きもの 2008年秋号 (発売日2008年08月31日) 表紙
  • 雑誌:きもの
  • 出版社:繊研新聞社
  • 発行間隔:季刊
  • サイズ:AB変
きもの 2008年秋号 (発売日2008年08月31日) 表紙
  • 雑誌:きもの
  • 出版社:繊研新聞社
  • 発行間隔:季刊
  • サイズ:AB変

きもの 2008年秋号 (発売日2008年08月31日)

繊研新聞社
特 集
市場創造時代の価格戦略
「もっと、きものを楽しみたい」生活者に支持される価格と売り場の対応
■きものの価格に関するアンケート 有効回答数:82人(女性76人 男性6人

特 集
「企業力」で勝負...

きもの 2008年秋号 (発売日2008年08月31日)

繊研新聞社
特 集
市場創造時代の価格戦略
「もっと、きものを楽しみたい」生活者に支持される価格と売り場の対応
■きものの価格に関するアンケート 有効回答数:82人(女性76人 男性6人

特 集
「企業力」で勝負...

ご注文はこちら

2008年08月31日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

きもの 2008年秋号 (発売日2008年08月31日) の目次

特 集
市場創造時代の価格戦略
「もっと、きものを楽しみたい」生活者に支持される価格と売り場の対応
■きものの価格に関するアンケート 有効回答数:82人(女性76人 男性6人

特 集
「企業力」で勝負する地域一番店
女性パワーの活用、サポート機能の充実、商材・事業の多角化。
高級・高額路線を軸とする地域密着型の営業でシェア率を高める

座談会
男のゆかた「600人アンケート」
男は女性に背中を押してもらいたい
京都大学経済学部若林靖永ゼミ・京都プロジェクト
新マーケットの創造にもっと目を向ける 若林 靖永さん(京都大学大学院教授)
編集部の目 男のゆかたは「女性」がキーワード

注目企業
★五つのブランドで「和」のライフスタイルをサポートする    伊と忠(京都市)
★男のきものを世界のファッションブランドとしてアピール    銀座もとじ(東京都
中央区)
★「和」の業態開発でメーカー主導のショップモデル構築へ    岡野(福岡市)
★直営店出店で新段階へ。竹素材を軸にライフスタイル提案    公長齋小菅(京都市)

巻頭特別インタビュー
物づくりの維持と発展が経営戦略のポイント
GUEST 瀬川 健次氏 ツカモトコーポレーション代表取締役

●KEY  WORDS ●記者座談会


東風西風
●京都丸紅●田口ランディさん・通崎睦美さん●きもの日和実行委員会●泰流舎●デ
ザイン・フェスタVol.28●京都文化博物館●荒川商工会●でじまむワーカーズ●石川
暢子さん●れえすの花●守乃ブナさん●繊研新聞社●全日本きもの振興会●滋賀県長
浜市・長浜市観光振興課●日本和裁士会「全国和裁技術コンクール」『織り帯に見る
日本の文様図鑑 帯と文様』弓岡勝美 著 藤井健三 監修(世界文化社)●『ゆかた
でオレゴン』汐見はるこ 著(揺籃社)●「きもの文化検定問題集」(アシェット婦
人画報社)●『大地の染織』吉見逸朗 著(繊研新聞社)●NC3社決算概要●青山みと
も●「おせん」●若林 千夏さん●呉服屋さんドットコム●Ponia-pon●きものさらさ
銀座店●コラム・室町通り


巻頭カラー
THE  VIRTUAL  SHOP ~テーマと季節に合わせた仮想店舗の提案
  第1回 キャリア女性向けショップの、晩秋から冬への店頭 PLANNING & TEXT 渡辺
直子
●Kimono  Sienne  Review きもの・雑貨デザイナー 上代 円さん


矢嶋孝敏のきもの未来創造論
第5回 特別対談  島屋呉服DV長 池田喜政vs 矢嶋 孝敏
顧客目線のVMDとサービス機能で百貨店呉服をリードする「高島屋」〈下〉
豊かな市場を創ることが、物づくりの文化を支える

連載
家業店活性化講座 第6回 J―TEN(株)チーフプロデューサー 森田 澄
振袖販売で顧客化。成功の鍵は  本気でやる気


新連載
記憶の寄り道 あの時代にあったこんなこと、知っておくのも悪くない。
文/渡辺直子  協力/青木美保子(神戸ファッション造形大学講師)
第1回 高島屋がウルトラモダンと呼ばれた時代~流行の仕掛けとその周辺~

和裁のひろば
特集 広がる「和裁」を軸とする業態開発
和裁技術者と小売店で活発化する実店舗での「和裁」発信
●地域の人が参加する「ゆかたソーイング教室」      武蔵屋勝田台店(千葉
県佐倉市)
●洋服地できものを誂え。店内で「プチ和裁教室」も    HORONIC(宮城県仙台
市)
●趣味で始めた和裁でオリジナルきもの開発、ショップ出店 CHAI-SHOP(東京都港
区)


連載 今様きもの事典 第3回 帯、小物

編集・執筆/池田 喜政(高島屋)、筒井 富朗(荒川)、稲富 能恵(本誌編集部)、
三村 美奈子(同)


Kimono Lifestylist
埼玉のきもの市民運動   きもので町を元気に!
The Creator,s  Show
益澤宏之さん・伊田直美さん(natsumehiro) 加藤章子さん(ちゃいず)
藤山真悠さん・竹川いづみさん(きゃんどるひゅう) ねこ丼屋
きもの大好き掲示板
小原朝子さん(東京都)  吉原美和さん(東京都)
夏目祐子さん(神奈川県) 佐久間笑子さん(東京都)
京都きもの お遊びダイアリー/第二回 遠来より友来たる 文/渡辺直子

きものの内容

物づくりから小売業までの情報発信に抜群の力を発揮します
創刊以来、きものビジネス唯一の全国専門誌として川上から川中・川下までカバー、全国呉服店の3割が購読しています。ビジネス、カルチャー、ファッションのテーマ別に、そして経営トップから新人社員まで、また大手から家業店までと、多様な立場とニーズに応える幅広い内容で編集。多様な読者層に支持されている理由は、どこからでも読みやすいマガジン・イン・マガジンのスタイルで構成されているからです。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

きものの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.