経済界 発売日・バックナンバー

全353件中 1 〜 15 件を表示
2025.4月号

「視点」 北尾吉孝(SBIホールディングス社長)


特集 東証改革の勝者と敗者

東証改革は終わりなき変革 5年後も1合目かもしれない
山道裕己(日本取引所グループCEO)

東証改革の本丸!TOPIX生き残りをかけた戦い
糸島孝俊(ピクテ・ジャパン投資戦略部 シニア・ストラテジスト)

「株主は企業の主権者だからもっと気軽に物を言えばいい」
丸木 強(ストラテジックキャピタル代表)

株式市場に関するあの数字この数字

IR人材を育てることが設備投資になる理由
馬渕磨理子(日本金融経済研究所代表理事)

“下ロース”市場を脱するために鍵になる2つの課題とは
井村俊哉(Kaihou副社長)

日本国民は日本国の株主 個人投資家を巻き込むファンド
松本 大(マネックスグループ会長)


特集2 「ゲーム」を超えるeスポーツ

経済を揺るがすeスポーツ IOCも熱視線

業界統一団体の考える日本ならではのeスポーツ振興
早川英樹(日本eスポーツ連合会長/コナミデジタルエンタテインメント社長)

2度目の日本eスポーツアワード 業界全体の功績を称える姿勢が顕著に

日本一稼ぐeスポーツチーム 元プロの若手起業家が目指す世界
甲山翔也(REJECT社長)

クリエーティブの力でeスポーツカルチャーをかっこよく
西原大輔(GANYMEDE代表)

業界初の上場企業代表が語るeスポーツの10年とこれから
谷田優也(GLOE代表)

一筋縄では生き残れない プロチーム経営の難しさ

共生社会実現も日本ゲームメーカーの勝ち筋

企業間・社員間交流の最適解? 企業eスポーツ部の実態

万博を追い風に! 大阪発、eスポーツ最前線の挑戦


地方特集 たぎりたつ北海道

鈴木直道(北海道知事)

藤井 裕(北海道経済連合会会長)

北洋銀行

北海道銀行

北海道コカ・コーラボトリング

會澤高圧コンクリート

スリーエス

CHACHACO


第49回経済界大賞 経済界Golden Pitch 2024表彰式


レポート
婚約破棄にトランプ関税 自動車各社はどう生き残る?

通天閣を買収! ミナミの復権に燃える南海電鉄

フジテレビは他山の石 企業の不祥事対応の落とし穴


インタビュー
「米菓だけではない」。目指すは「ライスイノベーションカンパニー」
ジュネジャ レカ ラジュ(亀田製菓会長CEO)

JR神田駅のネーミングライツは社員発。「それが何よりうれしい」
川端克宜(アース製薬社長CEO)


政知巡礼 「日本の経済発展の伸びしろは高齢者と女性にある」
斉藤鉄夫(公明党代表)


#熱盛エンタメ
IPホルダー13社が日本アニメを世界へ 講談社、集英社、小学館が組んだ狙い
勝股英夫(アニメタイムズ社社長)


燦々トーク
寺社への世の中の関心を高め地域活性のヒーロー的存在に
河村英昌(神社仏閣オンライン代表取締役、大光寺副住職)


社長! フォトギャラリー見せてください
旅行先では犬や家族とゆったり過ごします
岩城 功(ミート社長)


カンパニーレポート
アイコム
「メード・イン・ジャパン」の品質で世界の安全・安心を支える


連載
ニュースな言葉

大学シリーズ名門の系譜●青山学院大学

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●高橋和夫

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

オフを楽しむエンタメ情報

ほんのヒトトキ

書評

企業EYE

HEADLINE

S-10グランプリ●ハシラス

これがわが社の分岐点●
AIメディカルサービス

From EDITOR
2025.3月号

「視点」 冨山和彦 日本共創プラットフォーム(JPiX)会長


緊急特別インタビュー 石破 茂 内閣総理大臣
「石破らしさを出せとよく言われますが、急いで全部一気に出しても何も実現しません」


特集 万博の夢と希望を、もう一度

総論 2025年 関西経済圏の動向 大阪・関西万博を弾みに「逆襲」が始まる

未来を夢見たあの日から半世紀 再び始まる挑戦と新たな物語

拝啓 2025年大阪・関西万博 1970年大阪万博より
橋爪紳也(大阪公立大学研究推進機構特別教授)

集団の熱狂から個の共感へ 万博が映す半世紀の変容

社会課題に挑む万博、50年後に残る「希望のレガシー」
高科 淳(2025年日本国際博覧会協会理事・副事務総長)

吉本興業から万博催事検討会議へ 生まれ育った大阪への恩返し
大崎 洋(大阪・関西万博催事検討会議共同座長)

万博トリビア 経済効果は2兆9千億円 空前の国際見本市が間もなく始まる

万博で提供する「日本の食」が世界の人々を魅了する
小山薫堂(放送作家)×中井貫二(大阪外食産業協会会長)

寿司を超えて世界へ、新たな「食の体験」が始まる
田中邦彦(くら寿司社長)

未来を拓くヒントは天分にあり 70年万博が教えてくれたこと
小川理子(パナソニックホールディングス参与 関西渉外・万博推進担当)

学生運動と万博が紡いだ青春の記憶と未来への挑戦
更家悠介(ZERI JAPAN理事長)

万博の次は日本初のカジノ 夢洲が大阪の未来を変える


特集2 関西経済、新時代!

松本正義(関西経済連合会会長)

鳥井信吾(大阪商工会議所会頭)

宮部義幸(関西経済同友会代表幹事)

クボタ

西日本旅客鉄道

アシックス

浜学園

サイエンスホールディングス

港湾冷蔵

伸栄商事

サンプラテック

コスメディ製薬

都分析

アーカス・ジャパン

北浜キャピタルパートナーズ


レポート
ホンダ=救世主ではない! 日産自動車との経営統合劇の行方

東西財界人事異変! 異例づくめの経団連と変わらぬ関経連

サントリーで約10年ぶりの大政奉還 課せられたグローバル「やってみなはれ」


インタビュー
コロナからV字回復のセガサミー「私は有事の経営者」  里見治紀(セガサミーホールディングス社長 グループCEO)

「技術力」「常識にとらわれない」「お客さま目線」で迎えた100周年 川端克宜(アース製薬社長CEO)


#熱盛エンタメ
プロパー新社長の率いるWOWOW 40年の信頼を生かしたコンテンツ作り
山本 均(WOWOW社長)

燦々トーク
たった一人の悩みを解決する それが私たちの行動の源泉です
岩崎裕美子(ランクアップ代表取締役)


社長! フォトギャラリー見せてください
日本一家族のモットーは「やるからには日本一」
只石昌幸(レバレッジ社長)


連載
ニュースな言葉

大学シリーズ名門の系譜●慶應義塾大学

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●高橋和夫

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

オフを楽しむエンタメ情報

ほんのヒトトキ

書評

イノベーターズ

企業EYE

HEADLINE

経済界倶楽部12月例会

S-10グランプリ●GLOE

これがわが社の分岐点●FOODCODE

From EDITOR
2025.2月号

巳年生まれの経営者2025年を語る


「視点」 田中章雄(ブランド総合研究所社長)


スペシャルインタビュー
会社経営の根幹とは働きやすい環境をつくること
岡藤正広(伊藤忠商事会長CEO)


第49回経済界大賞

[大賞]
岡藤正広(伊藤忠商事会長CEO)

[優秀経営者賞]
芳井敬一(大和ハウス工業社長CEO)

森田隆之 (NEC社長兼CEO)

[ベンチャー経営者賞]
岡田光信(アストロスケールホールディングス社長兼CEO)

高原幸一郎(NearMe社長)

[地方創生賞]
鈴木与平(鈴与会長)

[ダイバーシティ賞]
ジュネジャ レカ ラジュ(亀田製菓会長CEO)


経済界GoldenPitch2024 グランプリが決定

グランプリ
籔 和弥(MOSH Co-Founder,CEO)

審査員特別賞
大槻知史(きづなろ代表取締役CEO&CTO)
山田真愛(My Fit 代表取締役CEO)
進藤寛也(エアシェア代表取締役CEO)


特集 2025年を読み解くカギ

2025年は再生と変化の年 経済再成長の芽を枯らすな

少数与党は「案外悪くない」かも? 国内問題に向き合う好機を生かせるか
古谷経衡(作家)

日本も世界も経済は堅調 株価4万5000円がメインシナリオ
広木 隆(マネックス証券チーフ・ストラテジスト)

日米ともに新政権で迎える新年 トランプ政権の影響は年後半から
藤田行生(SBI FXトレード社長)

価値観の相違が生む軋轢 日中関係改善は望めるか
柯 隆(東京財団政策研究所主席研究員)

盛り上がりは既にコロナ前以上 エンタメの活況止めないためには

2025年はAIの企業導入元年 ChatGPT普及率向上を目指す
茶圓将裕(デジライズ社長)

万博は未来創造の「実験場」 経済にも社会にもレガシーを残せ
山中哲男(ダイブCINO)


特別座談会
現役東大生が考えた「サニーベーシックプラン」
デジタル社会の未来を考える


スペシャルクロストーク
映画マーケティングのDXに向け競合の壁を超えたプロジェクト始動
久保浩章(フラッグ代表)×山中正博(松竹ナビ社長)×出目 宏(東映執行役員)


#熱盛エンタメ
YouTuberを職業にした起業家 新会社で見据える次のステージ
鎌田和樹(KMD社長)


政知巡礼
「日本は自由貿易の旗手として保護主義に対する防波堤になるべき」
野田佳彦(立憲民主党代表)


燦々トーク
「読者100人のうち5人にでも僕の真実の想いが届けばいい」
奥野卓志(ごぼうの党党首)


特集2 新風のリユース業界

石原卓児(日本リユース業協会会長 )

野坂英吾(トレジャー・ファクトリー社長)

両角道生(両角商店代表取締役)


レポート
トランプの関税引き上げで揺れる日の丸自動車メーカーの前途

トラックに代わる内航海運 人手不足など課題山積で持続は可能か?

船井電機の破産を巡る300億円資金流出の不可解


インタビュー
業績好調の中外製薬が目指す世界のトップイノベーター 奥田 修(中外製薬社長CEO)

真のグローバル企業へ 社長の最大の仕事はベクトル合わせ 北尾裕一(クボタ社長)

コンサルティング型人材紹介で企業の人的資本経営を支える
田崎ひろみ(ジェイ エイ シー リクルートメント代表取締役会長兼社長)


社長! フォトギャラリー見せてください
登山やランニング中にアイデアが浮かびます
江尻高宏 シンカ社長


カンパニーレポート
ニチリョク
今後のターゲットは喪主になる世代「後悔する人を減らしたい」


連載
S-10グランプリ●レンティオ

これがわが社の分岐点●ダイブ

ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●高橋和夫

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

書評

オフを楽しむエンタメ情報

企業EYE

HEADLINE

経済界倶楽部11月例会

From EDITOR

[特別企画]企業最前線2025

謹賀新年 令和7年元旦
2025.1月号

「視点」 北尾吉孝(SBIホールディングス社長)


特集 自動運転のその先

主役はソフトウェアとAI開発 自動運転が社会を変える

自動車大国・ニッポン 自動運転社会の覇権を握れるか
川端由美(自動車ジャーナリスト)

コスト競争で優位性を発揮する オープンソースならではの強み
齋藤慶寛(ティアフォー プロジェクトマネージャー)
濤崎アグン大地アシャー(ティアフォー プロジェクトマネージャー)

自動運転バスは横のエレベーター 全国で100万台は普及させたい
佐治友基(BOLDLY社長)

「レベル4」がいよいよ実用化も 普及本格化は2030年代に
新添麻衣(SOMPOインスティチュート・プラスシティ・モビリティグループ上級研究員)

設立3年目のソニー・ホンダ連合軍 テーマは「移動で人を感動させる」
川西 泉(ソニー・ホンダモビリティ社長)

モビリティが生む移動が消費活動やエコシステムをつくる
坂本忠行(NTTデータオートモビリジェンス研究所社長)

Osaka Metroが挑む自動運転バスプロジェクトin万博

交通事故減に期待の大きい自動運転 法規制・保険の在り方にも影響大
高橋正人(弁護士)

マツダ
運転を通して地域を活性化 それを支える安全機能を最大に

ソニーセミコンダクタソリューションズ
センシング技術を進化させ新たなビジネスにつなげる

「クルマの形をした鉄腕アトム」総合技術で開発に挑むアメリカの今


特集2 躍動する九州

総論 大型再開発、インバウンド、半導体投資で全国の成長率を上回る

倉富純男(九州経済連合会会長)

谷川浩道(福岡商工会議所会頭)

西部ガスホールディングス

第一交通産業

ロイヤルホールディングス

Lib Work

モダンプロジェ

シアーズホームグループHD

丸栄産業

トミナガコーポレーション

九州空調


レポート
総売上高30兆円!? セブン&アイが広げた大風呂敷

女川原発再稼働で見えてきた日本のエネルギーの未来像


インタビュー
国内最大の森林企業が世界のルールメーカーを目指す
磯野裕之(王子ホールディングス社長)

オーラルヘルスケアをアジア全域に広げていきたい
竹森征之(ライオン社長)


#熱盛エンタメ
中国ノウハウを持つスタートアップ 縦型ショートドラマ市場での勝機
大谷洋司(LAUGH SHARE代表/FilMAX社長)


政知巡礼(特別編)
自公過半数割れの総選挙 混迷の政治のスタートだ
鈴木哲夫(ジャーナリスト)


燦々トーク
「あなたの両親は特別よ」 結婚前、よくそう言われました
冨永眞理(ロイヤルホールディングス相談役)


社長! フォトギャラリー見せてください
趣味のゴルフを通じて人間関係を広げています
淺井康雄(ナイガイ社長)


カンパニーレポート
ソムリエ
「死にビル」を蘇らせた男 ワイン事業で挑むIPOへの道


連載
ニュースな言葉

これがわが社の分岐点●OUI Inc.

S-10グランプリ●unerry

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●高橋和夫

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

書評

企業EYE

HEADLINE

大学シリーズ名門の系譜●日本大学

経済界60周年記念特別例会

From EDITOR
2024.12月号

「視点」 冨山和彦 日本共創プラットフォーム(JPiX)社長


特集 老舗とイノベーション

100社には100通りの経営改革 イノベーションの方法は無限なり

老舗企業に植え付けたリスクを取り続ける企業文化
茂木友三郎(キッコーマン名誉会長)

常識を疑うことができれば伝統的産業でも奇跡は起こる

心のふるさとを目指す八芳園 最大のライバルは日本庭園
井上義則(八芳園社長)

外様社長だからこそできる しがらみ無視のイノベーション

「経営の父」ドラッカーが教える イノベーション4つの要諦

日本に老舗はなぜ多い?企業を存続させる先人たちの知恵

経営の神様の「日に新た」が実践されるまでの紆余曲折


緊急特集 石破総理誕生で日本はどうなる?

世論の審判は10月27日 石破政権の行く末は
鈴木哲夫(ジャーナリスト)

イシバノミクスで日本経済はどうなる
平 将明(デジタル大臣)

自公連立は25年の節目に徹底的な議論で合意点を見いだす
石井啓一(公明党代表)

派閥なき自民党 この国の流れを変えるのは誰だ
越智隆雄(前衆議院議員)


総力特集 強い組織の流儀

冨山和彦(日本共創プラットフォーム社長

小宮山宏(三菱総合研究所理事長

熊谷正寿(GMOインターネットグループグループ代表

室伏勇二(プログレス社長)

岡澤一弘(KURANDO代表取締役)

デ・スーザ リッキー(Marketer s Brain代表取締役)

平出浩太郎(エーエスエル代表取締役)

佐藤公明(ロジック・アンド・デザイン社長)

藤田英明(アニスピホールディングス会長兼社長)

二宮英樹(オリエント社長)

森川勇治(ウェッブアイ社長)

石井聖博(WORK SMILE LABO代表取締役)

菅澤孝平(シンゲキ社長)

金本成生(スペースシフト代表取締役CEO)

平井 靖(セキュアロジック代表取締役)

式 啓(メディアクロス代表取締役)


レポート
トヨタ13%減、日産24%減「金城湯池」中国市場の崖っぷち

原発再稼働か再生可能エネか AIの普及で日本の電力が大ピンチ

若手起業家よりも成功率高し 今こそミドル世代が起業すべき理由

持続可能な未来社会って何? Z世代「僕たちの万博」


インタビュー
波乱のスタートを切った初物尽くし 新社長が描く未来
鳥取三津子(日本航空社長)

北米セパレーター新工場建設 大型投資も「勝機は十分」
工藤幸四郎(旭化成社長)


#熱盛エンタメ 映画業界のオールジャパンは難しい アジアを見渡して抱く危機感
李 鳳宇(スモモ、マンシーズエンターテインメント代表/映画プロデューサー)


燦々トーク
私の元気の源は元気なお客さま 90歳になっても人生を楽しみたい
山名和枝(クラブ山名オーナーママ)


社長! フォトギャラリー見せてください
挫折を経て2023年に上場 創業初期メンバーで思い出話も
小林 良(ナレルグループ社長)


トレンドインタビュー
乳がん定期検診の大切さを歌とライブ配信で伝える
LiLu(リル) (歌手、配信ライバー)


連載

経済界倶楽部9月例会

ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●高橋和夫

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

企業EYE

書評

オフを楽しむエンタメ情報

S-10グランプリ●Progate

これがわが社の分岐点●クリアル

From EDITOR

[特別企画]『経済界』と世界の60年間

経済界祝創立60周年
2024.11月号

「視点」若松孝彦(タナベコンサルティンググループ社長)


特集 あなたの会社は誰が継ぐ?


Prologue あなたの会社の後継者は誰?

Part 1 沸騰するM&A業界

今年の事業承継M&Aは1千件へ
瀬口佳寛(レコフ代表取締役)

悪い奴らに気をつけろ 活況の裏側でトラブル続発
荒井邦彦(M&A仲介協会代表理事)

事業承継は人と人の問題 株を売ることがすべてではない

Part 2 成長にこだわる事業承継ファンド

PEファンドが地方を救う
大槻昌彦(日本投資ファンド代表取締役)

PEファンドとともにエグゼクティブサーチも活躍

歴史ある中小企業を引き継いだ経営者たち

Part 3 新潮流!サーチファンドという選択肢

後継者を指名できるM&A!?
伊藤公健(サーチファンド・ジャパン代表)

「あなたに任せて正解でした」 とあるサーチャーの奮闘記

戦国時代に学ぶ事業承継の神髄


特集2 リゲイン中部経済

新たな産業の育成強化とスタートアップエコシステムの構築を

水野明久(中部経済連合会会長)

大島 卓(愛知県経営者協会会長)

嶋尾 正(名古屋商工会議所会頭)

鈴与グループ

東海東京証券

イクト

ナガイホールディングス

株のトラ組織委員会


レポート

悲願の「堂島コメ平均」上場はコメ価格高騰の強い助っ人

ヨーカ堂大量閉店に買収提案 セブン&アイの内憂外患

Jクレジットを効果的に導入し環境経営をビジネスチャンスに

地球沸騰化を食い止めろ! 大阪万博で見られる環境技術の競演


インタビュー
「この計画に意味はあるのか」三井化学が中計を廃止したワケ
橋本 修(三井化学社長)

“真水”をおいしく飲むために圧倒的なウィルと行動力を
宗森耕二(大丸松坂屋百貨店社長)


政知巡礼
「デジタル政策は急がば回れなんです」
中谷一馬 衆議院議員(立憲民主党)


#熱盛エンタメ
一般企業の関心をもっと映画に 業界の課題を根本から解決する
紀伊宗之(K2 Pictures CEO/プロデューサー)


燦々トーク
市長になってやりたい施策に取り組めるようになりました
佐藤有美(長久手市長)


社長! フォトギャラリー見せてください
銀行員の父を持ち自身もメガバンク3行を経験
高松由美(リブラコーポレーション社長)


カンパニーレポート
カレイドソリューションズ
ゲーム研修と研修内製化で企業のエンゲージメントを高める


連載

ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●高橋和夫

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

S-10グランプリ●ジョリーグッド

これがわが社の分岐点●アルティメイトリソーシズグループ

イノベーターズ

企業EYE

HEADLINE

書評

オフを楽しむエンタメ情報

フォトレポート●サントリー、Rakuten Optimism 2024

大学シリーズ名門の系譜●甲南大学、近畿大学

From EDITOR


2024.10月号

「視点」 北尾吉孝(SBIホールディングス社長)


特集
笑う農業 アグリベンチャーが日本を救う

スタートアップがいる限り「農業はオワコン」ではない

「日本農業」の社名に込めた思いはテクノロジーより王道を歩む
内藤祥平(日本農業CEO)

地球環境にどこまで貢献できるか SDGsと農業ベンチャーの相関関係

衛星データで大地を「診断」 農地集約化への第一歩
坪井俊輔(サグリCEO)

「農地を集約化すれば生産性が上がる」 その取り組みとそこから始まる問題点

労働時間の9割は農地外 六次産業化の究極「10%農業」とは
伊藤武範(ペントフォーク社長)

農業に投資資金がやってきた!「儲かる農業」の波は日本にも


特集2
グレート・キャリア・メーカーズ ~攻める人材・HR業界~

働き手不足時代がもたらすキャリア観の変容
古屋星斗(リクルートワークス研究所主任研究員)

自律的なキャリア形成を促すジョブ型雇用の現在地
和田孝雄(パーソルホールディングス社長CEO)

羽田良之(on-shi-on代表取締役)

高橋 啓(プロ人材機構代表取締役)

松井達則(ジェック社長)

野村真央(AGENT SUCCESS代表取締役)


レポート
99.9%の大幅減益で見えてきた日産自動車を蝕む根本的病巣

ローソン上場廃止で変わるコンビニ大手3社の新・戦国時代

物流ドライバー不足の切り札「自動物流道路」はいつできる?

キタはビジネス、ミナミは観光 役割分担進む大阪の「南北問題」

トップにつけられた大きな差 2位、3位企業「かく闘えり」


インタビュー
転機は全日本タイトルマッチ 新社長が描く気象会社の未来
石橋知博(ウェザーニューズ社長)

市場のシュリンクへの答えは生保から健康応援企業への脱皮
大場康弘(SOMPOひまわり生命社長CEO)

安土桃山時代から続く老舗企業の次世代戦略とは
播野貴也(タマノイ酢社長)

湯川秀樹邸を改修し京大へ寄付 長谷工が紡いだ運と縁
辻 範明(長谷工コーポレーション会長)


政知巡礼
「平和、平和と口で言うだけではいけません」
山口那津男(公明党代表)


#熱盛エンタメ
世界に誇る日本のアニメが抱える憂鬱 消費され疲弊する状況からの脱却へ
石川和子(日本動画協会理事長/日本アニメーション社長)


燦々トーク
ファーストレディになっても何も変わらず私のままでしたよ
鳩山 幸(元ファーストレディ)


社長! フォトギャラリー見せてください
ITで農業に携わる傍ら娘のサッカーの夢を応援
下村豪徳(笑農和社長)


連載

ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●高橋和夫

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

S-10グランプリ●セーフィー

これがわが社の分岐点●ispace

書評

オフを楽しむエンタメ情報

イノベーターズ

企業EYE

HEADLINE

フォトレポート●JOYPOLIS

フォトレポート●Shibuya Sakura Stage

経済界倶楽部7月例会

関西支局開局50周年記念特別例会

From EDITOR
2024.9月号

「視点」冨山和彦 日本共創プラットフォーム(JPiX)社長


特集
東京 終わりなき進化

100年に1度の大変化 開発が相次ぐ東京のこれから

芝浦を新たな働き方の発信地に 野村不動産グループのまちづくり
新井 聡(野村不動産ホールディングス社長)

最大価値を作り上げるにはパートナーとの協業がカギ
川俣幸宏(京浜急行電鉄社長)

森ビルの開発哲学を体現する麻布台ヒルズ担当役員のキャリア
村田佳之(森ビル特任執行役員)

東急・都市開発本部長が語る「だからまちづくりは面白い」
高橋俊之(東急専務・都市開発本部長

バスケクラブが拓く臨海地区の未来
林 邦彦(トヨタアルバルク東京社長

150年間変わり続ける丸の内「今昔物語」


総力特集
人材育成企業2024

尾賀真城(サッポロホールディングス社長)

熊谷正寿(GMOインターネットグループ会長兼社長グループ代表)

青野慶久(サイボウズ社長)

藤原元彦(タカマツハウス社長)

宅間理了(BEARS代表取締役CEO)

久保昌也(ゼファー社長)

児玉達郎(デフィロン社長)

桂 雄人アラン(A&A Consulting代表取締役)

五十嵐 久(コーチビジネス研究所代表取締役)

天野賢二(ECN社長)

桐生 稔(モチベーション&コミュニケーション代表取締役)


レポート
自ら「院政宣言」をした豊田章男・トヨタ会長の本音

株主総会の支持率は57% 角和夫・阪急阪神HD会長の薄氷再任

日本酒は世界に通用するか? パリのコンクールで見えた可能性

京都のオーバーツーリズム問題 打開策は酷暑の夏にあり

北の大地のスタートアップ生態系 十勝の起業ラッシュはいつまで続く?


インタビュー
信頼回復の一丁目一番地は言行一致 お客さま本位の経営を徹底する
奥村幹夫(SOMPOホールディングス グループCEO社長)

静岡生まれの老舗企業がリージョナル航空をつくった理由
鈴木与平(鈴与会長 フジドリームエアラインズ会長)

世界のトップを知るから分かる日本の半導体企業に足りないもの
千本倖生(京都大学大学院特別教授)

40代の新社長が目指す“価値共創リテーラー”への進化
小野圭一(J.フロント リテイリング社長)

大阪・関西万博から見る環境・健康長寿社会の展望
横山英幸(大阪市長 大阪維新の会幹事長)


政知巡礼
「日本は災害と付き合い、瓦礫の中から次の街をつくってきた」
森山浩行(立憲民主党・衆議院議員)


#熱盛エンタメ
ハリウッドの伝統を誇るパラマウント 後発で配信日本参入の勝算
エリン・チャン(パラマウント グローバル ストリーミング ジャパン ヴァイスプレジデント)


経済界GoldenPitch2023グランプリ受賞
多様性のある社会の実現に向け 全ての子どもたちに国際交流を
冨田啓輔(HelloWorld代表取締役Co-CEO)


カンパニーレポート
未知
ウェブで魅せる企業ポテンシャル 世界を創るのは人の潜在的可能性


社長! フォトギャラリー見せてください
スーツ登山でバズる社長は家族の中でもおもしろ担当
佐田展隆(オーダースーツSADA社長)


燦々トーク
オーナー、パイロット、旅行者の皆が幸せになれるサービスです
進藤寛也(エアシェア代表取締役CEO)


連載
ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●高橋和夫

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

S-10グランプリ●トルビズオン

これがわが社の分岐点●ネルケプランニング

オフを楽しむエンタメ情報

書評

企業EYE

HEADLINE

フォトレポート●GMO AI&ロボティクス商事

経済界倶楽部6月例会

From EDITOR

[特別企画]暑中お見舞申し上げます
2024.8月号

「視点」 山中哲男(トイトマ代表取締役)

特集 歴史が動いた! 企業の素材発掘記

社会を変える商品の核は競争力のある素材

50年かけて飛行機に採用された東レ炭素繊維の「超継続」
大矢光雄(東レ社長)

発想の転換により誕生したスクラップ由来の自動車用鋼板
奈良暢明(東京製鐵社長)

鹿島建設
CO2を吸収するコンクリートが建設業界の常識を変える

サントリーホールディングス
原油使用量を限りなく減らすボトルtoボトルのリサイクル

パナソニックホールディングス
自然の力で農作物を増収 食料と環境2つの問題に挑戦

ワークマン
アパレル本格参入のワークマン  人気の原点は作業着開発にあり

食品から獣害対策まで「香料には無限の可能性がある」
塩野太一(塩野香料社長)


特集2 教育改革 今そこにある危機

「改革」は何を変えてきたのか 新たな教育に向けて

教育と経済成長の距離 変革期の学校の役割とは 赤林英夫(慶應義塾大学教授)

経産省発の改革実践 教育にパーフェクトはない 五十棲浩二(経済産業省 商務・サービスグループ
サービス政策課 教育産業室長)

寄付と事業力の両輪で大学の収益源を生み出す
中沢冬芽(アルムノート社長)

疲弊する教育現場 民間企業参入の是非
大内裕和(武蔵大学教授)

誰ひとり取り残さない学びへ民間企業で範を示す
宮原博昭(学研ホールディングス社長)


レポート
2期連続赤字で液晶工場閉鎖「液晶のシャープ」の誤算

ダイキン工業を300倍に成長させた井上礼之会長の経営者人生30年

海に囲まれた万博からブルーエコノミーを考える

改正労働基準法施行から3カ月「物流2024問題」はどうなった?


インタビュー

変わりゆくコミュニケーションの在り方 人とのつながりを復活させる事業を
木村弘毅( MIXI社長CEO)

「解は現場にある」カルチャー変革への第一歩
石川耕治(損害保険ジャパン社長)

上意下達が収益力低迷の根本原因  今までは「危機感」が足りなかった

楠見雄規(パナソニックホールディングス社長グループCEO)


政知巡礼 「対症療法ではなく、社会モデルを俯瞰的に考える」
越智隆雄(自民党衆議院議員)


#熱盛エンタメ
Adoを送り出した芸能事務所社長 国民的アーティストと目指す世界
千木良卓也(クラウドナイン社長)


経済界GoldenPitch2023審査員特別賞受賞
立命館大学発ベンチャー・PatentixのGeO2パワー半導体が創る新しい社会
衣斐豊祐(Patentix社長)


燦々トーク 不可能や無理を覆していく それが真のヒーローです
二宮清純(スポーツジャーナリスト)


トレンドインタビュー
利益向上に貢献する経費削減と会社の福利厚生のプラットフォームを提供
倉住強一郎(CITV会長兼CEO)


社長! フォトギャラリー見せてください
グルメ巡りが好きで最近は毎週激辛料理を食べています
西 真央(アンドエーアイ社長)


数字で見るスポーツビジネス
棚橋弘至(新日本プロレス社長)


連載

ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●高橋和夫

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

S-10グランプリ●Wovn Technologies

これがわが社の分岐点●INFORICH

オフを楽しむエンタメ情報

書評

イノベーターズ

企業EYE

HEADLINE

フォトレポート●「空飛ぶクルマ」都内初飛行

フォトレポート●松屋銀座「美しくなるビアガーデン」

From EDITOR
2024.7月号

「視点」 北尾吉孝(SBIホールディングス社長)


特集 IPが日本の生きる道

IPビジネス勃興の歴史 戦略的活用が今後のカギだ
中山淳雄(エンタメ社会学者/Re entertainment代表取締役)

出版社が向き合うべきは人 集英社IP展開の現在と未来
廣野眞一(集英社社長)

ゴジラ展開の攻めと守りその両輪がアカデミー賞に貢献

北海道生まれの世界的歌姫 初音ミクの強さの理由を探る
伊藤博之(クリプトン・フューチャー・メディア代表)

全国で「一狩りいこうぜ!」 カプコンが取り組む地方創生

韓国コンテンツ産業に学ぶI P価値の最大化

30年間スタンダードなのはなぜか 製作委員会方式の功罪


特集2 アルコールの逆襲 日本酒・ビール・ウイスキーの最新トレンド

4合20万円超! 超高額な日本酒がもてはやされる理由

縮小する市場とZ世代に向けた飲みやすさを追求した新ビール

全国に増え続ける蒸留所 ジャパニーズウイスキーの覚醒


レポート
中国テンセントと手を組んだトヨタ自動車の「試金石」

阪急阪神HDの出資決定で現実味を帯びてきた 大阪IR


インタビュー
「経営者になるために生まれてきた」会社の節目に振り返る自身の歩み 
宇野康秀(U-NEXT HOLDINGS社長)


政知巡礼 「政治は経済力によって政策の自由度が決まる」
大島 敦(衆議院議員)


#熱盛エンタメ
2・5次元ミュージカル市場を確立 社員の幸せも持続させたい
野上祥子(ネルケプランニング社長)


経済界GoldenPitch2023審査員特別賞受賞
教育サービスの常識を覆す やる気不要のオンライン自習室を展開
森山大地(Herazika代表取締役)


燦々トーク
なりたかったのは声優です 憧れは大山のぶ代さんでした
成田童夢(元スノーボード日本代表)


カンパニーレポート
アンカー・ジャパン
高性能・高品質・安全なバッテリーがモバイルの可能性を広げる


社長! フォトギャラリー見せてください
地方の豊かさを求めて北海道で移住体験をしました
大桃綾子(ダイアローグ フォー エブリワン社長)


注目の人
日本で投機思考を広め人々の幸せを支援したい
望月高清(モッティ代表取締役)


数字で見るスポーツビジネス
新井 仁(パシフィックリーグマーケティングCEO)


【特別企画】建設・不動産特集2024
利上げは何をもたらすか 不動産業界の行く末は
吉野 薫(日本不動産研究所シニア不動産エコノミスト)

欧米と比べた日本不動産市場の可能性はどこにあるのか
河西利信(ジョーンズラングラサール日本法人社長)


連載
ニュースな言葉

大学シリーズ名門の系譜●同志社大学

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●高橋和夫

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

もうひとつの永田町 議員連盟探訪●睡眠議連

大きな企業のはじめの一歩●学研ホールディングス

S-10グランプリ●エルピクセル

これがわが社の分岐点●ゴールデンマスタード

スポーツインサイドアウト●二宮清純

イノベーターズ

企業EYE

HEADLINE

オフを楽しむエンタメ情報

書評

経済界倶楽部4月例会

From EDITOR
2024.6月号

「視点」 冨山和彦 日本共創プラットフォーム(JPiX)社長


特集 会社の選び方

Prologue 加速する売り手市場 あなたは会社をどう選ぶ?

Part 1 ハイクラス人材争奪戦

「私のキャリアは戦略的じゃない」玉塚元一氏が語る会社選びの流儀
玉塚元一(ロッテホールディングス社長CEO)

日系大手でCXOを目指すなら40代後半の転職が大きな勝負

人生は思い通りにならない 不確実な時代のキャリア論
佐藤慎次郎(テルモ顧問)

“人”を信じて決めてダメなら見る目がなかったと納得できる
酒井哲也(ビズリーチ社長)

「知見と、挑戦をつなぐ」スポットコンサルの可能性
端羽英子(ビザスクCEO)

変容するハイクラスのキャリア

Part 2 リクルーティングサービスが変えた会社の選び方

膨大な口コミデータで企業のリアルがまるわかり
大澤陽樹(オープンワーク社長)

特定の業界を知り尽くす領域特化型の転職エージェント
髙橋悠人(レバテック社長)

転職から勘や先入観を排除する“活躍できる会社はどこだ”
後藤喜悦(ミイダス社長)

Interlude
ワンクリックで自分に合った仕事にたどり着く世界へ
山口順通(リクルート執行役員)


Part 3 ビジネスSNSはどこへゆく

仲暁子(ウォンテッドリーCEO)

田中若菜(リンクトイン・ジャパン日本代表)

Interlude
ジョブ型雇用の時代に放つ起業のススメ
志水雄一郎(フォースタートアップス社長)

Part 4 学生たちは会社をどう選ぶのか

北野唯我(ワンキャリアCSO)

中野智哉(i-plugCEO)

久保駿貴(ABABA代表)

Epilogue 高齢人口の増加で労働力の需給ギャップが埋まらない


レポート
「水と油」か「補完関係」か 日産・ホンダの「呉越同舟」

爆騰続けるビットコイン 半減期を迎えてさてどうなる?

紅麹サプリの健康被害拡大で 存亡の危機に立つ老舗・小林製薬

境港市、観光再興への挑戦 鬼太郎×ビックリマンの共演


インタビュー
エネルギーの常識を変えてみせる 国内最大級エネルギー会社の挑戦
奥田久栄(JERA社長CEO兼COO)


政知巡礼 「中小企業など下請けの統合へ向けて政府の支援が大事」
浅尾慶一郎(参議院議員)


#熱盛エンタメ
アカデミー賞受賞の快挙につながった 東宝・最高ゴジラ責任者のブランド戦略
大田圭二 東宝チーフ・ゴジラ・オフィサー(CGO)


燦々トーク
プロ相手にレッスンを始めた時、まさに浦島太郎状態でした
内藤雄士(ツアープロゴルフコーチ)


新連載
社長! フォトギャラリー見せてください
息子が大の電車好きなので旅行の目的は電車です
安井一浩(ペライチCEO)

S-10グランプリ エレファンテック

カンパニーレポート
まくら オリジナル枕の企画開発と在庫ゼロの次世代ECで注目

DAIWA CYCLE グロース市場上場で成長に拍車を  自転車生活に新たな価値を創造する


数字で見るスポーツビジネス
小野寛幸(ACAフットボールパートナーズCEO)


連載
ニュースな言葉

大学シリーズ名門の系譜●立教大学

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●高橋和夫

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

もうひとつの永田町 議員連盟探訪●教育における情報通信(ICT)の利活用促進をめざす議員連盟

大きな企業のはじめの一歩●中外製薬

オフを楽しむエンタメ情報

スポーツインサイドアウト●二宮清純

企業EYE

HEADLINE

フォトレポート●ハイアット ハウス 東京 渋谷

経済界倶楽部3月例会

これがわが社の分岐点●CureApp

著者が語るほんのヒトトキ

書評

From EDITOR

193 [特別企画]企業最前線2024 vol.2
2024.5月号

「視点」 ハロルド・ジョージ・メイ(タカラトミー元社長)


特集 防衛産業の幕開け

「防衛産業=防衛力」で新時代を迎える日本

防衛費増額後の装備品調達は日本の国防力に直結するか
平井宏治(経済安全保障アナリスト、アシスト代表取締役)

日本の軍事力の欠点は兵器の生産・復帰能力
小泉 悠(東大先端科学技術研究センター准教授、軍事アナリスト

他国の軍需産業とは訳が違う日本特有の課題が山積
桜林美佐(防衛問題研究家

完成品の輸出は困難だがコンポーネントに商機あり
数多久遠(作家、軍事評論家)

防衛産業はビジネスチャンス 装備庁の改革で利益率は最大15%

日本のセキュリティ力が試される 迫る脅威に打つ手はあるのか

経済安全保障とサイバー攻撃 狙われやすい中小企業の防御法
松原実穂子(NTTチーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジスト)

宇宙開発の歴史と安全保障の結びつき

次の安全保障は宇宙 世界に先駆けた日本の挑戦


総力特集 注目企業2024

孫 正義 (ソフトバンクグループ会長兼社長)

新浪剛史(サントリーホールディングス社長)

藤田 晋(サイバーエージェント社長)

[挑戦と飛躍]
ユー・エス・イー/リンクジャパン/Logos&Pathos Consulting/フォービス/スピンホイスト/ツバメ・イータイムズ/MOYAI/エアークローゼット

[本質が事業の核をつくる]
ジャパンメディカルデバイス/シニアライフクリエイト/バイオ水素/ポケットサイン/DOTZ/ビスポーク/日本土地建物/アニスピホールディングス

[理念と実践の好循環]
SOKKIN/ハウスリンクマネジメント/Abalance/天昇電気工業/UPWARD/感謝/SiNCE/二期/JSOL

[経営力が現場力を養う]
皆人/日本ナレッジスペース/スカイマティクス/grasys/LTLファーマ/グローシップ・パートナーズ/日本化工機材/アリスタゴラ・アドバイザーズ/フューチャーブレーン

[改革の軌跡]
ゴーウェル/データコム/ティーツー・ラボラトリ/アイセ・グループ/NIPPON.JP/PE-BANK/クオルテック/ラフラインホールディングス/リファインバースグループ


レポート
万博開幕まであと1年 パビリオン建設は間に合うのか

イトーヨーカドー撤退跡地に続々出店するロピアの正体

AIが拓くエンタメの未来 価値を最大化させる方法は

ビジネスフェア中四国2024 地域経済の活性化に向けて


インタビュー
健康増進を組み込んだ商品が生保業界唯一無二である理由
高田幸徳(住友生命保険社長)

世界的インキメーカー新社長“特色”だらけの人生
池田尚志(DIC社長)

国際競争力を高める街づくり「次の渋谷」への道筋とは
西川弘典(東急不動産ホールディングス社長)

バブルから電機業界没落まで 島耕作とともに歩んだ40年
弘兼憲史(漫画家)

リクシル、ミスミから韓国エンタメ界に入った理由
ハン・ヒョンロック(HYBE JAPAN代表取締役兼CEO)


政知巡礼
「今の政治は、『予算や法律の手当はカネ次第』」
長妻 昭(衆議院議員、立憲民主党政務調査会長)


#熱盛エンタメ
是枝裕和監督が危惧する映画界の未来 このままでは衰退の道は逃れられない
是枝裕和(映画監督/action4cinema共同代表)


燦々トーク 黒字化は目の前の問題に一つ一つ取り組んだ結果です
藤﨑 忍(ドムドムフードサービス社長)


タイムレスエレガンス 麦野 豪
ゲスト 上野金太郎(メルセデス・ベンツ日本社長CEO)


数字で見るスポーツビジネス
久保田剛 パナソニック スポーツ社長CEO


連載
ニュースな言葉

大きな企業のはじめの一歩●ダイキン工業

これがわが社の分岐点●メンバーズ

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●高橋和夫

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

もうひとつの永田町 議員連盟探訪●タクシー政策議員連盟

スポーツインサイドアウト●二宮清純

著者が語るホンのヒトトキ

経済界倶楽部2月例会

From EDITOR
2024.4月号

「視点」 北尾吉孝 SBIホールディングス社長


特集 「安いニッポン」さようなら 日本の給料を考える

2024年実質所得の行方が日本経済浮沈のカギを握る

春闘2024いざ本番 賃上げ率向上への課題と道筋
芳野友子(日本労働組合総連合会〈連合〉会長)

パーパスがあるから賃上げができる 明治安田のメンバーシップ理論
永島英器(明治安田生命保険社長)

時給キャンペーンから3年 ようやく時代が追いついた
冨田英揮(ディップ社長CEO)

平均年収9年連続日本一を支える独自のインセンティブ
中村 悟(M&Aキャピタルパートナーズ社長)

物価と賃金の好循環の虚実 生産性向上で賃上げを目指せ
鶴 光太郎(慶應義塾大学大学院商学研究科教授)

“積極的な構造的賃上げ”で人材を確保する中小企業


第48回経済界大賞 経済界Golden Pitch 2023表彰式


特集2 攻勢に転じる北海道

鈴木直道(北海道知事)

岩永正嗣(経済産業省 北海道経済産業局長)

藤井 裕(北海道経済連合会会長)

日本銀行札幌支店

北洋銀行

北海道銀行

北海道コカ・コーラボトリング

北海道日本ハムファイターズ

スリーエス

マルゴト


レポート
ソニーとホンダが手を組んだ「未来のクルマ」が見えてきた

変わり始めた社長人事の不文律 JALに初めての女性社長誕生

ファッションショーやアバター接客 コンビニの「便利」はどう変わるのか


インタビュー
経営者HIROがつくる「絶対的に強いLDH」とは
EXILE HIRO(LDH JAPAN会長兼社長CEO)

堀江正博(東急社長)
街づくりの会社・東急へ 新社長が目指す「つながり」の強化

岡田太郎(ブシロードファイト社長)
女子プロレス「スターダム」組織を立て直し、さらなる飛躍へ


政知巡礼
「今年は物価高を賃金が逆転できる」
平 将明(衆議院議員)


燦々トーク
社会全体で起業家をサポートしユニコーンを超える企業を
各務茂夫(東京大学大学院工学系研究科教授)


タイムレスエレガンス 麦野 豪
ゲスト
ロドニー・マイルス Tutor ABC会長
サム・ヤン Tutor ABC共同会長兼CEO


トレンドインタビュー
特定技能人材と企業をマッチングし人手不足の課題解決を
杉原尚輔(トクティー代表取締役CEO)


カンパニーレポート
ZERO-ONE
スポーツビジネスの世界でゼロからイチを創出する


新連載
数字で見るスポーツビジネス
田村征也(千葉ジェッツふなばし社長)


連載
ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート
米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●飯山 陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

もうひとつの永田町 議員連盟探訪●デジタル先端金融議連

大きな企業のはじめの一歩●日本電気(NEC)

これがわが社の分岐点●Shippio

オフを楽しむエンタメ情報

大学シリーズ名門の系譜●青山学院大学

イノベーターズ

企業EYE

From EDITOR





2024.3月号

「視点」 冨山和彦 日本共創プラットフォーム(JPiX)社長

特集 夢やぶれて経営者

自立心に駆られ続けた半生 己の価値観に従ってたどり着いた今
朝倉祐介(アニマルスピリッツ代表パートナー)

半ツキだった俳優時代を乗り越え「没頭できている今は幸せ」
大塚朝之(猿田彦珈琲社長)

計画的偶発性を利用し予期せぬチャンスを掴め

諦めなければ失敗ではない 挫折を経験したから言えること
木村 清(喜代村社長)

日本サッカー界に革命を起こした古河電工子会社への出向命令
川淵三郎(日本トップリーグ連携機構会長)

「夢の断念」から始まった  組織にとっての「天国と地獄」

未来を追い続ける4人の今後

「夢はその時々で変わる 意外な顔を持つ経営者たち」


特集2 関西経済の底力

松本正義(関西経済連合会会長)

鳥井信吾(大阪商工会議所会頭)

角元敬治(関西経済同友会代表幹事)

村尾 修(ジーエス・ユアサ コーポレーション社長)

佐口敏康(グンゼ社長)

沼田博和(神戸物産社長)

依田 雅(ケア21社長)

桑田一成(エコリング代表取締役)

青山恭明(サイエンスホールディングス会長)

松原晋啓(アーカス・ジャパン社長)

安積 覚(安積濾紙社長)

廣居義高(ベタープレイス代表取締役)

小池 悟(エムアンドエムサービス社長)

大島眞左彦(セールス・インテリジェンス関西事業部 営業本部長)


レポート
全車種製造中止の異常事態に陥ったダイハツ認証不正「真の原因」

特損1200億円を出してまで火力発電所を断念した関西電力

同意なきTOBは当たり前 始まった常識外れのM&A


インタビュー
グローバル・リーダーシップの極意は“TRUST”を構築すること
小野真紀子(サントリー食品インターナショナル社長)


#熱盛エンタメ
日本テレビとの連携を強みにするHulu 配信市場の激動期に打ち出す独自性
高谷和男(HJホールディングス社長)


政知巡礼 「エネルギー政策も改革の時期 今こそ自分の出番」
柴山昌彦(衆議院議員)


燦々トーク 勝ち続けるチームになってバレーの楽しさを伝えたい
西田有志(バレーボール男子日本代表)


タイムレスエレガンス 麦野 豪
ゲスト 今井了介(音楽プロデューサー)


連載
ニュースな言葉

大学シリーズ名門の系譜●慶應義塾大学

経済界倶楽部12月例会

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●飯山 陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

もうひとつの永田町 議員連盟探訪●CBD議連

大きな企業のはじめの一歩●クボタ

これがわが社の分岐点●ピクスタ

イノベーターズ

企業EYE

HEADLINE

From EDITOR
2024.2月号

辰年生まれの経営者2024年を語る


「視点」 河合雅司 人口減少対策総合研究所理事長


第48回経済界大賞

大賞 辻 慎吾(森ビル社長)

優秀経営者賞 藤江太郎(味の素社長CEO)

優秀経営者賞 中村 悟(M&Aキャピタルパートナーズ社長)

ベストサポーター賞 尾賀真城(サッポロホールディングス社長)

地方創生賞 小村 勝(北海道日本ハムファイターズ社長)

V字回復賞 藤崎 忍(ドムドムフードサービス社長)


経済界GoldenPitch2023グランプリ決定

グランプリ
冨田啓輔(HelloWorld代表取締役Co-CEO)&野中 光(代表取締役Co-CEO)

審査員特別賞 森山大地(Herazika代表取締役)

審査員特別賞 衣斐豊祐(Patentix社長)


特集 2024日本の針路

2024年の景気動向は晴天でもゲリラ豪雨に要注意

ガバナンスは崩壊し危機管理能力が欠如する岸田政権
鈴木哲夫(ジャーナリスト)

2024年の日中関係はどうなる 米大統領選が与える影響は?
田代秀敏(シグマ・キャピタルチーフエコノミスト)

エネルギー価格の高騰は続くも深刻なパニックは起こらない
久谷一朗(日本エネルギー経済研究所研究理事)

ベストシナリオは株価4万円 史上最高値更新が見えてきた
広木 隆(マネックス証券チーフ・ストラテジスト)

過去の辰年の株式相場は大納会に向けて「昇り龍」


特集2 テック企業進化論

辻 庸介(マネーフォワード社長CEO)

木村弘毅(MIXI社長CEO)

石黒 浩(AVITA代表取締役CEO)

丹治保積(レジル社長)

安光正則(アトリス代表取締役)

高萩遼介(Massive Act代表取締役)

金 相集(Yagish社長)

松井晴彦(グローシップ・パートナーズ社長)

吉村修一(ダイナミックマッププラットフォーム社長CEO)


レポート

自工会会長にいすゞ会長が就任でも豊田章男前会長の発言力は変わらない

宝塚劇団員を見殺しにした阪急阪神HDの責任

施行40年のNTT法を巡り携帯電話業界が真っ二つ

縁結びの聖地・出雲の別の顔 エンジニア支援で日本のIT窓口に


インタビュー

「パルコは単なる商業施設の運営者ではない」
川瀬賢二(パルコ社長)

関西中学受験の雄が挑む100年企業への道
竹森勝俊(浜学園社長)


#熱盛エンタメ 松竹の新社長が目指す演劇と映像を融合した新ビジネス
高橋敏弘(松竹社長)


燦々トーク
総帥から鉄槌を落とされた それが鬼をやめたきっかけです
大塚達也(アース製薬取締役会長)


トレンドインタビュー
PCの導入から廃棄まで一気通貫でサービス提供できるオンリーワン
上田雄太(パシフィックネット社長)


カンパニーレポート
TWO
プラントベースを武器に成熟した市場の枠を切り開く


タイムレスエレガンス 麦野 豪
ゲスト 持田裕之(ヒロユキ・モチダ ホースマンシップ代表)


FACE
青山恭明(サイエンスホールディングス会長)


新連載

もうひとつの永田町 議員連盟探訪
超党派石橋湛山議連


大きな企業のはじめの一歩
ユニ・チャーム


これがわが社の分岐点
プログリット


ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●飯山 陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

スポーツインサイドアウト●二宮清純

オフを楽しむエンタメ情報

書評

イノベーターズ

HEADLINE

企業EYE

経済界倶楽部11月例会

From EDITOR

[特別企画]企業最前線2024

謹賀新年 令和6年元旦
おすすめの購読プラン

経済界の内容

  • 出版社:経済界
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月22日
  • サイズ:A4
主張する経済誌
「企業は人で決まる」という編集方針から、経営者の人物像に迫り、企業を分析する経済誌。昭和39年の創刊以来、多くの経営者やビジネスマンに価値ある情報を提供し続けてきました。時代を動かすキーマンの単独インタビュー、独自の観点で経済・社会事象を斬る巻頭特集、企業の最前線を追うニュースレポートなど、欠かせない情報が満載。現代の羅針盤として、必ずお役に立てます。

経済界の無料サンプル

2014年04月08日発売号
2014年04月08日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

経済界の目次配信サービス

経済界最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

経済界の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

経済界の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!