きもの 2008年春号 (発売日2008年02月29日) 表紙
  • 雑誌:きもの
  • 出版社:繊研新聞社
  • 発行間隔:季刊
  • サイズ:AB変
きもの 2008年春号 (発売日2008年02月29日) 表紙
  • 雑誌:きもの
  • 出版社:繊研新聞社
  • 発行間隔:季刊
  • サイズ:AB変

きもの 2008年春号 (発売日2008年02月29日)

繊研新聞社
特集 2010年代を展望する
「生活者主導の時代」とまともに向き合う産業へ。
不断の商品開発と構造改革への取り組みがカギ

●記者座談会 SPECIAL
 消費者は生活を楽しむきものを求めている。「産業資産...

きもの 2008年春号 (発売日2008年02月29日)

繊研新聞社
特集 2010年代を展望する
「生活者主導の時代」とまともに向き合う産業へ。
不断の商品開発と構造改革への取り組みがカギ

●記者座談会 SPECIAL
 消費者は生活を楽しむきものを求めている。「産業資産...

ご注文はこちら

2008年02月29日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

きもの 2008年春号 (発売日2008年02月29日) の目次

特集 2010年代を展望する
「生活者主導の時代」とまともに向き合う産業へ。
不断の商品開発と構造改革への取り組みがカギ


●記者座談会 SPECIAL
 消費者は生活を楽しむきものを求めている。「産業資産」を生かした多様な生活提案型の業態開発を

●INTERVIEW 「いい時代なんて知らない」30代経営者の挑戦
   生活者主導の視点から、多様な業態開発に取り組む
     登美屋(岩手県北上市)、しゃなり福田屋(宇都宮市)、牛島屋(富山市)、みさ和(兵庫県揖保郡)、きよたにや(兵庫県小野市)、まつかわや(大阪市)

●百貨店呉服の 今
 自主MDの実践とプロフェッショナル育成が一体となった売り場戦略を


●特別講演/矢嶋孝敏のきもの未来創造論 「2020年 きものの森 構想」

特集 和装小物新時代
●座談会・雑貨は売り場のキー・アイテム
業界の際を超え協働。作り手発掘による生活者視点の物づくりが市場を刺激する
宮内 秀幸(三松統括マネージャー) 井筒 平和(京都・和光 社長)

●Creator,s Show Special
やっぱり、物づくりにこだわりたい。一人ひとりの個性が私たちの持ち味
上田 奈緒子(Cofu/和飾りデザイン) 内田 史郎(銀工房しろー/和彫りアクセサリー)堀 洋子(月之/バッグデザイン・製作)

特集 悉皆はファンづくりの定番機能
「お直し」を超え、「着る楽しさ」を支援する付加価値提案へ。高まる 目利き への期待

巻頭カラー
特 集 きものでお出かけ浅草散歩
●染・清流館/ 染色の領域を広げ、新しい空間を創造
●日々を彩る和モノ/春爛漫。足下にも花を咲かせたい
● imaドキきもの/きくち いま

08 Summer YUKATA Collection
●京都丸紅 ●榎本 ●荒川 ●近江屋 ●カトウ ●きよたにや ●オンワード樫山●竺仙 ●いちだのきもの●三勝 ●ツカモト ●京都小泉 ●ウライ ●新装大橋

古着の達人  FURUGI ARTISAN 第4回
四つの条件を備える平成「古着の達人」
其の一 的確な査定と仕入れができる
其の二 仲間から信頼される人物
其の三 きものに関する深い知識と理解
其の四 他店にはないスタイルをもつ

連載 家業店活性化講座 第4回
 J-TEN(株)代表取締役 岸川 俊夫
安定成長で家業店活性化への道を切り開く

大地の染織紀行 青山みとも顧問 吉見 逸朗 写真/カメラカメン(Ha2)
山陰の消えかかった弓浜絣に手を差しのべる 弓浜絣 嶋田悦子

和裁のひろば
特集 座談会
生活者のリメークニーズを切り口に和裁業の新たな可能性を追求する
白取 眞和氏(さいたま市・白取和裁研究所)
草川 幸郎氏(東京都・幸村)
上野  洋氏(東京都・お仕立処うえの)
山本 秀司氏(横浜市・山本きもの工房)

第4回 きものを新生させるリメークの達人
● 黒羽織からしゃれたリバーシブルコートに  舘 敬子さん(富山県高岡市)

新連載 今様きもの事典
第1回 夏のきものとゆかた
編集・執筆/池田 喜政(高島屋)、筒井 富朗(荒川)、稲富 能恵(本誌編集部)、三村 美奈子(同)

Kimono Lifestylist

きものファン本音座談会
きもの大好き掲示板
鈴木稔子(京都市) 中島実香(泉大津市) 佐藤佐代(東京都)根本恵津子(水戸市)大井照子(水戸市) 溝井ユキ(小樽市)

ものづくり主義/「復元」と「創造」が基軸の物づくりの精神を受け継ぐ
龍村美術織物社長 四代平蔵 龍村 旻さん

●KEY WORDS 東風西風

●銀座もとじ ●誉田屋源兵衛・ユナイテッドアローズ ●第3回「うちくい展」●神戸ファッション美術館●ファッションデザイナー 横森美奈子さん ●「和ハジメ・キモノハジメ」●衣服研究振興会 ●桐生地域地場産業振興センター ●新装大橋 ●アサヒビール大山崎山荘美術館 ●京都市の伝統産業の日 ●コモン・ヒロセ ●ヒロコレッジ ●カンジザイ有限責任事業組合事務局 ●京都丸紅 ●絞裏庵 ●小松睦子著『ふろしきの包み上手になる』●弓岡勝美著『時代きもの ?江戸・明治・大正・昭和の裾模様?』 ●京都和装産業振興財団 ●J-TEN ●新装大橋 ●ツカモトコーポレーション ●日本きもの振興会・矢嶋孝敏氏 ●京都丸紅 ●コラム・室町通り

きものの内容

物づくりから小売業までの情報発信に抜群の力を発揮します
創刊以来、きものビジネス唯一の全国専門誌として川上から川中・川下までカバー、全国呉服店の3割が購読しています。ビジネス、カルチャー、ファッションのテーマ別に、そして経営トップから新人社員まで、また大手から家業店までと、多様な立場とニーズに応える幅広い内容で編集。多様な読者層に支持されている理由は、どこからでも読みやすいマガジン・イン・マガジンのスタイルで構成されているからです。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

きものの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.