きもの 2010年夏号 (発売日2010年05月31日) 表紙
  • 雑誌:きもの
  • 出版社:繊研新聞社
  • 発行間隔:季刊
  • サイズ:AB変
きもの 2010年夏号 (発売日2010年05月31日) 表紙
  • 雑誌:きもの
  • 出版社:繊研新聞社
  • 発行間隔:季刊
  • サイズ:AB変

きもの 2010年夏号 (発売日2010年05月31日)

繊研新聞社
特 集
「誂え」が育む共感市場

 MDのすき間を補完する自在な専門的対応で、豊かなきものライフを提供する「誂え」の可能性

CASE
 物づくりのネットワークを生かし、独自の「仕立て」「誂え」「リメー...

きもの 2010年夏号 (発売日2010年05月31日)

繊研新聞社
特 集
「誂え」が育む共感市場

 MDのすき間を補完する自在な専門的対応で、豊かなきものライフを提供する「誂え」の可能性

CASE
 物づくりのネットワークを生かし、独自の「仕立て」「誂え」「リメー...

ご注文はこちら

2010年05月31日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

きもの 2010年夏号 (発売日2010年05月31日) の目次

特 集
「誂え」が育む共感市場

 MDのすき間を補完する自在な専門的対応で、豊かなきものライフを提供する「誂え」の可能性

CASE
 物づくりのネットワークを生かし、独自の「仕立て」「誂え」「リメーク」を提案 きものサロン 凛(大阪市)
 お客の要望を引き出し、満たす、目利きによるカスタマイズが支持される うちだのきもの(新宿区)
 核となる商品+αのテーマ催事に「誂え企画」を組み込み、好評 ます忠(掛川市)
 作る機能と直す機能を充実させ、「着たいから買う」需要の受け皿に きもの工芸 大黒屋(杉並区)


特 集

流通の際を越える加速するメーカー・卸の小売り参入
—求められる市場との接点を強めるプロデュース力—

CASE
 自社ブランドを強くアピール。売り場を起点に、幅広い活躍の場を求める 絹磨×JOTARO SAITO(東京都)
 お稽古感覚で通えるきものショップ。着付教室、レンタルのサービスも提供 キモノ・イトシキ(京都市)
 友禅ワークショップで、和への興味関心を啓発する 京都べべどーる(京都市)

連載
沖縄 生活の染め 生活の織り   琉球染織工芸のあたらしい流れ
  第2回 生活に確かな花を織り込む 〜読谷山花織 与那国花織〜  文/写真 野村尚志

■プロフェッショナルな仕事 第5回「現代の唐織のきもの」永井幸三郎氏(永井織物社長) 

●KEY WORDS ●記者座談会

東風西風
斉藤上太郎/三松/京都府/やまと/「キモノジャック」京都/新装大橋/山野学苑・キュイジーヌ[S]ミッシェル・トロワグロ/アイティ総合研究所/京都市/十日町きものフェスタ/在日ロシア連邦大使館/さが美きもの文化学苑/中川政七商店/日本きものシステム協同組合(JKS)/ブルームビューティーサイエンス/東京ますいわ屋/『366日の花個紋 花結び手帖』寺本哲子著(青幻舎)/『開運! 日本の伝統文様』水野惠司監修・藤依里子著(日本実業出版社)/京都きもの友禅/さが美/桐生TPS ●コラム・室町通り

がんばる専門店!
 ●しゃれ物で店主好みの商品に特化、ファンを増やす 工藝きもの 水流(名古屋市)
 ●写真館で「着たい」需要を掘り起こす 濱田屋(本店・小田原市)


巻頭カラー
 HIGH FASHION きものスタイリング
 ブルームビューティーサイエンス代表 小山内 秀敏(ヘアメークアーティスト)

『ニッポンの伝統力』その 5
 「ニッポンのデザイン力」をアピール。日本人の価値観が世界で認められる

 ヨーロッパで伝統ビジネス!
  ●ヨーロッパの生活空間にマッチする器 深川製磁(佐賀県有田町)
  ●日本の文化、クリエーションを発信したい スフェラ(京都市)

  FOCUS 路地をつなぐ静かな持続 京都・西陣町家のいま 文・写真/仲野 秀
  FOODS 回帰する食 伝統的な食への新たな取り組み

新・京都発ショップ事情
伝統技術をベースに見せ方、使い方のプラス提案

 ●直線的な着姿を大事にした、SOU・SOU流和服 SOU・SOU
 ●作り手の思いを届ける商品と多彩な文化イベント きもの鶴
 ●お客目線で提案。誂え感覚の商品で遊び心を刺激 WAKON 清水店
 ●玄人好みのきものが得意。仕立てにも花街スタイルを生かす 永楽屋
 ●つまみ細工の技術を生かし、ていねいな手仕事が人気 京都 西陣 おはりばこ
 ●ネット販売をきっかけに社屋の一部にショー空間設置 宮川


竺仙・江戸の粋文化 第2回 時代に応じたベーシック 竺仙五代目当主 小川 文男
 竺仙を支える人々
  「江戸型彫」が生み出す粋のデザイン  矢田型紙店(葛飾区)
  浴衣に味を表現する 手差し小紋染め  小室染色工場(墨田区)


仕立ての基本と工夫 第2回 「誂え」と「寸法」のとらえ方 和裁士 山本 秀司 監修

御召のはなし 第3回
 流通対策も大事。そしてなによりも物づくりに磨きをかけていくことが基本
 【異業種交流座談会】ゲスト/菱屋・菱屋カレンブロッソ 廣田 裕宣氏

和裁のひろば  特 集 和裁を生かす「コミュニティー創造型ビジネス」の可能性
    ●和裁士だより


Kimono Lifestylist
きものファンが語る〈上〉 最初はきものに夢中。そして、今。
パリ骨董市で見つけたキモノ・ライフスタイリスト
きもの大好き掲示板 丸田 愛さん(福岡市) 中島 美香さん(東京都)

きものの内容

物づくりから小売業までの情報発信に抜群の力を発揮します
創刊以来、きものビジネス唯一の全国専門誌として川上から川中・川下までカバー、全国呉服店の3割が購読しています。ビジネス、カルチャー、ファッションのテーマ別に、そして経営トップから新人社員まで、また大手から家業店までと、多様な立場とニーズに応える幅広い内容で編集。多様な読者層に支持されている理由は、どこからでも読みやすいマガジン・イン・マガジンのスタイルで構成されているからです。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

きものの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.