定期購読で送料無料!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
Voice(ボイス)のレビューを投稿する

Voice(ボイス)の内容

現代社会をさまざまな角度で鋭い分析!
月刊誌『voice』21世紀のよりよい社会実現のための提言誌として創刊されました。以来、政治、国際関係、経済、科学・技術、経営、教育など、激しく揺れ動く現代社会のさまざまな問題を幅広くとりあげ、日本と世界のあるべき姿を追求する雑誌づくりに努めてきました。次々と起る世界的、歴史的な変革の波に、日本社会がどのように対応するかが差し迫って闘われる今日、『voice』はビジネス社会の「現場感覚」と「良識」を基礎としつつ、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合雑誌として、高い評価を得ています。

Voice(ボイス)の商品情報

商品名
Voice(ボイス)
出版社
PHP研究所
発行間隔
月刊
発売日
毎月6日  
参考価格
880円

Voice(ボイス)の無料サンプル

8月号 (2010年07月09日発売)
8月号 (2010年07月09日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Voice(ボイス) 7月号 (発売日2025年06月06日) の目次

2025/7月号の読みどころ
「この100日間で、首都ワシントンは、およそ100年間でもっとも大きな変化を遂げた」。第2次政権発足から100日を迎えた4月29日、ドナルド・トランプ大統領はこのように自画自賛しました。4月2日に発表した「相互関税」の導入を象徴として、世界は予測不可能性を前に大きな混乱に包まれています。このような先行きが不透明な時代に語られがちなのが、私たちの視座を相対化してくれる歴史のアナロジーです。トランプ大統領は19世紀の米国への愛着を隠しませんが、それに限らず、現在の世界と歴史とを照らし合わせることで、混乱期を生き抜く示唆を得られるはずです。歴史の大きな流れをふまえてトランプ2.0を見たとき、それをどれだけ大きなインパクトと位置付けることができるのか。トランプ第2次政権の政策は、世界史を変えうるものなのか。「戦後秩序」が大転換を迎えていると指摘する中西寛氏や、トランプ大統領がめざす「新しい19世紀」について分析する篠田英朗氏らの論考を通じて考えます。そのほか特別企画として、佐伯啓思氏と森本あんり氏の対談を掲載。多極化の時代を迎えたいまこそ「日本とは何か」を問い直すべきとの議論は必読です。第2特集は「国民と賃上げ」。日本、欧米、中国の賃上げ事情を比較しながら、「賃上げ」の可能性と課題に迫ります。巻頭には、文芸評論家の三宅香帆氏と『チ。』の作者である魚豊氏の対談「『陰謀論の時代』に甦るカントの思想」を掲載しています。

━━━━  もくじ  ━━━━━
米国の変質が招く「戦後秩序」の大転換
中西 寛
38p
日本を襲うネオ・ヤルタ、多極化、無秩序
秋田浩之
48p
トランプがめざす「新しい十九世紀」
篠田英朗
58p
自国第一主義は「世界恐慌」を招くのか
柴山桂太
66p
トランプ関税は30年型か、71年型か
軽部謙介
74p
戦後「国際危機」から導き出される教訓
保城広至
82p
陸奥宗光の外交論から考える日本の針路
佐々木 雄一
90p
現代に忍び寄る「暴君」の気配
本村凌二
98p
特集2:国民と賃上げ[日本、欧米、中国]
日本の賃上げはなぜ難しいのか
濱口 桂一郎
130p
「公正な賃上げ」に必要な横のつながり
余田乙乃
138p
中国の「賃金」はどう決められてきたか
柯 隆
146p
「初任給アップ」の隠れた課題と解決策
木村政美
154p
巻頭対談
「陰謀論の時代」に甦るカントの思想
三宅香帆&魚豊
16p
特別対談
「共助を公助する」国へ
泉 房穂&福田 充
162p
特別企画
多極化の時代に「日本とは何か」を問う
佐伯啓思&森本あんり
106p
連載 ほか
「防災庁」設置で被災地の混乱を止めよ
菅野 拓
120p
米国大統領と聖公会
西原廉太
198p
それでも、生まれてきたことを肯定する〈2〉
合理と不合理のあいだ
近内悠太
190p
【新時代ビジョン研究会】
「君の椅子」をめぐる静かな自治――北海道の町村など
山下幸紀
222p
【闘う首長】〈4〉
沖縄市の未来
花城大輔
182p
セクハラする組織や個人は変われるか
津野 香奈美
206p
道徳教育の原点は「家庭」にある
廣池幹堂
214p
令和の事業家
環境変化とともに広がるサメ肉の可能性
高橋 滉
230p
著者に聞く
家族を「愛し直す」ために
堀 香織
234p
ニッポン新潮流〈現代社会〉
「政治的挑戦者」に立ちはだかる壁
西田亮介
26p
ニッポン新潮流〈教育企業〉
対話どころか、話し合いが下手な大人たち
勅使川原 真衣
28p
ニッポン新潮流〈都市文化〉
未来都市から「ミライ都市」へ
藤村龍至
30p
ニッポン新潮流〈現代思想〉
政敵を「感染症」扱いするマスク
谷川嘉浩
32p
地域から日本を動かす〈39〉
映画オーディションからみえる中高生の素顔
結城豊弘
34p
歴史家の書棚〈60〉
伊藤隆『佐々淳行・「テロ」と戦った男』
奈良岡 聰智
238p
巻頭言〈16〉
最初の百日、次の百日
冨田浩司
13p
文明之虚説〈91〉
陸奥宗光
渡辺利夫
244p
戦跡が語る「先の大戦」〈6〉
サイパン島
写真・文/安島 太佳由
1p
里山―未来へつなげたい日本の風景〈19〉
思い出深い京都北山
写真・文/今森光彦
6p
令和の撫子〈74〉
池島実紅
撮影/吉田和本
9p
Voiceブックス
編集者の読書日記

240p
Voiceシネマ
編集者の映画三昧

241p
Voiceレター
読者の感想&意見

242p
------------------
以上でございます。ぜひ本誌にてお楽しみくださいませ。

Voice(ボイス)の目次配信サービス

Voice(ボイス)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

Voice(ボイス)のレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 3.64
  • 全てのレビュー: 22件
新聞では物足りない人向け
★★★★☆2023年06月17日 かよきち 会社員
日経新聞などでは物足りない方に向いてます。 書いてる方も左右あまり関係なく、本質に迫った内容です。 新聞も最近は事実と異なる記事が見受けられますので、第一線の情報及び幅広く知識を得たい方に良い雑誌です。 就活生などは、新聞プラスこの雑誌を読んでおくと就活、及び就職後も知識レベルで苦労しないと思います。
一度購読してみた
★★★★☆2021年12月09日 龍伏 パート
新聞との観点が違う記事が多く、筆者も左右の偏りが少ないので情報として受け入れしやすい。
中道の老舗総合誌
★★★☆☆2018年11月10日 ダントム 会社員
政治面の話題は穏健な内容が多く、安定感がある。他の右派系、左派系雑誌よりも経済ネタが多い。バランスの取れた雑誌。
今月から始まった連載
★★★☆☆2016年07月01日 クマ 無職
今月から始まった連載の「プリンス」は今後の展開が楽しみです。
日経平均下落論の勘違い
★★★★☆2016年03月03日 アンティパスト 無職
堅い題名にも拘わらず、軽妙なタッチの話の進行にいつの間にか読み終わってしまいました。また、S君とのやりとりにも楽しい雰囲気がかもし出され読みやすくなっています。
PCで見れない
★☆☆☆☆2013年12月24日 ヨッシー 自営業
そちらの突然の変更によりpcで以前のように見れなくなりがっかりです。
馴染めなかった
★★☆☆☆2013年10月17日 車申次郎 会社員
4っか月購読しました。民主党議員を多くだしている松下政経塾関連の出版社だというので中立的な編集方針かと思ってました。実際読んでみたらかなり右に寄った内容で馴染めませんでした。自分は比較的保守的な思想を持っていますが、それでも記事の内容に違和感を感じました。
私の澪つくし
★★★★★2012年07月31日 ゆな 会社員
毎号目次の執筆陣を見渡すとうならずにはいられない絶妙な人選が魅力です。世の中の出来事に対して考える際に、基軸を与えてくれる数少ない雑誌だと認識しております。
政治・経済の論文集
★★★★☆2012年01月07日 daidaikou 部長
新聞では把握しきれない内容が深い内容で記事になっています。少し難解であるが読み応えあり。
様々な観点から見る必要がある
★★★☆☆2011年09月10日 ネアンデルタール人 会社員
興味を引く記事が多くあり、楽しく読めます。しかし、国防や金融政策に関する記事などは偏っていることが多いので、その分は差し引いて自分で考えたりしなくてはなりません。提示される記事に対して、自分の意見を持ち、客観的な観点から記事を見るいい練習になります。
レビューをさらに表示

Voice(ボイス)の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.