経済界 発売日・バックナンバー

全355件中 16 〜 30 件を表示
2024.3月号

「視点」 冨山和彦 日本共創プラットフォーム(JPiX)社長

特集 夢やぶれて経営者

自立心に駆られ続けた半生 己の価値観に従ってたどり着いた今
朝倉祐介(アニマルスピリッツ代表パートナー)

半ツキだった俳優時代を乗り越え「没頭できている今は幸せ」
大塚朝之(猿田彦珈琲社長)

計画的偶発性を利用し予期せぬチャンスを掴め

諦めなければ失敗ではない 挫折を経験したから言えること
木村 清(喜代村社長)

日本サッカー界に革命を起こした古河電工子会社への出向命令
川淵三郎(日本トップリーグ連携機構会長)

「夢の断念」から始まった  組織にとっての「天国と地獄」

未来を追い続ける4人の今後

「夢はその時々で変わる 意外な顔を持つ経営者たち」


特集2 関西経済の底力

松本正義(関西経済連合会会長)

鳥井信吾(大阪商工会議所会頭)

角元敬治(関西経済同友会代表幹事)

村尾 修(ジーエス・ユアサ コーポレーション社長)

佐口敏康(グンゼ社長)

沼田博和(神戸物産社長)

依田 雅(ケア21社長)

桑田一成(エコリング代表取締役)

青山恭明(サイエンスホールディングス会長)

松原晋啓(アーカス・ジャパン社長)

安積 覚(安積濾紙社長)

廣居義高(ベタープレイス代表取締役)

小池 悟(エムアンドエムサービス社長)

大島眞左彦(セールス・インテリジェンス関西事業部 営業本部長)


レポート
全車種製造中止の異常事態に陥ったダイハツ認証不正「真の原因」

特損1200億円を出してまで火力発電所を断念した関西電力

同意なきTOBは当たり前 始まった常識外れのM&A


インタビュー
グローバル・リーダーシップの極意は“TRUST”を構築すること
小野真紀子(サントリー食品インターナショナル社長)


#熱盛エンタメ
日本テレビとの連携を強みにするHulu 配信市場の激動期に打ち出す独自性
高谷和男(HJホールディングス社長)


政知巡礼 「エネルギー政策も改革の時期 今こそ自分の出番」
柴山昌彦(衆議院議員)


燦々トーク 勝ち続けるチームになってバレーの楽しさを伝えたい
西田有志(バレーボール男子日本代表)


タイムレスエレガンス 麦野 豪
ゲスト 今井了介(音楽プロデューサー)


連載
ニュースな言葉

大学シリーズ名門の系譜●慶應義塾大学

経済界倶楽部12月例会

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●飯山 陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

もうひとつの永田町 議員連盟探訪●CBD議連

大きな企業のはじめの一歩●クボタ

これがわが社の分岐点●ピクスタ

イノベーターズ

企業EYE

HEADLINE

From EDITOR
2024.2月号

辰年生まれの経営者2024年を語る


「視点」 河合雅司 人口減少対策総合研究所理事長


第48回経済界大賞

大賞 辻 慎吾(森ビル社長)

優秀経営者賞 藤江太郎(味の素社長CEO)

優秀経営者賞 中村 悟(M&Aキャピタルパートナーズ社長)

ベストサポーター賞 尾賀真城(サッポロホールディングス社長)

地方創生賞 小村 勝(北海道日本ハムファイターズ社長)

V字回復賞 藤崎 忍(ドムドムフードサービス社長)


経済界GoldenPitch2023グランプリ決定

グランプリ
冨田啓輔(HelloWorld代表取締役Co-CEO)&野中 光(代表取締役Co-CEO)

審査員特別賞 森山大地(Herazika代表取締役)

審査員特別賞 衣斐豊祐(Patentix社長)


特集 2024日本の針路

2024年の景気動向は晴天でもゲリラ豪雨に要注意

ガバナンスは崩壊し危機管理能力が欠如する岸田政権
鈴木哲夫(ジャーナリスト)

2024年の日中関係はどうなる 米大統領選が与える影響は?
田代秀敏(シグマ・キャピタルチーフエコノミスト)

エネルギー価格の高騰は続くも深刻なパニックは起こらない
久谷一朗(日本エネルギー経済研究所研究理事)

ベストシナリオは株価4万円 史上最高値更新が見えてきた
広木 隆(マネックス証券チーフ・ストラテジスト)

過去の辰年の株式相場は大納会に向けて「昇り龍」


特集2 テック企業進化論

辻 庸介(マネーフォワード社長CEO)

木村弘毅(MIXI社長CEO)

石黒 浩(AVITA代表取締役CEO)

丹治保積(レジル社長)

安光正則(アトリス代表取締役)

高萩遼介(Massive Act代表取締役)

金 相集(Yagish社長)

松井晴彦(グローシップ・パートナーズ社長)

吉村修一(ダイナミックマッププラットフォーム社長CEO)


レポート

自工会会長にいすゞ会長が就任でも豊田章男前会長の発言力は変わらない

宝塚劇団員を見殺しにした阪急阪神HDの責任

施行40年のNTT法を巡り携帯電話業界が真っ二つ

縁結びの聖地・出雲の別の顔 エンジニア支援で日本のIT窓口に


インタビュー

「パルコは単なる商業施設の運営者ではない」
川瀬賢二(パルコ社長)

関西中学受験の雄が挑む100年企業への道
竹森勝俊(浜学園社長)


#熱盛エンタメ 松竹の新社長が目指す演劇と映像を融合した新ビジネス
高橋敏弘(松竹社長)


燦々トーク
総帥から鉄槌を落とされた それが鬼をやめたきっかけです
大塚達也(アース製薬取締役会長)


トレンドインタビュー
PCの導入から廃棄まで一気通貫でサービス提供できるオンリーワン
上田雄太(パシフィックネット社長)


カンパニーレポート
TWO
プラントベースを武器に成熟した市場の枠を切り開く


タイムレスエレガンス 麦野 豪
ゲスト 持田裕之(ヒロユキ・モチダ ホースマンシップ代表)


FACE
青山恭明(サイエンスホールディングス会長)


新連載

もうひとつの永田町 議員連盟探訪
超党派石橋湛山議連


大きな企業のはじめの一歩
ユニ・チャーム


これがわが社の分岐点
プログリット


ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●飯山 陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

スポーツインサイドアウト●二宮清純

オフを楽しむエンタメ情報

書評

イノベーターズ

HEADLINE

企業EYE

経済界倶楽部11月例会

From EDITOR

[特別企画]企業最前線2024

謹賀新年 令和6年元旦
2024.1月号

「視点」北尾吉孝 SBIホールディングス社長


特集 社長の選び方 組織永続の秘訣

社長は誰が決めるべきか 移り変わる企業のトップ人事

ルビコン川を渡れ! トップが腹を括った取締役会改革
山本良一(J・フロント リテイリング取締役会議長)

経営は業務の延長にあらず 10年先の業績に責任を持て
冨山和彦(経営共創基盤IGPIグループ会長)

変わる出世の道 社長になりたきゃCFOを目指せ

社外取締役はおいしい仕事? ガバナンスマフィアにご注意を

「取締役会の役割は私を辞めさせることです」
水留浩一(FOOD & LIFE COMPANIES 社長CEO)

孫正義、永守重信、柳井正……
カリスマを引退させない「矜持」「自負」「自信」

ネット起業家第一世代は永続する企業をどうつくるか

経営は他の企業のまねでは続かない
熊谷正寿(GMOインターネットグループ グループ代表)

長寿企業に受け継がれる不文律 ファミリービジネスの強さを探る
堀切功章(キッコーマン会長)

一家での世襲には限界がある 東武鉄道社長交代に隠れた思い
根津嘉澄(東武鉄道会長)

「君は前を担げ、私は後ろを担ぐ」非創業家社長に送られた言葉
猿丸雅之(YKK会長)


特集2 半導体特需に沸く九州

総論 TSMC進出の波及効果が急拡大 「シリコンアイランド」復活に沸く

倉富純男(九州経済連合会会長)

谷川浩道(福岡商工会議所会頭)

古宮洋二 (九州旅客鉄道社長)

トライアルホールディングス

ハウステンボス

モダンプロジェ

アステックペイント

西部電気工業

キューサイ

新日本エネックス

シアーズホームグループHD

プラセム/九州空調

ドーワテクノス

Lib Work

メディエイター


レポート

4カ月後に迫った「物流2024問題」 対応急ぐ物流事業者と政府の取り組み

モビリティショーでも大人気 「中国製EV」BYDの本当の実力

大阪府市民は「知らんがな」 膨れる万博費用は誰が負担する?

ジャニーズ事務所は大失敗 危機管理のための「頭の下げ方」


トップインタビュー
「ずっと社長をやるのが答えじゃない」マネックス創業者の引き際
松本 大(マネックスグループ会長)

全国2万7千カ所のATMでお金と情報を出し入れする
松橋正明(セブン銀行社長)


#熱盛エンタメ
「子供と共にある仕事をしたい」ジブリの血を受け継ぐポノックの原点
西村義明(スタジオポノック代表取締役/プロデューサー)


政知巡礼
「とにかく大きく、野党全体が手をとってやっていきたい」
重徳和彦(衆議院議員)

燦々トーク
自分を育ててくれた従業員と会社に恩返ししたい
中井貫二(千房ホールディングス社長)


カンパニーレポート

ベタープレイス
マンション管理組合と管理会社の懸け橋となり、新常識を創り出す


タイムレスエレガンス 麦野 豪
ゲスト 干場義雅(FORZA STYLE編集長)


連載
ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●飯山 陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

書評

オフを楽しむエンタメ情報

PHOTO REPORT●ジャパンモビリティショー

経済界倶楽部10月例会

イノベーターズ

企業EYE

HEADLINE

From EDITOR


2023.12月号

「視点」 冨山和彦 日本共創プラットフォーム(JPiX)社長


特集 日本半導体の行方

国を挙げて産業育成支援「電子立国」の夢よ再び

日本半導体産業復活への羅針盤 黒田忠広(東京大学大学院工学系研究科教授)

世界最大の半導体製造会社 TSMCが日本を選ぶ必然

熊本県の経済効果は7兆円 TSMCが開く未来ビジョン

未来を担う人材育成 蒲島郁夫(熊本県知事)

新しい菊陽町を作る 吉本孝寿(菊陽町長)

世界最先端の半導体に挑むラピダスへの期待と不安

地価上昇率日本一 千歳市で起きるラピダス効果 横田隆一(千歳市長)

金融機関のSBIが半導体製造に乗り出す理由 北尾吉孝(SBIホールディングス社長)

今さら聞けない半導体のA to Z/半導体用語集

世界の頂点から底辺へ一直線 日本半導体産業の光と影

世界シェア復活のカギを握る 周辺産業の技術力と投資熱

TSMCの信頼を獲得したイビデンの半導体パッケージ 青木武志(イビデン社長)

半導体製造の本質は顧客との究極のすり合わせ 種市順昭(東京応化工業社長)

企業間連携によって見える新たな動き 稲葉和彦(リョーサン社長)

森本健一(OSナノテクノロジー社長)


特集2 企業改革の実践者たち

藤江太郎(味の素社長)

出雲 充(ユーグレナ社長)

野尻佳孝(テイクアンドギヴ・ニーズ会長)

小笹芳央(リンクアンドモチベーション会長)

吉村直子(長谷工コーポレーション取締役兼執行役員)

デ・スーザ リッキー (Marketer’s Brain代表取締役)

物部英嗣(DIVX取締役社長)

柿澤庸太(Freeeks代表取締役)

鈴木悠介(WakuWorks代表取締役兼CWO)

式 啓(メディアクロス代表取締役)


レポート

ニューヨークに「獺祭」醸造所 米国にSAKEブームを起こせるか

日本初カジノに向けて一歩前進も大阪府を待ち受ける高いハードル


トップインタビュー

「3年以内の打診は覚悟していた」マネックスグループ初のCEO交代 清明祐子(マネックスグループ社長CEO)

本社改革で支社頼り脱却 日本郵便の一体感を強化 千田哲也(日本郵便社長)

かんぽ生命再生のミッション 鍵となるのは“郵便局ブランド” 谷垣邦夫(かんぽ生命保険社長)


#熱盛エンタメ
映像制作技術と実績に世界が注目 ヒットを狙い拡大するROBOT 長瀬俊二郎(ROBOT社長)


政知巡礼
「防衛装備の移転は安全保障上の『同盟』と同じ効果を持つ」 小野寺五典(衆議院議員)


燦々トーク
行動を縛る「呪い」を解いて自分らしく生きていこう 八木龍平(社会心理学者)


トレンドインタビュー
バンジージャンプするポストコロナの世界経済 デビッド・マン(Mastercardチーフエコノミスト)


タイムレスエレガンス 麦野 豪
ゲスト 広田雅将(クロノス日本版およびwebChronos編集長)


連載
ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●渡辺亮司

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●飯山 陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

イノベーターズ

HEADLINE

企業EYE

経済界倶楽部9月例会

From EDITOR
2023.11月号

「視点」 田中章雄(ブランド総合研究所社長)

特集
ベンチャーが導く「がん治療」革命

がん大国からがん“克服”大国へ ベンチャーの躍進に刮目せよ

難しい手術を簡単にする手術支援ロボットの現在地
宗藤康治(メディカロイド社長)

副作用を薬で緩和しより効果的な抗がん剤治療を
荒井好裕(ソレイジア・ファーマ社長)

エックス線より効果の高い粒子線治療をもっと手軽に
古川卓司(ビードットメディカル社長)

副作用の少ない抗がん剤で手術をせずにがんを治療する
浦田泰生(オンコリスバイオファーマ社長)

第5の治療法「光免疫療法」 苦しいがん治療の常識を覆すか

「がんだけ壊す」を叶えたかった
小林久隆(アメリカ国立衛生研究所[NIH]主任研究員/関西医科大学特別教授、附属光免疫研究所所長)

遺伝情報に直接アプローチ 核酸医薬品が開く可能性

がん患者の生活を変える? 「治療用アプリ」開発の今

血液や尿でがんを見分けるスクリーニングの新常識
広津崇亮(HIROTSUバイオサイエンス社長)

日本が誇る内視鏡技術を世界に通用する産業にできるか
多田智裕(AIメディカルサービスCEO)

エンジェル投資家が語るバイオベンチャーの在り方
キヨイズミ・タカシ(エンジェル投資家)

原始時代からの宿題 人類とがんの長い闘い

罹患者の4分の1が生産年齢 企業のがん対策が問われる

働く環境づくりは経営者の責務 武田雅子(メンバーズ専務執行役員CHRO)

特集2 リブート中部経済

総論 伝統の製造業とイノベーションの力で復活を目指す中部経済

展望 天野源之 (中部経済同友会代表幹事)

提言 水野明久 中部経済連合会会長

提言 嶋尾 正 名古屋商工会議所会頭

イビデン

折兼

ワイ・ヨット

安心堂

覚王山総研

大同特殊鋼

メニコン

エコフォレスト


レポート
ガソリン価格最高値更新でEVシフトは加速するのか 

中間貯蔵で怨敵・関西電力と組んだ中国電力の怒りと焦り

株式売買手数料無料化で到来するネット証券最終戦争


トップインタビュー
野生のライオンさながら次から次へと仕掛ける企業へ
竹森征之(ライオン社長)

樫尾家はリスペクトし続けるも社員には「自分の会社と意識しろ」
増田裕一(カシオ計算機社長CEO)

創業90周年の節目へ「社長就任は宿命だと感じる」
塚越英行(昭和産業社長)


#熱盛エンタメ
東映に映画部門未経験の新社長就任 邦画実写のグローバル展開に最注力
吉村文雄(東映社長)


政知巡礼
「立憲民主党は、令和の政治を『共存』政治にしていきたい」
泉 健太(衆議院議員)


燦々トーク
ゲスト 清水祥彦(神田神社[神田明神])宮司


タイムレスエレガンス 麦野 豪
ゲスト 渋谷康弘(グランクリュ・ワインカンパニー社長)&林麻由美(ワイン総合コンサルタント&ワインエデュケーター)


連載
ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●竹田ダニエル

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●飯山 陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

フォトレポート●森ビル

大学シリーズ名門の系譜●関西大学

イノベーターズ

企業EYE

HEADLINE

著者が語るほんのヒトトキ

書評

オフを楽しむエンタメ情報

From EDITOR
2023.10月号

視点
北尾吉孝SBIホールディングス社長


特集
防災テックで身を守れ!

「災害からの避難」を一歩超える 「防災テック」って一体なんだ?

SNS情報をAIで収集・解析 「災害現場の今」を知る

どんな難所も空中から撮影 ドローンが変える防災現場

世界各国で猛威を振るう 異常気象への抜本的対策

最重要な生活インフラ「水道」を AI活用で1日も早く復旧する

近い将来「脅威から恵へ」 台風利用で日本は資源大国へ

気象庁の台風進路予報が世界トップクラスになった理由

東日本大震災を教訓に 予知&津波の防災ベンチャー

社会全体の減災が保険会社にとっても重要なワケ


特集2
疾走するベンチャーキャピタル

総論 転機を迎える「変革の加速器」VCはどこに向かうのか

言語化されていない領域への社会課題を俯瞰した投資 佐俣アンリ(ANRI代表パートナー)

官民ファンドの国際戦略を問う 海外VCとの関係強化の狙い 久村俊幸(産業革新投資機構CIO)

市場の慎重姿勢を超える 老舗ベンチャーキャピタルの決断 三好啓介(ジャフコグループ社長兼パートナー)

日本経済再興への布石 独立系VC創出の試み 赤浦徹(インキュベイトファンド代表パートナー)

変わる起業のイメージ 挑戦を後押しする教育改革を 渡辺大(デライト・ベンチャーズマネージングパートナー)


レポート
ビールに有利な10月の酒税改正はチャンスかピンチか、勝つのはどこ?

万博パビリオン問題で分かった関西財界リーダーシップの欠如


トップインタビュー
銀座と浅草から未来に希望の火を灯す
古屋毅彦(松屋社長)

2年間磨いた経営品質を武器に反転攻勢に舵を切る
隅野俊亮(第一生命保険社長)

不変の企業理念に従い時代に合ったパーパスを定める
小林仁(ベネッセホールディングス社長CEO)


#熱盛エンタメ
世界唯一のプロダンスリーグの現在地 パリ五輪を挟んだこの先2年が勝負
平野岳史(DリーグCEO)&神田勘太朗(DリーグCOO)


政知巡礼
「独立国としてのあるべき姿から離れていってしまう」
石破茂(衆議院議員)


タイムレスエレガンス 麦野豪
ゲスト 金城浩二(海の種代表取締役)


燦々トーク
ゲスト 石川聡彦(アイデミー社長)


FACE
鹿島秀俊(リベロ社長)


カンパニーレポート

セレブリックス
営業・販売の支援でカスタマー・エクスペリエンスを最大化させる

フィットクルー
理想の身体を目指す女性をサポートするトレーニングジム


連載

ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●竹田ダニエル

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●飯山陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

オフを楽しむエンタメ情報

書評

経済界倶楽部7月例会

企業EYE

HEADLINE

From EDITOR
2023.9月号

視点
冨山和彦 日本共創プラットフォーム(JPiX)社長


特集
さよなら現金!! キャッシュレス本格到来

重くのしかかる現金決済インフラのコスト

収益の多様化をねらうMastercardの買収戦略 
内山 憲(Mastercard日本地区社長)

変化する銀行の役割 現金流通量減少はデメリットか? 
沖田貴史(ナッジ代表取締役)

キャッシュレスの浸透で成長が期待される注目市場 
大河原久和(NTTデータ経営研究所)

大阪・関西万博がキャッシュレス社会の実験場に

観光立国実現に事前決済が重要なワケ

キャッシュレスをデータ利活用の入り口に 
上田泰志(JTBビジネスイノベーターズ代表取締役)

デジタル地域通貨が幸福なお金の循環を生む

“お金”をテコに行政運営を助ける 
川田修平 (フィノバレー社長)

決済の脱現金化で犯罪・セキュリティはどう変わるか

手軽な生体認証は決済のスタンダードになるか 
鈴木淳也(ITジャーナリスト)

キャッシュレス社会は現金主義の延長にはない 
福田好郎(キャッシュレス推進協議会事務局長)

キャッシュレス経済圏に商機! 決済を支える黒子企業


総力特集 人材育成企業2023

新浪剛史(サントリーホールディングス社長)

魚谷雅彦(資生堂会長 CEO)

青野慶久(サイボウズ社長)

林野 宏(クレディセゾン会長CEO)

玉井雄介(スマートチェックアウト代表取締役)

高橋 研(アルヴァスデザイン代表取締役CVO)

西谷弘毅(パースペクティブ代表取締役)

松場清志(NEXT社長)

百瀬義貴(学校法人明泉学園学園長・理事長)

和田壮司(audience代表取締役)

澤 万純(ActivatedTrigger代表取締役)

渡邉幸二(メテオライズ社長)

石川雄史(シャイン総研社長)

青山昌広(RecoD会長)


レポート
マリオ映画が大ヒット 加速する任天堂「IPビジネス」

トヨタのEV戦略のカギを握る「全固体電池」の実用化


インタビュー
PBRは1倍以上が合格でそれ以下は不合格という単純な話ではない
山道裕己(日本取引所グループグループCEO)

繊維営業一筋40年 マーケットを今まで以上に重視する
大矢光雄(東レ社長)

「誰でも簡単にコンピューターを」浮川夫妻の軌跡をたどる
浮川和宣(MetaMoJi社長)&浮川初子(MetaMoJi専務)

事業の幅広さでより痛感する「UNITE」することの大切さ
星野浩明(東急不動産社長)


#熱盛エンタメ
時代の変化に合わせ主軸はライブ・コンテンツとソリューションへ
林 吉人(スペースシャワーネットワーク社長)


政知巡礼 特別編
解散突風の舞台裏!じつは岸田首相は解散する気はなかった


タイムレスエレガンス 麦野 豪
ゲスト 柳澤厚生(日本ウェルビーイング医学協会代表理事)&谷口容子(日本ウェルビーイング医学協会常任理事)


ステラ薫子の「星で読み解く時の人」


燦々トーク
ゲスト
コシノジュンコ(ファッションデザイナー)


短期集中連載
イスラエル・スタートアップのダイナミズム
松山英嗣(Maccam共同創業者/代表取締役)


トレンドインタビュー
世界各国からの荷物が2日以内に届く仕組みとは
久保田 圭(フェデックスエクスプレス日本マネージングディレクター)


連載
ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●竹田ダニエル

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●飯山 陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

書評

企業EYE

HEADLINE

オフを楽しむエンタメ情報

経済界倶楽部6月例会

From EDITOR

[特別企画]暑中お見舞申し上げます
2023.8月号

視点
ハロルド・ジョージ・メイ(タカラトミー元社長)


トップインタビュー
タウンマネジメントまで一気通貫でやってこそ、真のデベロッパーです
辻 慎吾(森ビル社長)


特集
間違いだらけのリスキリング

1億総リスキリング時代 成果を最大化する3カ条

放送大学長が語る生涯学習の在り方 リスキリングに携わる人全員に必要なものとは
岩永雅也(放送大学長)

生涯学習とは異なるリスキリングの切迫感
森 健志郎(Schoo社長)

AI時代に生き残る企業は人材をアップデートし続ける
後藤宗明(ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表)

「2025年の崖」まで1年半 DXの真価に気づいているか
伊藤 優(CAリスキリングパートナーズ社長)

学びは可能性を広げてくれる ベネッセの社会人事業
飯田智紀(ベネッセコーポレーション 大学・社会人カンパニー社会人教育事業本部本部長)

黒子から主役に躍り出た会計人材が社会を変える
国見健介(CPAエクセレントパートナーズ社長)

デザイン視点で経営を考える「高度デザイン人材」とは
丸橋裕史(多摩美術大学TCL特任准教授)

社員の自律性がリスキリングの成否を分ける

リスキリングブームは本格的なジョブ型社会の幕開けか
原 伸一(SOMPOホールディングス グループCHRO)

70歳まで働く世代が習得すべきたった2つのスキルとは
鈴木貴博(百年コンサルティング代表)

効果の高い学習のために 組織全体での風土づくりを
徳岡晃一郎(ライフシフト会長)

51歳での遅すぎない挑戦 東貴博が語る大学生活の魅力
東 貴博(お笑いタレント)


レポート
株主総会は乗り切ったもののセブン&アイが抱える次の難問

広島サミットで露呈した日本の経済安保の致命的欠点

パナソニックが集中投資 車載電池は救世主になれるのか

沖縄、北海道の土地を中国人が取得 問われる日本の「国境」「領土」観 


トップインタビュー
世界のリーディングカンパニーを目指しYKK APを新たなステージへ押し上げる
魚津 彰(YKK AP社長)


#熱盛エンタメ
次代の「グレーター東京ドーム」へ 水道橋エリアにとどまらない再開発構想
北原義一(東京ドーム会長CEO)


政知巡礼
「ママ議員サミットを子育てしやすい社会づくりのきっかけに」
吉田晴美(衆議院議員)&石川香織(衆議院議員)


経済界Golden Pitch2022審査員特別賞受賞
臨床現場の認知行動療法をアプリプログラム化し提供
「Dr.アプリ」が照らす未来
種村秀輝(ロゴスサイエンス社長)


燦々トーク
ゲスト 石原卓児(コメ兵ホールディングス社長)


タイムレスエレガンス 麦野 豪
ゲスト 小笠原清基(弓馬術礼法小笠原流 三十一世宗家嫡男)


ステラ薫子の「星で読み解く時の人」


短期集中連載
イスラエル・スタートアップのダイナミズム
松山英嗣(Maccam共同創業者/代表取締役)


連載
ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●竹田ダニエル

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●飯山 陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

オフを楽しむエンタメ情報

書評

大学シリーズ名門の系譜●日本大学

イノベーターズ

企業EYE

HEADLINE

経済界倶楽部5月例会

From EDITOR
2023.7月号

「視点」
北尾吉孝(SBIホールディングス社長)


特集
物流クライシス2024

規制緩和による供給過多が招いた運送業界の長時間労働
大島弘明(NX総合研究所常務)

鉄道へのモーダルシフトで社会課題の解決に貢献
犬飼 新(JR貨物社長)

人手不足だからこそIoT×AIでドライバーを管理
山本寛大(enstem社長)

生産性を見える化・共有でサプライチェーンの課題解決
梅村幸生(NEXT Logistics Japan社長)

協議の橋渡し役を担い日本の物流を一新する
古江忠博(日本通運常務)

労働力不足には業務の属人化解消で対応
金子道夫(日本郵便専務)

貨物輸送の世界は難問山積 解決の決め手は物流テック

ドローンが飛び回る世界は目前 配送サービスの弱点とは
徳重 徹(テラドローン社長)

軽トラックドライバーを組織し即時マッチングで生産性向上
松本隆一(CBcloud社長)

コンテナと車体を分離しドライバーの作業を減らす
柳川弘之(ホームロジスティクス社長)

原材料が届かなくて製造できない メーカー側の2024年問題

江崎グリコ SCM、営業、マーケティング 三位一体で物流課題を解決

競争は商品で物流は共同で 食品企業の新たな挑戦
本山 浩(F-LINE社長)


インタビュー
スーパードライのリニューアルを成功させた アサヒビール新社長はP&G出身のマーケター
松山一雄(アサヒビール社長)


レポート
大企業からスタートアップまで 過熱するChatGPT狂騒曲

不祥事相次ぐ関西電力 加速する発送電完全分離への道


#熱盛エンタメ
ABEMA、2022W杯で成長率が加速 無料広告モデルで若い世代を囲い込む
長瀬慶重(サイバーエージェント専務執行役員 AbemaTV取締役)


政知巡礼
「岸田政権は経済でも外交でも安倍路線をバージョンアップしてほしい」
城内 実(衆議院議員)


カンパニーレポート
TMJ 総合的なBPOパートナーとしてデジタル社会を支えるインフラに


経済界Golden Pitch2022審査員特別賞受賞
Web3のテクノロジーを生かした次世代型採用プラットフォーム「Desume」に懸ける想い
吉田将人(プロタゴニスト代表取締役)


燦々トーク
ゲスト 二井矢 祥(エアトリ取締役CSO)


ステラ薫子の「星で読み解く時の人」
第2回 植田和男 日本銀行総裁


タイムレスエレガンス 麦野 豪
ゲスト デヴィ・スカルノ(デヴィーナ・ソサエティ代表取締役)


連載
ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●竹田ダニエル

中国●福島香織

欧州●中空麻奈

中東●飯山 陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

霞が関番記者レポート

著者が語るホンのヒトトキ

書評

スポーツインサイドアウト●二宮清純

オフを楽しむエンタメ情報

イノベーターズ

企業EYE

HEADLINE

経済界倶楽部4月例会

From EDITOR

[特別企画]住宅・不動産特集2023
2023.6月号

「視点」
冨山和彦(日本共創プラットフォーム[JPiX]社長)


特集
熱狂を生み出すプロスポーツビジネス

ナショナルチームの熱狂をスポーツ産業の成長につなげる

Jリーグ6代目チェアマンが挑むサッカー界の変革
野々村芳和(日本プロサッカーリーグチェアマン)

メルカリ流のチーム経営は情報流通と意思決定の変革から
小泉文明(鹿島アントラーズ・エフ・シー社長)

悲願のJリーグ優勝へ ミクシィグループの相乗効果を生かす
川岸滋也(東京フットボールクラブ社長)

J1復帰を支えたフロントの「負けられない環境」づくり
中野幸夫(アルビレックス新潟社長)

海外クラブのノウハウを学び 新しいファンを取り込む
永井 紘( 横浜マリノスマーケティング&コミュニケーション部部長)

選手育成なら他に負けない 大阪のシンボルを目指す
猪原尚登( セレッソ大阪事業部長)

スポーツの不確定要素を減らし資金が集まり続ける米サッカー界
中村武彦(ブルー・ユナイテッド社長)

勝利とスター選手にまつわるスポーツビジネスの勘違い
葦原一正(ZERO-ONE取締役)

経営できなければ意味がない リーグが果たすべき役割
島田慎二(ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグチェアマン)

大型アリーナの経営に挑む名門バスケクラブの勝算
林 邦彦(トヨタアルバルク東京社長)

配信サービスの台頭は観戦の在り方をどう変えるか

エスコンフィールドが体現するこれからのスタジアムの形
前沢 賢(ファイターズスポーツ&エンターテイメント取締役

加盟球団の商業権を一元管理 国内の新スタンダードとなるか
根岸友喜(パシフィックリーグマーケティングCEO)

広告効果だけがメリットではない 楽天が球団を経営する理由
米田陽介(楽天野球団社長)

選手の活動全般を支えるマネジメントに取り組む企業

露出から価値の共創へ スポンサーシップの未来
長田新子(渋谷未来デザイン理事・事務局長)

リーグワンの完全プロ化断念は後退ではなく「最善の道」
東海林 一(ジャパンラグビーリーグワン専務理事)

「10年で経営規模を2倍に」日本初プロラグビークラブの挑戦
山谷拓志(静岡ブルーレヴズ社長)


レポート
欧州完全EV化の先送りで日本車メーカーに吹いた追い風

腰が重い岸田首相と急ぐ高市担当相 セキュリティ・クリアランス制度導入へ

フジテックのドロドロ抗争劇で見えてきた 「モノ言う株主」は「ハゲタカ」にあらず


#熱盛エンタメ
時代に寄り添い“ひと仕事”を世界へ 笑いを根幹に拡大し続けた110年
岡本昭彦(吉本興業ホールディングス社長)


政知巡礼
「民主主義に本来あるべき政権交代の緊張感が必要」
青山大人(衆議院議員)


カンパニーレポート
ビーウィズ クラウド型コンタクトセンターでカスタマーサービスの未来を変革


経済界Golden Pitch2022審査員特別賞受賞
野球界でけが人ゼロを目指す身体測定・トレーニング用アプリ「SUPORTAL」を提供
土井良記(しゃもじ社長)


燦々トーク
ゲスト 東條英利(国際教養振興協会代表理事)


[新連載] ステラ薫子の「星で読み解く時の人」
第1回 岸田文雄 内閣総理大臣


[新連載] タイムレスエレガンス 麦野 豪
ゲスト 中村達也(BEAMS取締役エグゼクティブクリエイティブディレクター)


連載
ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●竹田ダニエル[新連載]

中国●福島香織[新連載]

欧州●中空麻奈[新連載]

中東●飯山 陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

スポーツインサイドアウト●二宮清純

霞が関番記者レポート

オフを楽しむエンタメ情報

書評

大学シリーズ名門の系譜●甲南大学、同志社大学

企業EYE

HEADLINE

経済界倶楽部3月例会

From EDITOR

[特別企画]企業最前線2023 vol.2
2023.5月号

「視点」
千本倖生(レノバ会長)


特集
守る組織、勝つ組織

発展する組織づくりの出発点は高い志に基づく思想と哲学
北尾吉孝(SBIホールディングス社長)

既存事業の深化と新規事業の探索の両立が「持続的成長」への第一歩
長田貴仁

「現代経営学の父」「マネジメントの発明家」ドラッカーが教える永続する組織とは
山下淳一郎

松下幸之助、稲盛和夫……名経営者に見る成長する組織づくり

強い会社に生まれ変わるための「三位一体」の組織戦略
松岡保昌(モチベーションジャパン社長)


総力特集
注目企業2023

孫 正義(ソフトバンクグループ会長兼社長)

熊谷正寿(GMOインターネットグループ会長兼社長CEO)

藤田 晋(サイバーエージェント社長)

シニアライフクリエイト

JSOL

タミヤホーム

トレノケートホールディングス

大橋産業

eclore

ユミルリンク

カワバタ・ランゲージ・インターナショナル

日本土地建物

プレミアモード

アニスピホールディングス

Abalance

TAPインタートレード

ハウスリンクマネジメント

アルナ

武蔵コーポレーション

コンバートコミュニケーションズ

ティーツー・ラボラトリ

オーシカ

アリスタゴラ・アドバイザーズ

wash-plus

パワーエッジ

エバーコネクト

日本ビジネスシステムズ

ホンモク

アンド・フォース

ナレッジオンデマンド

サークレイス


インタビュー
260年続いた江戸幕府に学ぶ德川流政権安定策と人材抜擢
徳川家広(德川宗家第十九代当主)

長期投資のパイオニアが日本に本物のオペラを広げる
澤上篤人(さわかみホールディングス代表取締役)


レポート
そごう・西武の売却難航が象徴する百貨店業態のオワコンという現実

悲願だった不平等条約解消も 日産―ルノーの見えない明日

関西財界最大のイベントを「井戸端会議」と批判した関経連会長


#熱盛エンタメ
プライム・ビデオの成長戦略 映画とスポーツで新たなステージへ
児玉隆志 (アマゾンジャパン プライム・ビデオ ジャパン カントリーマネージャー)


政知巡礼
「危機管理は今後重点的に取り組んでいくテーマだ」
塩崎彰久(衆議院議員)


進撃のベンチャー徹底分析


燦々トーク
ゲスト 麦野 豪(オフィス麦野会長)


連載
ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●中岡 望

中国●中川幸司

欧州●木村正人

中東●飯山 陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

ひじりみち●松本紹圭

スポーツインサイドアウト●二宮清純

オフを楽しむエンタメ情報

書評

霞が関番記者レポート

大学シリーズ名門の系譜●立教大学 近畿大学

イノベーターズ

企業EYE

HEADLINE

経済界倶楽部2月例会

PHOTO REPORT

From EDITOR

2023.4月号

「視点」
北尾吉孝(SBIホールディングス社長)

トップインタビュー
創業の地・銀座に「大学」をつくり次の150年を支える人財を育てる
魚谷雅彦(資生堂会長 CEO)


特集 M&A戦国時代

増え続ける中小企業のM&A 市場を支える上場4社の思惑

社員教育とイノベーションで守るリーディングカンパニーの座
三宅 卓(日本M&Aセンター社長)

競合相手は2800社以上 選ばれる理由はブランド力
中村 悟(M&Aキャピタルパートナーズ社長)

スタートアップの支援で成長を加速し飛躍につなげる
荒井邦彦(ストライク社長)

設立3年9カ月で上場したM&A仲介のニューウェーブ
佐上峻作(M&A総合研究所社長)

アフターコロナの見通しは 事業承継は続伸、大型案件は横ばい
岩口敏史(レコフ代表取締役)

第三世代に突入した仲介市場のプレーヤーたち


第47回経済界大賞 経済界GoldenPitch2022表彰式

インタビュー 「最適な選択をして戦えた」森保監督が語った日本代表の進化
森保 一 SAMURAI BLUE(日本代表)監督


特集2 グロース市場のすごい8人

話題の尽きないグロース市場と「モテる」経営者たち

「怖いものはない」元マッキンゼーが挑む英会話業界の変革
岡田祥吾(プログリット社長CEO)

創業4年3カ月で上場の爆速成長企業がデジタルマーケティングの常識を変える
市原創吾(AViC社長)

国内トップのライブ配信サービスは異端児的な発想に原点があった
赤松洋介(モイ社長)

格闘技や音楽イベントを超えるeスポーツの熱狂
谷田優也(ウェルプレイド・ライゼスト代表取締役)

アパレルサブスクの先駆者がサービス停止を考えた日
天沼 聰(エアークローゼット社長CEO)

米バイオジェンとの大型契約を実現した府中のバイオベンチャー
若林拓朗(ティムス社長)

コンテンツプラットフォームがネット上の「街」になる
加藤貞顕(note CEO)

化粧品市場に新カテゴリーを生んだ「素人力」ならではの発想
松浦 清(プレミアアンチエイジング社長)

2023年は100社超えか これから上場が期待される企業たち


レポート
売上高5割増もEV対応には遅れ 豊田章男「社長14年」の通信簿

『週刊朝日』休刊の衝撃! 次につぶれる週刊誌はどこか

もはや“K-POP”ではない? 躍進する韓国エンタメ界の前途

外資へ身売りする「西の名門ホテル」リーガロイヤル


#熱盛エンタメ
本社を山梨・西湖に移転したアミューズ 芸能界の・働き方・に新風を巻き起こす
中西正樹(アミューズ社長)


政知巡礼
「野党、無所属だからこそできる外交に力を入れていきたい」
緒方林太郎(衆議院議員)


進撃のベンチャー徹底分析


燦々トーク
ゲスト 生島ヒロシ(フリーアナウンサー)


連載
ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●中岡 望

中国●中川幸司

欧州●木村正人

中東●飯山 陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

ひじりみち●松本紹圭

霞が関番記者レポート

オフを楽しむエンタメ情報

書評

スポーツインサイドアウト●二宮清純

大学シリーズ名門の系譜●青山学院大学

PHOTO REPORT●清水信次・ライフコーポレーション創業者

イノベーターズ

企業EYE

HEADLINE

From EDITOR

2023.3月号

「視点」
冨山和彦 日本共創プラットフォーム(JPiX)社長


特集 エシカルを選ぶ理由

消費者にも企業にも迫られる 「倫理的」選択のために

購買の動機を変えるには品質への投資が不可欠
野尻佳孝(テイクアンドギヴ・ニーズ会長 TRUNK社長)

価値観の移り変わりは企業の在り方さえも変える
大石英司 (UPDATER社長)

食文化を守りながら循環型社会をつくる
庄司英洋(フィード・ワン社長)

「世界から貧困をなくしたい」目標につながるビジネスを作る
福本拓元(ユーグレナ執行役員ユーグレナヘルスケアカンパニー長)

真のサステナビリティとは各々が自分の価値観に従うこと
中野香織 服飾史家(独立研究家/作家)

社員の誇りを高める「エシカル」の威力
大重 亨(アクタス常務)

日本企業も対応に追われる新疆ウイグル製品問題

セブンの発信活動が新たな消費行動を生み出す
セブン&アイグループ

小売の強みを生かした生活に根づくエシカル消費
向後周一 (イオン責任者環境・社会貢献担当)


特集2 関西経済! 次の一手!

松本正義(関西経済連合会会長)

鳥井信吾(大阪商工会議所会頭)

生駒京子(関西経済同友会代表幹事)

大坪 清(レンゴー会長兼CEO)

北尾裕一(クボタ社長)

木村 睦(宝ホールディングス社長)

下村隆彦(チャーム・ケア・コーポレーション会長兼社長)

森下雄司(森下仁丹社長)

田中邦彦(くら寿司社長)

高松富也(ダイドーグループホールディングス社長)

小松克已(コラントッテ社長)

青山恭明(サイエンスホールディングス会長)

松原晋啓(アーカス・ジャパン社長)

前田 明(キャル社長)

マルコ・ポーロ

北陽電機

三好ロジテック

進和建設工業

アイ・エヌ・ジー・ドットコム


レポート
テスラの時価総額は4分の1に イーロン・マスク神話の今後

阪急出身者のオーナー就任で阪神タイガースは勝てるのか?

新浪剛史氏の代表幹事就任で過激さを増す経済同友会


インタビュー
マーケットのないところを開拓するのが森トラストのDNA
伊達美和子(森トラスト社長)

コロナ収束後も乗客数は1割減 それでも利益の出る体質づくり
高橋和夫(東急社長)

コロナ禍で受注半減 大胆な組織改革で難局を乗り切る
大谷裕明(YKK社長)

コンテンツ開発へと乗り出す百貨店 地域の魅力をキュレーションする
澤田太郎(大丸松坂屋百貨店社長)

デジタル時代の価値を突き詰めサプライチェーンを磨き続ける
鈴木雅哉(MonotaRO社長)

高市早苗担当大臣が語る「経済安全保障」日本の道
高市早苗(経済安全保障担当大臣)


#熱盛エンタメ
“強い東映”を掲げ年間歴代最高興収 アニメと特撮の次は実写を世界へ
手塚 治(東映社長)


政知巡礼 特別編
2023年の政治と政局の行方


進撃のベンチャー徹底分析


燦々トーク
ゲスト 中谷彰宏(作家)


カンパニーレポート

ナップス
オートバイ業界のダイナミックな変革に向けたプロジェクトを推進

DAIWA CYCLE×ショップたまゆら(特別対談)
「自転車」と「作業服」がコラボ 互いの強みが生み出す可能性

結わえる
経営課題となった「健康管理」を「寝かせ玄米」でサポート


連載
ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●中岡 望

中国●中川幸司

欧州●木村正人

中東●飯山 陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

ひじりみち●松本紹圭

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

書評

オフを楽しむエンタメ情報

PHOTO REPORT●第一生命

ホールディングス

大学シリーズ名門の系譜●慶應義塾大学

企業EYE

イノベーターズ

HEADLINE

経済界倶楽部12月例会

From EDITOR
2023.2月号

卯年生まれの経営者 2023年を語る


「視点」
若松孝彦(タナベコンサルティンググループ社長)


第47回経済界大賞

大賞 魚谷雅彦(資生堂社長 CEO)

優秀経営者賞 高橋和夫(東急社長)

優秀経営者賞 伊達美和子(森トラスト社長)

ベンチャー経営者賞 冨田英揮(ディップ社長兼CEO)

ベンチャー経営者賞 柴原慶一(アンビスホールディングスCEO)

社会貢献賞 米良はるか(READYFOR CEO)


経済界GoldenPitch2022受賞者発表

吉田将人(プロタゴニスト代表取締役)

種村秀輝(ロゴスサイエンス社長)

土井良記(しゃもじ代表取締役)


特集 2023日本の展望

2023年の景気動向は国内堅調ながらも海外は不安

円安効果がこれから本格化 株価ベストシナリオは3万6000円
広木 隆(マネックス証券チーフ・ストラテジスト)

習近平政権3期目の野心 日中関係への影響は
梶谷 懐(神戸大学大学院経済学研究科教授)

統合抑止体制強化のためにサイバーセキュリティ構築を急げ
小原凡司(笹川平和財団安全保障研究グループ上席研究員)

消費行動がエンタメ化するECの最新トレンド
望月智之(いつも副社長)


特集2 新時代を切り拓く北海道

鈴木直道(北海道知事)

真弓明彦(北海道経済連合会会長)

岩永正嗣(経済産業省 北海道経済産業局長)

日本銀行札幌支店

北洋銀行

北海道銀行

北海道コカ・コーラボトリング

會澤高圧コンクリート

スリーエス

サツドラホールディングス

AWL


レポート

通販や金融は好調でも大赤字 楽天モバイル浮上の「秘策」

復活か? エルピーダの二の舞か? 日の丸半導体の見えない明日

新型コロナで独走態勢 塩野義製薬の強さと危うさ


インタビュー

足元の目標は今期の黒字化 その先には世界一の旅行会社
澤田秀雄(エイチ・アイ・エス会長)


#熱盛エンタメ
動画配信市場へ本格参入 DMMの“2番目”戦略と勝算
村中悠介(DMM.com COO)


政知巡礼
「政治に緊張感を生み出して政権交代までつなげていく」
牧 義夫(衆議院議員)


カンパニーレポート

レッドホースコーポレーション
企業と自治体の「想い」に寄り添い課題解決と新たな価値を生み出す

日本PCサービス
業界を牽引するデジタル機器の総合病院を目指して


進撃のベンチャー徹底分析


燦々トーク
ゲスト
雨宮由未子(クラブ麻衣子オーナーママ)


連載
ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●中岡 望

中国●中川幸司

欧州●木村正人

中東●飯山 陽

文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子

ひじりみち●松本紹圭

霞が関番記者レポート

スポーツインサイドアウト●二宮清純

オフを楽しむエンタメ情報

書評

イノベーターズ

企業EYE

HEADLINE

経済界倶楽部11月例会

From EDITOR

[特別企画]

企業最前線2023

謹賀新年 令和5年元旦
2023.1月号

「視点」北尾吉孝(SBIホールディングス社長)


特集 ウェブメディアの現在地

試行錯誤は続くも一部では光明も見えてきたウェブでのマネタイズ

ウェブメディア栄枯盛衰史 生き残るための条件とは
小倉健一

デジタルファーストを徹底しウェブに掲載後、紙に転載
山口圭介(ダイヤモンド編集長)


プレジデントオンラインの特徴は読者視点のテーマとタイトル
星野貴彦(プレジデントオンライン編集長)

株情報を提供してきたみんかぶがウェブマガジンに進出した理由
鈴木聖也 みんかぶ編集長)

人気ポップカルチャーメディアKAI・YOUの稼ぎ方
米村智水 カイユウCEO)

デジタル転換を徹底するヴォーグ流の「覚悟」とは
北田 淳(コンデナスト・ジャパン社長)

ニュースのフェイク性を自覚したネオ・マスメディアへの道
服部 桂(ジャーナリスト)

海外メディアの「進化」に学ぶ「紙」と「ウェブ」の新たな関係


特集2 復活の狼煙を上げる九州

倉富純男(九州経済連合会会長)

谷川浩道(福岡商工会議所会頭)

西日本鉄道

ジャパネットホールディングス

みんなの銀行

ナッツ

ドレミングジャパン

Lib Work

丸栄産業

プラセム

シアーズホームグループHD

メディエイター

ネクサス

笑顔商店

メディアクロス


レポート
フルラインかEVシフトか 豊田章男社長のハンドルさばき

オイシックスは成功、コクヨは失敗 敵対的TOBの最新事情

「人的資本経営」の普及は日本復活の引き金となるか


#熱盛エンタメ
キーワードは東京創生 独立局が見据えるテレビの生き残る道
伊達 寛(東京メトロポリタンテレビジョン社長)


政知巡礼
「働く人の権利や賃金に配慮した経済や社会をつくっていく」
小池 晃 参議院議員


進撃のベンチャー徹底分析


燦々トーク
ゲスト 青木さやか(タレント)


文系ドクターの医療ニュース深読み 村中璃子

ひじりみち 松本紹圭


カンパニーレポート
エントリー
世界の労働様式変革をパーパスに「人と仕事の縁結び」をし続ける


トレンドインタビュー
「業務を効率化する物流改革を通して社会の発展に貢献します」
村山 修(物流革命社長)

「200万人の求職者をマッチングして日本から人手不足をなくします」
河原由次(ネクストレベルホールディングス代表取締役)


連載
ニュースな言葉

米国ビジネス便り●長野美穂

グローバルレポート

米国●中岡 望

中国●中川幸司

欧州●木村正人

中東●飯山 陽

スポーツインサイドアウト●二宮清純

霞が関番記者レポート

オフを楽しむエンタメ情報

書評

PHOTO REPORT●出井伸之氏

大学シリーズ名門の系譜●京都大学 法政大学 立命館大学

イノベーターズ

企業EYE

HEADLINE

経済界倶楽部10月例会

表紙の人

From EDITOR
おすすめの購読プラン

経済界の内容

  • 出版社:経済界
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月22日
  • サイズ:A4
主張する経済誌
「企業は人で決まる」という編集方針から、経営者の人物像に迫り、企業を分析する経済誌。昭和39年の創刊以来、多くの経営者やビジネスマンに価値ある情報を提供し続けてきました。時代を動かすキーマンの単独インタビュー、独自の観点で経済・社会事象を斬る巻頭特集、企業の最前線を追うニュースレポートなど、欠かせない情報が満載。現代の羅針盤として、必ずお役に立てます。

経済界の無料サンプル

2014年04月08日発売号
2014年04月08日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

経済界の目次配信サービス

経済界最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

経済界の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

経済界の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.