代は終わった。ほんものの専門店に向けて、商品を再発信

■『七緒』通信販売ルポ 七緒(プレジデント社)

■夢之介の挑戦〈上〉  きもの創作プロデューサー/ヤマトプランニング代表 大和
夢之介

■注目の新商品 きものブレイン(新潟県十日町市)

■『誂え』のススメ 専門店を支援する京都・岡重の誂え提案『染遊居1855』



連  載

矢嶋孝敏のきもの未来創造論 第13回 対談 ゲスト  ドーンデザイン研究所主宰 
水戸岡鋭治氏
 デザインは人間の栄養となる環境をつくる  創造的な計画

竺仙・江戸の粋文化 最終回   粋  ひと柄を支える人々

仕立ての基本と工夫  第4回  生地を見極め、整える~一次加工  和裁士  山本秀司
監修


和裁のひろば
特 集  生活者のライフスタイルとつながる手縫いの価値発信
 ~日本和裁士会・第40回全国和裁研修会「伝統の着姿とファッションの融合」より


 ●TOPICS 若手和裁士が大阪で「青年のつどい」和裁という技術文化の可能性を探

 ●和裁士だより


Kimono Lifestyle
きものファンが語る 
最初はきものに夢中。そして、今。
1,572円
[季刊 きもの]秋 第181号
■B5判/102頁


特 集  企業型専門店の商品政策
 振袖を核に物販とレンタルで新規客を開拓、
 着付けや悉皆など店頭機能の充実で顧客化を図る

 CASE
 業態別出店で 和 のライフスタイル提案企業へ 尾東(本社・春日井市)
  振袖を軸に、 和のトータルセレモニー を発信 小倉呉服店(古河市)
  きもの専門店のスタンダード であり続ける きもの銀染(熊本市)
 「楽しさ発信」「メンテ」「着方教室」を軸に客数増を目指す おお又(本店・大阪市)



特 集  百貨店呉服再生への道
 平場活性化に活路を見出せ。
 自主MDを中心に、際立つ特徴の創出を

 CASE
 特選からプロパーまでオリジナル強化 高島屋東京店(東京都)
 平場強化で顧客層拡大へ 三越日本橋本店(東京都)
 きもののリアルクローズを追求 伊勢丹新宿本店(東京都)
 産地直送、週替わりで旬な商品をセレクト 東武百貨店池袋店(東京都)
 前売卸と組んでしゃれ物強化 松坂屋名古屋店(名古屋市)
 特選呉服で持ち味を発揮したい 大丸大阪・心斎橋店(大阪市)
 自主編集・販売と和装小物の強化で売り上げ・客数増 鶴屋百貨店(熊本市)
 売り場研究 きめ細かいバイイングをベースに、価格戦略と連動したMDを構築 ジェイアール京都伊勢丹


●KEY WORDS ●記者座談会


沖縄 生活の染め 生活の織り   琉球染織工芸のあたらしい流れ
 第3回 生活を乗り越える布 〜芭蕉布〜  第3回 生活を乗り越える布 〜芭蕉布〜

東風西風
ニューオータニ美術館/京都紋付/きものアルチザン京都/岡重/着物セレクトショップ「ウララ」/京都府京都文化博物館/サトウ企画/東京デザイナーズウイーク&デザインタイド・トーキョー/TOKYO HIPSTERS CLUB/パナソニック電工汐留ミュージアム/『錦嚢智術全書』高橋雅夫編著/『振袖いちま』全3巻 須藤真澄 作・画/『今あなたに伝えたいこと きもの母さん』清水とき著/『ファッション大辞典』吉村誠一著/新装大橋/きものブレイン/遊禅庵/川島織物セルコン/大興産業/植田産業/榛原/ノブコイシカワ/PR現代/やまと/千藤/BOA ●コラム・室町通り


■プロフェッショナルな仕事 第6回「色あせないきものを作る」永井幸三郎氏(永井織物社長)

■巻頭INTERVIEW 吉田 英俊氏 青山きもの学院院長
 きものの奥深さ、素晴らしさを伝えて、きものファンを増やしたい


『ニッポンの伝統力』 その 6
 進む企業連携。情報を共有し、新規取引先の開拓に挑む 「インテリアライフスタイル・東京」より
 ●Report 百貨店催事に合同出展
 訪ねてみたいニッポンのお店 『喜多俊之のデザイン』に触れる
 FOODS 回帰する食 伝統の食を支える造り手 澤井醤油本店/京都大原 味噌庵/錦市場 京七味ぢんとら


竺仙・江戸の粋文化 第3回 江戸のデザインと老舗の商い
 対 談/いせ辰代表 鈴木真二氏  竺仙五代目当主 小川文男氏
 竺仙 進化形の伝統 物づくりの背景を生かすブランドサポートと協業

仕立ての基本と工夫 第3回 男物と女物の違い/和裁の背景を探る  和裁士 山本 秀司 監修


御召のはなし 最終回   ゲスト/桂 奥山 功氏
 多様化した市場に向け、自社の得意分野を生かした物づくりでお客の心をつかむ

矢嶋孝敏のきもの未来創造論 第12回 対談 ゲスト 中川政七商店・十三代 代表取締役社長 中川 淳氏
 ブランドが伝えるべき情報を整理し、正しく市場に伝えていく


和裁のひろば 特 集「きもの再生」で和裁文化を発信
 着るから生まれるお直しニーズに応える和裁の価値提案で市場との接点をつくる
 ●TOPICS 日本和裁士会 京都で全国和裁技術コンクールひらく ●和裁士だより


Kimono Lifestylist

道具の世界〈上〉京友禅編

きもの大好き掲示板 大草 由佳さん(大阪府) 橋本 宜安乃さん(大阪府)

きものの内容

物づくりから小売業までの情報発信に抜群の力を発揮します
創刊以来、きものビジネス唯一の全国専門誌として川上から川中・川下までカバー、全国呉服店の3割が購読しています。ビジネス、カルチャー、ファッションのテーマ別に、そして経営トップから新人社員まで、また大手から家業店までと、多様な立場とニーズに応える幅広い内容で編集。多様な読者層に支持されている理由は、どこからでも読みやすいマガジン・イン・マガジンのスタイルで構成されているからです。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

きものの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.