■巻頭提言 谷口正和-日本へ回帰する時代(前編)-新たな生活者潮流「日本文化回帰現象」を読み解く
■特 集「ストアブランド」化へ向かう業態開発の流れ
スタイリング重視のプレタのレンタル wa,s style(新潟市)
木綿プレタ中心にアパレル感覚で提案 awai(福岡市)
「居心地良さ」「納得価格」がキーワード きもの茶吉(東京都・府中市)
リメークも提案する多機能ショップ 和gen(新潟市)
■特 集Creatorを探せ!!
デザインして工場発注、そして販売 一兎・鼻緒職人 nobu(横小路幸延・神奈川県)
古典模様をアレンジした小物が楽しい missmiss・三須久美子・美江子(千葉県四街道市)
和とアジアの少数民族の感覚を調和 Cofu 上田奈緒子(東京都)
古布と刺繍を自在に操る「布絵帯」平山きょう子(京都市)
自身の感性と時代の感性を商品に生かす 小砂麻美(大阪市)
オーダーで製作するトンボ玉アクセサリー Pika pika 東条日出夫(東京都)
二部式帯と木綿で、自分らしさを楽しむ omo もりたもとこ(京都市)
サイドビジネスから本業へ発展 鈴豊商店 鈴木春香(西東京市)
■京都に日本初の染色美術館「染・清流館」誕生
きもの屋さんは名スタイリスト/スタイリスト若林千夏(しゃなり福田屋・宇都宮市)
ima ドキきもの/わくわく、のちモヤモヤ きくちいま
■企業研究 竺仙= 得意分野に絞り込んだ「SPA」でブランド価値を高める/ 自主企画・製造・販売――マーケット・インの取り組みで高まる市場の評価
■和裁のひろば連載 第1回 伝統の技術を駆使してきものを新生させるリメークの達人たち
切り嵌(ば)めのきもの 加藤静子さん(千葉県松戸市)/ パッチワーク訪問着 油谷富子さん(富山県高岡市)/ 単長着から二部式へ 内木弘美さん(さいたま市)/ おしゃれコート「ハオル」山本秀司さん(横浜市)
■矢嶋孝敏のきもの未来創造論 第1回 特別対談 吉見逸朗vs矢嶋孝敏- 感性と価格への共感が市場を創造する
専門特化型業態でファンを増やす青山みとも 新・銀座のきもの
■家業店活性化講座 第1回 J-TEN(株)代表岸川俊夫「家業店には可能性がある」
■古着の達人FURUGIARTISAN 第1回-ひと声で勝負が決まる関西の市場
「目利きであり、商いのモラルを守るのが達人」明石商店専務 明石博司さん(兵庫県神戸市)
「古着屋は仕入れが命。目利きの商いです」大福屋社長 赤石憲俊さん(大阪市浪速区)
■Technology Evolution Vol.1
Part 1ケア・メンテ- シルエットを崩さず、素材を傷めない新技術「無重力バランス洗浄技法」ハッピー(京都府宇治市)
Part 2インクジェット- 「こだわり」の商品にこそ生きるインクジェット染色、課題は使いこなす『プロの技』
東伸工業/友禅は世界最高の染色技術、きもので認められれば世界標準へ
コニカミノルタIJ/マシーンからインクまで、トータルソリューションで勝負
ミマキエンジニアリング/コンパクトなシステム、リーズナブルな価格も魅力
■きもの街きもの人
松江ほどきものが似合う都はない-松江開府400年祭推進協議会プランナー竹下昌宏
きもので一周地球旅行記/第3回・トルコ編 菅原聡
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
きものの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!