週刊金曜日 発売日・バックナンバー

全993件中 1 〜 15 件を表示
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「『戦争』という言葉が隠すもの」 想田和弘
■金曜アンテナ
・「パレスチナを救え!」各地で沸き起こる市民の声 東京でも連日の抗議行動 薄井崇友
・北朝鮮「帰国事業」訴訟控訴審で東京高裁が差し戻し判決 今後、北朝鮮への賠償命令も? 北野隆一
・米空母の横須賀母港化から50年、地元市民らが集会開催 居直り続けた半世紀を検証 稲垣美穂子
・直接行動で兵器破壊、人間には非暴力のイギリス人活動家 半生の記録、和訳本出版へ 竪場勝司
■さらん日記
■12月の原発裁判
■政治時評 三牧聖子
■経済私考 浜矩子
■イスラエルの漏洩文書が示すパレスチナ人強制追放計画 「避難」は民族浄化の一段階 小田切拓、早尾貴紀
■12月2日のカネミ油症「高砂集会」で油症被害者自身が次世代健康被害の“新知見”公表 見過ごされてきた油症被害者の子どもたちの“健康被害” 明石昇二郎
■メディアウォッチ 深刻化するパレスチナの人道危機に対するG7外相共同声明への各紙評価は? 「人道的休止」表現の軟弱さ指摘 臺宏士
■野田市民から見た福田村事件 「讃岐弁から朝鮮人と疑われた」流布されたこの説は解せない 聞き手・まとめ/小川直樹
■15年ぶりの新アルバムで「沖縄」を歌う 古謝美佐子インタビュー 琉球王朝時代から約600年の歴史を簡単に忘れてはいけない 聞き手・まとめ/藤田 正
■読者とともに『週刊金曜日』創刊30周年
・記念大集会 ルポルタージュの復権を 若者へのバトンタッチも 平畑玄洋
・読者のささえ チラシ配布やサポートさまざまな形で 文聖姫
・最新版『週刊金曜日』読者会全国マップ 
■新龍中国 国内の雇用悪化で学歴重視がますます加速 中国人学生は日本の大学院をめざす 浦上早苗
■下水汚泥肥料からPFAS 汚染源は米軍基地だけではなかった 植田武智
■「働く」からいまを見つめる 「構造的賃上げ」の足元で続く構造的賃金抑制 竹信三恵子
■【提携連載企画】保身の代償 長崎高2いじめ自殺と大人たち 第1部・共同通信編 審査委員会が回答を避けてきた15の質問 Tansa・中川七海
■これからどうする? 「戦争を知る・その1」 田中優子
■青木理の温泉という悦楽 「徳島・祖谷の秘境湯」 
■STOP!9条改憲 隘路にはまる岸田改憲 高田健
■肯わぬ者からの手紙 パレスチナから沖縄まで闘わぬ愛はあり得るか? 山口泉
■きんようカレンダー 10月 ニュースチェック
■松崎菊也 あの人の独り言(イラストレーション/石倉ちょっき)
■橋本勝の風刺画報
■きんようパズル クロスワード
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、論考
■櫂未知子の金曜俳句
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部員募集、『週刊金曜日』からのお知らせ
■猫様
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「場当たり的な岸田政権」 宇都宮健児
■金曜アンテナ
・統一教会・田中会長、「おわび」会見で露呈した矛盾 本音「謝罪とはしたくない」か 北野隆一
・大阪市の樹木大量撤去事業に市民が反対のオンライン署名 「切る必要ない木も」と批判 平野次郎
・自衛隊のハラスメント防止対策はいまだ不十分だと批判 弁護士らがウェブ調査開始 竪場勝司
・東京・練馬、60年以上前の計画で約400棟立ち退きに? 区が「土地収用も可能」と表明 木下寿国
・ヘルパー国賠訴訟控訴審が結審、判決は来年2月2日 原告ら「人としての尊厳を」 西村仁美
■さらん日記
■凱風快晴ときどき曇り 「感情の批准」 内田樹
■【特集】どうする?どうなる?これからのメディア なぜ記者たちは新聞社を辞めていくのか
・〈対談〉吉永磨美×三浦美和子 権力側の代弁者にならない記者たちの生きる道 
【私が会社を辞めた理由】
・大手メディアの「性別=男」体質に疲弊 韓光勲・元『毎日新聞』記者
・「ハラスメントを許す土壌」に居場所がないと感じた 元地方放送局勤務50代女性
・保守化して思考停止する人間になってしまうという危機感募る 元地方紙記者30代女性
・新たなニュースの生態系をつくり、民主主義の危機に応える 南彰
・「女性記者」は「記者」でなく接待要員扱い 権力におもねる「特ダネください」体質が問題の根幹 小山美砂
■メディアウォッチ ハラスメント構造に関するメディア横断調査を「チキラボ」が要望 第三者の検証が体質改善に必要 小川たまか
■11月23日沖縄「県民平和大集会」具志堅隆松共同代表に聞く 「人間の知恵として平和の防波堤を築くべき」 聞き手・まとめ/阿部岳
■「本多勝一のベトナムを行く」 血塗られたアオザイの証言戦乱に打ち勝った戦場の恋 圧倒的な力の差を前に革命をどう勝ち取ってきたか? 本田雅和
■政治時評 長谷川綾
■放課後等デイサービス「アルプスの森」での死亡事故 共有したはずの安全策は守られず 障害のある中1男子が川で溺死 黒島暁生
■経済私考 佐々木実
■【提携連載企画】保身の代償 長崎高2いじめ自殺と大人たち 第1部・共同通信編 「記者活動の指針」を自ら破る共同通信 Tansa・中川七海
■GM食品とゲノム編集食品の最新情報 狙われる日本の食卓 天笠啓祐
■新・買ってはいけない 「130」超えても下げる必要ないのでは? 「胡麻麦茶」 渡辺雄二
■自由と創造のためのレッスン イスラエルにおける右傾化の実像 廣瀬純
■半田滋の新・安全保障論 イスラエル支持の裏にある西側主要国の資源投資
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■映画『NO選挙,NO LIFE』前田亜紀監督インタビュー 「選挙ほど面白いものはない」を体感してほしい
・主役の畠山理仁さんに聞く 選挙を通して人間の素晴らしさにふれる
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー・TV批評・本箱
■ヒラ社長が行く 植村隆
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考、こんなことやってます
■暗夜胸に手をおいて 第七夜 ケアする11月 安達茉莉子
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部員募集
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「戦争のあとさき」 田中優子
■金曜アンテナ
・山梨リニア工事差し止め訴訟、裁判所が現地検証を実施 年度内判決、原告に高まる期待 樫田秀樹
・「労働環境が悪化」「安全保てぬ」、タクシー労組ら反対集会 「ライドシェア」へ懸念噴出 金本裕司
・元外国籍理由のゴルフクラブ入会拒否めぐる訴訟の控訴審 名古屋高裁で原告が逆転勝訴 黄澈
・次期戦闘機共同開発中止を! 日英伊3企業に市民が要請 東京都心「『死の商人』めぐり」 竪場勝司
■さらん日記
■政治時評 佐藤甲一
■「袴田事件」発生から57年、ついに再審始まる 「裁かれるべきは巖さんではない。警察、検察、裁判所だ!」 粟野仁雄
■【特集】支持率急落岸田政権の本質
・岸田政権の安泰が深刻化させる日本社会と民主主義の危機 野党に求められる「大人の距離感」 木下ちがや
・船田元・自民党衆議院議員総会長に聞く 減税よりも、借金の返済が先 岸田首相はビジョンを国民に示せ 聞き手・まとめ/金本裕司
■「外観要件」は判断せず、高裁差し戻し 性別変更の「生殖不能要件」 最高裁大法廷が違憲判断 三浦美和子
■「本多勝一のベトナム」を行く 非転向を貫けた理由 「命懸けても守るものとは?」 べーとミーレ 闘った女たちの証言 なぜアメリカに勝てたのか? 本田雅和
■独占手記  渋谷暴動事件、大坂正明被告の親族 わたしはなぜ冤罪だと信じるのか 佐藤政直
■不謹慎な旅 遺産のフルヒストリー 佐渡金山と世界遺産登録 写真・文/木村聡
■たった一度の手抜きが大きな被害に 今夏相次いだ大規模食中毒被害の教訓 垣田達哉
■【提携連載企画】保身の代償 長崎高2いじめ自殺と大人たち 第1部・共同通信編 攻め手を欠く共同通信審査委員会の「要求」と「言いがかり」 Tansa・中川七海
■経済私考 鷲尾香一
■メディアウォッチ 「人権意識向上」を宣言して終わった「ジャニーズ性加害問題」の検証番組 権力に屈服・癒着した反省なし 李美淑
■金曜ジャーナリズム塾 第5期第1講 なぜだろう、おかしいのではと疑問を持つことが出発点になる 諸永裕司
■らんきりゅう どんな夢や願望を持とうと被害に遭っていい人などいない 雨宮処凛
■「沖縄を再び戦場にするな!」高まる危機感「命どぅ宝」の思想 11月23日には1万人規模集会 土岐直彦
・琉球王国国「万国津梁」の精神で 沖縄県独自の「地域外交」 土岐直彦
■ドキュメンタリー映画『ガザ 素顔の日常』が再上映 ガザを知るために、劇場へ 中村富美子
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■松崎菊也 あの人の独り言(イラストレーション/石倉ちょっき)
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部員募集
■猫様 想田和弘
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「この国の不寛容を問う 映画『過去負う者』」 雨宮処凛
■金曜アンテナ
・「国際反戦デー」の新宿界隈、千代田区イスラエル大使館前ルポ 琉球弧、パレスチナへ連帯の声 西村仁美
・石垣島に陸自オスプレイ初飛来、米軍車両も初上陸 着々進む琉球弧軍事化の実態 吉田敬三
・「10・23通達」から20年、なおも続く「日の丸・君が代」強制 「学校に自由と人権を!」集会 永尾俊彦
・二審判決に原告団が「積極的に」上告せず確定 琉球遺骨返還運動は新段階へ 西村秀樹
・大阪府カジノ問題、疑惑未解明のまま実施協定締結 新たな事業者優遇疑惑浮上 平野次郎
■さらん日記
■ジェンダー情報
■凱風快晴ときどき曇り【特別編】 「原爆と歴史修正」 内田 樹
■政治時評 西川伸一
■30周年企画 「本多勝一のベトナム」を行く
・ソンミ虐殺 死体の山から這い出た少年は生きていた 「アメリカ人は殺したいと憎んだが、自分が惨めになるばかり……」 本田雅和
・写真で見る ベトナム なう 文・撮影/本田雅和
■経済私考 浜矩子
■ウクライナ戦争後、国会議員で初めてロシアを訪問した鈴木宗男参議院議員インタビュー 日本政府には自立した外交が必要
■半田滋の新・安全保障論 「ウクライナを支援しながらガザ侵攻を認める米国」
■メディアウォッチ 「昭和生まれ日本人男性仕様」では今後のメディアの発展は望めない 発展のカギは「オンナ・コドモ」 林香里 
■「民主主義」が実現せぬまま要塞化された石垣島からの問い なぜ住民投票は行なわれないのか 川端俊一
■認知症になる前に備えておきたい、認知症後のこと 内藤眞弓
■新・買ってはいけない いらないものが入りがち コンビニやスーパーの「おにぎり」 沢木みずほ
■日本の民俗信仰 祀りをたずねて 「田の神・龍神信仰」 写真・文/山田しん
■文化とは何か――国立科学博物館のクラウドファンディングが問う 中村富美子
■犬が王様を見て、何が悪い? 四方田犬彦
■読者とともに「創刊30周年」 
・表紙で見る創刊号と創刊記念号
・企業タブーに挑戦、人々のくらしに根ざした問題などに取り組む 文聖姫
■歌舞伎界の革命児 三代目市川猿之助は何を遺したのか 中川右介
■きんようぶんか 本・映画・音楽・舞台・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、漫画、写真展、論考
■ヒラ社長が行く 植村隆
■編集委員から
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部員募集
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「鉄のゆくえ」 崔善愛
■金曜アンテナ
・「Colabo」が「暇空茜」氏らとの裁判について報告 年明けには追加提訴も予定 小川たまか
・「Dappi」裁判、被告の会社側に賠償命じる判決 投稿者はいまだ不明のまま 北野隆一
・子どもだけの留守番=虐待? 埼玉県条例改正案に批判続出 自民県議団が異例の取り下げ 吉永磨美、阿久沢悦子
・「官製ワーキングプア 反貧困集会」で実態報告相次ぐ 非正規公務員が直面する苦境 竪場勝司
■さらん日記
■11月の原発裁判
■メディアの構造的問題炙り出したジャニーズ問題  利益相反関係者こそNG記者だ 望月衣塑子
■経済私考 佐々木実
■今、知っておきたい食品表示のシン “常識”
・奪われる、「消費者の知る権利」「わからせない」ための食品表示に移行中 天笠啓祐
・食品添加物 消える「無添加」「不使用」表示 使っているのかいないのか もはや誰にもわからない 原英二
・原料原産地表示 「製造地=原料原産地」ではない 産地情報と製造地情報がごちゃまぜに 原英二
・遺伝子組換え表示 このままでは「なかった」ことに 「遺伝子組換え」の文字がどんどん消えている 天笠啓祐
■メディアウォッチ 注目される男子校のジェンダー教育 柔軟に学ぶ10代と嘲笑する年長男性 揶揄自体が男性優位社会の教材 太田啓子
■韓国で「2023ノーニュークス・アジアフォーラム」開催 日本の事故汚染水放出に募る市民の不安 藍原寛子
・韓国脱原発政策廃棄の大転換に激しい抵抗が続く 稲垣美穂子
■暗夜胸に手をおいて 第六夜 中之条ビエンナーレを辿る 安達茉莉子
■新龍中国 「魂を直撃した!」「大夢」が紡ぐ中国の平凡なる人生 さいとうじゅんこ
■「働く」からいまを見つめる 虐待禁止も年収の壁も抜け落ちる現場感覚 竹信三恵子
■【提携連載企画】保身の代償 長崎高2いじめ自殺と大人たち 第1部・共同通信編 社内規定と合わない人選など揺らぐ審査委員会の正当性 Tansa・中川七海
■青木理の温泉という悦楽 「北海道の不思議な宿」 
■STOP!9条改憲 改憲阻止で戦争阻止を 高田健
■肯わぬ者からの手紙 命もてあそぶ国家暴力が苛む生への希いに思いを 山口泉
■これからどうする? 高齢者介護にさらなる資金投入を 田中優子
■きんようカレンダー 9月 ニュースチェック
■橋本勝の風刺画報
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・美術・音楽・舞台・TVドキュメンタリー
■きんようパズル クロスワード
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■櫂未知子の金曜俳句
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、モニターを募集します
■猫様
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「子どもたちだけで育む世界」 想田和弘
■金曜アンテナ
・横須賀で米兵に性暴力を受けた豪女性が記者会見 日米地位協定の改定求める 布施祐仁
・『神奈川新聞』石橋学記者が名誉毀損訴訟で逆転勝訴 「差別を批判する権利」守る 中村一成
・「憲法改悪&大軍拡」を許すな、「九条の会」が大集会 立憲民主主義を立て直せ! 竪場勝司
・崔江以子さんへのネットヘイト訴訟で判決 「祖国へ帰れ」は違法と認定 石橋学
■さらん日記
■ジェンダー情報 
■「ガザの抵抗」「ガザの反撃」が意味するもの パレスチナ収奪の歴史を見ない戦局談議はイスラエルへの同化だ 早尾貴紀
■統一教会の解散命令を地裁に請求 被害救済へスタート地点教団財産の保全が急務に 平畑玄洋、本田雅和
■「日の丸・君が代」を強制する「10・23通達」から20年
・東京都立学校教員元教員座談会 それでも「教育」を死なせない 司会・まとめ /永尾 俊彦 
・東京「君が代」裁判の澤藤統一郎弁護士インタビュー いまなお続く、石原なき石原教育行政
■政治時評 阿部岳
■経済私考 鷲尾香一
■【提携連載企画】保身の代償 長崎高2いじめ自殺と大人たち 第1部・共同通信編  共同通信などへの遺族の疑問「文藝春秋には抗議しないのに」 Tansa・中川七海
■『吹雪の星の子どもたち 翡翠の天の子どもたち』著者の山口泉さんに聞く 惨たらしい世界に命の痛みを刻んで
■なぜ、性暴力被害者が加害者と対話を続けるのか 気づいたら、世界の、ありとあらゆる色が失われていた。 にのみやさをり
・【対談】斉藤章佳×にのみやさをり 性加害者との対話で得たもの 人間であることを木っ端微塵にされた被害者の「その後」を知ってほしい
■中国からの輸入アサリから日本産アサリの10倍のPFOAを検出 植田武智
■新・買ってはいけない 「薬剤耐性Gの誕生で殺虫剤はより強力になっていく」 渡辺雄二
■自由と創造のためのレッスン 「米国一極体制の漸進的解体」 廣瀬純
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー・TV批評・本箱
■半田滋の新・安全保障論 「『トマホーク』1年前倒しタカ派の木原防衛相」
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、論考
■松崎菊也 あの人の独り言(イラストレーション/石倉ちょっき)
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「『新たな貧困ビジネス』が広がっている」 宇都宮健児
■金曜アンテナ
・核のごみ「文献調査」 対馬市長が受け入れ拒否 「住民投票」で決着狙う推進派 佐藤和雄
・「袴田事件」再審初公判が10月27日に決定 来年3月結審、判決は初夏? 粟野仁雄
・殺傷能力ある武器の輸出に反対、市民集会で政府批判続出 「死の商人」国家に堕ちるのか 竪場勝司
・瀬戸内法50年、環瀬戸内海会議がシンポジウム開催 生物多様性の観点から提言へ 平野次郎
■さらん日記
■凱風快晴ときどき曇り 「日韓合邦論」 内田樹
■政治時評 三牧聖子
■国の線引き否定し、全員救済に道開く画期的判決 水俣病国賠訴訟で全原告の症状認定 林衛
■【特集】相次ぐ精神科病院での虐待事件
・滝山病院事件 精神疾患の当事者、藤井哲也さんと堀合悠一郎さんに聞く 「僕自身も虐待を受けていたかもしれない」
・神出病院事件 兵庫県精神医療人権センター・高橋亮也さんが解説 発覚から3年、法人が初の謝罪表明
・事件の背景 『ルポ・精神病棟』の大熊一夫さん(フリージャーナリスト)に聞く 本質は半世紀前から何も変わっていない!
■「多様性」は謳うが「人権」「差別禁止」の文言なし どんなもの? これからどうなる? 千葉県の多様性尊重条例案 吉永磨美
■経済私考 浜矩子
■不謹慎な旅 暴動は男の顔をしていた 日比谷焼き打ち事件 写真・文/木村聡
■全国に広がった吉田屋弁当の食中毒 食品業者に今、問われているもの 垣田達哉
■【提携連載企画】ダイキン視察でスマホまで禁じられた摂津市議団 PFOA濃度の公開求める意見書、摂津市議会が全会一致で可決 Tansa・中川七海
■大嘗祭への京都府知事参列の公費返還求める訴訟が結審 「天皇の宗教儀式への公的関与は政教分離に反し違憲」 平野次郎
■らんきりゅう 手作りの祭りで怒濤の10日間! 「NO LIMIT」終了 雨宮処凛
■【提携連載企画】保身の代償 長崎高2いじめ自殺と大人たち 第1部・共同通信編 知事会見後、県政記者クラブに謝罪していた共同通信 Tansa・中川七海
■『ヨーロッパ新世紀』のクリスティアン・ムンジウ監督が問う 「他者との共生」をどう実現する 中村富美子
■メディアウォッチ ブログ記事が「人権侵犯」認定された杉田水脈氏批判の報道から抜けた視点 問題の核心は史実否定の「歴史戦」 早川タダノリ
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部からのお知らせ
■猫様 想田和弘
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「妖怪が支配する日本」 田中優子
■金曜アンテナ
・遺骨返還訴訟は控訴審も原告敗訴、だが判決が重大指摘 「故郷の琉球に帰すべきだ」 西村秀樹
・「松川事件」無罪確定60年記念集会を福島市で開催 冤罪撲滅、再審法改正を誓う 藍原寛子
・弁護士らがネット上のヘイトスピーチのガイドライン作成 解釈指針、具体的な対策を提示 石橋学
・今年度のJCJ大賞は鈴木エイトさんの統一教会報道に 「一人での闘い」、皆で支援を 古川英一
■さらん日記
■政治時評 長谷川綾
■ジェンダー情報
■タリバン復権から2年 アフガン、薬物汚染のいま 文・写真/沖秀都
■漁業者を含む1都5県に住む市民151人が提訴 「汚染水」海洋放出を中止せよ! 裁判で「反対」の気運巻き起こす 牧内昇平
■台湾社会は日本の「処理水」海洋放出をどう見ているか? 本田善彦
■半田滋の新・安全保障論 「巨大化し足を引っ張るイージス・システム搭載艦」
■「バックラッシュ」三つの現場からの報告 尹政権下で進む「慰安婦」否定の動き 朱玹佑
■県教委の募集停止方針に元教員や卒業生らが反対運動 横浜翠嵐高校夜間定時制の灯を消さないで 竪場勝司
■【提携連載企画】保身の代償 長崎高2いじめ自殺と大人たち 第1部・共同通信編 「大事なお客様だからといって報道機関が擁護するのは許されない」 Tansa・中川七海
■日本の民俗信仰 祀りをたずねて 「神道」 写真・文/山田しん
■国分寺市「本町クリニック」杉井吉彦院長が語る 国分寺をPFAS汚染対策の試金石に 植田武智
■新・買ってはいけない 簡単に手作りできる「酢みそ」なのに…… 沢木みずほ
■メディアウォッチ 「なぜ売るのか」ばかり取材し「なぜ買うのか」は問わないメディア 「路上売春」報道の視点に偏り 小川たまか
■ジャーナリストを目指す日韓学生フォーラム 
・約4年ぶりに韓国で開催 民主化後に責任追及や犠牲者の名誉回復が始まった事件の現場を訪ねる 新崎盛吾
・日本人の若者たちが現場で学んだこと 市川莉瑚、大森遥都、恒川隼、本間理央
・韓国学生の感想から 徐東勳、金兌垠
・済州島で祖父の軌跡をたどる 朝鮮半島の現代史体現する家族の歴史 文聖姫
■経済私考 佐々木実
■『旅するローマ教皇』のジャンフランコ・ロージ監督に聞く 教皇の旅が描く世界の現在 中村富美子
■犬が王様を見て、何が悪い? 四方田犬彦
■松崎菊也 あの人の独り言(イラストレーション/石倉ちょっき)
■きんようぶんか 本・映画・音楽・美術・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、漫画、写真展、論考
■ヒラ社長が行く 植村隆
■編集委員から
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部からのお知らせ
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 障害者施設殺傷事件を題材にした映画『月』を観て 雨宮処凛
■金曜アンテナ
・さようなら原発&気候変動防止、秋の恒例集会が再出発 「ワタシのミライ」に見た希望 岩本太郎
・「砂川事件」国賠訴訟が結審、判決は来年1月15日 今こそ“伊達判決”の復権を 木下寿国
・辺野古訴訟で沖縄県敗訴受け、「基地引き取り運動」が声明 「差別的政策やめる責務」主張 平野次郎
・イケア・ジャパンが従業員に着替え時間の賃金未払い 9月から急遽ルール変更 東海林智
■さらん日記
■凱風快晴ときどき曇り 「『お墓見』の季節」 内田樹
■10月の原発裁判
■【特集】政治資金のデジタル化を阻む無能総務省の大罪 岸田首相のかけ声倒れ
・政治資金のデジタル化を各政党に聞いてみた 国会議員関係の申請はわずか7.4% 最大の障壁は、使えない総務省ソフト 明石昇二郎
■国立ハンセン病資料館での不当労働行為事件 財団は「遺憾」を表明、労組は「勝利和解」宣言 本田雅和
■プーチン×金正恩会談 何が話し合われたか?
・軍事接近、三つのポイント 日米韓VS中朝ロで東アジア安保悪循環の恐れ 高橋浩祐
・経済協力 実行可能な分野 北朝鮮労働者のロシアへの派遣がいちばん有力 浅川新介
・過去の二つの「宣言」 今回の会談につながる重要なポイントが潜む 文聖姫
■【提携連載企画】警察・検察による産業労働組合「関生支部」弾圧事件 最高裁、大阪高裁に審理差し戻し憲法が保障する労働三権判断せず Tansa・中川七海、渡辺周
■政治時評 佐藤甲一
■経済私考 鷲尾香一
■メディアウォッチ 閣僚のうち過去最多5人の女性を起用するも副大臣・政務官人事はゼロの岸田再改造内閣 「性別による差別、偏見」と批判 臺宏士
■新龍中国 実体のない「台湾独立」を論じるのはやめよう 野嶋剛
■どうする? 「106万円の壁」目先の負担増より、長期の得を考えて 内藤眞弓
■【ルポ】ウクライナ・人道支援の旅 「助けを求める隣人を支えるのは当然」 議員活動の合間を縫って支援続けるポーランド・クラクフ市議のウカシュさん 丸山美和
■虐殺から100年 大杉栄・伊藤野枝らの最後の墓前祭 権力の横暴を忘れず、2人の志を引き継いでいく 竪場勝司
■黒風白雨 「マスメディアも自己検証が必要」 宇都宮健児 
■きんようカレンダー 8月 ニュースチェック
■死者たちの叫び忘れない 劇団「新宿梁山泊」の金守珍代表に聞く 関東大震災朝鮮人虐殺の悲劇を舞台に 平畑玄洋
■新版『森と魚と激戦地』 著者の清水靖子氏に聞く 受難と抵抗の歴史を縦糸に、生きものたちの交流を横糸に 聞き手/小林和子
■きんようぶんか 本・映画・音楽・舞台・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■櫂未知子の金曜俳句
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
■猫様
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「虐殺がのこしたもの」 崔善愛
■金曜アンテナ
・大川原化工機事件国賠訴訟結審、新たな警察の捏造も判明 判決は12月27日 粟野仁雄
・史上唯一「自衛隊は違憲」とした長沼判決から半世紀 浮かび上がる司法の政治追従 徃住嘉文
・核のごみ「文献調査」受け入れの請願 対馬市議会が採択 市長の判断 反対の可能性大 佐藤和雄
・「汚染水を海に流すな!」 ソウル→東京・国会前へ大行進 「一緒に取り組もう」日韓連帯 薄井崇友
■さらん日記
■ジェンダー情報 
■政治時評 西川伸一
■経済私考 浜矩子
■衆院小選挙区5増 東京政治異変
・自公の亀裂が露呈29区 なお不透明な自公の修復  加速する保守票の争奪戦 金本裕司
・4選挙区の一部が集まった26区 立憲現職が離党して立候補 自民新人は虎視眈々 尾中香尚里
・「市民と野党の共闘」のシンボル8区 画期的だった統一候補勝利 生まれた波状効果と混迷 佐藤和雄
■「すべての子に許可を」と支援団体が集会や声明 法務省方針で在留資格与えられる子どもは全体の7割超 竪場勝司
■NO LIMIT2023高円寺番外地 
・国家が深めた溝を友達パワーで乗り越える 雨宮処凛×松本哉
【アジアの最果てから生中継 未知の地下文化圏は存在するのか?】
・パプアから、現地の表現者たちの「いま」を 小鷹拓郎
・タイ深南部には、新しい文化圏を作るための手がかりが 居原田遥
・国境なき世界を想像し、実演する場/フェスティバルとしてのNO LIMIT 江上賢一郎
■暮らせない年金、老後貧困の連鎖 「人生100年時代」は幸福なのか 平舘英明
■8月25日号の訂正と海と魚の未来をめぐって思うこと 天笠啓祐
■半田滋の新・安全保障論 「貴重な湿原をつぶして軍港計画が進む与那国島」
■メディアウォッチ 性加害に関しジャニーズ事務所が記者会見 メディア支配の構図に触れない新聞、テレビ 会見で幕引きにしてはならない 尾辻かな子
■【提携連載企画】保身の代償 長崎高2いじめ自殺と大人たち 第1部・共同通信編 「学校・県・『長崎新聞』によって子どもの尊厳が抹殺される恐怖」 Tansa・中川七海
■「働く」からいまを見つめる 61年ぶり百貨店ストは労働権再評価の予兆 竹信三恵子
■青木理の温泉という悦楽 「新潟・岩室の黒湯」
■これからどうする? 「海洋放出をやめさせる」 田中優子
■STOP! 9条改憲 「いら立つ非与党改憲勢力」 高田健
■肯わぬ者からの手紙 惨禍の歴史責任を全否認世界に恥じる没倫理の国 山口泉
■きんようパズル クロスワード
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、論考
■松崎菊也 あの人の独り言(イラストレーション/石倉ちょっき)
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部からのお知らせ
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「海」 想田和弘
■金曜アンテナ
・関東大震災時の横浜「朝鮮人虐殺」を伝える公的資料初公開 隠蔽続ける政府の姿勢を問う 石橋学
・川崎市が図書館運営に指定管理者制度導入の条例改正案 市民ら見送り求め署名提出 長岡義幸
・東日本大震災被災地で解体が進む城下町の遺産を救え! そうま資料ネットが活動報告 寺島英弥
・ソウル「アイゴー展」初日、報道陣たった一人、会場満席 市民の関心の高さ見せつける 徃住嘉文
・東海第二再稼働賛否は「県民投票で決めよう」と市民集会 「意思表示しようぜ!フェス」 薄井崇友
■関東大震災虐殺100年で国際シンポ 続くヘイトクライム差別禁止法の制定を 平畑玄洋
■凱風快晴ときどき曇り 「『歴史戦』という欺瞞」 内田樹
■さらん日記
■【特集】大江健三郎を語る
・『大江健三郎とその時代「戦後」に選ばれた小説家』の山本昭宏・神戸市外国語大学准教授に聞く 憲法と戦後民主主義と大江文学 聞き手・まとめ/佐藤和雄
・一人の記者がみた大江健三郎さんという人 書き方と生き方が一体となったヒューマニズム 吉村千彰
・大江健三郎とソクラテス、あるいは私の個人的体験 《文学すること》で《死刑判決》を受けざるをえない作家 山崎行太郎
・大江さんをめぐるふたつの墓碑 サルトルの「アンガージュマン」を最後まで意識していた 鎌田慧
■琉球遺骨返還訴訟の控訴審が結審、9月22日判決へ 「盗んだ骨を返せ」国際法の観点から問う 西村秀樹
■【提携連載企画】保身の代償 長崎高2いじめ自殺と大人たち 第1部・共同通信編 長崎新聞の黙殺に「遺族の葛藤をご理解頂けないでしょうか」 Tansa・中川七海
■暗夜胸に手をおいて 第五夜 みなさんは生きていてどうですか 安達茉莉子
■ジャファル・パナヒ監督の新作 『熊は、いない』が公開 イランで闘う映画と女性 中村富美子
■政治時評 望月衣塑子
■いつどこで口にするかわからないから 外食やバラ売りにもアレルギー表示を 垣田達哉
■新・買ってはいけない その「青汁」、毎日飲むと体をこわすかも? 渡辺雄二
■東京・狛江市が障害者の投票実態調査 障害が重いほど投票率低い傾向明らかに 竪場勝司
■自由と創造のためのレッスン 西アフリカで続発する軍事クーデタ 廣瀬純
■映画『国葬の日』大島新監督インタビュー 大イベントをめぐって日本の政治を映し出す
■メディアウォッチ 9月1日の「朝鮮人犠牲者追悼式典」を在京メディアはどう報じたか 過去の自紙を省みた東京新聞 臺宏士 
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー・TV批評・本箱
■経済私考 佐々木実
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、論考
■橋本勝の風刺画報
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部からのお知らせ
■猫様 想田和弘
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「坂本弁護士一家慰霊の旅」 宇都宮健児
■金曜アンテナ
・そごう・西武売却計画巡り労組が西武池袋本店で決行 61年ぶり「百貨店スト」の背景 寒川栄
・奈良県警「銃弾紛失」巡る違法取り調べ国賠訴訟で県敗訴 暴かれた警察の犯罪でっち上げ 三宅勝久
・神戸市「王子公園」再開発で土地を私大に売却、住民反発 大学との「出来レース」か!? 粟野仁雄
・統一地方選に立候補した20~30代女性への調査結果 約7割がハラスメント経験 竪場勝司
■さらん日記
■ジェンダー情報
■【連載】「関東大震災100年」と向き合う
・朝鮮人・中国人犠牲者を追悼 「歴史を直視し再発を許さない」 9・1 誓いを新たに
・出身地の福岡で市民らがフェス「虐殺された伊藤野枝から100年後の私たちが今、何を受け取るか」 佐々木亮 
■政治時評 阿部岳
■【特集】PFASが水を汚す
・全国水道水PFAS汚染Part2 大阪・京都・奈良・兵庫・和歌山・滋賀 近畿2府4県のPFAS濃度を調査した 植田武智
・今すぐできる自衛策 PF0Sが除去できる浄水器はどれ? 植田武智
■【ルポ】8月12日御巣鷹の尾根 日航ジャンボ機墜落事故から38年 事故や災害で家族を失った人が集う「安全の聖地」に 写真・文/大橋代哉
■不謹慎な旅 聖なる川の洗濯屋 インド・アグラのヤムナ川 写真・文/木村聡
■脱北者アーティスト・ソンム(線無) 北でも南でもない、私は私だ 古川美佳
■オスロ合意から30年 「土地なき民」になったパレスチナ人 小田切拓
■経済私考 鷲尾香一
■【提携連載企画】保身の代償 長崎高2いじめ自殺と大人たち 第1部・共同通信編 手紙を「黙殺」された遺族、意見書を審査委員会へ Tansa・中川七海
■チリクーデター50周年 アジェンデの「より良い社会」継ぐボリッチ政権が正念場 伊高浩昭
■らんきりゅう テロの連鎖に向かわせないためできることはまだまだある 雨宮処凛
■メディアウォッチ 数十年続いたジャニー喜多川氏の性加害を黙認し利益を共有したメディアの責任は重大 搾取に加担した意識はあるのか 李美淑
■半田滋の新・安全保障論 「殺傷兵器輸出を急ぐ政府 『平和国家堅持』は有名無実」
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、漫画、論考
■松崎菊也 あの人の独り言(イラストレーション/石倉ちょっき)
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「水俣病遺構」 田中優子
■金曜アンテナ
・川内原発の運転延長「県民投票で決めよう」署名運動 5万筆超を集め、選管に提出 薄井崇友
・相模原市リニア関連の道路建設で住民立ち退き問題浮上 対話集会で市長に批判続出 樫田秀樹
・「暇空茜」氏、のりこえねっとを訴えた裁判で敗訴 「不法行為」との主張認めず 小川たまか
・北海道で「ほろのべ核のゴミを考える全国交流会」開催 原子力機構に研究終了求める 稲垣美穂子 
・「布川事件」再審無罪勝ち取った桜井昌司さん死去 他の冤罪被害者の支援に尽力 粟野仁雄
■さらん日記
■凱風快晴ときどき曇り 「『歴史的虚無主義』を排す」 内田樹
■政治時評 三牧聖子
■経済私考 高橋伸彰
■メルトダウン福島第一原発の処理汚染水、太平洋への放出始まる「復興と廃炉の両立」につながらない3つの理由 佐藤和雄
■【特集】「関東大震災100年」と向き合う 2冊の本が問いかけるものとは?
・『李の花は散っても』 深沢潮インタビュー 民族や国家ではなく、身近にいる人を大切にし、愛おしむということ 聞き手/文聖姫
・福田村事件を取材 辻野弥生さんに聞く 都合の悪い歴史でも「なかったこと」にできない 聞き手/小川直樹
・福田村事件の現場は今〈千葉県野田市〉 慰霊碑に刻まれた「10人」の犠牲者 小川直樹
■瀬戸内法50年、環境保護団体が漁民から聞き取り調査 「海で何が起きているのか」 生物多様性の観点から検証 平野次郎
■中国電力、山口県上関町に中間貯蔵施設建設計画 住民の意向問わず町長が受け入れ表明 山秋真
■日本の民俗信仰 祀りをたずねて 「神道」 写真・文/山田しん
■韓国・在日コリアン・日本37人のアートが結集 「関東大震災、アイゴー展」からの問いかけ 岡本有佳
■よく耳にする「住民税非課税」ってどういうことですか? 内藤眞弓
■新・買ってはいけない 添加物がかなり心配な「ベーコン」 沢木みずほ
■TOKYO MX「堀潤モーニングFLAG」 朝鮮学校への差別助長を正当化 問われる番組制作の姿勢 早尾貴紀
■【提携連載企画】保身の代償 長崎高2いじめ自殺と大人たち 第1部・共同通信編 長崎の塾経営者が共同通信に送った意見書 Tansa・中川七海
■メディアウォッチ 全国戦没者追悼式で加害責任に触れなかった岸田文雄首相の式辞をどう伝えたか 「言及なし」の情報価値が低下か 臺宏士
■犬が王様を見て、何が悪い? 四方田犬彦
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、写真展、論考
■ヒラ社長が行く 植村隆
■編集委員から
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
■猫様
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「宗教2世問題につながる80年代『主婦』の苦しみ」 雨宮処凛
■金曜アンテナ
・日中平和友好条約締結45周年大集会、交流の大切さ訴える 台湾有事煽る風潮を批判 竪場勝司
・君が代不起立裁判、大阪高裁も元教諭の処分取り消さず「起立強制は調教教育」認めず 平野次郎
・「汚染水を海に流すな!」市民らが首相官邸前で抗議 首相と東電に要請書提出 薄井崇友
・「ネットリンチ」拡大、崔江以子さんが人権侵犯被害申告 「X」、まとめサイト記事削除を 石橋学
・関東大震災下の虐殺「藤岡事件」について僧侶が講演 朝鮮人殉難の歴史の直視訴え 平畑玄洋
■さらん日記
■ジェンダー情報
■9月の原発裁判
■政治時評 長谷川綾
■【特集】東北まづろわぬ民ビッグ対談 佐高 信×白崎映美 戊辰戦争、東日本大震災、福島第一原発事故…… 歴史の闇を都合よく忘れてはいけない 司会・まとめ/藤田 正
■【ルポ】ポーランドからウクライナとの関係を考える 冷戦終結後、最大の危機に直面 丸山美和
■経済私考 浜矩子
■半田滋の新・安全保障論 「麻生氏の『戦う覚悟』発言は迷惑、軽率でしかない」
■【連載】“日の丸ヤミ金”奨学金 若者から収奪する「日本学生支援機構」 支援機構の主張、完全に破綻 三宅勝久
■歓喜へのフーガ 【インタビュー】岡村幸宣さん〈原爆の図丸木美術館学芸員〉 美術史に位置づけられない《原爆の図》を語る 聞き手・崔善愛
■新龍中国 乗り遅れたEVシフト 日本車、中国で存在感失う 浦上早苗
■福島第一原発の汚染水を放出してはいけない科学的理由 天笠啓祐
■【提携連載企画】保身の代償 長崎高2いじめ自殺と大人たち 第1部・共同通信編 石川の代理人、喜田村洋一弁護士を避ける共同通信の審査委員会 Tansa・中川七海
■メディアウォッチ 公営施設での「水着撮影会」に課すルールは「過剰な規制」ではない 性的搾取問題に踏み込む報道を 太田啓子
■「働く」からいまを見つめる 「ジャニーズ」の背後に隠れた労働者の人権 竹信三恵子
■これからどうする? 「声を上げる」 田中優子
■STOP! 9条改憲 国民投票期間は2カ月ではない 高田健
■松崎菊也 あの人の独り言(イラストレーション/石倉ちょっき)
■きんようカレンダー 7月 ニュースチェック
■自由と創造のためのレッスン 商品交換社会と無産国家 廣瀬純
■櫂未知子の金曜俳句
■社会学者・立岩真也さん逝く 理論と運動と文体の不可分を示した存在 杉田俊介
■きんようぶんか 本・映画・音楽・舞台・TVドキュメンタリ
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「外国人は市民じゃない?」 崔善愛
■金曜アンテナ
・「原爆の日」前日、広島で各党国会議員が核廃絶に向け討論 「核禁条約に背を向けるな」竪場勝司
・袴田事件再審に向け、姉のひで子さんと弁護団が心境語る 捜査機関の「捏造」を暴け! 粟野仁雄
・裁判官のSNS投稿をめぐる弾劾裁判の行方混沌 岡口判事が来春退官を表明 佐藤和雄
・「日本の介護は大丈夫?」厚労省幹部ら交えシンポ開催 「2025年問題」めぐり議論 岩本太郎
■さらん日記
■凱風快晴ときどき曇り 「『国葬の日』に語る言葉」 内田樹
■【特集】知ってほしい!「ヤングケアラー」のこと
・一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会代表理事・持田恭子さんが語る 「ケア」をしながら自分の人生を切り拓きたい
・【鼎談】子どもが発するSOSに気付き「家族を諦めない」支援を 加藤雅江さん、町亞聖さん、山谷典子さん
・【特別寄稿】私がヤングケアラーだったころ 矛盾に満ちた家庭環境の中で心を病んだ母を世話する 林真司
■「政権」「特定政党」批判で、組合事務所を「明け渡せ」大阪維新の枚方市長が「不当労働行為」で組合に謝罪 白石憲二
■政治時評 佐藤甲一
■韓国の性売買経験当事者が日本の女性に伝えたいこと 岡本有佳
■経済私考 佐々木実
■【提携連載企画】保身の代償 長崎高2いじめ自殺と大人たち 第1部・共同通信編 母の報告「勇斗、マスコミにも味方になってくれる人がいたよ」 Tansa・中川七海
■「被爆者手帳」求め、23人が県・市相手に訴え 「第二次『黒い雨』訴訟」 7月18日に第1回口頭弁論 文・写真/小山美砂、写真/山田尚弘
■秋から年末に向けて卵や小麦製品の価格はどうなる? 垣田達哉
■新・買ってはいけない お肌に危険な成分ばかり「虫よけスプレー」には気をつけたい 渡辺雄二
■青木理の温泉という悦楽 「涼を求めて」
■暗夜胸に手をおいて 第四夜 牛の「初乳」 安達茉莉子
■メディアウォッチ 明治神宮外苑の緑地再開発計画で9月から始まる樹木伐採に反対の声高まる 朝日、毎日、東京は見直し求める 臺宏士
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・美術・TVドキュメンタリー・TV批評・本箱
■橋本勝の風刺画報
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■ヒラ社長が行く 植村隆
■肯わぬ者からの手紙 米国に命も魂も奉る邦で核廃絶を語り続ける為に 山口泉
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
■猫様 想田和弘
おすすめの購読プラン

週刊金曜日の内容

骨のある雑誌です。スポンサーから自立した、自由で信頼できるメディア。
1993年、広告に依存しない自由なメディアを創るため、石牟礼道子・井上ひさし・久野収・筑紫哲也・本多勝一が中心となり、多くの定期購読者を募る形で創刊されました。本当に大切な情報が見えない時代、『週刊金曜日』が、暮らしの“真実”と“羅針盤”を届けます。 ※毎週金曜日発売

定期購読のプレゼント

「ヒラ社長が行く」総集編 巻1
対象購読プラン:月額払い・6ヶ月・1年
『週刊金曜日』連載中の発行人コラムの抜き刷り版(1~121回収録) 定期購読お申し込みの方にプレゼント!
日本国憲法ポストカード
対象購読プラン:6ヶ月・1年
今、定期購読をお申込みの方に日本国憲法ポストカードをプレゼント!
『週刊金曜日』ロゴ入りクリアファイル
対象購読プラン:6ヶ月・1年
今、定期購読をお申込みの方に『週刊金曜日』ロゴ入りクリアファイルをプレゼント!
  • プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
  • プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
  • 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
  • また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

週刊金曜日の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.