経済界 発売日・バックナンバー

全356件中 196 〜 210 件を表示
628円
特集 地方の力で時代を創る 九州から変える日本経済

スペシャルインタビュー
「競争力復活によって、日本経済が
前進している実感を持てる施策を」
岡村正・日本商工会議所会頭


特集
【総論】他地域にはない独自の経済構造を生かした発展を目指す

新たな市場を創造する
ジャパネットたかた・髙田明社長の「伝える力」

「国内の生産効率を高め中国に負けないモノづくり体制を」
津田純嗣・安川電機社長

九州の翼から世界の翼へ歩を進める
スターフライヤーは大競争時代を勝ち抜けるか

パワー全開!九州発注目企業
「新たな取り組みの中から次の一手が生まれる」 三好不動産
明太子をベースに多彩な展開でブランド力強化を図る やまやコミュニケーションズ
高い生産技術で九州の“食卓の味”を生み出す 八ちゃん堂
人との“縁”を生かして躍進を続ける OBUカンパニー
地域密着の来店型ショップで保険をより身近に ほけんの110番

自治体トップが提示する九州活性化への方策
多くの人が訪れ活気ある福岡を 小川洋・福岡県知事
九州の拠点として「選ばれる熊本」へ 蒲島郁夫・熊本県知事
国際リニアコライダー(ILC)をぜひ日本へ 古川康・佐賀県知事 
県民とともに築く「安心」「活力」「発展」の大分県 広瀬勝貞・大分県知事
人や産業、地域が輝く長崎県の実現を目指して 中村法道・長崎県知事
復興から新たな成長へ 河野俊嗣・宮崎県知事
21世紀・新たな未来の創造に向けて 伊藤祐一郎・鹿児島県知事
激動の時代を発展の原動力に 仲井眞弘多・沖縄県知事

特別寄稿
「絶え間ないイノベーションが未来を切り拓く」
福岡商工会議所会頭(九州商工会議所連合会会長) 末吉紀雄



News Report
不振の半導体・欧州事業を再編へ
9500人削減の大ナタをふるう富士通

PBビール供給で新境地に挑むサッポロビールの次の一手

“食い倒れ大阪”の再生へ!
「13食博」に立ちはだかる観光客減少と地域間格差の拡大

トピックインタビュー
「出資先のロシア銀を極東一に育て業績拡大を図ります」
中井川俊一・澤田ホールディングス常務

Photo Report
歌舞伎座新開場記念展をサントリー美術館で開催

トピックインタビュー
日本株が再注目される中、証券代行業務に参入した
アイ・アール ジャパン 寺下史郎 社長を直撃!
「株主名簿の把握は経営戦略上、最重要テーマです」

〈新連載〉「金の卵発掘プロジェクト2012」審査委員特別賞受賞
リンクバルCEO・吉弘和正
人と人との出会いの場を「街コン」事業を通じて創出

新社長登場
パピレス社長 松井康子
「拡大する電子書籍市場の波に乗ってコンテンツの拡充と
新サービスの強化に努めます」

シリーズ 大学の挑戦 第14回 北海道情報大学 電子開発学園理事長 松尾泰
「〝産・官・研〟連携で、実践的スキルの高い人材育成を目指します」

〈短期集中連載〉時代の証言者が語る 生田正治(商船三井最高顧問)
【④ニューヨーク航路の一時休止をバネに他社との協力を模索。
グローバル・アライアンスの実現を経て、ナビックスラインと合併へ】




強力連載&コラム
竹村健一「御意見番参上!」
米倉誠一郎・清水 洋「世界で勝つためのイノベーション経営論」
榊原英資「『天下の正論』『巷の暴論』」
夏野 剛「夏野剛の新ニッポン進化論」
三橋貴明「実践主義者の経済学」
二宮清純「スポーツ羅針盤」
北澤宏一「BiZ未来系」
畑中鐵丸 「勝ち組企業養成講座」
坪田一男「老けるな!」
小幡 績「経済万華鏡」
津山恵子 「新生オバマのアメリカは今」



連載
「ビジネス新空間」(矢田晶紀)
「元国税調査官が明かす 税務調査の秘密」(松嶋 洋)
地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
「インテリジェンスの今を読み解く」(仮野忠男)
「軍事の『常識』『非常識』」(田岡俊次)
「オバマ大統領の英語」(ジェイムス戸田)
「先手必勝」(中井広恵)
「囲碁便り」(小川誠子)
「躍進するアジアと日本」(加藤優次)



Close Up
「視点」茂木友三郎(キッコーマン名誉会長 取締役会議長)
「フェイス」池田 弘(NSGグループ代表日本ニュービジネス協議会連合会会長)
「企業eye」
「霞が関ウオッチング」
「書評」藤原作弥(元日本銀行副総裁)
「有情有心」
「編集部から・編集長から」
628円
特集 再生への船出か破綻への序曲か アベノミクス大検証

スペシャルインタビュー
「全天候型持続成長可能企業に全社を挙げてトランスフォームします」 
井出健義・ヤナセ社長

特集
【総論】期待と不安のアベノミクス 賛否渦巻く中で市場は好感触


「経済政策の司令塔としてリーダーシップを」
甘利明・経済再生担当大臣


「アベノミクスは評価できる政策とガラパゴス的政策に分かれる」
高橋洋一・嘉悦大学教授

エコノミストが採点 アベノミクス3本の矢
「緩和拡大で前向きな資金需要の増加が進む」
熊谷亮丸・大和総研チーフエコノミスト

「金融・財政政策の繰り返しで財政危機の恐れ」
河野龍太郎・BNPパリバ証券チーフエコノミスト

「TPP参加で国民の生活は豊かになる」
村上尚己・マネックス証券チーフ・エコノミスト


「デフレ経済下での規制緩和は事態を悪化させる」
経済評論家・三橋貴明


「新政権以降の株高傾向は7、8年続く」澤上篤人・さわかみ投信会長


「産業の阻害要因を除外し一流の経済を取り戻せ」
大田弘子・政策研究大学院大学教授


「産業競争力会議で正論を吐く」
竹中平蔵・慶応義塾大学教授


バラマキ懸念が残る中、真に必要な公共事業とは


インタビュー
「防災・減災・老朽化対策が緊要な課題。
脆弱な国土で命を守る公共事業へ」 太田昭宏・国土交通大臣

守れるのか!? 大規模更新・修繕の必要性が高まる交通インフラ
菅原秀夫・首都高速道路社長に聞く



News Report
医薬品ネット販売解禁で明らかになった裁量行政の限界

「生活習慣病には大衆薬を」に待った!
OTC生活習慣病薬をめぐり医師会が必死の抵抗

アマゾン主導で激化するタブレット戦争
成功の鍵はコンテンツビジネスの確立

在庫消化率99 9%を誇る「メーカーズシャツ鎌倉」
貞末良雄会長の経営哲学に迫る

〈新連載〉「金の卵発掘プロジェクト2012」審査委員特別賞受賞
Terra Motors 徳重徹
二輪からはじまるEV革命 世界を変える気概を持って挑む



新社長登場
ブロードバンドタワー会長兼社長 藤原洋
「ビッグデータを最大限活用できる新世代のデータセンター事業を展開します」

セコニックホールディングス社長 馬場芳彦
「社内改革を推進し、強みのある光学技術とメカトロニクス技術を元に更なる発展を目指します」



シリーズ 大学の挑戦 第13 回 東京福祉大学理事長 松原眞志夫
「双方向対話型の授業を基本に問題解決能力の高い学生を育成します」 


〈短期集中連載〉時代の証言者が語る 生田正治(商船三井最高顧問)
【③永井船主協会長の秘書として政官の世界に接し、経営企画部では社内行革のチームリーダーに】


路地裏発業界レポート 第9回 テレビ業界



強力連載&コラム
竹村健一「御意見番参上!」
米倉誠一郎・清水 洋「世界で勝つためのイノベーション経営論」
佐藤 優「『天下の正論』『巷の暴論』」
夏野 剛「夏野剛の新ニッポン進化論」
三橋貴明「実践主義者の経済学」
二宮清純「スポーツ羅針盤」
野口和彦「BiZ未来系」
畑中鐵丸 「勝ち組企業養成講座」
坪田一男「老けるな!」
小幡 績「経済万華鏡」
津山恵子 「新生オバマのアメリカは今」



連載
「ビジネス新空間」(矢田晶紀)
「元国税調査官が明かす 税務調査の秘密」(松嶋 洋)
「地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
「インテリジェンスの今を読み解く」(仮野忠男)
「軍事の『常識』『非常識』」(田岡俊次)
「オバマ大統領の英語」(ジェイムス戸田)
「マーケットエクスプレス」
「イチ押し情報アラカルト」
「先手必勝」(中井広恵)
「囲碁便り」(小川誠子)
「躍進するアジアと日本」(加藤優次)



Close Up
「視点」北川正恭(早稲田大学大学院教授)
「フェイス」米山 久(エー・ピーカンパニー代表取締役社長)
「霞が関ウオッチング」
「ヘッドライン」
「書評」野中ともよ(ガイア・イニシアティブ代表)
「有情有心」
「編集部から・編集長から」
628円
第38回「経済界大賞」・「金の卵発掘プロジェクト2012」
表彰式及び祝賀パーティーを開催

スペシャルインタビュー
「しょうゆをグローバルスタンダードにすることが目指す姿」 
染谷光男・キッコーマン社長

特集
日本を元気にする新規上場企業

「小振りながらもラインアップ豊富だった12 年のIPO」 
久田信也(大和証券公開引受部長)

「食産業の『生販直結モデル』を実現。日本の食のあるべき姿を再設計する」 
米山 久(エー・ピーカンパニー社長)

「世界中の人々に世界中の商品を。世界初のサービスで世の中を変える」
須田将啓(エニグモ代表取締役共同最高経営責任者)
田中禎人(エニグモ代表取締役共同最高経営責任者)

「モバイルゲームで世界中の人々の毎日をちょっぴり楽しくしたい」 
藪 考樹(モブキャスト社長)

自分が住みたいと思う“オンリーワンの家づくり”で生活空間をプロデュース
小池信三(三栄建築設計社長)

「顧客目線の助言で世界一のM&Aファームを目指す」
渡辺章博(GCAサヴィアングループ代表)

アクティブな女性ネットワークを武器にソーシャルメディアで人と企業を結ぶ
経沢香保子(トレンダーズ社長)

企業の「戦略PR」を軸に5年後アジア最大のPRグループを目指す
西江肇司(ベクトル社長)

ITと人をキーワードに「覆面調査」「販促支援」で流通業界に新しい価値を創造
福井康夫(メディアフラッグ社長)

「化粧品・美容の総合サイト活用でアジア最大のビューティープラットフォームを構築する」
吉松徹郎(アイスタイル社長) 

「高付加価値でニッチな製品」を強みに“堅実”“高配当”継続を目指す化学品専門商社
松本善政(三洋貿易社長)

「日常生活のトラブル対応で“安心・安全・快適・便利”を実現する」
平井俊広(アクトコール社長)



News Report
“高付加価値”と“接客”をキーワードにGMS改革を進めるセブン&アイ・HD

窮地の電機メーカーが活路を求める次世代テレビの落とし穴

私設取引システム(PTS)の拡大を目指すSBIジャパンネクスト証券の勝算

追い込まれる橋下大阪市長! 市政と国政の二股に地元が強く反発

トピックインタビュー
「“ウェブ”と“リアル”の融合に一層力を入れていく」
江幡哲也・オールアバウト社長兼CEO

「本業の徹底と差別化戦略で圧倒的ナンバーワンを目指す」
大村浩次・アパマンショップホールディングス社長


路地裏発業界レポート 第8回 アニメーション業界



新社長登場
オリジン電気社長 妹尾一宏
「自由闊達、実力主義のよき社風でさらなる成長に努力します」

東映アニメ社長 高木勝裕
「王道的アニメ製作と関連ビジネスの強化でヒット作品を生み出していきます」


シリーズ 大学の挑戦 第12 回 桜美林大学 佐藤東洋士理事長・総長
私立大学初の学群制導入で基礎教養と専門教育の両立を実現


〈短期集中連載〉時代の証言者が語る 生田正治(商船三井最高顧問)
【②仕事の山とお酒の鍛錬に明け暮れた新入社員時代を経て、本社の欧州同盟担当に。ロンドン転勤で世界の激動を肌で体験】


強力連載&コラム
竹村健一「御意見番参上!」
米倉誠一郎・清水 洋「世界で勝つためのイノベーション経営論」
榊原英資「『天下の正論』『巷の暴論』」
夏野 剛「夏野剛の新ニッポン進化論」
三橋貴明「実践主義者の経済学」
二宮清純「スポーツ羅針盤」
北澤宏一「BiZ未来系」
畑中鐵丸 「勝ち組企業養成講座」
坪田一男「老けるな!」
小幡 績「経済万華鏡」
津山恵子 「オバマのアメリカは今」

連載
「ビジネス新空間」(矢田晶紀)
「元国税調査官が明かす 税務調査の秘密」(松嶋 洋)
「地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
「インテリジェンスの今を読み解く」(仮野忠男)
「軍事の『常識』『非常識』」(田岡俊次)
「オバマ大統領の英語」(ジェイムス戸田)
「イチ押し情報アラカルト」
「先手必勝」(中井広恵)
「囲碁便り」(小川誠子)
「躍進するアジアと日本」(加藤優次)

Close Up
「視点」海江田万里(民主党代表 衆議院議員)
「フェイス」岩部金吾(文化シヤッター会長)
「企業eye」
「ニュースダイジェスト」
「霞が関ウオッチング」
「ヘッドライン」
「書評」藤原作弥(元日本銀行副総裁)
「有情有心」
「編集部から・編集長から」

■表紙の人
第38回経済界大賞受賞
稲盛和夫(日本航空名誉会長)
734円
【新春特大号】
特集
2013年日本経済を占う

特集
〈日米関係〉「財政の“崖”をクリアすれば米国経済はかなり面白くなる」
吉崎達彦・双日総合研究所チーフエコノミスト

〈日中関係〉「減速する中国経済、加速する中国台頭」
沈 才彬・中国ビジネス研究所代表

〈株式市場〉
「企業の事業構造強化が日本の真の復活につながる」
山崎元・楽天証券経済研究所客員研究員

「安倍新政権のスタートダッシュが今後の市場を左右する」
熊野英生・第一生命経済研究所首席エコノミスト

〈自動車〉「自動車メーカーにとって“復活の年”となる期待感」
杉本浩一・BNPパリバ証券シニアアナリスト

〈電機〉「日本メーカーの厳しい状況は続く。中長期的な
立て直しを図るべき」 南川明・IHSアイサプライ・ジャパン 副社長

〈住宅・不動産〉「市場は当面好調だが先を見据えた取り組みが必要」
米山秀隆・富士通総研経済研究所上席主任研究員

〈小売り〉「“コングロマリット化”がキーワード」
松岡真宏・フロンティア・マネジメント代表取締役


第38回経済界大賞
大賞 稲盛和夫 日本航空名誉会長
“従業員の物心両面の幸福追求”を掲げ、復活を遂げたJAL・稲盛流経営の真髄

優秀経営者賞 吉永泰之 富士重工業社長

優秀経営者賞 熊谷正寿 GMOインターネット会長兼社長 グループ代表

社会貢献賞 レンゴー 大坪 清社長

ベンチャー経営者賞 村上太一 リブセンス社長

特別賞 松本 薫 ロンドン五輪柔道女子57 kg級金メダリスト(フォーリーフジャパン所属)

金の卵発掘プロジェクト2012
審査委員特別賞 Terra Motors、リンクバル、風船の魔法使い
審査委員講評 一橋大学イノベーション研究センター教授 米倉誠一郎
「多様な企業が集まり盛り上がった審査会。来年以降はさらなる内容の充実に期待」

PhotoReport 衆議院議員総選挙2012 
政権奪還に成功した安倍自民党への期待と課題


News Report
国営企業化で復活を目指すルネサスの険し過ぎる旅路

オリジナル商品売り上げ3兆円構想をぶち上げたセブン&アイ・HDの自信の背景

日本経済を支える力になるか 景気に翻弄されるREIT市場の転換点

近づく金融円滑化法終了で深まる地方金融機関の苦悩

「長距離格安航空」で日本の空に新風を吹き込む「スクート」の実力度

路地裏発業界リポート 第7回 カレー専門店


巳年生まれの経営者大集合
小島順彦、坂根正弘、小枝至、染谷光男、中村雅知、利島康司、加留部淳、
沖津嘉昭、ビル・トッテン、土屋公三、原範行、唐池恒二、迫本淳一、井手隆司、鎌田宏、
松井道夫、櫻井勉、村上美春、﨑村忠士、寺田和正、加藤友康、江幡哲也、津久井宏(敬称略)


新社長登場
Minoriソリューションズ社長 長澤信吾
「顧客の要望を超えた“+one”(プラスワン)のサービスを提供します」

ワンダーコーポレーション社長 日下孝明
「リアル店舗のお客さまを大事にして地域に貢献できる企業を目指します」


シリーズ大学の挑戦 第11回 芝浦工業大学 五十嵐久也理事長
「日本の科学・技術を支える理工系私立大学のトップランナーであり続けます」


〈短期集中連載〉 生田正治(商船三井最高顧問) 時代の証言者が語る
【①芦屋に生まれ、国民学校は戦争で転校続き。敗戦後は日本の復興のお役に立てればと三井船舶へ】



強力連載&コラム
竹村健一「御意見番参上!」
米倉誠一郎・清水 洋「世界で勝つためのイノベーション経営論」
佐藤 優「『天下の正論』『巷の暴論』」
夏野 剛「夏野剛の新ニッポン進化論」
三橋貴明「実践主義者の経済学」
二宮清純「スポーツ羅針盤」
野口和彦「BiZ未来系」
畑中鐵丸 「勝ち組企業養成講座」
坪田一男「老けるな!」
小幡 績「経済万華鏡」
津山恵子 「オバマのアメリカは今」

連載
「ビジネス新空間」(矢田晶紀)
「元国税調査官が明かす 税務調査の秘密」(松嶋 洋)
「地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
「インテリジェンスの今を読み解く」(仮野忠男)
「軍事の『常識』『非常識』」(田岡俊次)
「オバマ大統領の英語」(ジェイムス戸田)
「イチ押し情報アラカルト」
「マーケットエクスプレス」
「先手必勝」(中井広恵)
「囲碁便り」(小川誠子)
「躍進するアジアと日本」(加藤優次)

Close Up
「視点」大坪 清(レンゴー社長)
「フェイス」山木利満(小田急電鉄社長)
「企業eye」
「霞が関ウオッチング」
「ヘッドライン」
「書評」野中ともよ(ガイア・イニシアティブ代表)
「有情有心」
「編集部から・編集長から」
「フォトレポート」経済界倶楽部東京12月例会

特別企画
「大学シリーズ 名門の系譜」慶應義塾大学
734円
【新年特大号】
特集
2012年ヒット商品の秘密

スペシャルインタビュー
小枝至・日産自動車相談役名誉会長
「いくつもの強みを持つ自動車産業の将来は明るい」
特集
【総論】「心の飢餓感、自己有用感を満たす武器となる商品なら大ヒット間違いなし」
袖川芳之(電通総研研究主幹)

田中 仁・ジェイアイエヌ社長
JINS PC 非視力矯正市場の拡大にも寄与したパソコン向け眼鏡の優越性

東京スカイツリータウン ツリー人気に加えて街全体の魅力で集客を続ける

トヨタ86/スバルBRZ 車づくりの原点回帰で生まれた異色のヒット車

LINE ネットコミュニケーションの新たな潮流を生み出す

iPhone5 シニア層にも浸透するワケは赤ん坊でも操作できる「直感さ」

キリン メッツ コーラ コーラと特保とのイメージのギャップで新分野を開拓

LCC 「安さ」を武器に新規需要を掘り起こし搭乗率9割超の日も続々

タニタ食堂 栄養バランスの良い食事と計測器による〝食のソリューション〟を提供

おさわり探偵 なめこ栽培キットシリーズ
地味な〝キモ可愛さ〟とシンプルな操作性で爆発的なヒットに

皇潤 発売10周年を迎え、なお根強い人気を誇るロングセラー商品



News Report
「三菱重工&日立」の強者連合誕生が引き起こす重電業界の地殻変動

業界の転機を迎え、日本半導体製造装置メーカーが抱える苦悩

離陸直後の新関西空港会社を見舞った〝中国ショック〟の暗雲とLCCへの期待

カトープレジャーグループ 安定成長の源は〝感動レベルのサービス〟にあり

自民政権復帰で電力業界ニンマリ、改革骨抜き確実に

トピックインタビュー
「ネット証券という事業モデルをぶち壊す」松井証券・松井道夫社長

ナクア ホテル&リゾーツマネジメント 小谷田孝行社長
「投資家と現場との信頼がホテル再生のカギです」


路地裏発業界リポート 第6回 銀行


新社長登場
理経社長 黒田哲夫
「システム、ネットワーク、デバイスの3本柱で日本のIT技術を支えていきます」
新社長登場
エヌ・イー ケムキャット社長 成尾友良
「化学触媒、自動車触媒に加えて、燃料電池に注力し、さらなる成長を目指します」


シリーズ 大学の挑戦 第10回 女子栄養大学 香川栄養学園・香川達雄理事長
「〝食は生命なり〟の理念の下に栄養と料理のエキスパートを養成していきます」

発表 第38回経済界大賞 金の卵発掘プロジェクト



強力連載&コラム
竹村健一「御意見番参上!」
米倉誠一郎・清水 洋「世界で勝つためのイノベーション経営論」
榊原英資「『天下の正論』『巷の暴論』」
夏野 剛「夏野剛の新ニッポン進化論」
三橋貴明「実践主義者の経済学」
二宮清純「スポーツ羅針盤」
北澤宏一「BiZ未来系」
畑中鐵丸「勝ち組企業養成講座」
坪田一男「老けるな!」
小幡 績「経済万華鏡」
津山恵子「オバマのアメリカは今」

連載
「ビジネス新空間」(矢田晶紀)
「元国税調査官が明かす 税務調査の秘密」(松嶋 洋)
「地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
「インテリジェンスの今を読み解く」(仮野忠男)
「軍事の『常識』『非常識』」(田岡俊次)
「オバマ大統領の英語」(ジェイムス戸田)
「イチ押し情報アラカルト」
「先手必勝」(中井広恵)
「囲碁便り」(小川誠子)
「躍進するアジアと日本」(加藤優次)

「視点」平沼赳夫(日本維新の会 国会議員団代表)
「フェイス」松井 正(イトーキ社長)
「企業eye」
「ニュースダイジェスト」
「霞が関ウオッチング」
「ヘッドライン」
「書評」野中ともよ(元日本銀行副総裁)
「有情有心」
「編集部から・編集長から」
「フォトレポート」経済界倶楽部関西12月例会
「フォトレポート」パソナグループ

特別企画
「もてなしの心」再発見
「謹賀新年」
北海道特集
734円
[年末特大号]
特集
ここまで来た再生医療
進む医療現場への導入とiPS細胞研究の最前線

スペシャルインタビュー
松本 薫・ロンドン五輪柔道女子57キロ級金メダリスト(フォーリーフジャパン所属)
「目に見えなくても伝わる“想い”を大切にしたい」

特集
【総論】山中教授のノーベル賞受賞で再生医療の実用化に追い風

「再生因子」の持つ無限の可能性に期待する上田実・名古屋大学教授

培養皮膚の適応拡大と新製品の早期実用化で成長を目指す
ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)

人体の再生能力を引き出す細胞シートは医療現場に
革命を起こせるか セルシード

医学と工学のノウハウを結集して、再生医療製品の
“つくり方”を変えるTWIns

「世界に貢献できる再生医療テクノロジーを発信したい」
岡野光夫・東京女子医科大学副学長・教授

新薬開発の支援から始めるiPS細胞の実用化
リプロセル

「幹細胞バンク」の設立で、美容再生分野に新境地を開く
鎌倉達郎・聖心医療再生センター統括医院長

実用化が待たれる「複合型培養皮膚」事業
セルバンク


News Report
2期連続巨額赤字で土俵際頼みの新型液晶もシャープを救えず

民業圧迫批判もなんのその 肥大化路線を突っ走る日本郵政の野望!

消費増税が追い打ち  自動車業界の多重課税問題にいまだ解決の糸口見えず

京奈和道路建設問題 パート2 次々と明らかになる国交省の危機感の欠落

西友の不正であらためて問われる医薬品登録販売者試験の闇

トピックインタビュー
「個人投資の活性化のため“熱血提言”します」 松本大・マネックス証券社長

「究極のリストラは良い人材を採ること。“企業は人なり”を
身を持って実感」 川上良康(oneA社長)

「“上質な日常”にこだわっています」 木下 彩(UHM代表取締役)

緊急提言! 牛島総合法律事務所代表 牛島 信
「次期総選挙は、無責任な首相のたらい回しに終止符を打つ重大な岐路である」

路地裏発業界リポート 第5回 ITベンチャー

新社長登場
AIU保険会社 日本における代表者 会長兼CEO 小関誠
「お客さまが求めている商品やサービスとは何かを考える姿勢を大切にしています」

アサヒフードアンドヘルスケア社長 唐澤範行
「おいしさと健康がキーワード。5部門を中心にさらに成長します」

シリーズ大学の挑戦 第9回 創価大学 山本英夫学長
「多くの学生を海外に送り、真の地球市民を育成する大学を目指します」


強力連載&コラム
竹村健一「御意見番参上!」
米倉誠一郎・清水 洋「世界で勝つためのイノベーション経営論」
水野雄介「“ヒーロー”を生み出す新世代のIT教育」
佐藤 優「『天下の正論』『巷の暴論』」
夏野 剛「夏野剛の新ニッポン進化論」
三橋貴明「実践主義者の経済学」
二宮清純「スポーツ羅針盤」
北澤宏一「BiZ未来系」
畑中鐵丸「勝ち組企業養成講座」
坪田一男「老けるな!」
小幡 績「経済万華鏡」
津山恵子「オバマのアメリカは今」

連載
「ビジネス新空間」(矢田晶紀)
「元国税調査官が明かす 税務調査の秘密」(松嶋 洋)
「地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
「インテリジェンスの今を読み解く」(仮野忠男)
「軍事の『常識』『非常識』」(田岡俊次)
「オバマ大統領の英語」(ジェイムス戸田)
「イチ押し情報アラカルト」
「マーケットエクスプレス」
「先手必勝」(中井広恵)
「囲碁便り」(小川誠子)
「躍進するアジアと日本」(加藤優次)

CloseUp
「視点」清田 瞭(大和証券グループ本社名誉会長)
「フェイス」滝 一夫(タキヒヨー社長)
「企業eye」
「ニュースダイジェスト」
「霞が関ウオッチング」
「ヘッドライン」
「書評」野中ともよ
(ガイア・イニシアティブ代表)
「有情有心」
「編集部から・編集長から」
「フォトレポート」樋口廣太郎氏お別れの会
「フォトレポート」経済界倶楽部東京11月例会
628円
特集
~激変する「観る」「聴く」「遊ぶ」のカタチ~
コンテンツ配信ビジネスの明日

スペシャルインタビュー
足立直樹・凸版印刷会長
「出版文化を守り、発展させていくために、業界の課題解決に貢献していきます」

特集
【総論】動画、ゲームは好調、音楽はスマホ対応の遅れが響く

ユーザージェネレート型の動画配信で見直される“ライブ”の価値 
ユーストリームアジア

「いつでもどこでも」が最大の強み。
“黒船”フールーは動画視聴の在り方を変えるか フールー

「ニコ動は動画サイトではなく“情報ポータルサイト”ととらえてほしい」
 杉本誠司・ニワンゴ社長

「放送から通信へのアプローチ」に取り組むNOTTVの潜在力は開花するか 
mmbi

「“圧倒的な可能性”の存在がわが国の音楽産業の強み」
石坂敬一・ワーナーミュージック・ジャパン会長兼CEO

変革期の音楽配信市場で「進化」を図る レコチョク

「めまぐるしく変わるトレンドにどれだけ付いていけるかが勝負の分かれ道」 
植田修平・日本オンラインゲーム協会(JOGA)会長(ゲームポット社長)


News Report
auユーザー数の回復で勢いづく田中孝司・KDDI社長の勝算

ヤマト運輸“来援”で勢いづくANA「沖縄国際物流ハブ」の「次の一手」

不退転の決意で未開拓市場に臨む武田薬品の試金石

京奈和道路建設で明らかになった国交省の呆れた対応(パート1)

“アサイベリー人気”で業容を急拡大するモナヴィージャパン

トピックインタビュー
「中国工場立ち上げを機に世界市場に打って出る」
石橋健藏(昭和化学工業社長)

特別対談
「若い才能の支援が日本の復活には欠かせない!!」
濱田典保・赤福社長

路地裏発業界リポート 第4回 学習塾

新社長登場
ソニーサプライチェーンソリューション社長 川﨑成一
「調達から物流、修理サービス網まで、サプライチェーンのさらなる発展を目指します」

第一中央汽船社長 薬師寺正和
「船隊を縮小し、身の丈に合った安定経営に切り替えます」

シリーズ大学の挑戦 第8回 東京工科大学
「1年次から就職活動に向けた準備を行い、教授陣も徹底的にサポートする体制です」

新連載
躍進するアジアと日本 アットナビジャパン 加藤優次
第1回 日本人の精神が宿る国「ベトナム」


強力連載&コラム
竹村健一「御意見番参上!」
米倉誠一郎・清水 洋「世界で勝つためのイノベーション経営論」
水野雄介「“ヒーロー”を生み出す新世代のIT教育」
榊原英資「『天下の正論』『巷の暴論』」
夏野 剛「夏野剛の新ニッポン進化論」
三橋貴明「実践主義者の経済学」
二宮清純「スポーツ羅針盤」
北澤宏一「BiZ未来系」
畑中鐵丸「勝ち組企業養成講座」
坪田一男「老けるな!」
小幡 績「経済万華鏡」
津山恵子「オバマのアメリカは今」

連載
「ビジネス新空間」(矢田晶紀)
「元国税調査官が明かす 税務調査の秘密」(松嶋 洋)
「地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
「インテリジェンスの今を読み解く」(仮野忠男)
「軍事の『常識』『非常識』」(田岡俊次)
「オバマ大統領の英語」(ジェイムス戸田)
「イチ押し情報アラカルト」
「先手必勝」(中井広恵)
「囲碁便り」(小川誠子)

CloseUp
「視点」茂木友三郎(キッコーマン名誉会長 取締役会議長)
フェイス」本郷孔洋(辻・本郷 税理士法人 理事長)
「企業eye」
「ニュースダイジェスト」
「霞が関ウオッチング」
「ヘッドライン」
「書評」藤原作弥(元日本銀行副総裁)
「有情有心」
「編集部から・編集長から」
「フォトレポート」経済界倶楽部東京10月例会
「フォトレポート」大人の遠足
628円
特集
2段階方式で壊滅的打撃か!?
消費増税でどうなる日本経済

トップインタビュー
大和ハウス工業会長 樋口武男
「社会資本である住宅に消費財と同じ課税を行うのはおかしい」

特集
【総論】消費増税が招く想定以上の景気後退

永濱利廣・第一生命経済研究所主席エコノミスト
「2段階増税にはデフレへの配慮も必要」

【旅行・レジャー】澤田秀雄 エイチ・アイ・エス会長
「利益率改善で増税下でも成長可能だが政府はまず無駄の削減を行うべき」

【自動車】多重課税に消費税アップが追い打ち
自動車業界の悲鳴は届くのか

【タクシー】川鍋一朗・日本交通社長
「価格戦略による乗客確保は限界に。付加価値向上で生き残るしかない」


News Report
スプリントを買収した孫正義・ソフトバンク社長は何を目指すのか

秋風が吹くニッポン半導体 生き残りの鍵は情報発信力の強化

荒れ模様の日中関係でますます深まる財界の苦悩

鶴我明憲・じぶん銀行新社長が描く“スピード経営”の中身とは

強さの秘密は人材教育にあり
群雄割拠のヘアーサロン業界で急成長するアースホールディングス

「ビックロ」の成功で新しいコラボの在り方が顕在化

路地裏発業界レポート 第3回 行政書士

米倉誠一郎・清水洋 戦略的な意思決定と企業家の役割

水野雄介 自宅でどんどんスキルアップ「Life is Tech ONLINE」開講

佐藤 優 中国の対日外交戦略

田岡俊次 「オスプレイ」で共に間違い「危険大」と「防衛に必要」

Photo Report
一般財団法人「佐藤正忠財団」が目指す起業家発掘による社会貢献



強力連載&コラム
竹村健一「御意見番参上!」
夏野 剛「夏野剛の新ニッポン進化論」
三橋貴明「実践主義者の経済学」
二宮清純「スポーツ羅針盤」
野口和彦「BiZ未来系」
畑中鐵丸「勝ち組企業養成講座」
坪田一男「老けるな!」
小幡 績「経済万華鏡」
津山恵子「オバマのアメリカは今」

連載
「ビジネス新空間」(矢田晶紀)
「元国税調査官が明かす 税務調査の秘密」(松嶋 洋)
「地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
「インテリジェンスの今を読み解く」(仮野忠男)
「オバマ大統領の英語」(ジェイムス戸田)
「イチ押し情報アラカルト」
「マーケットエクスプレス」
「先手必勝」(中井広恵)
「囲碁便り」(小川誠子)
「新社長登場」(NECインフロンティア・川上政和社長)
「新社長登場」(東京デリカ・木山剛史社長)
「シリーズ 大学の挑戦・7」(東京電機大学学長・古田勝久)
CloseUp
「視点」北川正恭(早稲田大学大学院教授)
「フェイス」岡田裕介(東映社長)
「ニュースダイジェスト」
「霞が関ウオッチング」
「ヘッドライン」
「書評」野中ともよ(ガイア・イニシアティブ代表)
「有情有心」
「編集部から・編集長から」
628円
特集
「アクティブシニア」市場を攻略せよ

スペシャルインタビュー
渡辺朱美・レノボ・ジャパン社長
「『1+1が2以上』の成果を上げたNECとのPC事業統合。
2年後には国内シェア%達成を狙います」

特集
【総論】高齢化先進国・日本で商品・サービスに磨きをかければ市場は世界に広がる

【リゾートホテル】伊藤勝康・リゾートトラスト社長
「アクティブシニアの急増は、リゾート業界に最大の追い風となる」

【マネー】蓮見正純(青山財産ネットワークス社長)
「日本での資産運用は今後も不動産が中心。その中身に注目を」

【クルーズ】今崎慎司(郵船クルーズ社長)
「拡大が期待されるクルーズ市場でトップブランドを死守する」

【高級注文住宅】山口徹(アーネストアソシエイツ社長)
「使い勝手とデザインの良さを両立し、高級注文住宅の雄に」

【仕事】片桐実央(銀座セカンドライフ社長) シニアの起業フルサポート支援

ケーススタディー ●金子宏(東京金子特許事務所所長)
●松岡浩史(ユートピア・ビジネスアカデミー代表理事)●宇佐美拓憲(メディカル・リーフ社長)

【アンチエイジング】坪田一男(慶応義塾大学医学部教授)
「健康は自ら〝ポートフォリオ〟を組んで積極的に守る時代に」

【終身旅行】木村昭二(終身旅行者研究家)
資産運用、ビジネス、居住国分散?国家の歩き方実践ガイド

【定年前後】山見博康(山見インテグレーター社長) ビジネスマン卒業から10年でやっておくべきこと

【介護】布施達朗(セコム医療システム社長)
健常者と要介護者が一緒に暮らせる施設で安心・安全を提供

【病院】大塚宣夫(医療法人社団 慶成会会長)
「人生の最晩年を豊かに過ごす生活の場」として病院改革に邁進

【葬儀】冨安徳久(ティア社長) オープン化した価格情報でサービス業としての葬祭業を展開



News Report
イー・アクセス買収で見えてきた孫正義・ソフトバンク社長の危機感

「ウィンドウズ8」でアップル、グーグルに挑むマイクロソフトのタブレット戦略

本命ソニーに落ち着いたオリンパス再建支援 医療事業の成長に向け協業をアピール

スーパー、パチンコ店が発電拠点に スペイン鉄鋼大手を巻き込んだ列島横断ソーラー発電構想は成功するか

トピックインタビュー
ヘリテージ財団・アジア研究センター ウォルター・ローマンセンター長 ブルース・クリングナー上席研究員
「日本の次期首相にはダイナミックな政策実行力を求める」

エス・ケイ通信・廣瀨勝司社長 モバイルマーケティング・通信事業で躍進中
前期比190%の急成長の原動力を探る


路地裏発業界リポート 第2回 人事コンサルティング

新連載
米倉誠一郎・清水洋「世界で勝つためのイノベーション経営論」

元国税調査官が明かす 税務調査の秘密」(松嶋洋)


水野雄介 自作のアプリを観客の前で発表「アプリ甲子園」決勝戦、開催!

榊原英資 領土問題と外交

田岡俊次 の空母「遼寧」が就役だが能力には多くの疑問符

金の卵発掘プロジェクト2012のお知らせ



強力連載&コラム
竹村健一「御意見番参上!」
夏野 剛「夏野剛の新ニッポン進化論」
三橋貴明「実践主義者の経済学」
二宮清純「スポーツ羅針盤」
北澤宏一「BiZ未来系」
畑中鐵丸「勝ち組企業養成講座」
坪田一男「老けるな!」
小幡 績「経済万華鏡」
津山恵子「オバマのアメリカは今」

連載
「ビジネス新空間」(矢田晶紀)
「地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
「インテリジェンスの今を読み解く」(仮野忠男)
「オバマ大統領の英語」(ジェイムス戸田)
「イチ押し情報アラカルト」
「マーケットエクスプレス」
「先手必勝」(中井広恵)
「囲碁便り」(小川誠子)
「新社長登場」(アキレス・伊藤守社長)
「新社長登場」(ナイスクラップ・小路順一社長)
「シリーズ 大学の挑戦・6」(実践女子学園理事長・井原徹)

CloseUp
「視点」海江田万里(衆議院議員)
「フェイス」鈴木孝博(UCOM社長)
「企業eye」
「ニュースダイジェスト」
「霞が関ウオッチング」
「ヘッドライン」
「書評」藤原作弥藤原作弥(元日本銀行副総裁)
「有情有心」
「編集部から・編集長から」

特別企画
「大学シリーズ 名門の系譜」成蹊大学
628円
特集
空前の売り手市場はいつまで続く
薬剤師の未来


スペシャルインタビュー
ジョンソン・エンド・ジョンソン代表取締役社長 日色 保
「1886年の創業以来、変わることがないコアバリュー“我が信条”を軸に企業を成長させ、医療技術の進歩に貢献していきます」

特集
【総論】薬学部6年制への移行がもたらした薬剤師争奪戦

生出泉太郎・日本薬剤師会副会長
「求められるのは“医療人”としての薬剤師育成」

武藤正樹・国際医療福祉大学大学院教授
「薬剤師の臨床実習を病院がいかに活用していくかがカギ」

松本南海雄・マツモトキヨシホールディングス会長兼社長
「“面分業化”の加速はドラッグストアに追い風となる」

マンツーマン型調剤薬局や医療モールなど、
業界に先駆けて独自の戦略を展開するアイセイ薬局の次の一手

久保恵子・ヒューマントラストスーパーバイザー
「職業意識の高い薬剤師は現場復帰を望んでいる」



News Report
再上場したJALは本当に大丈夫か?!

ソニーとの資本提携でオリンパスは復活できるのか

宝の山が一転
巨大リスクと化した中国市場に戦々恐々の自動車業界

原発ゼロに一斉に反発する経済界、隠された確執露呈も

イメージ先行で突き進むパナソニックの
エネルギーマネージメント事業の危うさ

路地裏発業界リポート 第1回外食産業



新社長登場
ユナイテッドアローズ・竹田光広社長 
「商品・販売・宣伝の連携とビジネスとしての技術体系化で100年先まで残る企業を目指します」

世紀東急工業・佐藤俊昭社長
「さらなる成長に向けて環境に配慮した高付加価値の事業を展開します」


【シリーズ大学の挑戦 第5回】 武蔵野大学・寺崎修学長
「『有明キャンパス』は改革の集大成ではなくむしろ“スタート”です」


【追悼】 樋口廣太郎(アサヒビール元社長)
スーパードライでシェア首位へ。決断力と人柄で企業復活に導く



新連載 米倉誠一郎・清水 洋「世界で勝つためのイノベーション経営論」

新連載 「元国税調査官が明かす 税務調査の秘密」(松嶋洋)

水野雄介 「Life is Tech!」の根底にあるワークショップデザインの考え方

佐藤 優 尖閣沖海戦の危険を過小評価するな

田岡俊次 反日暴動を招いた尖閣購入。落とし所は国際司法裁判所か

金の卵発掘プロジェクト2012募集開始のお知らせ



強力連載&コラム
竹村健一「御意見番参上!」
夏野 剛「夏野剛の新ニッポン進化論」
三橋貴明「実践主義者の経済学」
二宮清純「スポーツ羅針盤」
野口和彦「BiZ未来系」
畑中鐵丸「勝ち組企業養成講座」
坪田一男「老けるな!」
小幡 績「経済万華鏡」
津山恵子「オバマのアメリカは今」

連載
「ビジネス新空間」(矢田晶紀)
「地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
「インテリジェンスの今を読み解く」(仮野忠男)
「オバマ大統領の英語」(ジェイムス戸田)
「イチ押し情報アラカルト」
「先手必勝」(中井広恵)
「囲碁便り」(小川誠子)

CloseUp
「視点」大坪 清(レンゴー社長)
「フェイス」三木得五郎(ハーフ・センチュリー・モア社長)
「企業eye」
「ニュースダイジェスト」
「霞が関ウオッチング」
「ヘッドライン」
「書評」野中ともよ(ガイア・イニシアティブ代表)
「飛び出せベンチャー」範軍(三信トレーディング社長)
「有情有心」
「編集部から・編集長から」
「フォトレポート」経済界倶楽部東京9月例会
628円
特集
ITで切り拓く農業


スペシャルインタビュー
コスモ石油社長 森川桂造
「原油開発から精製、販売までを担う垂直型一貫総合エネルギー企業を目指します」

特集
総論
日本の農業はITで「儲かる産業」へと脱皮できるか

農業へのIT導入
神成淳司・慶応義塾大学准教授
「篤農家の知恵を継承し、農業の産業規模の拡大を図る」

篠原温・千葉大学教授
「植物工場のモデル化で年商1億円の農家を創出する」


大手ITメーカーが続々参入! 情報・通信技術で蘇る農業
富士通の食・農クラウドサービス
生産から販売まで企業的農業経営を実現

NECの農業ICTソリューション
施設園芸農家向けクラウドサービスを提供

NTTファシリティーズの農業経営支援システム
建物用エネルギー管理クラウドのノウハウを活用


農業法人におけるIT活用
福永庸明・イオンアグリ創造社長
「コストを見える化し、農産物の安定供給を実現」

堤 祐輔・オイシックス 事業本部長
「優れた農作物が正しく評価され、生産者が恵まれる循環を構築する」


IT農業の最先端・植物工場
岡﨑聖一・キーストーンテクノロジー社長
製造の強みを生かした高機能野菜の
ブランディングで6次産業の収益モデルを確立



News Report
「勝負」から逃げ出す電機メーカー
追い詰められたソニー、シャープは復活できるか?

不祥事続発!! 追い詰められた野村HD・永井新体制に架された重い十字架

いよいよプライベートブランド強化に乗り出すファミリーマートの胸算用

財界VS大阪府・大阪市 秋の陣
国際会議場トップ交代の裏に脱原発と近づく総選挙の影響


Company Report
中国を核にアジアと日本をつなぐ投資事業を幅広く展開
船戸義徳・アジア・アライアンス・ホールディングス社長

新社長登場
三井不動産レジデンシャル・藤林清隆社長
「環境共生・防災を重視したマンションのスマート化を実現します」

コロワイド・野尻公平社長 
「自社のセントラルキッチンを中心に、本当に価値があるサービスを提供していきます」


【シリーズ大学の挑戦 第4回】 高千穂大学・藤井耐理事長
「少人数教育で“常に半歩先立つ進歩性”を実践する学生の育成に努めます」


新連載 米倉誠一郎・清水 洋「世界で勝つためのイノベーション経営論」

新連載 「元国税調査官が明かす 税務調査の秘密」(松嶋洋)

夏野剛の新ニッポン進化論

三橋貴明「実践主義者の経済学」

水野雄介 Life is Tech! をデザインする副代表の小森勇太に聞く

榊原英資 実現不可能

田岡俊次 日本人船員は「絶滅危惧種」。脱原発で燃料輸入に不安も

金の卵発掘プロジェクト2012募集開始のお知らせ



強力連載&コラム
竹村健一「御意見番参上!」
二宮清純「スポーツ羅針盤」
野口和彦「BiZ未来系」
畑中鐵丸「勝ち組企業養成講座」
坪田一男「老けるな!」
小幡 績「経済万華鏡」
津山恵子「オバマのアメリカは今」

連載
「ビジネス新空間」(矢田晶紀)
「地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
「インテリジェンスの今を読み解く」(仮野忠男)
「オバマ大統領の英語」(ジェイムス戸田)
「マーケットエクスプレス」
「イチ押し情報アラカルト」
「先手必勝」(中井広恵)
「囲碁便り」(小川誠子)

CloseUp
「視点」平沼赳夫(衆議院議員)
「フェイス」江草康二(テー・オー・ダブリュー社長)
「ニュースダイジェスト」
「霞が関ウオッチング」
「ヘッドライン」
「書評」藤原作弥(元日本銀行副総裁)
「有情有心」
「編集部から・編集長から」
628円
特集
“稼ぐ”企業にはワケがある
現場力を生かす経営

特集
トップインタビュー
日覺昭廣・東レ社長
「長期的視点に立った研究開発こそ日本の競争力。数値に固執するのは間違いだ」

総論
現場のチカラを収益に結び付けるために何が必要か

「現場力を結果に繋げるには経営者の“覚悟”が必要」
遠藤功・早稲田大学ビジネススクール教授、株式会社ローランド・ベルガー会長

技術偏重から“儲かる会社”へ脱却を目指す日本電子の挑戦

開発現場がこだわった“リアル”が結実したセガトイズ「ホームスター」

「常に考える」を標語に現場力を引き出しオンリーワンに 未来工業

マツダの生産工場に見るヒット車を生み出す秘訣

インタビュー
野路國夫・コマツ社長兼CEO
「現場の改革は続くが基本的な経営方針がブレてはいけない」


News Report
シャープの業績悪化で露呈した鴻海提携の落とし穴

ガビロン買収で加速する丸紅のグローバル穀物戦略

大詰めを迎えた太平洋クラブ再建問題 
アコーディアは重い十字架を背負うことになるのか?!

スマホ用セキュリティーの切り札「指紋認証」で世界が垂涎!
東工大発ベンチャー「CBAジャパン」の実力度

トピックインタビュー
胡光宇・道紀忠華シンクタンク総裁
「中国経済の減速は安定的成長を重視する姿勢の表れ」

新社長登場
第一三共ヘルスケア 西井良樹社長
「新薬メーカー系の強みを生かしてさらなる成長を目指します」

ニッセイアセットマネジメント 宇治原潔社長
「広い視野でグローバルな意識をもった総合的な資産運用能力の向上に努めます」

【シリーズ大学の挑戦 第3回】 工学院大学・髙田貢理事長
「自ら問題を発見し、解決手法をデザインできる技術者の育成に努力します」



夏野剛の新ニッポン進化論

三橋貴明「実践主義者の経済学」

水野雄介 参加者は去年の8倍に。皆の成長を感じた夏キャンプ

佐藤 優 尖閣問題を中国と協議せよ

田岡俊次 竹島問題を国際裁判に提訴。尖閣・北方領土も訴えれば

金の卵発掘プロジェクト2012募集開始のお知らせ

特別対談
「この国の元気復活は、中小企業パワーなくして語れない!!」
全国中小企業団体中央会会長 鶴田欣也

強力連載&コラム
竹村健一「御意見番参上!」
二宮清純「スポーツ羅針盤」
野口和彦「BiZ未来系」
畑中鐵丸「勝ち組企業養成講座」
坪田一男「老けるな!」
小幡 績「経済万華鏡」
津山恵子「オバマのアメリカは今」

連載
「ビジネス新空間」(矢田晶紀)
「地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
「不条理列島―日本の誤謬」(五十嵐敬喜)
「インテリジェンスの今を読み解く」(仮野忠男)
「オバマ大統領の英語」(ジェイムス戸田)
「イチ押し情報アラカルト」
マーケットエクスプレス
「先手必勝」(中井広恵)
「囲碁便り」(小川誠子)

CloseUp
「視点」清田 瞭(大和証券グループ本社名誉会長)
「フェイス」山口ひろみ(ジャパンライフ社長)
「企業eye」
「ニュースダイジェスト」
「霞が関ウオッチング」
「ヘッドライン」
「書評」野中ともよ(ガイア・イニシアティブ代表)
「有情有心」
「編集部から・編集長から」
「大学シリーズ 名門の系譜」青山学院大学
628円
特集
もう“苦手だから”は通用しない
英語力を鍛える


スペシャルインタビュー
藤原浩・コダック社長
「銀塩フィルムビジネスから4つの柱を軸にB to B企業へ変貌する」



特集
総論
英語需要の高まりの一方で進むレッスン単価ゼロ化への流れ

三木谷浩史・楽天社長が英語社内公用語化の真意を語る
「世界のリーダーになるためにも日本の産業界は目を覚ますべき」

外国資本となり、日常業務が英語化して事実上の社内公用語に
江上茂樹(三菱ふそうトラック・バス人事担当常務、人事・総務本部長)

語学教材・スクール群雄割拠
平本照麿(アルク社長)
メディアミックスで新しい語学教育のパラダイムシフトを目指す

“ネイティブ講師の品質”を強みに首都圏集中戦略を加速 石谷雄也
(シェーンコーポレーション取締役)

英語をたくさん「聞く」「話す」ための仕組みを構築し格安で提供 加藤智久
(レアジョブ社長)

“達人”が伝授する英語勉強法
村上式「必要なことしかやらない」最強の英語勉強法
村上憲郎(グーグル元名誉会長)

「仕事以外の時間は英語に傾け、すべてのベクトルを前向きに」
魚谷雅彦(ブランドヴィジョン社長)

「時間とお金を犠牲にせず“聞く”ことに集中せよ」
杉田敏(プラップジャパン社長)

「自分の考えを整理して伝えるには、エッセーを書くこと。英語習得の基本です」
青野仲達(ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授) 

TOEICは本当に英語コミュニケーション能力のモノサシになっているのか

「TOEIC対策に時間を取られるより本業に集中を」との想いで開設した専門校
English School +200(イングリッシュスクール プラストゥーハンドレッド)

「世界の覇権を握った英語の陰で、“中国語世界共通語化戦略”が着々と進んでいます」
相原茂(中国ビジネス交流協会 TECC運営委員会委員長)




News Report
強気のテルモが本命ソニーに割り込みオリンパス再建支援を巡る泥沼劇

“発泡酒”がなくても過去最高売り上げを見込むサントリーホールディングスの超強気

プラチナバンドで勢いづくソフトバンク・孫正義社長の「業界2位攻略戦」

大口顧客が競合メーカーへ相次ぎ出資 ニコンの半導体用露光装置事業の正念場

関電・大飯原発“再稼働”でも高い節電要請に苦慮する中小企業の街・東大阪の奮闘

トピックインタビュー
40年ぶりに“証券代行業”に新規参入したアイ・アールジャパンの寺下史郎社長を直撃!
「株主名簿は経営戦略上の重要な武器になります」

フルノシステムズ・妹尾行雄社長
「独自の技術とアフターサービス強化で、無線LANの新しい活用方法を提案します」

新社長登場 アサヒホールディングス社長 櫻井勉
「回収から分析、加工、出荷まですべて一貫して行えるリサイクル事業に強み」

シリーズ 大学の挑戦〈第2回〉 国士舘大大学・大澤英雄理事長
「教職員と学生のコミュニケーションを強化して日本一面倒見が良い大学を目指します」





夏野剛の新ニッポン進化論

三橋貴明「実践主義者の経済学」

水野雄介 IT教育をあらゆる子どもに。それが僕らの本質だった

榊原英資 世界の99%は貧困層に?

田岡俊次 急速な近代化進むチベット。僧侶専制の復活は不可能か

金の卵発掘プロジェクト2012募集開始のお知らせ

強力連載&コラム
竹村健一「御意見番参上!」
二宮清純「スポーツ羅針盤」
北澤宏一「BiZ未来系」
畑中鐵丸「勝ち組企業養成講座」
坪田一男「老けるな!」
小幡 績「経済万華鏡」
津山恵子「オバマのアメリカは今」

連載
「ビジネス新空間」(矢田晶紀)
「地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
「不条理列島―日本の誤謬」(五十嵐敬喜)
「インテリジェンスの今を読み解く」(仮野忠男)
「オバマ大統領の英語」(ジェイムス戸田)
「イチ押し情報アラカルト」
「先手必勝」(中井広恵)
「囲碁便り」(小川誠子)

CloseUp
「視点」茂木友三郎(キッコーマン名誉会長 取締役会議長)
「フェイス」金子高一郎(カインズグループ代表)
特別企画 「伝承」カインズの歴史と次の歩み
「企業eye」
「ニュースダイジェスト」
「霞が関ウオッチング」
「ヘッドライン」
「書評」藤原作弥(元日本銀行副総裁)
「有情有心」
「編集部から・編集長から」
「大学シリーズ 名門の系譜」立教大学
734円
特集
こだわりの外食産業

スペシャルインタビュー
猿丸雅之・YKK社長
「創業者が掲げた経営理念を継承しつつ新たなチャレンジをリードします」

特集
総論
“2極化”が加速する外食業界

日本マクドナルドホールディングス
集客にフォーカスする
“バリューキャンペーン”は依然好調

飲食界のカリスマ 中島武・際コーポレーション社長が語る
「拡大戦略から個店強化へ移行」

粟田貴也・トリドール社長「値ごろ感打ち出しCS向上を目指す」

海外でも通用するブランド力の源泉は“お客さま第一主義” 喜代村・木村清社長

産地の“リアル”を顧客に伝えて急成長 APカンパニー・米山久社長

五十嵐茂樹・コロワイド東日本社長「多業態で事業ポートフォリオの適正化を実現する」



News Report
驚異のアプリ「LINE」を武器に“フェイスブック超え”を目指すNHNジャパン

ルネサスの不透明な再建策に翻弄される工場と地域社会の苦悩

賃貸住宅市場で大競争勃発 トップを走る大東建託は大和・積水の追撃を振り切れるか

レモンガス会長 赤津一二氏激白!
「LPガスは古くて都市ガスは最先端、という認識は間違っている」

トピックインタビュー
末吉紀雄・福岡商工会議所会頭
「会員と同質同量の情報共有を進め組織・運営の透明性確保に努めます」

緊急インタビュー
谷垣禎一・自由民主党総裁
「政党として未熟な民主党では国民のニーズを
反映する力はない。2大政党制は幻想だった」

新社長登場
東計電算・甲田英毅社長
「業界別ソリューションとセミパッケージソフトの2つが、
コスト、スピードで顧客に貢献する鍵になっています」

杉田エース・杉田裕介社長
「年商1千億円を目指して新たな事業を模索。
事業の水平展開と垂直展開を強化していく」

ジェクシード・細井一雄社長
「高い技術を持つ日本の製造業をIT化とグローバル化で新たなる発展に誘いたい」

大和証券投資信託委託・白川真社長
「会社の利益よりも、お客さまの預かり資産をどれだけ増やせるかが大事なことです」

シリーズ 大学の挑戦〈第1回〉
東京国際大学・倉田信靖理事長・総長
「学生一人ひとりと向き合って公徳心を身につけた国際人を育成する」



夏野剛の新ニッポン進化論

三橋貴明「実践主義者の経済学」

〈短期集中連載〉和田一夫(ヤオハングループ元代表、和田総研会長、国際経営コンサルタント)
時代の証言者が語る 【③ヤオハングループが破綻し、倒産の真因を分析するとともに、
「カンパニードクター」として再起の道を模索】

水野雄介 英語とiPadとSNSで世界に発信する特別授業

佐藤 優 オスプレイ配備を強行すれば日米同盟に危機をもたらす

田岡俊次 薄氷を踏む思いの丹羽大使。日中関係の危機警告は当然

金の卵発掘プロジェクト2012募集開始のお知らせ

強力連載&コラム
竹村健一「御意見番参上!」
二宮清純「スポーツ羅針盤」
野口和彦「BiZ未来系」
畑中鐵丸「勝ち組企業養成講座」
坪田一男「老けるな!」
小幡 績「経済万華鏡」
津山恵子 「オバマのアメリカは今」

連載
「ビジネス新空間」(矢田晶紀)
「地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
「不条理列島―日本の誤謬」(五十嵐敬喜)
「インテリジェンスの今を読み解く」(仮野忠男)
「オバマ大統領の英語」(ジェイムス戸田)
「マーケットエクスプレス」
「先手必勝」(中井広恵)
「囲碁便り」(小川誠子)

CloseUp
「視点」北川正恭(早稲田大学大学院教授)
「フェイス」吉井長三(清春白樺美術館理事長・吉井画廊会長)
「企業eye」
「ニュースダイジェスト」
「霞が関ウオッチング」
「ヘッドライン」
「書評」野中ともよ(ガイア・イニシアティブ代表)
「飛び出せベンチャー」鈴井博之(ジャパン・ホテル・リート・アドバイザーズ社長)
「有情有心」
「編集部から・編集長から」
「フォトレポート」経済界倶楽部東京7月例会
628円
特集
成功する塾経営 受験生と保護者を魅了する“超越力”

スペシャルインタビュー
小林節・パレスホテル社長
「新しいホテルでもお客さまとの“距離感”は不変です」

特集総論
過酷な競争を生き抜く学習塾勝ち組の決め手

集団指導トップに聞く①
髙宮敏郎 SAPIX YOZEMI GROUP 共同代表
「知識の運用力が試される時代の学力向上ニーズに応える」

集団指導トップに聞く②
永瀬昭幸 ナガセ 社長
「5~6年のうちにフランチャイズ拠点を増加させシェア拡大を目指す」

〈M&Aの結末〉 栄光の経営権争いに見る学習塾業界の深い溝

個別指導トップに聞く①
岩佐実次 リソー教育 会長兼社長
「一人の子どもも裏切らない丁寧な教育で難関校の合格実績を上げる」

個別指導トップに聞く②
的場一成 東京個別指導学院 社長
「個別指導のコアバリューに立ち戻り自分たちのできることを打ち出していく」

21世紀の教育と学習塾業界
藤原和博 東京学芸大学客員教授(元リクルートフェロー)
「成熟社会で求められる情報編集力を教育できる学習塾が生き残る」

ニュースレポート
プロキシーファイトに僅差で勝利するも
将来不安から解放されないアコーディア・ゴルフの憂鬱

サムスン、インテルも活用
今、世界の企業が注目する「TRIZ(トゥリーズ)」とは

“アジアの空”生き残りを懸け「関空・伊丹」が統合

内紛劇の裏側 
突如解任の憂き目にあった堀江圭馬・ぺんてる前社長が心情を告白

新社長登場
「セルフレジでの圧倒的強みを生かしてグローバル展開も」
日本NCR社長兼CEO 諸星俊男

「“250人の職人ネットワーク”を生かして、繁盛する店づくりをお手伝いします」
日商インターライフ社長 山中茂

トピックインタビュー
「建設業界に特化した唯一の人材派遣会社として、業界の発展に貢献していきます」 
夢真ホールディングス会長兼社長 佐藤眞吾

夏野剛の新ニッポン進化論

三橋貴明 「実践主義者の経済学」

〈短期集中連載〉和田一夫(ヤオハングループ元代表、和田総研会長、国際経営コンサルタント)
時代の証言者が語る 【②香港に移住し、華僑人脈とのネットワーク構築に奔走。
中国本土にも橋頭堡を築く陰で綻びの芽が広がる】

水野雄介 プログラミングで広がる中高生の夢、そして可能性

榊原英資 「利子率革命」と近代の終焉

田岡俊次 自民党憲法改正案の危うさ。邦人保護に海外出兵を想定

金の卵発掘プロジェクト2012募集開始のお知らせ

強力連載&コラム
竹村健一 「御意見番参上!」
二宮清純 「スポーツ羅針盤」
北澤宏一 「BiZ未来系」
畑中鐵丸 「勝ち組企業養成講座」
坪田一男 「老けるな!」
小幡 績 「経済万華鏡」
津山恵子 「オバマのアメリカは今」

連載
「ビジネス新空間」(矢田晶紀)
「地域再生の現場を行く」(竹本昌史)
「不条理列島ー日本の誤謬」(五十嵐敬喜)
「インテリジェンスの今を読み解く」(仮野忠男)
「オバマ大統領の英語」(ジェイムス戸田)
「マーケットエクスプレス」
「先手必勝」(中井広恵)
「囲碁便り」(小川誠子)

クローズアップ
「視点」海江田万里(衆議院議員)
「フェイス」米倉誠一郎(一橋大学イノベーション研究センター教授)
「企業eye」
「ニュースダイジェスト」
「霞が関ウオッチング」
「ヘッドライン」
「書評」藤原作弥(元日本銀行副総裁)
「飛び出せベンチャー」保積弘康(リーチローカル・ジャパン社長)
「有情有心」
「編集部から・編集長から」

特別企画
「暑中御見舞申し上げます」


おすすめの購読プラン

経済界の内容

  • 出版社:経済界
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月22日
  • サイズ:A4
主張する経済誌
「企業は人で決まる」という編集方針から、経営者の人物像に迫り、企業を分析する経済誌。昭和39年の創刊以来、多くの経営者やビジネスマンに価値ある情報を提供し続けてきました。時代を動かすキーマンの単独インタビュー、独自の観点で経済・社会事象を斬る巻頭特集、企業の最前線を追うニュースレポートなど、欠かせない情報が満載。現代の羅針盤として、必ずお役に立てます。

経済界の無料サンプル

2014年04月08日発売号
2014年04月08日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

経済界の目次配信サービス

経済界最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

経済界の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

経済界の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.