週刊金曜日 発売日・バックナンバー

全1071件中 121 〜 135 件を表示
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「めまい」 崔善愛
■金曜アンテナ
・女性支援団体「Colabo」に対するネット上の批判・中傷 監査結果めぐりさらに激化 小川たまか
・沖縄・高江への警視庁機動隊派遣の違法性問う住民訴訟 東京では最高裁が上告棄却 川名真理
・馬毛島基地化問題、西之表市長のリコール不成立に 直ちに着工、米国へ「手土産」 土岐直彦
・防衛省が馬毛島自衛隊基地建設の本体工事に着手 首相官邸前で抗議行動 岩本太郎
・ドキュメンタリー『地球交響曲』龍村仁監督死去 独特の手法、後進への遺産に 戸田桂太
■さらん日記
■ジェンダー情報
■凱風快晴ときどき曇り 「『最悪の事態』の想定」 内田樹
■【特集】 死刑のある国で私たちは何を失っているのか
・平野啓一郎インタビュー「なぜ人を殺してはいけないのか」と向き合って
聞き手・構成/佐藤和雄
・『死刑について』と参院法務委員会での質疑 佐藤和雄
・『死刑について』を刊行しようとした理由 岩波書店新書編集部・田中宏幸
■メディアウオッチ 若年女性の支援団体「Colabo」に対する「公金不正利用」というデマがネットで拡散 本質はヘイトと喝破する報道を 太田啓子
■ウクライナはいま 
・厳冬の孤立した村年越し現地ルポ 水・電気・ガスなしで10カ月 
3キロ先にロシア軍占領地 取り残され地下で暮らす人々 写真・文/尾崎孝史
・ウクライナ左派や労働運動は今? 
侵略者と新自由主義政権との二重の闘いに挑む苦難! 翻訳・まとめ/久下格
■原発大回帰 「私たちはモルモットか!」 
環境省がフクシマ汚染土の首都圏埋設を画策 藤原寿和、本田雅和
■反戦反差別の彫刻家金城実さんが「水平社宣言」を琉球語に翻訳 
すべての被差別マイノリティの解放へ向けて発信 平野次郎
■イスラエル史上もっとも右寄りの政権誕生 
オスロ合意から30年 遠のくパレスチナの独立 小田切拓
■今年も食品を中心に物価高騰は続く 防衛費増額などしている時ではない 垣田達哉
■新・買ってはいけない 寒い季節にうれしい「ホット飲料」も体にはうれしくない 渡辺雄二
■性的指向と性自認のリアル さまざまなわたし10 
XジェンダーでアセクシュアルのHさん カテゴリーがわかって安心できた 北山公路
■青木理の温泉という悦楽 「大都市の上質湯」
■【提携連載企画】誰が私を拡散したのか06 
子どもの性的動画をアプリの奥深くで売買 Tansa・辻麻梨子
■政治時評 望月衣塑子
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー・TV批評・本箱
■経済私考 佐々木実
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■橋本勝の風刺画報
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
■猫様 想田和弘
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「コロナ禍の終わり」 想田和弘
■金曜アンテナ
・美浜原発3号機の稼働延長に大阪地裁がGOサイン 住民側は即時抗告 粟野仁雄
・統一地方選へ向け永住外国人の参政権求める集会 問われる「共生社会」のあり方 平野次郎
■さらん日記
■政治時評 阿部岳
■2023年 日本と世界の主なスケジュール
■経済私考 鷲尾香一
■安保大転換 聞く耳持たぬ岸田政権の支持率急落
・敵基地攻撃は全面戦争を招き日本を破滅へ導きかねない 半田滋
・安保3文書 要旨 
・今なぜ「戦争回避」か 政治家に伝えたいこと 柳澤協二
■【提携連載企画】「有事での作戦部隊展開」「ゲリラへの対応」「施設改修」 すでに復興予算1270億円が防衛費へ流用されていた Tansa 渡辺周、小倉優香、辻麻梨子、中川七海
■メディアウォッチ 政府・与党の軍拡・増税策に対し二つに割れた在京6紙の評価 
本質は「専守防衛形骸化」(東京)だ 臺宏士
■日本の民俗信仰 祀りをたずねて 七福神信仰 写真・文/山田しん
■らんきりゅう 「コロナ禍の3年間で奪われた可能性について思う」 雨宮処凛
■金曜ジャーナリズム塾 第4期第4講 「差別は人と社会を傷つける」ことを伝え続ける 北野隆一
■不謹慎な旅 街道の御神木は倒れて 大湫宿「神明神社の大杉」 写真・文/木村聡
■保険金のもらい損ねを防ぐために準備しておきたいこと 内藤眞弓
■自由と創造のためのレッスン 「老人ファシズム」の時代 廣瀬純 
■「日の丸・君が代」強制に対して国連機関が3回の是正勧告 
それでも、 「法的拘束力がない」を繰り返す文部科学省 永尾俊彦
■映画人、歌手、詩人も声あげる 抵抗の精神示すビルマの表現者たち 北角裕樹
■犬が王様を見て、何が悪い? 四方田犬彦
■松崎菊也 あの人の独り言(イラストレーション/石倉ちょっき)
■きんようぶんか 本・映画・音楽・美術・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、写真展、論考
■ヒラ社長が行く 植村隆
■編集委員から
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部からのお知らせ
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「国民生活を犠牲にした安保政策の大転換」 宇都宮健児
■金曜アンテナ
・安保3文書閣議決定、国会前で市民が大集会 「日本を滅びに導く政策だ!」 岩本太郎
・富山地裁の無罪判決に抗議の署名が5801筆 「性暴力への誤った理解」批判 小川たまか
・在留資格のない高校生に奨学金を! 2団体の取り組み「私たちはあなたを見捨てない」大和田太郎
・多田謡子反権力人権賞 ミンスイさんと女性2団体に 独裁、差別、戦争への怒り表明 西村仁美
■さらん日記
■ジェンダー情報
■1月の原発裁判
■政治時評 長谷川綾
■凱風快晴ときどき曇り【 特別編 】 「2022年を総括する」 内田樹
■【特集】映画PLAN75で考える超高齢社会
・倍賞千恵子、小六禮次郎インタビュー 
「流されないで生きるわたしの芝居、そして歌」 聞き手/文聖姫
・早川千絵監督インタビュー 主人公・ミチの姿に自分を重ねて観てほしい 聞き手/文聖姫
・現代版「姥捨て山」はもう起きている いのちも健康もカネ次第 死ぬまで働く時代の到来か 
平舘英明
■「杉田水脈」を問う 
・差別発言で改めて問われる資質 岸田政権、「火種」抱えて年越し 金本裕司
・辞任で終わり? にしてはならない 私たちの社会が問われている 本田雅和
■新龍中国 台北発台湾統一地方選挙観戦メモ はがれ落ちた「コロナの英雄」のメッキ 本田善彦
■【連載】“日の丸ヤミ金”奨学金 若者から収奪する「日本学生支援機構」 
違法行為の温床、裁判で露見 三宅勝久
■【提携連載企画】誰が私を拡散したのか05 
「記事を台無しにしよう」と話す加害者グループの音声を公開 Tansa 辻麻梨子
■メディアウォッチ NHK次期会長に稲葉延雄氏を選任 
実態は首相任命による人事への政治介入 会長選びに欠かせぬ視聴者関与 臺宏士
■これからどうする? 「障害者も共に生きる社会」 田中優子
■STOP!9条改憲 政治のタガが外れている 高田健
■肯わぬ者からの手紙 「生きるに値せぬ国でなお生きざるを得ぬ者の苦悶」 山口泉
■安藤昌益生誕320年に際して 「いのちの思想家」の「当たり前の日常」を思う 石渡博明
■急逝から1年 外岡秀俊が追い求めていたこと たしかにこの世界に存在する〈手ごたえ〉としてたくさん書き残すこと 澤田展人
■馬毛島問題で鹿児島県西之表市長のリコール運動開始 戦争準備への基地化「ノー」 土岐直彦
■櫂未知子の金曜俳句
■現代美術展「ドクメンタ15 」を振り返って 
対抗的活動や問題提起で意欲的展示、「反ユダヤ」のレッテル貼りに翻弄も 田浪亜央江
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■きんようパズル 数独
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、社員募集告知
■猫様 想田和弘
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「世論と手のひら返し」 中島岳志
■金曜アンテナ
・「袴田事件」再審請求、巖さんが裁判官と面談、審理終結 半世紀の闘い、最終ラウンドへ
粟野仁雄
・新潟市水道局の職員パワハラ自死裁判 市に損害賠償命じる判決 牧内昇平
・大阪コリア国際学園放火裁判、被告人に執行猶予判決 「差別」「ヘイト」の文言無し 粟野仁雄
・「被差別部落さらすな」署名運動中に事態急変 ユーチューブ「部落探訪」削除 平野次郎
・「さようなら原発」実行委が推進反対署名14万筆提出 官僚との質疑で疑問ぶつける 薄井崇友
■さらん日記
■ジェンダー情報
■政治時評 佐藤甲一
■安保大転換 防衛費倍増の“隠された理由” 
・3文書改定は「安倍政治」の尻ぬぐい 米国製兵器の「爆買い」が防衛費を圧迫する 半田滋
・島田和久・前防衛事務次官単独インタビュー 「安保大転換」を進める側の論理 
戦争に備えることが、戦争を止めることになる 聞き手/金本裕司
■与那国島・避難訓練ルポ 台湾に最も近い「国境の島」の住民感情 
戦争前夜? あおられる有事と不安を募らせる島民たち 布施祐仁
■「議員ウォッチ47」 何が若者たちを核廃絶活動に駆り立てるのか 
統一地方選に向け、大学生らが全国各地の自治体回る 大和田太郎
■【提携連載企画】 誰が私を拡散したのか04 
オフ会開催、稼ぎ方指南……潜入取材で判明した投稿者の悪行 Tansa 辻麻梨子
■中国 ゼロコロナ政策への不満がついに爆発! 一気に進んだ緩和の裏を読む 興梠一郎
■PFAS規制の最新動向 WHOの新基準案を考える 植田武智
■新・買ってはいけない 原料名表示なしが多い「おせち料理」 渡辺雄二
■「働く」からいまを見つめる 「働き手を食いつぶす軍事費という放蕩息子」 竹信三恵子
■青木理の温泉という悦楽 「庄内の清らかな湯」
■性的指向と性自認のリアル さまざまなわたし9 トランスジェンダーでレズビアンのGさん 「自分は昔からこのままの自分」 北山公路
■メディアウオッチ 性的なイラスト広告を批判する女性に殺到する誹謗中傷・脅迫 
「表現の自由」主張し異論を潰す 尾辻かな子
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・舞台・TVドキュメンタリー・TV批評・本箱
■経済私考 浜矩子
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■追悼 私の「崔洋一」論 わが道を突き進んだ「無頼漢」の切なさ 辛淑玉
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計「うけを狙う政治家たち」 田中優子
■金曜アンテナ
・強制動員朝鮮人への謝罪・補償を求めて文学者らが発言 被害者が生きているうちに! 本田雅和
・岡口基一裁判官に対する弾劾裁判第2回公判 「訴追による萎縮」と弁護団 佐藤和雄
・関電不正事件、大阪地検が元役員らに再度の不起訴決定 「告発する会」怒りの会見 粟野仁雄
・自衛隊が『琉球新報』記者の取材妨害、データ消去要求 新聞労連が抗議声明 阿部岳
・「福島原発かながわ訴訟」支援する会がセミナー開催 政府の“被曝者縛りつけ”批判 稲垣美穂子
■さらん日記
■ジェンダー情報
■女性の社会的地位向上を目指して各分野で活躍する9人を表彰
 “一粒の麦”を撒く「 女性リーダー」たちへの支援基金 岩本太郎
■政治時評 榎本順一
■凱風快晴ときどき曇り 「中国の市民監視とデモ」 内田樹
■【特集】イラン アミーニーさんの死をめぐる抗議運動と「ハーメネイー師体制」の限界 
ケイワン・アブドリ
■フクシマ原発・汚染水の海洋放出計画 
「私たちの海を汚すな」 太平洋諸島からの眼差し 竹峰誠一郎
■メディアウォッチ 知名度が低い「国際男性デー」報道 一部全国紙と地方紙が力を入れる 
「男性の生きづらさ」掘り起こす 臺宏士
■【提携連載企画】 誰が私を拡散したのか03 
339人の投稿者に101万482人の「顧客」 Tansa 辻麻梨子
■迷走続ける岸田政権の行方 逃れられない安倍氏のくびき 永田政徳
■不謹慎な旅 重油が、人が、来た 日本海「ナホトカ号」事故 写真・文/木村聡
■細胞培養肉の実用化が加速 本当に「クリーンミート」なの? 天笠啓祐
■らんきりゅう 「コロナ禍2年半の年の瀬 多くの女性に公助は届かず」 雨宮処凛
■老舗歌声喫茶「ともしび」、2年ぶりに復活 自らの声で歌に共感を示す熱気と気概 藤田正
■歓喜へのフーガ 【インタビュー】北原志穂さん(フラメンコダンサー) 
フラメンコとは自分の「好き」を真剣に貫くこと 聞き手/崔善愛
■東京都立七生養護学校事件から19年 いまだ世界水準に及ばぬ日本の性教育の実態 小宮純一
■松崎菊也 あの人の独り言(イラストレーション/石倉ちょっき)
■経済私考 佐々木実
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、論考
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部からのお知らせ
■猫様 想田和弘
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「どこまでも軽く扱われる“上級国民”でない人たちの命」 雨宮処凛
■金曜アンテナ
・財務省改竄訴訟、大阪地裁は佐川氏の賠償責任認めず 雅子さん「夫は守られなかった」相澤冬樹
・東住吉冤罪事件国賠訴訟、青木惠子さん最終意見陳述 「今度こそ正しい判決を」 粟野仁雄
・「カナリア」的自治体、東京都小金井市の市長辞任後の顛末 自民不戦敗、市民派市長誕生 
山本俊明
・「史上最悪の介護保険改定を許さない!会」が集会 サービス低下と負担増を懸念 秋山晴康
・新人巡査拳銃自殺事件、東京高裁で第1回控訴審 神奈川県警、過失認めぬ主張 池添徳明
■さらん日記
■政治時評 西川伸一
■【特集】 私たちはインボイスに反対します1 浦野広明
・憲法の応能負担原則にも違反する インボイスは消費税増税への布石 
・インボイスって何?
■アベノミクスを検証しない岸田政権 旗幟不鮮明で日銀総裁人事が迷走 後藤逸郎
■統一教会2世たちの悲痛な叫び 政府案では私たちは救済されない! 本田雅和
■「油症被害者救済法」施行から10年 救済法が被害者を「救済」していない現状が明らかになった「カネミ油症高砂集会」 明石昇二郎
■混迷のリニア新幹線建設 残土置き場問題で重大警告を放置しつづけるJR東海 井澤宏明
■メディアウオッチ 統一教会の問題を「反日性」と多額の献金に矮小化する報道相次ぐ 
構造的な政策介入の実態解明を 早川タダノリ
■日本の民俗信仰 祀りをたずねて 「太子信仰」 写真・文/山田しん
■経済対策のツケは大増税? 地方を無視した「走行距離課税」構想も 垣田達哉
■新・買ってはいけない 一括名表示の原料多用 別の意味で心配な「ノンアルコールビール」 
沢木みずほ
■【提携連載企画】誰が私を拡散したのか02「偽りの看板」の裏で売買される「カギ」
Tansa 辻麻梨子
■電動車いすライダー 実方裕二さん 
「ことば」や「ふつう」に葛藤抱えながら、多彩な活動 写真・文/高波淳
■経済私考 鷲尾香一
■戦時下の朝鮮人戦没者遺児の靖国神社参拝に光を当てる 
いまに続く「英霊サイクル」 植民地支配の加害性を問う 平野次郎
■黒雨白雨 「日本の精神科医療に国連が勧告」 宇都宮健児
■犬が王様を見て、何が悪い? 四方田犬彦
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、論考
■ヒラ社長が行く 植村隆
■編集委員から
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「コロシクマ」 崔善愛
■金曜アンテナ
・映像作家・久保田徹さん解放、帰国後に拘束の模様語る 浮かび上がる国軍支配の闇 北角裕樹
・健康保険証廃止、マイナカードの義務化を許すな! 医師、弁護士らが反対集会 岩本太郎
・元『朝日新聞』編集委員の早野透さん死去 草の根から権力視る姿勢貫く 山田厚史
・「STOP大軍拡アクション」が防衛費増への反対集会 「ミサイル軍拡競争元年」に 金本裕司
・旧日本軍「遺棄化学兵器」の処理事業めぐり提訴 黒塗り行政文書の開示求める 稲垣美穂子
■さらん日記
■凱風快晴ときどき曇り 「アメリカの分断」 内田樹
■12月の原発裁判
■ジェンダー情報
■冤罪と闘う
・不屈の人たちを撮り続ける金聖雄監督に聞く 
自分には冤罪に無関心な人々と冤罪を結びつける役割がある 聞き手・撮影/佐藤和雄
・「証拠の捏造」はあったのか 再審請求審がヤマ場迎える袴田事件 粟野仁雄
■【提携連載企画】 知らぬ間に自分の写真と動画が「性的商品」に Tansa 辻麻梨子
■「働く」からいまを見つめる 「『構造的賃上げ』より最賃再アップでしょ」 竹信三恵子
■新龍中国 「謎のアパレルEC『SHEIN』が日本上陸」 浦上早苗
■65歳以上に適用される「雇用保険マルチジョブホルダー制度」 内藤眞弓
■金曜ジャーナリズム塾 第4期第3講 
沖縄の民意を尊重していないから政府と沖縄との中立はありえない 三上智恵
■次期大統領に返り咲いたルーラ氏 急務は貧困救済と国会多数派形成 
「分断されたブラジル」の再統合は重い課題 伊高浩昭
■STOP!9条改憲 連帯が戦争危機を乗り越える 高田健
■肯わぬ者からの手紙 「命いたぶり尽す無法国家 滅亡の不可逆点を前に今」 山口泉
■これからどうする? 「原発ゼロ社会を実現」 田中優子
■松崎菊也 あの人の独り言(イラストレーション/石倉ちょっき)
■半田滋の新・安全保障論 「自衛隊の肩代わりを海保にさせてはならない」
■近くて遠い「百姓国」の旅へ 映画『百姓の百の声』 柴田昌平監督に聞く 中村富美子
■きんようぶんか 本・映画・音楽・美術・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■櫂未知子の金曜俳句
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部からのお知らせ
■猫様 想田和弘
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「身体という自然」 想田和弘
■金曜アンテナ
・馬毛島基地化計画「容認」に転換、西之表市長の姿勢を問う 市民らがリコール運動へ 土岐直彦
・東京・新宿区長選、自公推薦現職勝利の裏側で見えたもの 
「公の再生」の訴え着実に浸透 寒川栄
・家事労働者の過労死問題、厚労省に3万5000筆超す署名 ケア労働者“保護外し”の構図 
竹信三恵子
・リニア行政訴訟、原告住民が語った“不都合な真実” 騒音、振動、証拠隠しなど続々 樫田秀樹
■ジェンダー情報
■さらん日記
■岸田政権による「原発回帰」は矛盾と危うさだらけだ
・岸田政権の原発回帰政策の8つの問題 
価格競争力もなければエネルギー安全保障の優位性もない 松久保肇
■【密着レポート】映画で描く「福田村事件」
・善良で純朴な人間がなぜ虐殺者になったのか 写真・文/伊田浩之
・初の劇映画に挑む森達也監督インタビュー 加害者側の心理・行動をしっかりと描く
・主演の井浦新さん・田中麗奈さんインタビュー 事件が今の時代に持つ意味を届ける
■【提携連載企画】内閣法制局との「7月12日〜14日」を徹底隠蔽 
官邸、国葬の協議文書を廃棄か Tansa編集長 渡辺周
■政治時評 阿部岳
■歓喜へのフーガ 【インタビュー】永井愛さん(劇作家・演出家) 圧力に抗うか屈服するか 『歌わせたい男たち』通し、観客は想像をめぐらせて 聞き手/崔善愛
■深刻化増すPFAS汚染 沖縄の大規模血液検査から見えてきたこと 植田武智
■新・買ってはいけない 危険だから避けてほしい BHT入り製品が多い「リップ」 渡辺雄二
■自由と創造のためのレッスン 「ジン、ジャン、アザディー」 廣瀬純 
■たとえば世界でいま 片瀬ケイ、スティーブン・マキンタヤ
■青木理の温泉という悦楽 「登山口の赤湯」
■性的指向と性自認のリアル さまざまなわたし8 
XジェンダーでクエスチョニングFさん カテゴリーに当てはめることに意味はない 北山公路
■経済私考 浜矩子
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー・TV批評・本箱
■メディアウオッチ 米・中間選挙でも主要な争点の一つになった「中絶の権利」
 関心の男女差を指摘する米報道 田中洋美
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、論考
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計「STOP! インボイス」 宇都宮健児
■金曜アンテナ
・神戸市「神出病院」患者虐待で7団体が兵庫県に要請 浮かび上がる深刻な被害状況 吉田明彦
・11月3日国会前「憲法大行動」に市民約4200人参加 9条壊すな! 軍拡反対! 薄井崇友
・「宗教2世」1131人が「チキラボ」の当事者調査に回答 苦悩する実態、克明に 岩本太郎
・統一教会によるTV局・出演者相手の提訴乱発問題 「怯むな報道!」弁護士ら声明 本田雅和
・ホームヘルパー訴訟判決、東京地裁は国側の主張支持 原告請求を棄却、控訴審へ 西村仁美
■さらん日記
■凱風快晴ときどき曇り 「アメリカとマルクス」 内田樹
■公安情報と政治
・ジャーナリスト・青木理氏が語る 
役割を変えながら生き残る公安警察 左翼監視から政治情報収集へ
・共同通信記者・石井暁氏に聞く 
自衛隊はなぜ市民監視をし、情報を集めるのか? 公安と軍事、情報の一体化
・前川喜平元文部科学事務次官に聞く 
官房副長官は政治と官僚機構をつなぐ存在 警察官僚がなるのは良くない
・憲法学者・清水雅彦氏に聞く 軍隊の警察化&警察の軍隊化 「安全・安心」で進む監視国家
■沖縄・抵抗の現場から 冷笑主義が蔓延する社会を問い返す 
「尊厳が奪われない限り、私たちは負けない」 安田浩一
■日本の民俗信仰 祀りをたずねて 「地蔵信仰」 写真・文/山田しん
■政治時評 長谷川綾
■経済私考 佐々木実
■マイナンバーカードと健康保険証 一体化で何が起きる? 天笠啓祐
■らんきりゅう 「支援の現場からの切実な要請に各省庁からは、ほぼゼロ回答」 雨宮処凛
■ソウル雑踏事故 ソウルなどでろうそく集会 尹大統領の「退陣が追悼だ」 文聖姫
■たとえば世界でいま 北方農夫人、石井陽一
■【連載】“日の丸ヤミ金”奨学金 若者から収奪する「日本学生支援機構」 
唐突に結審、「指令書」公開訴訟 三宅勝久
■メディアウォッチ 「政治色」濃いNHK会長人事 後任に前川喜平氏を推す声上がる 
政権におもねらない放送求めて 臺宏士
■半田滋の新・安全保障論 「敵基地攻撃能力は対米支援の道具にすぎない」
■松崎菊也 あの人の独り言(イラストレーション/石倉ちょっき)
■ヒラ社長が行く 植村隆
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部からのお知らせ
■猫様 想田和弘
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「立憲民主党の迷走」 中島岳志
■金曜アンテナ
・ミサイル発射、Jアラート発出で朝鮮学校へのヘイト再燃 弁護士らが法務省に緊急要請
岩本太郎
・戦前の朝鮮人患者を描く映像作品を東京都が上映拒否 作家ら「検閲行為だ」と抗議 臺宏士
・岐阜県御嵩町の新庁舎建設計画で疑惑多数噴出 住民が白紙撤回求め監査請求 杉本裕明
・国賠原告と判事の非公開交渉を防衛省職員が秘密録音 「事実上の盗聴ではないか!」 本田雅和
・原発汚染水海洋放出に反対の市民ら「ハガキ作戦」 「これ以上海を汚すな!」 片岡輝美
■さらん日記
■ジェンダー情報
■【特集】大ヒット曲「島唄」から沖縄の未来を考える 
・宮沢和史インタビュー 100年後の沖縄のため たった1人でやれることがある 
聞き手・まとめ/藤田正
・ヒット曲でたどる沖縄の戦後文化史
■検証!マイナンバー 
・デジタル化「メリット」から取り残される人が続出するのは必至 
「マイナカード健康保険証」計画は絶対に失敗・頓挫する 明石昇二郎
・「共通番号いらないネット」の原田富弘さんに聞く マイナ保険証はなぜ危険なのか?
■政治時評 佐藤甲一
■不謹慎な旅 「シオンの娘」たち イエスの方舟 写真・文/木村聡
■表紙で見る『週刊金曜日』この1年 21年10月22日▶▶▶22年10月28日
■経済私考 鷲尾香一
■美竹公園内で半日以上、野宿者の一人が“軟禁状態”に 告知はなし!
東京・渋谷区が再び野宿者を強制排除 写真・鈴木崇峰、文・写真/渡部 睦美
■犬が王様を見て、何が悪い? 四方田犬彦
■誰のための総合経済対策? ガソリン補助金、販売店が中抜き 垣田達哉
■新・買ってはいけない 市販の「味付け玉子」は添加物の使いすぎです 沢木みずほ
■精度の低いDNA鑑定と不自然な目撃証言を根拠に有罪判決 
「飯塚事件」――早すぎる死刑執行の謎 神原里佳
■メディアウオッチ 新聞・テレビでジェンダー平等を標榜しつつ出資メディアで二次加害発言者を起用する欺瞞 二重規範疑うテレ朝と毎日放送 李美淑
■これからどうする? 「新・自由民権運動を」 田中優子
■たとえば世界でいま 馬場千奈津、スティーブン・マキンタヤ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、論考
■ヒラ社長が行く 植村隆
■編集委員から
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「いまどき藩閥政治」 田中 優子
■金曜アンテナ
・岸田政権は統一教会「解散請求」をできるのか? 法的可能性から焦点はいつ? 本田雅和
・伊藤詩織さんが杉田水脈議員に控訴審で逆転勝訴 「いいね」による不法行為認定 小川たまか
・原発予定地の山口県上関町で11年ぶりの町長選 政府の原発回帰、地元の混迷 山秋真
・朝鮮戦争反対デモ弾圧の裁判資料を博物館に寄贈 「吹田事件」を語り継ぐために 西村秀樹
■さらん日記
■凱風快晴ときどき曇り 「図書館の戦い」 内田樹
■11月の原発裁判
■政治時評 榎本順一
■統一教会だけじゃない! part 2 「家族」に介入する自民党と宗教右派
・「家庭教育」めぐる連携の動き、何が問題か 山口智美
・岡山の闘いから学ぶ 「家庭教育応援条例」に「いらないよ!」と言い続けた1年間 黒部麻子
・旭川市でいったん止まった条例制定の動きと市民運動 山口智美
■地盤災害、環境汚染、多量の冷却水確保など問題続々 
東京の水源・多摩川上流に産廃焼却施設の建設計画 藤原寿和
・人口2000人の村と“民主主義” ジョー横溝
■肯わぬ者からの手紙 「立ち込める国家悪の瘴気 極まる人倫衰亡と魂の死」 山口泉
■化学兵器禁止条約発効から25年、中国に残る旧日本軍の負の遺産 
国家プロジェクト 遺棄化学兵器処理事業の今 稲垣美穂子
■メディアウォッチ 健康保険証のマイナンバーカード一体化はデジタル監視社会の入り口か 
慎重姿勢の新聞と賛同のテレビ 臺宏士
■後期高齢者の医療費負担割合に「2割」が新登場 内藤眞弓
■顔、名前、病気も隠さない 精神疾患の体験を舞台化する表現者たち 中村富美子
・精神科医で劇作家、くるみざわしんさんに聞く 患者の「治療文化」が希望
■「働く」からいまを見つめる 「警報装置と罰則頼みの園児置き去り防止策」 竹信三恵子
■【提携連載企画】公害『PFOA(ピーフォア)』29 
それでもダイキンを見逃す者たち Tansa 中川七海
■STOP! 9条改憲 「安倍国葬」は政治的失敗だった 高田健
■半田滋の新・安全保障論 「台湾有事を誘発するのは『権力欲』と『都合』」
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・美術・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■櫂未知子の金曜俳句
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部からのお知らせ
■猫様 想田和弘
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「誰かを馬鹿にしたいという無数の人々の欲望」 雨宮処凛
■金曜アンテナ
・国連・障害者権利委が日本に改善勧告 「包括的な性教育」推進を 小宮純一
・大阪「コリア国際学園」放火事件裁判で、被告人質問 法廷で語られた“ヘイト”の正体
中村一成
・無罪確定後に検事を告発するも不起訴が確定 なおも国賠訴訟で闘い続行中 粟野仁雄
・『京都新聞』大株主への報酬返還訴訟で新展開 個人株主1人が原告側に参加 志葉有人
・動き出した重要土地等調査・規制法 国境離島など58カ所を提示 佐藤和雄
■さらん日記
■ジェンダー情報
■ウクライナ戦争 写真家・尾崎孝史の緊急・現地レポート 
ロシアの“報復”攻撃は市民を殺している!
■政治時評 西川伸一
■【特集】日本の音楽シーンを変えた奇跡のレーベル ベルウッド50周年
・伝説の創立者三浦光紀さんインタビュー 「ミュージシャンが望む環境をとにかく作りたかった」
・本物は常に新しい 傑作20タイトル紹介
・座談会 いい音楽を作るためには「自由」を求めることが大切 
高田漣×六角精児×三浦光紀 司会・まとめ/藤田正
■【連載】“日の丸ヤミ金”奨学金 若者から収奪する「日本学生支援機構」 
政令無視? 支援機構の“暴論” 三宅勝久
■たとえば世界でいま マクレーン末子、岡田薫
■経済私考 浜矩子
■メディアウォッチ 不正確報道が多い共同親権問題だが本質を理解した報道も出始めた 
各社のジェンダー姿勢が問われる 太田啓子
■性的指向と性自認のリアル さまざまなわたし7 ゲイ男性Eさん「体」ではなく「心」が大切 
北山公路
■介護従事者の肖像 私たちは、世田谷区で働く、現役の介護職です。
写真・文/マンジョット・ベディ
■アメリカ、カナダの学生服から高濃度のPFAS検出 植田武智
■新・買ってはいけない フケやかゆみに悩んでもこのシャンプーは使うな 渡辺雄二
■【提携連載企画】公害『PFOA(ピーフォア)』28 
摂津市はダイキン広告を掲載市議会アンケートに最大会派の公明は無回答 Tansa 中川七海
■黒風雨白 「ノーベル平和賞と人権擁護活動」 宇都宮健児
■自由と創造のためのレッスン 「市民社会」の叛乱とその敗北 廣瀬純
■青木理の温泉という悦楽 「別府の天国と地獄」
■きんようぶんか 本・映画・音楽・舞台・TVドキュメンタリー・TV批評・本箱
■橋本勝の風刺画報
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■松崎菊也 あの人の独り言(イラストレーション/石倉ちょっき)
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計「『ふるさと』から『花は咲く』へ」 崔善愛
■金曜アンテナ
・台風15号豪雨に襲われた静岡市の深刻な被害状況 報道も公的支援も後手に 堀潤
・文科省が「拉致問題図書の充実」を教委などに要請 「図書館の自由」侵害への懸念 長岡義幸
・ネット情報の真偽を検証する「JFC」が発足 本格的ファクトチェック実践へ 楊井人文
・寝食をともにして初めて分かった「正義感」の意外な源泉 アントニオ猪木とは何者か? 
本田雅和、文聖姫
■ジェンダー情報
■北朝鮮ミサイル発射 緊急インタビュー、前田哲男氏に聞く 
冷静に真意を探り、日朝ホットライン構築を
■半田滋の新・安全保障論 「力を信奉してきた『安倍的』からの決別を」
■トンデモ五輪の“後始末” スポーツ社会学者・山本敦久教授に聞く 
問題の肝は、巨額の公金を奪い続けるIOC
■さらん日記
■ホームレス女性暴行死事件から2年 孤立させず互いの理解が希望を生む 映画『夜明けまでバス停で』 対談 梶原阿貴(脚本家)×佐野未来(ビッグイシュー日本) 聞き手・まとめ/鈴木沓子
■増加する4G・5G基地局 私たちの便利さと引き換えに事業者が行なっていること 加藤やすこ
■凱風快晴ときどき曇り 「村上春樹文学の世界性」 内田樹
■加西市など4市が戦争遺跡を観光資源に修学旅行誘致 
・「平和教育」の名で「特攻賛美」にならないか 平野次郎
・西村和平・加西市長インタビュー 戦争体験を次世代に継承し平和の尊さを訴えていく
 聞き手・まとめ/平野次郎
■政治時評 望月衣塑子
■【提携連載企画】公害『PFOA(ピーフォア)』27 
「いつまでも追及してたらダイキンだって困る」 Tansa 中川七海
■不謹慎な旅 古墳へ架ける橋 百舌鳥古墳群 写真・文/木村聡 
■ゲノム編集食品先進国・日本で進む開発、広がる反対運動 天笠啓祐
■らんきりゅう 「優生思想がコロナ禍でまた息を吹き返しているのか」 雨宮処凛
■たとえば世界でいま 石井陽一、馬場千奈津
■団塊の世代が語り合う「2025年問題」
 大介護時代がやってくる。世代を繋いで考えていこう 斎藤一九馬
■経済私考 佐々木実
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、論考
■メディアウォッチ 国葬への賛否の見出し割れる在京6紙 
世論分断の首相の責任問う声も 読売、産経など4紙で広告集め 臺宏士
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部からのお知らせ
■猫様 想田和弘
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「金儲けとプロパガンダ」 想田和弘
■金曜アンテナ
・足立正生監督が安倍元首相銃撃事件を描いた映画 「国葬」当日、白熱の上映会 岩本太郎
・壊れゆく日本社会を教育現場の小さな変化より活写 『教育と愛国』にJCJ大賞 新崎盛吾
・北海道「笹の墓標展示館」巡回展を全国各地で開催 戦時強制労働の史実を伝える 室田元美
・映画『主戦場』の出演者らが上映禁止求めた裁判 控訴審判決でも原告敗訴 北野隆一
・東京地裁、死亡した介護・家事労働者の労災認めず 「形式的な判決」遺族は控訴へ 藤田和恵
■さらん日記
■ジェンダー情報
■政治時評 阿部岳
■国葬が映し出した日本の現在地 
・ドキュメント9.27 “戦後” のいま、映し出すプリズム 本誌取材班
・異なるストーリーに生きる右派と左派 安倍政権が残した「分断」を、これ以上進めていいのか 
雨宮処凛
・朝日新聞社を除き、大手報道12社幹部が出席した理由 佐藤和雄
■【特集】ジェンダーと宗教右派 
・統一教会だけじゃない! 宗教右派の暗躍で潰されてきた人権政策・ジェンダー平等 
自民党保守派が潰したLGBT理解増進法 尾辻かな子
・〈対談〉差別的な宗教教義による人権侵害が政策となっている現状をいまこそ変えよう 
相互に利用しあう宗教右派団体 松岡宗嗣×井田奈穂
・神社直撃レポート 「同性パートナーと神前結婚式できますか」 松浦慶太
■たとえば世界でいま 和賀流羽、馬場千奈津
■日本の民俗信仰 祀りをたずねて 「奉納信仰」 写真・文/山田しん
■ウクライナ戦争7カ月 ロシア軍敗退の北東部の町、イジュームから 
虐殺の跡、再び「集団墓地」で異臭の中、数百の遺体、掘り起こす 尾崎孝史
■東京五輪汚職事件が浮かび上がらせるもの IOCと電通がつくりあげたカネ集めの構造的欠陥 
後藤逸郎
■【提携連載企画】公害『PFOA(ピーフォア)』26 
森山市長、市民への補償協議をダイキンに要請せず Tansa 中川七海
■経済私考 鷲尾香一
■食料自給率カロリーベース微増でも生産額ベースは過去最低 垣田達哉 
■新・買ってはいけない たかがクルトンされどクルトン 沢木みずほ
■犬が王様を見て、何が悪い? 四方田犬彦
■松崎菊也 あの人の独り言(イラストレーション/石倉ちょっき)
■きんようぶんか 本・映画・音楽・美術・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、みんなの写真展、論考
■ヒラ社長が行く 植村隆
■編集委員から
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部からのお知らせ
600円
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「入管行政の抜本的改革を迫る判決」 宇都宮健児
■金曜アンテナ
・霊感商法対策弁護士連絡会が声明、信徒に「呼びかけ」も「統一教会に解散命令を!」 本田雅和
・「安倍国葬」直前、元国会議員らが反対声明 「現職議員よ、もっと怒れ!」 岩本太郎
・崔江以子さんがネット上の差別投稿削除を国に要請 法務省が192件を違法認定 中村一成
・琉球遺骨返還請求訴訟、控訴審が大阪高裁で始まる “ヤマトの法”で裁く困難さ 西村秀樹
■さらん日記
■凱風快晴ときどき曇り 「『国葬反対』が増えた理由」 内田樹
■10月の原発裁判
■政治時評 長谷川綾
■国葬
・御厨貴・東大名誉教授に聞く
 国葬強行後に岸田政権を待ち受けるもの 統一教会と物価問題が苦境に追い込む 金本裕司
・強行前日の国会集会で市民、学者、野党が訴えた 「岸田政権の葬儀にするしかない」 本田雅和
■【提携連載企画】内閣法制局への情報公開請求結果はわずか1枚
 国葬を強行した岸田首相と内閣法制局の「共犯関係」 Tansa編集長 渡辺周
■メディアウォッチ NHK「東京五輪」番組に下されたBPOの「重大な放送倫理違反」判断 
デモへの「無意識の偏見」を指摘 臺宏士
■これからどうする? 「自民党が消えた日本」 田中優子
■【特集】大豆ミート大研究 
・メーカーに聞きました 大豆ミートについて教えてください
・大豆ミート食品は本当に環境にやさしくて健康によいのか? 天笠啓祐
■新型炉開発の末路 「ふげん」使用済み核燃料のフランス再処理委託でさらに巨費 松久保肇
■経済私考 高橋伸彰
■STOP! 9条改憲 日本が戦場となる「新たな戦前」 高田健
■10月から変わる育休制度で男性も臆することなく育休参加を! 内藤眞弓
■自由と創造のためのレッスン 「三つの『民主主義』」 廣瀬純
■「働く」からいまを見つめる 「労働者クラッシャーを国葬で称えるフシギ」 竹信三恵子
■半田滋の新・安全保障論 「無責任で人命を軽視したオスプレイ飛行再開」
■肯わぬ者からの手紙 「沖縄の隘路と日本の行方 自公ファシズムの淵源に」 山口泉
■新龍中国 「米中対立に翻弄される台湾の苦悩」 本田善彦
■金曜ジャーナリズム塾 第4期第2講
「ディテールにこだわれ」それがルポルタージュの基本 牛山健一
■インタビュー 黒部俊介監督に聞く 
「土地は誰のものか」生業の場と自衛隊基地のある地で生きる 
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、論考
■櫂未知子の金曜俳句
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、業務部からのお知らせ
■猫様 想田和弘
おすすめの購読プラン

週刊金曜日の内容

  • 出版社:株式会社金曜日
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週金曜日
  • サイズ:A4変形判
骨のある雑誌です。スポンサーから自立した、自由で信頼できるメディア。
1993年、広告に依存しない自由なメディアを創るため、石牟礼道子・井上ひさし・久野収・筑紫哲也・本多勝一が中心となり、多くの定期購読者を募る形で創刊されました。本当に大切な情報が見えない時代、『週刊金曜日』が、暮らしの“真実”と“羅針盤”を届けます。 ※毎週金曜日発売

週刊金曜日定期購読のプレゼント

日本国憲法ポストカード
対象購読プラン:6ヶ月・1年
今、定期購読をお申込みの方に日本国憲法ポストカードをプレゼント!
『週刊金曜日』ロゴ入りクリアファイル
対象購読プラン:6ヶ月・1年
今、定期購読をお申込みの方に『週刊金曜日』ロゴ入りクリアファイルをプレゼント!
  • プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
  • プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
  • 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
  • また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

週刊金曜日の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.