■特集
決戦!株主総会―増配、取締役選任、買収防衛策の撤回を求める株主提案が急増―
○吹き荒れるスティール旋風「薄氷の勝利を得たアデランスと背水の陣で臨むブルドックソース」
○スティール・パートナーズ代表・ウォーレン・リヒテンシュタイン氏が緊急会見「われわれはグリーンメーラーではない。日本の買収防衛策は株主を差別する世界最悪の手法である」
○葉玉匡美(元法務省民事局付検事)「買収防衛策は実効性が薄く抜け穴だらけで、訴訟リスクが高い」
○日本最大の機関投資家が直言! 矢野朝水(企業年金連合会専務理事)「買収防衛策導入の前に、社長は自らの経営ビジョンを語れ」
○フジテック、日本精化にMEBOを迫る投資ファンド「ダルトン・インベストメンツ」社長・佐野順一郎氏の真意は
○「個人投資家が議決権行使に目覚めた中で、企業は総会議案が否決されるリスクを覚悟せよ」寺下史郎(アイ・アールジャパン副社長兼COO)
○「三角合併解禁で敵対的買収のリスクが高まった今、買収防衛策の導入を急ぐべきだ」吉川満(大和総研常務理事)
○経産省・企業価値研究会も重大関心「もう泣き寝入りはしない、レックスHDの不当なMBOに異議あり」山口三尊(被害者の会代表)
■レポート&インタビュー
○野路國夫(コマツ新社長)「現場力の強化で経営課題を克服し、世界トップを目指す」
○〈特別レポート〉頼みの綱、銀行団に増資を“拒否”されたJALの絶体絶命
○“黒字化のメドはついた”と豪語する日立薄型TVは本当に大丈夫?
○イオンと真っ向勝負するセブン&アイHDの完全勝利の“方程式”とは
○復活は本物か、リートにも参入、積極策に転じた大京がいよいよ迎えた“正念場”
○GMとの覇権を懸けトヨタがいよいよ中国市場に“大攻勢”
○“日本のホテルを20カ所買収する”と宣言した“謎の香港企業”エキスプレス・グループ
○“不祥事”と“買収”の内憂外患に喘ぐテレビ局の“鈍感力”
■表紙の人インタビュー
安居祥策(中小企業金融公庫総裁)「中小企業の皆様にプラスとなるよう、統合準備をしっかりと行います」
■フェイス
片山龍太郎(ジュリアーニ・コンプライアンス・ジャパン会長兼社長CEO)内部統制の時代に内外から期待される「日本の仕事師」
■強力連載&コラム
竹村健一「御意見番参上!」
森田 実「永田町風速計」
榊原英資「天下の正論・巷の暴論」
北澤宏一「BiZ未来系」
小川誠子「さわやか囲碁指南」
犬丸正寛「『相場格言』に学ぶ企業経営」
畑中鐵丸「勝ち組企業養成講座」
坪田一男「老けるな!」
二宮清純「スポーツ羅針盤」
■連載「経済の新しい風」
「ワールド経済情報」
「地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
「軍事の『常識』『非常識』」(田岡俊次)
「安保政策を斬る」(仮野忠男)
「目指せ!知財立国」
「最強スピーチ術」(吉田たかよし)
「マーケット指標と人気・注目株動向」
■CloseUp
「視点」
平沼赳夫(衆議院議員)
「私の駆け出し時代」
徳市慎治(日テレ・グループ・ホールディングス社長)
「飛び出せベンチャー」
徳江倫明(エフティピーエス代表取締役)
「企業eye」
「経済〈ミニ〉論壇」
「ニュースダイジェスト」
「現地レポート 道州経済は、今」
「霞が関ウオッチング」
「銀座娘の独り言(つぶやき)」檀れみ
「粋なあなたに連れられたい店」浅妻千映子
「書評」藤原作弥(前日本銀行副総裁)
「有情有心」
「編集部から・編集長から」
「Broad Catch」
「タヤマ学校に共感する修了生たち・」
■特別企画
住宅・不動産特集
経済界の無料サンプル
2014年04月08日発売号
2014年04月08日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
経済界の目次配信サービス
経済界最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
経済界の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
経済界の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!