週刊金曜日 1451号 (発売日2023年12月01日) 表紙

新規購読者に、小誌特製「日本国憲法ポストカード」または『週刊金曜日』ロゴ入りクリアファイル進呈!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
週刊金曜日のレビューを投稿する

週刊金曜日の内容

骨のある雑誌です。スポンサーから自立した、自由で信頼できるメディア。
1993年、広告に依存しない自由なメディアを創るため、石牟礼道子・井上ひさし・久野収・筑紫哲也・本多勝一が中心となり、多くの定期購読者を募る形で創刊されました。本当に大切な情報が見えない時代、『週刊金曜日』が、暮らしの“真実”と“羅針盤”を届けます。 ※毎週金曜日発売
編集委員の紹介:
雨宮処凛
雨宮処凛
(作家)
連載コラム
「らんきりゅう」
宇都宮 健児
宇都宮健児
(弁護士)
連載コラム
「黒風白雨」
田中 優子
田中優子
(江戸文化研究者)
随時掲載
本多 勝一
本多勝一
(ジャーナリスト)
連載コラム
「本多勝一の俺と写真」
想田 和弘
想田和弘
(映画作家)
随時掲載
崔善愛
崔善愛
(ピアニスト)
随時掲載
その1 企業タブーがありません。
マスコミはワイドショー化して大切なことを報道しない。ネットは真偽不明・玉石混交の情報で溢れている――こんな時代に『週刊金曜日』は、定期購読者に支えられながら、「真実」のみを報道してきました。 メディアが広告主や権力をタブー視するなか、身近な商品のリスクを実名で告発するシリーズ「買ってはいけない」や、大企業の不都合な実態を暴く「トヨタの正体」など、新聞・テレビが避けているテーマを取り上げてきました。
その2 立法・行政・司法、そしてマスメディアを監視し、民主主義を支えます
どんな権力も必ず腐敗する。常に権力と距離を置き、監視と批判の対象とする――これが『週刊金曜日』の基本姿勢です。平和、人権、憲法、環境、生活の視点から、民主主義の根幹を支える真っ当な意見を伝えます。
その3 時代を読み解く知識や考え方が身につきます
専門家によるメディア分析、気鋭評論家の書評、映画評など、知らせたいこと、伝えたいことがいっぱいあります。 また、日本全国の草の根情報を知ることができるほか、市民として社会に関わるための実用情報が得られます。

商品情報

商品名
週刊金曜日
出版社
株式会社金曜日
発行間隔
週刊
発売日
毎週金曜日
サイズ
AB判
参考価格
600円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「週刊金曜日」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

1451号 (発売日2023年12月01日) の目次

内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「たたかいの中で歌はうまれた」 崔善愛
■金曜アンテナ
・相模原市の人権条例案、答申の画期的なモデルが骨抜きに 罰則見送りなど内容大幅後退 石橋学
・川内原発問題、県民投票請求を鹿児島県議会は否決したが 署名運動、確実な手応え 薄井崇友
・地下鉄サリン事件被害者への無料検診が今年で終了 なお続くケア活動の必要性 岩本太郎
・映画『宮本から君へ』助成金訴訟で製作会社側が逆転勝訴 「不交付は違法」最高裁で確定 臺宏士
・『ハンチバック』市川沙央さんがペンクラブシンポで強調 「読書バリアフリー」の重要性 長岡義幸
■さらん日記
■ジェンダー情報
■政治時評 阿部岳
■凱風快晴ときどき曇り 「心耳澄ませ無声の声を聴け」 内田樹
■【インタビュー】元イスラエル兵・ダニー・ネフセタイさん 虐殺の連鎖をなぜ断ち切れないのか 聞き手/永尾俊彦
■経済私考 鷲尾香一
■ヤマト運輸、2万5000人の配達員の契約打ち切りへ 「個人事業主」として、団体交渉に応じず 竪場勝司
■「『教育勅語奉読』を表現し教職員の殉職を賛美」と市民団体 教育関係者を合葬する「教育塔」のレリーフ撤去をめぐり論争 平野次郎 
■「本多勝一のベトナム」を行く枯葉剤被害の今(上) アメリカ戦争犯罪の象徴 枯葉剤散布 今もひろがるダイオキシン災害 ブーメラン被害の米兵だけ救済する米国 本田雅和
■半田滋の新・安全保障論 進む民間空港・港湾の活用 自治体はどう向き合うのか 
■メディアウォッチ 大阪・関西万博の「共創パートナー」として宣伝する新聞と在阪テレビ 報道機関の役割が果たせるのか 尾辻かな子
■「核燃まいね!(ダメ)」の母親たちが37年間続けた、315回にして最後の弘前デモ 少人数の行動が伝わる社会を信じる 写真・文/明石昇二郎
■【提携連載企画】保身の代償 長崎高2いじめ自殺と大人たち 第1部・共同通信編 共同通信、文藝春秋の書籍の「出版了解取り消し」「重版認めぬ」 Tansa・中川七海
■日本の民俗信仰 祀りをたずねて 「オオカミ信仰」 写真・文/山田しん
■その動画、ひょっとしたら“やらせ”かも ネット時代の「ステマ」にご用心 内藤眞弓
■新・買ってはいけない 「鍋キューブ」のうま味は調味料(アミノ酸等)で作られたものなのです 沢木みずほ
■金曜ジャーナリズム塾 第5期第2講 記者も一人の人間として、社会を良くする責任を果たす必要がある 阿部岳
■NPO「抱撲」が12月25日までクラウドファンディング 「助けて」と言い合える「希望のまち」を北九州に 佐々木亮
■『三人の女』の著者、チョ・ソニ氏に聞く 家父長制度がはびこる社会で自由恋愛を実践した「新女性」
■『外地の三人姉妹』横浜で3年ぶり再演 日韓ともに創る舞台 
■犬が王様をみて、何が悪い? 四方田犬彦
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、論考
■櫂未知子の金曜俳句
■ヒラ社長が行く 植村隆
■編集委員から
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ

レビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.18
  • 全てのレビュー: 112件
炭鉱のカナリア
★★★★★2023年07月19日 どらぼう 自営業
権力を批判できるマスメディアが壊滅的に少なくなった現在、貴重な雑誌です。 この火を消さないようにと長期にわたって定期購読しているものの、一時期あまり読んでいなかったのですが、社長や編集長(二人とも顔が見える)が替わってからは、しっかり読むようになりました。 間違っていた内容は(記事だけでなく裏表紙の広告も)すぐに謝罪してくれることや、 ローカル紙にしか載らないような問題(広島の図書館移転とか)を記事にしてくれるあたりも本誌の好きなところです。
坂本龍一という行き方
★★★★★2023年05月10日 manilow 自営業
坂本龍一さん 日本出身の偉大なアーティストですが、アメリカに渡り、社会問題・環境問題に取り組み、オピニオンリーダーとしての存在も偉大だったと思います。政治と関わる問題について発言するのは日本ではなかなか出来ない(仕事が入らなくなってしまいます)合掌
老齢期での優先順位
★★★★★2023年05月07日 あかべぇ アルバイト
週刊金曜日は貴重な情報源です。 新聞、テレビ等既存マスコミの機能低下を嘆きながら、自力での情報収集には限界と偏りを感じている毎日です。 老齢の身で、生活を考えるといかに支出を抑えるかに苦労し、優先順位をつけた使い方を考えています。今までは情報に接するたびに申し込んでいた寄付先を絞らざるを得ず、情報取得先も同様に絞らざるを得ませんが、この週刊金曜日は最後まで残ることになると考えます。
多くの人に読んでほしい
★★★★★2023年03月25日 アロエ 主婦
今の日本の抱えるさまざまな問題を深く考えるきっかけを与えてくれます。権力や権威への忖度のない雑誌です。
希望の砦
★★★★☆2023年01月27日 QTaro 無職
とても懐かしい映画になってしまうが、 かつて『JFK』という映画があった。 この映画の主人公は、 三代に渡って軍人経験のある愛国者であり、 主人公自身は軍人経験とFBIの経験すらあった しかし、 主人公はある事件をきっかけに 彼が愛する母国の政府に、 欺瞞があることに気づく しかし そのことに気づいた彼は 真実を求め活動を開始するが その過程で社会的な意味で ほとんどすべてを失っていく。 主人公は映画の最終段階、 政府機能の中枢の 巨大な欺瞞における 末端組織の中心人物と 裁判をする。 その裁判のシーンで 忘れられない一節がある、 主人公たち調査チームを陰で支える 支えがあった それは名も無き庶民からの カンパやお手紙であった。 主人公は裁判官に言う 誰だって、真実が知りたいと。 本誌も巨大企業による コマーシャリズムに頼らない 本誌が存在することは重い
硬派な雑誌
★★★★★2022年12月12日 タケル 会社員
広告収入に頼っていないので普段ではなかなか入ってこない情報を得ることができます。とくに政府にとっては耳が痛い情報が多いのでとても参考になります。
理不尽を許さぬために
★★★★☆2022年11月12日 タオタオ 無職
「トランプはおかしい」、「ルペンは極右だ」、「習近平の独裁」とは書いても、自分の国の権力者には甘いのが日本のマスメディア。「金曜日」の愚直な民主、人権擁護の姿勢は貴重です。
社会の見方の羅針盤です。
★★★★★2022年10月26日 なっぱちゃん 無職
創刊号から読んでいます。広告に頼らない言論雑誌として大企業も俎上にのせて、バッサリ切るその姿勢に惹かれます。 経営的には厳しいものがあると思いますが、ずーと応援していきます。世の中を図る「炭鉱のカナリヤ」みたいに 思えます。一人でも多くの人に読んでもらいたいと思います。
忖度の無い記事が満載
★★★★★2022年10月19日 伊奈太郎 無職
週刊金曜日を再び定期購読始めました。どの記事もどの記事も貴重な調査記事であり、忖度など1ミリもない。旧統一教会だけでない宗教右派のこと、PFASのことなど大いに読み応え十分。毎週の配送を心待ちにしています。
朝日ジャーナルのファンでした
★★★★★2022年09月16日 バルーンおやじ 芸能人
愛読していた雑誌(朝日ジャーナル)が休刊になってからは金曜日を購読しています。ゴリゴリの硬派論説だけでなく、ゆるい人間味があるところも好きです。新聞、テレビ、ネットなどだけでは入ってこなかった情報、「知らなかったよー」という目からウロコの記事が毎回あるので、うれしく思います。美容と健康に関するウソ、まゆつば情報についても検証してほしいです。「夏野菜は体を冷やす」「アルカリ性食品は体にいい」「○○を食べると血液サラサラ」
レビューをさらに表示

週刊金曜日をFujisanスタッフが紹介します

週刊金曜日は1993年に創刊された雑誌で、広告に頼らない経営を重視しています。広告に頼らない理由は報道の自由を守るためで、自由な言論のためにあえて広告を掲載していません。そのため一般的な雑誌ではタブー視されやすい内容も、十分な情報を提供しているので信頼されています。創刊した時に支援していたのは筑紫哲也などの有名なジャーナリストで、社会に必要な情報を提供するため努力しています。普通の雑誌では扱わない内容も多く、社会問題について詳しく学びたい方から評価されています。

リベラリズムの考えが強い週刊金曜日は、権力に批判的ですがただ悪くいうだけの記事はありません。十分な論拠がある証拠を元に書いているため、信頼できるので評価されています。有名なコラムニストの記事も多くあるため、娯楽雑誌としての価値も高く楽しめます。また普通の雑誌や新聞では扱わない社会の小さなトラブルも記事にしていて、日本で起こっている問題を理解する時に使えます。週刊金曜日は他のメディアにはない特徴があって、それはマスコミを批判する記事が存在することです。普通の新聞では情報を得られないメディアの問題点や、報道のあり方について考えさせられる記事もあります。

定期購読のプレゼント

「ヒラ社長が行く」総集編 巻1
対象購読プラン:月額払い・6ヶ月・1年
『週刊金曜日』連載中の発行人コラムの抜き刷り版(1~121回収録) 定期購読お申し込みの方にプレゼント!
日本国憲法ポストカード
対象購読プラン:6ヶ月・1年
今、定期購読をお申込みの方に日本国憲法ポストカードをプレゼント!
『週刊金曜日』ロゴ入りクリアファイル
対象購読プラン:6ヶ月・1年
今、定期購読をお申込みの方に『週刊金曜日』ロゴ入りクリアファイルをプレゼント!
  • プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
  • プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
  • 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
  • また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

週刊金曜日の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.