きもの 2007年秋号 (発売日2007年08月31日) 表紙
  • 雑誌:きもの
  • 出版社:繊研新聞社
  • 発行間隔:季刊
  • サイズ:AB変
きもの 2007年秋号 (発売日2007年08月31日) 表紙
  • 雑誌:きもの
  • 出版社:繊研新聞社
  • 発行間隔:季刊
  • サイズ:AB変

きもの 2007年秋号 (発売日2007年08月31日)

繊研新聞社
特 集
いま、「和のクリエーター」が元気
手づくり志向を受け、広がる販売チャンネル、進むクリエーターのネットワーク化

The Creators, Show

今の感性を表現した「新しい和の形」   『凛』・遠藤 久...

きもの 2007年秋号 (発売日2007年08月31日)

繊研新聞社
特 集
いま、「和のクリエーター」が元気
手づくり志向を受け、広がる販売チャンネル、進むクリエーターのネットワーク化

The Creators, Show

今の感性を表現した「新しい和の形」   『凛』・遠藤 久...

ご注文はこちら

2007年08月31日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

きもの 2007年秋号 (発売日2007年08月31日) の目次

特 集
いま、「和のクリエーター」が元気
手づくり志向を受け、広がる販売チャンネル、進むクリエーターのネットワーク化

The Creators, Show

今の感性を表現した「新しい和の形」   『凛』・遠藤 久美さん(横浜市)

「物語」にあふれたユーモラスなバッグ   『Rei Ricketts』・安藤リケット玲さん(東京都)

和彫りの技術を受け継ぐ   『銀工房しろー』・彫金師 内田 史郎さん(千葉県市川市)

アンティークきものに合う小物   『君ひな』・仲西 ゆかりさん(京都市)

和紙の柄がモチーフのアクセサリー   『和響(かきょう)』・ 小澤 和美さん(東京都)

デザイン自在!スニーカー・リメーク   『DWARF』・長岡 誠さん(福島県いわき市)

自分らしさいっぱいのハンコ   『YOKO堂』・山口 洋子さん(和歌山県橋本市)

ユーモラスな木札とイラストレーション   『つくり屋 ながるる』・しばた と?るさん(静岡市)

和・洋兼用のアクセサリー感覚のバッグ   『月之』・堀 洋子さん(東京都)

日本の四季を器に表現    高橋 朋子さん(千葉県八街市)

手拭いの柄と素材感を生かした小物   『ほへと』・ 平谷 美香さん(姫路市)

パーツを組み合わせたネックレスや帯飾り   『端華庵』・田中 良子さん(千葉県市川市)

きものに合うバッグやファーショール   『きもの de お出かけ』・井植 亜由美さん(宝塚市)

『WAGU』・久山美樹さん・鳩谷晴美さん(東京都)・アドバンスネクスト(横浜市)

特 集 ネット販売で新境地を切り拓く若手経営者たち

特 集 雑貨は時代を映す「鏡」支持広げる和のテースト

巻頭カラー
特 集 土と木の空間
■都市の異空間を古民家で感じる 茶房・古桑庵
■ 土 薫る風のギャラリー 回廊ギャラリー・門

●染・清流館/ 祭を染める二人展●きもの屋さんは名スタイリスト/ 若林千夏さん ●日々を彩る和モノ/楽艸の履物● imaドキきもの/きくち いま

日本へ回帰する時代(後編)
新たな生活者潮流「心理の原点回帰現象」を読み解く 谷口 正和

企業研究 和 光
「和」と「洋」の総合ファッション企業へ
和装小物を軸に、きもの、和雑貨、インポートアパレルを拡充。社内ベンチャーを育成し、新ビジネスモデルの構築を目指す

家業店活性化講座 第2回
「融合体システム」の実践術 その1 J-TEN(株)代表取締役 岸川 俊夫

◆我が屋の流儀
和ら(東京都目黒区)  目利きの感性と良心価格が強み。紬を中心に、オリジナル小物も充実
たかぎ(宮城県亘理町)  手づくり新聞のポスティングで新規客づくり

矢嶋孝敏のきもの未来創造論 第2回 特別対談 西尾 仁志vs 矢嶋 孝敏
作り手との協働による物づくりで共感を広げる「にしお」ワールド
「自分の感動を売る」が店づくりの原点

古着の達人 FURUGI ARTISAN 第2回
きものへの愛情が不可欠。センスと感性が達人の条件
■「布への敬意と慈しみの気持ちが必要です」   灯屋2 渋谷 公子さん(東京都渋谷区)
■「アンティークへの憧れや夢を伝えるのが達人」    やゝ 大藪美佐枝さん(京都市東山区)

Kimono Innovation Vol.2
Part 1 服地のきもの(ショップ販売)
きものはすべて服地でお誂え。洋服感覚できものを楽しむ  HORONIC(仙台市)
Part 2 服地のきもの(ネット販売)
米国産服地で「和モダンきもの」。ネットショップのみの販売 キモノ・モダン(カリフォルニア州)

大地の染織紀行 青山みとも顧問 吉見 逸朗 写真/カメラカメン(Ha2)
日本最古の 正藍染 の技法を伝える女たち 宮城県栗駒町文字 千葉よしの・まつ江・ひさ子

和裁のひろば

特 集 和裁を習うきものファンが増加。ブログで話題の「市民和裁教室」

連載 第2回 きものを新生させるリメークの達人
● 着尺から変わり襟の長コートへ     白取 眞和さん(さいたま市)
● 男物の羽織から袖なしベストとショール 小山 富二子さん(岩手県一関市)

Kimono Lifestylist
きもの大好き 掲示板
まつむらますみ(東京都) 嶋津優美(東京都) 田中夏陽子(富山県) 山田敬子(京都府) 千田基子(東京都) 実礼(東京都)&横山エミ(埼玉県) 海老沢睦(東京都) 加藤祐子(神奈川県) 守屋直貴(栃木県) 深間竜也(埼玉県) 丹羽早由香(東京都) 藤田和恵(愛知県) 野村和永(愛知県) 岬潮路(東京都) 間一水(神奈川県)

連 載 きもので一周 地球旅行記/最終回・インド編 菅原 聡

●KEY WORDS ●記者座談会

●京都丸紅・丸紅ファッションプランニング/●デザイン・フェスタVol.26/●須坂クラシック美術館/●きもの日和実行委員会/●岡重/●アンティークモール銀座/●日本和裁士会/●京都和装産業振興財団/●幸村/●やまと池袋サンシャインシティー店/●石田節子・衣裳 らくや/●ハクビ京都きもの学院/●滋賀県長浜市・長浜市観光振興課/●東京呉服専門店協同組合/●全日本きもの振興会/●『きものの基本一問一答』/●高田啓史著『小紋文様』/●コラム・室町通り

きものの内容

物づくりから小売業までの情報発信に抜群の力を発揮します
創刊以来、きものビジネス唯一の全国専門誌として川上から川中・川下までカバー、全国呉服店の3割が購読しています。ビジネス、カルチャー、ファッションのテーマ別に、そして経営トップから新人社員まで、また大手から家業店までと、多様な立場とニーズに応える幅広い内容で編集。多様な読者層に支持されている理由は、どこからでも読みやすいマガジン・イン・マガジンのスタイルで構成されているからです。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

きものの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.