- 定期購読
- 最新号(854 2021/03)
- バックナンバー
- レビュー
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
建築技術 雑誌の内容
- 出版社:建築技術
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月17日
- サイズ:B5
- 参考価格:1,935円
建築技術 854 2021/03 (発売日2021年02月17日) の目次
特集:沈下+水問題に対処する戸建住宅基礎設計
監修:藤井 衛
近年,多発する自然災害や地震による住宅基礎の被害の主要因である沈下と水に焦点を当て,土質性状から沈下対策,ならびに水対策までを詳細に解説する。
Ⅰ.戸建住宅基礎設計を脅かす沈下+水問題│藤井 衛……64
Ⅱ.土質の特徴と戸建住宅基礎設計の注意点
特殊土について│吉井孝文……66
Ⅲ.地盤調査結果を戸建住宅基礎設計に活かす
地盤調査結果を読み解くポイントと戸建住宅基礎設計への活用│垣内広志……74
地盤調査法の選択の目安│加藤清次……77
液状化する地盤の評価法│松下克也……80
地下水の有無による地盤支持力への影響度│黒柳信之……83
杭支持層の調査│春日龍史……86
既存擁壁・新設擁壁の評価法および問題点│相沢彰彦+渡辺佳勝……88
Ⅳ.沈下対策
沈下の種類と現象│高田 徹+渡辺佳勝……90
土間コンクリートの沈下対策│菅 将憲……96
造成の沈下対策 盛土の沈下にかかる時間│大賀雅則……98
造成の沈下対策 宅地地盤の沈下に注意が必要な造成地の事例│村島正憲……101
造成の沈下対策 盛土材料と締固め機械別の締固め効果│高山博樹……104
配管と工作物などの沈下対策 配管,設備,土間コン,塀などの沈下対策│工藤賢二……107
地盤の沈下性状に留意した戸建住宅基礎設計│池田基行……110
宅地擁壁の施工上の留意点および不適合擁壁の評価方法│執行 晃……114
近接工事の周囲の地盤沈下対策│大浦和香子+菊地康明……118
Ⅴ.水対策
地下水対策 地下水位が高い敷地での水対策│高森 洋……120
地下水対策 浮力による浮き上がり対策│西尾聡史+小貫陽平+伊集院 博……122
豪雨対策 床上浸水のリスクがある敷地における住宅基礎設計の対策│小貫陽平+西尾聡史+伊集院 博……126
豪雨対策 床上浸水が想定される敷地での住宅基礎設計の実践│極檀春彦……130
豪雨対策 低床基礎の止水対策│齊藤年男……132
豪雨対策 防水性能を高めた木造住宅[耐水害住宅]の開発│品川恭一+和木 洋+高橋武宏……134
Ⅵ.杭状地盤補強
既存杭状地盤補強が残置された宅地における住宅基礎設計の留意点│松谷裕治……140
杭状地盤補強の施工により擁壁などの既設構造物の変位を抑制する方法│渡辺佳勝……144
【architectural design】
横浜市役所│竹中工務店+槇総合計画事務所+NTTファシリティーズ……12
開港の街の景観形成とにぎわいの創出,国際都市のZEB ready庁舎を実現する8代目横浜市庁舎│高橋健人+酒匂 昇……18
低炭素型市庁舎を実現する外装システム│船山哲郎+渡邊啓生……28
最先端システムをもつ議場│千葉昌広+齋藤拓磨……30
環境計画│左 勝旭+高橋好美……32
構造計画│平井慶一……34
免震ラインを内包する3層吹抜のガラスアトリウム│高橋健人+浅井勇太+千葉昌広……36
市民ラウンジ│中村 周……38
市庁舎建替えに至るプロセス│髙松 誠……39
設計施工総合力によるフロントローディングと組織最適化による大型公共工事の推進│清水 享……40
【特別記事】
PC圧着関節工法の耐震設計│黒沢亮平……44
【連載】
日本の近代建築を支えた構造家たち 第8回 坪井善勝-1│中田捷夫……48
新時代を拓く最新施工技術 第137回 新宿住友ビル大規模改修工事「ビル利用者居ながら工事」│山田繁満……146
建築関連最新判例の解説 第87回 建設業法施行規則に適合した電子契約サービスとは何か?について十分な議論が必要│秋野卓生……156
建築 一期一会 第20回 建築生産と音楽生産│松本信二……160
施工者に幸あれ 第111回 著書で学生にベクトルを! 小澤雄樹│朝倉幸子……170
一言居士 理想の住居│大井尚志……155
ザ・ブックス 設計図書整合性向上ガイドブック│(公社)日本建築士会連合会 著,安藤正雄 評……158
【TECHNICAL View】
有機系ハイブリッド型サンドイッチパネル……54
環境負荷低減を実現し高い発色性能のコンクリート……55
画期的な住宅用基礎工法……57
ひび割れ検査ロボットにモニタリングシステムを実装……59
ロードサイド型小規模システム建築のDJ工法……60
多機能化した高支持力工法Smart-MAGNUM工法……61
【MACRO & MICRO】
Column 旧横浜市庁舎の歴史的価値を探る│井上雅宏……166
Column 原設計の思いを継承することは可能か│田邉雄之……167
【BRI news & topics】
建築研究所講演会 令和3年3月5日(金)開催……172
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……152
【表紙】
横浜市役所
設計:竹中工務店+槇総合計画事務所+NTTファシリティーズ
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M’s SPACE)
通巻 854号
発売日 2021年2月17日
判型・頁 B5判・178頁
雑誌コード 03325-3
【次号予告】
建築技術2021年4月号(3月17日発売)
特集:鉄筋コンクリートのひび割れは収束したのか?
監修:中田善久(日本大学理工学部建築学科教授)
コンクリートのひび割れを皆無にすることは至難の業である。たとえひび割れが発生しても,問題のない範囲に抑えることができるかが課題である。本特集では,素材,構造,施工の側面からひび割れが発生するプロセスを解き明かしながら,ひび割れを制御する手法を実務者の視点から解説する。
[architectural design]
牛久市立ひたち野うしく中学校│久米設計
※建築技術特集「沈下+水問題に対処する戸建住宅基礎設計」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
+ 建築技術の目次配信サービス
建築技術のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.29
全てのレビュー:14件
レビュー投稿で500円割引!
最新技術や業界の最新情報が載っており、毎号とても勉強になります。 CPDの単位取得にも繋がり、建設業者には是非おすすめの一冊です。
常に知識を更新していくことは責務だと思っています。今を知ることができるので感謝しています。
2020年2月号(No.841) P113の表1の打込み杭の極限周面抵抗力「砂質土τs」が20Nsとなっていますが、2.0Nsではないでしょうか?
実務に役立つ内容が多いです。定期購読していると興味のない月もありますが総合的に興味深い雑誌です!
現場に行かない私にとっての参考書です。もう少し図と写真があればいいのですが、ディテ-ルを決めるときに参考にさせてもらいます。 今後も最新の情報をお願いします。
毎号気になるときに購入して読んでます。 日頃現場に出る機会がないので情報を得るため 大変ためになっています。 もう少し写真や図面で解説があればCADオペの私 でも理解できるのですが。
関連する内容があれば業務の参考にさせていただいております。もう少し写真等の解説があればいいのですが 専門書なので私のような素人にはわかりにくいところもありますがこれからも現場の参考にします。
より深い知識を得るために興味ある号は購読しています。1月号表題の記事が特に興味があったのですが、周知のことしか得られなかったのは少し残念。ページ数の制約はあるのだろうが、実務者としては防露認定について研究者の考察など期待したところです。総合的には中身のある特集でした。
わかりやすく、参考書籍として信頼しています。定期購読はしていないため、気が付いた時には、書店では売り切れており、取り寄せも欠品でしたが、ここで購入でき良かった。
2016年7月号の106ページの吊りボルトから野縁受けのハネ出しですが、公共建築標準仕様書では、ハネ出し150mm以内ですが、この野縁受けは、150mm以上あります。少し違反されいませんか?
建築技術をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
専門的で高度な技術を知ることが出来る雑誌ですが、分厚い専門書とは異なり、気軽に読むことが出来る月刊誌なので、時間が空いたときに目を通しやすい専門誌として読まれています。「建築技術」で得ることが出来る情報は、移り変わりの激しい建築業界の最新技術のみならず、より実務的な内容など、号によって幅広い特集が組まれているのが特徴です。現場に出向くことが少ない人や経験が少ない人にとって、様々な実用例を写真や解説とともに見られることは貴重な情報源となります。
月刊「建築技術」を定期購読したあとは、自分にとって必要な号だけを保管しておいたり、現場に持って行ってほかの人と内容を共有することにも役立つと人気の高い専門雑誌です。
建築技術のバックナンバー
特集:沈下+水問題に対処する戸建住宅基礎設計
監修:藤井 衛
近年,多発する自然災害や地震による住宅基礎の被害の主要因である沈下と水に焦点を当て,土質性状から沈下対策,ならびに水対策までを詳細に解説する。
Ⅰ.戸建住宅基礎設計を脅かす沈下+水問題│藤井 衛……64
Ⅱ.土質の特徴と戸建住宅基礎設計の注意点
特殊土について│吉井孝文……66
Ⅲ.地盤調査結果を戸建住宅基礎設計に活かす
地盤調査結果を読み解くポイントと戸建住宅基礎設計への活用│垣内広志……74
地盤調査法の選択の目安│加藤清次……77
液状化する地盤の評価法│松下克也……80
地下水の有無による地盤支持力への影響度│黒柳信之……83
杭支持層の調査│春日龍史……86
既存擁壁・新設擁壁の評価法および問題点│相沢彰彦+渡辺佳勝……88
Ⅳ.沈下対策
沈下の種類と現象│高田 徹+渡辺佳勝……90
土間コンクリートの沈下対策│菅 将憲……96
造成の沈下対策 盛土の沈下にかかる時間│大賀雅則……98
造成の沈下対策 宅地地盤の沈下に注意が必要な造成地の事例│村島正憲……101
造成の沈下対策 盛土材料と締固め機械別の締固め効果│高山博樹……104
配管と工作物などの沈下対策 配管,設備,土間コン,塀などの沈下対策│工藤賢二……107
地盤の沈下性状に留意した戸建住宅基礎設計│池田基行……110
宅地擁壁の施工上の留意点および不適合擁壁の評価方法│執行 晃……114
近接工事の周囲の地盤沈下対策│大浦和香子+菊地康明……118
Ⅴ.水対策
地下水対策 地下水位が高い敷地での水対策│高森 洋……120
地下水対策 浮力による浮き上がり対策│西尾聡史+小貫陽平+伊集院 博……122
豪雨対策 床上浸水のリスクがある敷地における住宅基礎設計の対策│小貫陽平+西尾聡史+伊集院 博……126
豪雨対策 床上浸水が想定される敷地での住宅基礎設計の実践│極檀春彦……130
豪雨対策 低床基礎の止水対策│齊藤年男……132
豪雨対策 防水性能を高めた木造住宅[耐水害住宅]の開発│品川恭一+和木 洋+高橋武宏……134
Ⅵ.杭状地盤補強
既存杭状地盤補強が残置された宅地における住宅基礎設計の留意点│松谷裕治……140
杭状地盤補強の施工により擁壁などの既設構造物の変位を抑制する方法│渡辺佳勝……144
【architectural design】
横浜市役所│竹中工務店+槇総合計画事務所+NTTファシリティーズ……12
開港の街の景観形成とにぎわいの創出,国際都市のZEB ready庁舎を実現する8代目横浜市庁舎│高橋健人+酒匂 昇……18
低炭素型市庁舎を実現する外装システム│船山哲郎+渡邊啓生……28
最先端システムをもつ議場│千葉昌広+齋藤拓磨……30
環境計画│左 勝旭+高橋好美……32
構造計画│平井慶一……34
免震ラインを内包する3層吹抜のガラスアトリウム│高橋健人+浅井勇太+千葉昌広……36
市民ラウンジ│中村 周……38
市庁舎建替えに至るプロセス│髙松 誠……39
設計施工総合力によるフロントローディングと組織最適化による大型公共工事の推進│清水 享……40
【特別記事】
PC圧着関節工法の耐震設計│黒沢亮平……44
【連載】
日本の近代建築を支えた構造家たち 第8回 坪井善勝-1│中田捷夫……48
新時代を拓く最新施工技術 第137回 新宿住友ビル大規模改修工事「ビル利用者居ながら工事」│山田繁満……146
建築関連最新判例の解説 第87回 建設業法施行規則に適合した電子契約サービスとは何か?について十分な議論が必要│秋野卓生……156
建築 一期一会 第20回 建築生産と音楽生産│松本信二……160
施工者に幸あれ 第111回 著書で学生にベクトルを! 小澤雄樹│朝倉幸子……170
一言居士 理想の住居│大井尚志……155
ザ・ブックス 設計図書整合性向上ガイドブック│(公社)日本建築士会連合会 著,安藤正雄 評……158
【TECHNICAL View】
有機系ハイブリッド型サンドイッチパネル……54
環境負荷低減を実現し高い発色性能のコンクリート……55
画期的な住宅用基礎工法……57
ひび割れ検査ロボットにモニタリングシステムを実装……59
ロードサイド型小規模システム建築のDJ工法……60
多機能化した高支持力工法Smart-MAGNUM工法……61
【MACRO & MICRO】
Column 旧横浜市庁舎の歴史的価値を探る│井上雅宏……166
Column 原設計の思いを継承することは可能か│田邉雄之……167
【BRI news & topics】
建築研究所講演会 令和3年3月5日(金)開催……172
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……152
【表紙】
横浜市役所
設計:竹中工務店+槇総合計画事務所+NTTファシリティーズ
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M’s SPACE)
通巻 854号
発売日 2021年2月17日
判型・頁 B5判・178頁
雑誌コード 03325-3
【次号予告】
建築技術2021年4月号(3月17日発売)
特集:鉄筋コンクリートのひび割れは収束したのか?
監修:中田善久(日本大学理工学部建築学科教授)
コンクリートのひび割れを皆無にすることは至難の業である。たとえひび割れが発生しても,問題のない範囲に抑えることができるかが課題である。本特集では,素材,構造,施工の側面からひび割れが発生するプロセスを解き明かしながら,ひび割れを制御する手法を実務者の視点から解説する。
[architectural design]
牛久市立ひたち野うしく中学校│久米設計
※建築技術特集「沈下+水問題に対処する戸建住宅基礎設計」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
特集:木質パネルによる非住宅建築物の設計・施工のポイント
監修:大橋好光
枠組壁工法と木質パネル構法に着目し,各構法の特徴と活用法,ヨーロッパでの木造建築物の動向,および各構法の設計・施工の肝所を取り上げる。
Ⅰ.枠組壁工法と木質パネル構法の活用法│大橋好光……72
Ⅱ.ヨーロッパにおける木造建築物の動向│後藤 豊……76
Ⅲ.素材から部品へ
ヨーロッパの木材産業―コンポーネント化による脱素材産業│網野禎昭……82
Ⅳ.枠組壁工法による非住宅建築物の設計と施工の肝所
設計のポイント│佐藤考一……84
施工のポイント│坂口晴一……88
Ⅴ.材料調達・発注の注意点
一般的な枠組壁工法の場合│山本 剛……92
国産枠組壁工法構造用製材のポイント│清野 明……96
Ⅵ.枠組壁工法のコストメリット
枠組壁工法の中大規模建築におけるコストのポイントと検証│佐藤憲一……98
Ⅶ.CLTパネル工法の設計・施工のポイント
設計のポイント│三宅辰哉……102
CLTパネル工法建築物における施工のポイント│車田慎介……108
Ⅷ.木質パネルの設計・施工の肝所
B種LVLの設計・施工のポイント│成田敏基……114
BP材の設計・施工のポイント│藤田克則……117
NLTの設計・施工のポイント│川原重明……120
WOOD.ALCの設計・施工のポイント│高橋隆博……124
Ⅸ.木質パネル工法における防耐火設計のポイント│鈴木淳一……126
Ⅹ.木質パネルを活用した事例
「ユニット」「トラス」「パネル」で大空間・短工期が実現│坂口晴一……130
プレカットと大型パネルで構成する中規模木造│實成康治+佐藤高志……132
配筋付製材型枠MIデッキ採用事例│海老澤 渉+森川紘子……134
解体可能な接合部X-RADによるモジュラーユニット工法の展開可能性│小見山陽介+五十田 博……136
集成材厚板パネルと鉄骨梁によるハイブリッド構法│石川 一+八木敦司……138
【architectural design】
新宿住友ビルRE-INNOVATION PROJECT│住友不動産+日建設計+大成建設一級建築士事務所……12
リ・イノベーション 超高層の再生と街の賑わいを目指して│芦田智之+恩田 聡……20
交流と賑わいを創出するガラス大屋根│村上博昭+島村高平……26
ガラス大屋根空間を実現させる 摺動するカーテンウォール│柏谷修平+土屋孝司……28
アトリウム(三角広場)の環境を支えるシミュレーション技術│舘景士郎+鈴木宏昌+青木亜美……30
超高層ビルの新しい制振改修システム│吉江慶祐+宇田川貴章+ジロン・ニコラ……32
大屋根アトリウム増築を実現した施工計画│山田繁満……36
【architectural design】
宮古島市未来創造センター│アトリエ・門口……38
形態の継承と展開│門口安則+砂川佳久……44
多剛床構造の実現のために│西薗博美……50
宮古島初の鉄骨を併用したPCa・PC造の施工│福地啓太……52
【特別記事】
「ダイヤレンPC工法」の開発 プレストレストコンクリート梁の開口補強工法│三原竜生+水木順一……54
【連載】
東京料金所トールゲート上屋リフレッシュ事業の記録 最終回 座談会 その2│江尻憲泰+高橋 潤+宮澤幸江+赤坂俊幸+伊藤佑治+新宅昭文+山本浩司+馬屋原 敦……140
日本の近代建築を支えた構造家たち 第7回 横山不学│金箱温春……56
IKGスキップ梁工法 第2回 IKGスキップ梁設計指針の概要│益尾 潔……144
新時代を拓く最新施工技術 第136回 「富士屋ホテル」平成の大改修~歴史を未来に紡ぐ~│原田卓也……148
建築関連最新判例の解説 第86回 住宅品確法改正により導入予定の5段階目の性能表示等級を積極活用して省エネ広告トラブル抑止につなげたい│秋野卓生……156
建築 一期一会 第19回 住宅マン,目指せ!顧客生涯フォロー│小藤捷吾……160
施工者に幸あれ 第110回 構造家・齊藤年男「今,走りながら考える」│朝倉幸子……170
一言居士 スマホカメラを活用した建物の診断・判定│森田高市……155
ザ・ブックス ポルトガルの建築家アルヴァロ・シザ│伊藤 廉 著,渡邉竜一 評……158
【TECHNICAL View】
能登ヒバと鉄筋を一体化した耐火木鋼梁……62
バイオ医薬品の自立式超低温倉庫システム……63
BIMモデルを次世代型生産設計図に活用……65
ドローン画像で劣化予測する高精度3Dモデルを形成……67
土壌汚染調査・対策業務支援システム……68
盛土工事での沈下防止対策縁切り壁工法……69
【MACRO & MICRO】
Column 横浜の新旧市庁舎が語りかけること│安田博道……166
【BRI news & topics】
国土技術政策総合研究所(住宅分野)の令和2年度からの研究方針……171
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……174
【表紙】
新宿住友ビルRE-INNOVATION PROJECT
設計:住友不動産+日建設計+大成建設一級建築士事務所
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M’s SPACE)
通巻 853号
発売日 2021年1月16日
判型・頁 B5判・178頁
雑誌コード 03325-2
【次号予告】
建築技術2021年3月号(2月17日発売)
特集:沈下・水問題に対処する戸建住宅基礎設計
監修:藤井 衛(東海大学名誉教授)
近年,多発する自然災害,および東日本大震災以後,熊本地震などの地震でも住宅に被害が起き,安全安心な住宅基礎設計のニーズが高まっている。本特集では,被害の主要因である沈下と水に焦点を当て,土質性状から沈下対策,ならびに水対策までを詳細に解説する。
architectural design]
横浜市役所│竹中工務店+槇総合計画事務所
※建築技術特集「木質パネルによる非住宅建築物の設計・施工のポイント」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
特集:エコから温暖化に…そして今はSDGs
監修:南雄三
エコ時代,省エネ時代を振り返りながら,今なぜSDGsなのか,どう取り組めばよいのかを考える。国の施策,さらに工務店や設計事務所,建材流通業者の取組み事例を紹介し,SDGsの活用の仕方を設計者や施工者に向けて解説する。
Ⅰ.変わるエコを追いかけて
変わる環境問題│南 雄三……56
エコロジーの時代│南 雄三……59
温暖化の時代│南 雄三……62
共生が崩れた理由│南 雄三……64
SDGsの時代│南 雄三……66
Ⅱ.エコロジー時代に学んだこと
化学物質を取り扱う産業の課題と世界の取組み│若倉正英……68
シックハウス問題とは?│秋元孝之……70
環境共生住宅(kkj)の30年とこれから パートナーシップによる持続可能な社会の実現に向けて│岩村和夫……72
都心の環境共生住宅 南雄三宅│南 雄三……74
近代文明を捨て自然と共存に生きるアーミッシュ│菅原千代志……76
廃材でつくる循環型の家アースシップ│倉科智子……78
ゼロ・ウェイストを実践する上勝町│菅 翠……80
海洋プラスチックごみ問題とは?│奥野博信……82
SDGsを活用した持続可能な地域社会の実現へ│和田健太郎……84
Ⅲ.省エネのエコ時代の進め方
エネルギーとカーボンの基礎知識│南 雄三……86
パリ協定での日本の削減目標および改正建築物省エネ法│松田 涼……88
ZEHロードマップとその成果│粟津浩介……90
カーボンオフセットと持続可能な森林保全│岸 卓弥……92
LCCM住宅とLCCO2の計算方法│清家 剛……94
Ⅳ.SDGs時代の施策
SDGs達成に向けた日本の取組みと展望│吉田 綾……96
地方創生SDGsの推進│大久保 淳……98
脱炭素経営の推進に向けた環境施策の紹介│加藤大祐……100
Ⅴ.SDGs時代の家づくり
SDGsとは何か?│川久保 俊……102
対談:SDGsがピンとこない│南 雄三+川久保 俊……106
工務店にとってのSDGs│川久保 俊……116
家づくりにとってのSDGs│南 雄三……120
Ⅵ.SDGsの取組み事例
SDGsのメリットを活かし10年ビジョンを作成 工務店のSDGs│元木康浩……122
「森とつくる、いっしょにつくる」 設計事務所のSDGs│古川泰司……126
地域の家守りをパートナーシップで達成 建材流通業者のSDGs│村上ひろみ……128
独自の日本住宅論をフィルターにして… 住宅技術評論家のSDGs│南 雄三……130
【architectural design】
湖の駅 さめうらカヌーテラス│TA+A+和久田幸佑建築設計事務所+三愛設計 設計共同体……12
地域に眠る資源を呼び覚ます大屋根│伊原 慶+和久田幸佑……18
地域のコアメンバーとつくり上げたスポーツ観光拠点│伊原 慶……24
限られた床面積に競技カヌーとレジャー・観光の共存のデザイン│和久田幸佑……25
リズミカルに並ぶ「山」型架構による構造│森部康司……30
地域の新たな資源となる大屋根架構の施工計画│岡本正二……34
【特別記事】
SDGsの17のゴールをめざす「防煙垂れ壁」│三好清隆……36
【新連載】
IKGスキップ梁工法 第1回 IKGスキップ梁実験│益尾 潔……38
【連載】
東京料金所トールゲート上屋リフレッシュ事業の記録 第17回 座談会 その1│江尻憲泰+高橋 潤+宮澤幸江+赤坂俊幸+伊藤佑治+新宅昭文+山本浩司+馬屋原 敦……42
新時代を拓く最新施工技術 第135回 全長350mに及ぶ大規模複合施設における多面的施工計画の融合と最適化の実現│吉田良祐……132
建築関連最新判例の解説 第85回 電子契約に関する建設業法施行規則改正と電子契約普及への省庁による見解公表がもつ法的意味│秋野卓生……148
建築 一期一会 第18回 建築との縁,人と環境│野村辰男……152
施工者に幸あれ 第109回 新しい働き方を先取り 構造家・髙見澤孝志│朝倉幸子……162
一言居士 外構の沈下障害│佐原 守……147
ザ・ブックス ジードルンク住宅団地と近代建築家│海老澤模奈人 著,藤井さやか 評……150
【TECHNICAL View】
タワークレーン3次元自動誘導システム……46
タブレットPCやスマホでPCa施工品質検査システム……47
300kW風車を使用したマイクログリッドシステム……49
高度に自動制御するアンダーピニング統合管理システム……51
掘削形状を3次元に可視化地中連続壁の作業効率向上……52
微生物で分解を促進する原位置浄化システム……53
【MACRO & MICRO】
Column 構造設計の厳しさと楽しさ│田尾玄秀……158
Column 100年前のことから今を考える│佐藤慎也……159
【BRI news & topics】
建築研究所の活動──技術指導……140
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……144
【表紙】
湖の駅 さめうらカヌーテラス
設計:TA+A+和久田幸佑建築設計事務所+三愛設計 設計共同体
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M’s SPACE)
通巻 852号
発売日 2020年12月17日
判型・頁 B5判・166頁
雑誌コード 03325-1
【次号予告】
建築技術2021年2月号(1月16日発売)
特集:木質パネルによる非住宅建築物の設計・施工のポイント
監修:大橋好光(東京都市大学名誉教授)
本特集では、木造の壁工法に馴染みのない構造設計者や中規模木造建築物を設計したい設計者を対象に、建設数が多い倉庫や中低層建物を木造化・木質化する場合にコストや工期に有用性がある枠組壁式工法と木質パネル構法に着目し、各構法の特徴と活用法、ヨーロッパでの木造建築物の動向、および各構法の設計・施工の肝所を取り上げる。
[architectural design]
新宿住友ビルRE-INNOVATION PROJECT│日建設計
宮古島市未来創造センター│アトリエ・門口
※建築技術特集「エコから温暖化に…そして今はSDGs」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
特集:構造設計に「今」求められる思考体力――ものつくりの検証
監修:腰原幹雄
前例のない架構を実現する際には,必要な条件を整理しながら検証を通して確証を得ていく姿勢が求められる。本特集では,実例を通して「今」構造設計者に求められている思考力について考える。
Ⅰ.構造設計に「今」求められる思考体力│腰原幹雄……62
Ⅱ.自己責任による性能規定に必要な思考体力
大工塾に見るものづくり│山辺豊彦……68
「数学頭」「実験頭」「プログラミング頭」│佐藤 淳……72
組積を通して考え続けてきたこと│江尻憲泰……80
Ⅲ.構造設計とものつくりに漂う検証
レンガを座屈拘束材として用いた平鋼ブレースの圧縮実験 上州富岡駅│小西泰孝……88
圧縮だけに効く方杖構造を考える 新島学園短期大学新木造校舎│大野博史……92
大径製材を用いた耐力フレームの開発│山田憲明+赤阪健太郎+阪田 実……96
地場産材を活用した組立柱の開発と設計│萩生田秀之……102
積んでつくる,引っ張ってつくる建築│森部康司……107
木造庁舎における合わせ柱の燃えしろ設計と載荷加熱実験 上松町新庁舎│坪井宏嗣……112
ラチス形状の木質構造材を利用した透過性をもつ耐力壁│村田龍馬……116
改善することを連続する楽しさ│安藤耕作……120
定かでないものを見定める多様な視点│三原悠子+荒木美香+福島佳浩……122
込み栓と構造用接着剤を併用した堅固な接合部│黒岩裕樹……126
【architectural design】
鳥取ユニバーサルスポーツセンター ノバリア│プライム建築都市研究所……12
壁のない開かれた木造体育施設│小谷野直幸……22
在来軸組構法とCLTによる木造体育施設の構造設計│萩生田秀之……25
運動公園内にある障がい者スポーツ拠点施設の施工計画│押方功次朗……28
【特別記事】
Phovareの開発とものつくりにおける思考力│髙柳 隆……30
【連載】
東京料金所トールゲート上屋リフレッシュ事業の記録 第16回 加速度センサによるモニタリング その2│西谷 章+大久保孝昭+江尻憲泰……32
日本の近代建築を支えた構造家たち 第6回 坂 静雄│満田衛資……36
省エネ基準・説明の義務の理解と活用 最終回 どれだけ断熱すれば│南 雄三……148
新時代を拓く最新施工技術 第134回 難易度の高い庁舎建設における省人化施工│山口達也……44
建築関連最新判例の解説 第84回 建設DXを建築現場で活用するにあたっての建設業法,建築士法上の課題│秋野卓生……132
建築 一期一会 第17回 建築耐用計画と家屋評価│小松幸夫……136
施工者に幸あれ 第108回 CLTパネル工法を構築 三宅辰哉│朝倉幸子……146
一言居士 耐震改修工事とあと施工アンカー│冨田知己……131
ザ・ブックス エコハウスのウソ2│前 真之 著,南 雄三 評……134
【TECHNICAL View】
日本橋の国内最大・最高層の木造賃貸オフィスビル……52
RC造建物柱梁の耐震性能を向上させる梁工法……53
コンクリート構造物の打継面評価システム……55
スーパー台風も想定できる数値風洞シミュレーション……57
津波浸水解析結果の可視化技術……58
感染症対応病棟新型コロナウイルス追加……59
【MACRO & MICRO】
Column 白と黒・光と影│大野 繁……142
【BRI news & topics】
国土技術政策総合研究所(都市分野)の令和2年度からの研究方針……150
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……154
【表紙】
鳥取ユニバーサルスポーツセンター ノバリア
設計:プライム建築都市研究所
撮影:SATOH PHOTO 佐藤和成
デザイン:箕浦卓(M’s SPACE)
通巻 851号
発売日 2020年11月17日
判型・頁 B5判・166頁
雑誌コード 03325-12
【次号予告】
建築技術2021年1月号(12月17日発売)
特集:エコから温暖化に…そして今はSDGsに
監修:南 雄三(住宅技術評論家)
SDGsは持続可能で強靭な世界を,誰一人取り残さず,環境・社会・経済の統合的向上により実現する目標である。17のゴール(目標)に169のターゲット(行動目標),そして263のインディケーター(評価尺度)で構成される。本特集では,わかったようでわからないSDGsの活用の仕方を設計者や施工者に向けて南雄三流のひも解き方を伝授する。
[architectural design]
湖の駅さらうめカヌーテラス│TA+A+和久田幸祐設計事務所+三愛設計設計共同体
※建築技術特集「構造設計に「今」求められる思考体力――ものつくりの検証」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
特集:今求められる鉄筋コンクリート造の配筋のあるべき姿
監修:小野里憲一
日本建設業連合会と日本建築構造技術者協会の協働による鉄筋コンクリート造配筋標準図の概要を解説する。合理的で施工しやすい高品質な配筋設計のあるべき姿を考察する。
Ⅰ.今求められる鉄筋コンクリート造の配筋のあるべき姿│小野里憲一……72
Ⅱ.標準図の役割
営繕工事における鉄筋工事と生産性向上に関する国土交通省の取組み│橋本幸治……76
鉄筋コンクリート造配筋標準図を共通化することのメリットとデメリット│藤村 勝……78
専門業社からみる鉄筋コンクリート造配筋標準図を共通化のメリットとデメリット│矢島孝夫……82
鉄筋コンクリート構造配筋標準図の統一に向けて│小林秀雄+篠崎洋三……85
Ⅲ.鉄筋コンクリート造配筋標準図の早わかり
§2:鉄筋の加工共通事項,§3:継手および定着│戸澤正美……88
§4:かぶり厚さ│阿部 洋……94
§5:基礎,§6:基礎梁│平柳 哲……100
§7:柱│坂本真樹……104
§8:大梁│舛井明寿……109
§9:小梁・片持ち梁│北原 豊……114
§10:スラブ,§11:壁,§12:開口補強│松浦 厚+對比地健一……118
§13:柱・梁・壁・スラブ打増し部配筋要領│大畑克三……124
Ⅳ.鉄筋コンクリート造の配筋の今後
鉄筋モックアップ研修施設に学ぶ,配筋品質確保の重要性│福士昭治……128
BIMを活用した鉄筋コンクリート造の将来性とフロントローディングの可能性│萱嶋 誠……132
鉄筋コンクリート造配筋標準図……136
【architectural design】
上勝町ゼロ・ウェイスト センター│中村拓志/NAP建築設計事務所……12
ゼロ・ウェイストの町づくり│中村拓志……18
ゼロ・ウェイストの取組み│大塚桃奈……28
町内産丸太材を用いた形態変化が可能な構造│山田憲明+中 太郎……32
【architectural design】
神水公衆浴場│西村浩/ワークヴィジョンズ+竹味佑人建築設計室……36
超災害に対応する住宅の新しいプロトタイプ│西村 浩……42
熊本地震の経験を活かした構造設計│黒岩裕樹……48
狭小地における組立工法を利用した建方│黒岩裕樹……51
【特別記事】
BIMを利用した鉄筋加工の実際とその後の未来│山本俊輔……148
【連載】
東京料金所トールゲート上屋リフレッシュ事業の記録 第15回 高速道路の建築物の安全性向上│山本浩司……58
日本の近代建築を支えた構造家たち 第5回 内藤多仲 2│伊藤潤一郎……160
省エネ基準・説明の義務の理解と活用 第4回 どれくらい省エネすれば…│南 雄三……166
新時代を拓く最新施工技術 第133回 Jヴィレッジ全天候型屋根の施工 システムトラス骨組膜構造│松本通孝+伊東浩弥+工藤 新+川戸道友也……152
SABTEC機械式定着工法 第4回 SS7組込プログラム適用例│益尾 潔……54
建築関連最新判例の解説 第83回 改正高年齢者雇用安定法対応は,改正建設業法対応とセットで取組みたい│秋野卓生……172
建築 一期一会 第16回 鉄筋の腐食損傷とコンクリート含水率│奈良利男……176
施工者に幸あれ 第107回 技術で幸福を追求「マイダスアイティ」の構造家 加藤元樹│朝倉幸子……182
一言居士 「考えられないことを考える」について考える│戸倉健太郎……171
ザ・ブックス アーバニズムのいま│槇 文彦 著,中村研一 評……174
【TECHNICAL View】
木と鉄骨を組み合せたハイブリッド耐震システム……62
DX技術導入による建方精度管理システム……63
中層建築物にも適用可能な大口径多段拡径場所打ち杭……65
既存RC構造物補強自動削孔装置……67
地下工事の生産性向上新型土留め構造……68
矩形立坑の補強リングレス実現……69
【BRI news & topics】
建築研究所の令和元年度における主な国際連携・国際貢献……184
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……168
【表紙】
上勝町ゼロ・ウェイスト センター
設計:中村拓志&NAP建築設計事務所
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M’s SPACE)
通巻 850号
発売日 2020年10月17日
判型・頁 B5判・188頁
雑誌コード 03325-11
【次号予告】
建築技術2020年12月号(11月17日発売)
特集:構造設計に「今」求められる思考体力――ものつくりの検証
監修:腰原幹雄(東京大学生産技術研究所)
作りたいと考える架構やシステムを実現する際には前例のない場合も多く,必要な条件を整理しながら実験などの検証を通して確証を得ていく姿勢が求められている。本特集では,実例を通して「今」構造設計者に求められる思考力について考察する。
【architectural design】
鳥取ユニバーサルスポーツセンター│プライム建築都市研究所
※建築技術特集「今求められる鉄筋コンクリート造の配筋のあるべき姿」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
特集:建築生産におけるBIMの活用
監修:志手一哉
建築プロセスを構成するさまざまな分野におけるBIMの現況を網羅的に概観することをとおして,建築生産の将来に何が見えるかを考察する。
Ⅰ.建築生産におけるBIM活用の現状│志手一哉……78
Ⅱ.建築BIM推進会議の目的と検討状況,今年度の「BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業」│田伏翔一……82
Ⅲ.各団体のBIMへの取組み
BIMライブラリ技術研究組合(BLCJ)の取組み│寺本英治……86
建築確認におけるBIM活用推進協議会 令和元年度の活動│関戸有里……88
日本建築積算協会の取組み│村瀬弘幸……90
buildingSMART Internationalの役割およびbuildingSMART Japanの取組み│矢嶋和美+三戸景資……92
建築設計3会の今後の取組み│岡本尚俊……96
日本建築構造技術者協会の取組み│伊藤 央……98
建築設備技術者協会の取組み│柳井 崇……100
日本建設業連合会の取組み│曽根巨充……102
日本ファシリティマネジメント協会の取組み│猪里孝司……104
Ⅳ.生産性向上に向けたBIMの活用
KAJIMA×TECHの向かう先│矢嶋和美……106
Shimz One BIMの目指す世界│三戸景資……108
次世代型生産設計図による生産情報の視覚化│平澤智浩……110
生産性向上から情報連携強化へ│萱嶋 誠……112
更新されたBIMモデルから生まれる施工段階でのBIM活用│山崎裕昭……114
鉄筋工事のプロセス変革を目指す鉄筋BIM│渡邉寛也……116
施工フェーズのフロントローディングによる生産性の向上│松岡和樹……118
BIM業務の標準化│長岡拓哉……120
BIM活用によるフロントローディング実現への取組み│田端秀行……122
国際・国内連携によるBIM活用とIDD・DXへの取組み│松村健二+中村治男……124
つなげる施工BIM活用法│伊藤篤之……126
Ⅴ.設計事務所のBIM活用
建築生産性向上に向けてのBIMの取組み│吉田 哲……128
日本設計のBIM活用の取組み│岩村雅人……130
BIMの次世代像~BIM-NEXT│松田貢治+矢野健太郎……132
山下設計のBIM活用の取組み│家原憲太郎……134
検証と提案のためのデザイナーズBIM│海老原靖子+佐藤久美子+原田和幸……136
ワークフロー・データフローからのRevitテンプレート整備・社内標準化│糸島光洋……138
多施設を対象とした営繕業務の効率化と品質向上を実現するライフサイクルBIM│松岡辰郎……140
コストマネジメントにおけるBIM活用│比嘉俊介……142
Ⅵ.確認検査時におけるBIMの活用│武藤正樹……144
Ⅶ.BIMとデジタルファブリケーションの結節点│秋吉浩気……146
【architectural design】
古澤邸│古澤大輔/リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室……16
古澤邸について│古澤大輔……20
構造の合理性と建築の合理性│坪井宏嗣……28
難解な構造体に挑む│渡邉幸治……30
【architectural design】
下高井戸の産婦人科│古澤大輔/リライト_D……32
下高井戸の産婦人科について│古澤大輔……40
4.5×4.5mグリッドの純ラーメンフレーム│坪井宏嗣……44
【特別記事】
Revitによる建築設備のDfMA(Design for Manufacturing & Assembly)│菱田哲也+羽山拓也……46
設備設計におけるBIMを活用した新たなワークフローへの取組み│泉 賢一……48
BXカネシン“段十廊設計サポートシステム”│佐藤 実……50
【連載】
東京料金所トールゲート上屋リフレッシュ事業の記録 第14回 杭・柱一体化工法の施工│仲井間広二+小平幸司……154
日本の近代建築を支えた構造家たち 第4回 内藤多仲│伊藤潤一郎……52
省エネ基準・説明の義務の理解と活用 第3回 どれくらい省エネすれば…│南 雄三……58
新時代を拓く最新施工技術 第132回 アリーナ(大空間)の施工における生産性向上 「ぴあアリーナMM」建設工事術│本田兼三……60
SABTEC機械式定着工法 第3回 SS7組込プログラム露出柱脚基礎梁│益尾 潔……150
建築関連最新判例の解説 第82回 令和2年改正個人情報保護法で認められた仮名加工情報を設計図書上の個人情報に活用したい│秋野卓生……160
建築 一期一会 第15回 阪神・淡路大震災で得た教訓│永元 博……164
施工者に幸あれ 第106回 「建築基本法制定」を見極めるとき 神田 順│朝倉幸子……174
一言居士 新型コロナウイルス禍の今とこれから│吉田倬郎……159
ザ・ブックス 建築の東京│五十嵐太郎 著,門脇耕三 評……162
【TECHNICAL View】
多機能複合型スタジアムになる天然芝ピッチ昇降システム……68
MRを活用したマンション外壁タイル打診検査システム……69
ワイヤレス振動センサを用いた即時異常検知システム……71
建築構造物への適用拡大後施工耐震補強工法……73
既製コンクリート杭用パイルキャップ工法……74
既製コンクリート杭の支持層到達確認支援システム……75
【MACRO & MICRO】
Column 7月号特集『「代々木」からのメッセージ 1964から2020へつなぐ構造デザインの軌跡』に寄せて│松村秀一,金箱温春,多田脩二,小澤雄樹,山田憲明……170
【BRI news & topics】
国土技術政策総合研究所(住宅分野)の令和元年度までの研究成果……178
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……176
【表紙】
古澤邸
設計:古澤大輔/リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M’s SPACE)
通巻 849号
発売日 2020年9月17日
判型・頁 B5判・182頁
雑誌コード 03325-10
【次号予告】
建築技術2020年11月号(10月17日発売)
特集:今求められる鉄筋コンクリート造の配筋のあるべき姿
監修:小野里憲一(工学院大学建築学部建築学科教授)
建築における設計図書の優先度は,大きく①現場での説明書,②特記仕様書,③標準仕様書である。標準図は絶対の仕様ではなく,設計者が建物や現場の与条件に応じて加筆修正していくための定規ともいえる。設計者は,自分の考えを標準図をベースとしてより適切な配筋仕様に仕上げることが可能である。本特集では,日建連・JSCA配筋標準図の概要を解説することで,合理的で施工しやすい高品質な配筋設計のあるべき姿を考察する。
【architectural design】
上勝町ゼロ・ウェイストセンター│中村拓志&NAP建築設計事務所
神水公衆浴場│西村浩/ワークヴィジョンズ+竹味佑人建築設計室+黒岩構造設計事ム所
※建築技術特集「建築生産におけるBIMの活用」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
建築技術を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
マイナビ出版
将棋世界
2021年03月03日発売
目次:
第79期順位戦ラス前―佳境を迎える昇級レース、全クラスレポート―
●巻頭カラー
・第14回朝日杯将棋オープン戦 渡辺vs藤井・三浦vs西田
【準決勝・決勝】圧巻の逆転劇 記/今井和樹
・第46期棋王戦五番勝負 渡辺明棋王vs 糸谷哲郎八段
【第1局】魔境は怪物の住処 記/大川慎太郎
●プロ棋戦
・第70期王将戦七番勝負 渡辺明王将vs 永瀬拓矢王座
【第2局】激戦の果ての大逆転 記/小暮克洋
【第3局】戦場の彼方 記/雨宮知典
【第4局速報】永瀬、本領発揮の1勝 記/編集部
・第47期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負 里見香奈女流名人vs 加藤桃子女流三段
【第3局】防衛重ね12連覇 記/荒井勝
●特集
第79期順位戦ラス前レポート
[A級]斎藤が首位堅守 広瀬が一差で追う 記/池田将之
[B級1組]苦節13年 山崎、悲願のA級 記/藤本裕行
[B級2組]藤井と佐々木 2期連続の昇級
[C級1組]高崎、11年目の昇級 増田、敗戦でも脱す 記/泉正樹八段
[C級2組]黒田、敗れるも上位が崩れ昇級 記/渡部壮大
●戦術特集
右四間飛車vs雁木 最新の好防 ―雁木上等! 左美濃&右四間で返り討ち ―監修/北島忠雄七段
[Chapter1講座]相性抜群! 左美濃&右四間飛車で雁木攻略
[Chapter2好局鑑賞]プロの実戦から対雁木攻略を学ぶ
[Chapter3定跡次の一手]左美濃&右四間の攻め筋をマスター
●読みもの
・リレー自戦記vol.4 「棋士・日浦市郎ができるまで」文/日浦市郎八段
・〈新連載〉AI将棋入門―人工知能はいかに人間を超えたか―
第1回「将棋・囲碁・チェスAIの歴史(復習編)」 文/松原仁
・クローズアップ 長谷部浩平四段 ―2度目の王位リーグ入りで飛躍なるか―
・なんでも聞いちゃうぞ! 第2回 ゲスト/中川大輔八段 聞き手/矢澤雫
・昭和名棋士次の一手〈熟練の技の譜跡〉第4回「九段 五十嵐豊一」 田丸昇九段
●講座
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
第4回「第70期王将戦挑戦者決定リーグ VS佐藤天彦九段戦」ガイド/谷合廣紀四段
王将リーグ藤井総太二冠vs佐藤天彦九段 ガイド/谷合廣紀四段
・短期集中講座 勝又教授が帰ってきた! 居飛車vs振り飛車対抗形の軌跡
【持久戦編8】振り飛車進化論・四間飛車編
・アマのための月刊B級ファン[第11回]勢田流▲9八香戦法(前編)
・詰将棋を作っちゃおう「3手詰に挑戦」上田初美女流四段
●付録
「第2回詰将棋創作キッズチャレンジ」作品発表
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2021年02月09日発売
目次: 特別付録 人感センサー富士山LEDランタン/特集 ポカポカ冬キャンプ-初めてのテント内暖房術から真冬のおうちキャンプ術まで/冬籠りの時季にぜひチャレンジ!“壊れかけのギア”リペア&リメイク術
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2021/01/08
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/06
発売号
世界文化社
ナンプレファン
2021年02月19日発売
目次:
表紙
目次
変形30合体ナンプレ
33合体ナンプレ
★ビジュアルステージ★
ナンプレ宝探し
6×6ミニリレーナンプレ
E坂もるむの究極の1問
初級ステージウォームアップ!
★初級ステージ★
初級スタンダードナンプレ
第34回 篠原教授の脳トレパズルラボ
中級ステージウォームアップ!
★中級ステージ★
中級スタンダードナンプレ
★バラエティステージ★
幾何学ナンプレ
1つ違いナンプレ
対角線ナンプレ
サムナンプレ
不等号ナンプレ
カプセルナンプレ
足し算アローナンプレ
★ポケナン★
初級スタンダードナンプレ
中級スタンダードナンプレ
上級スタンダードナンプレ
サムクロス
★変形合体大集合!★
変形2合体ナンプレ
変形3合体ナンプレ
変形4合体ナンプレ
変形5合体ナンプレ
変形8合体ナンプレ
上級ステージウォームアップ!
★上級ステージ★
上級スタンダードナンプレ
16×16ナンプレ
25×25ナンプレ
★超上級ナンプレ★
超上級スタンダードナンプレ
超超上級スタンダードナンプレ
解き心地最高のナンバープレース専門誌
-
2020/12/19
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/08/19
発売号 -
2020/06/18
発売号 -
2020/04/17
発売号 -
2020/02/19
発売号
美術出版社
美術手帖
2021年03月05日発売
目次:
特集
アーカイヴの創造性
東日本大震災から10年を迎える今年、
作品やアーティストの活動を未来に残すための方法について考えたい。
美術を継承していく営みは決して単純な作業ではなく、
いま・ここにある作品の背後には、これまで作品と向き合い、
未来へのつなぎ方を考えてきた人たちのクリエイティビティがある。
本特集では、アーティストとともに作品と時間の関係について考えることからはじめ、
修復や記録、再制作、作品を通じた記憶の継承まで多様な実践を紹介。
「アーカイヴ」という概念の現代的意義と広がりを再解釈する。
SPECIAL FEATURE
アーカイヴの創造性
Special Works
THE COPY TRAVELERS
「アーカイヴ」って何? Q&A
多義的なアーカイヴとその未来を考える
西野嘉章×上崎千×田口かおり
PART1 アーティストと考える「作品と時間」
アーティストの秘蔵資料
森村泰昌/宮永愛子
ティノ・セーガル
三木あき子=聞き手
リミニ・プロトコル
河南瑠莉=聞き手
私たちの誰もが
──エフェメラとしてのコーパスとアルカイックなアーカイヴの彼方
奥村雄樹=文
PART2 アート・アーカイヴのいま
タイムベースト・メディアの残し方
毛利悠子×イトウユウヤ
三上晴子アーカイヴ・プロジェクト
「日比野克彦を保存する」展
[解説]日本の美術アーカイヴの現状
加治屋健司=文
コラム:記録とインタビューから見えてきたもの
塚本麻莉=文
コラム:バイオ・アートと継承のアーカイヴ
平諭一郎=文
コラム:パブリックドメイン化した「搬入プロジェクト」
渡邉朋也=文
震災とアーカイヴ
小森はるか+瀬尾夏美
櫻井拓=聞き手
山内宏泰(リアスアーク美術館)
福住廉=聞き手
[論考]自然災害と美術館の保存の機能
相澤邦彦=文
PART3 歴史をつくるアーカイヴ
修復家の仕事 入門講座
田口かおり=解説
保存修復と制作の往還からものと人を考える
三枝愛×髙橋銑×松永亮太
MoMAコンサヴァター
ロジャー・グリフィスインタビュー
[論考]資源化せよ
美術館における「もの」と「こと」のアーカイヴ
橋本梓=文
誌上キュレーション
Not For Human
誰かに見せるためのものではないアートの歴史
原田裕規
ARTIST PICK UP
栗林隆/冨安由真
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Paris /Insight
ARTIST INTERVIEW
桑久保徹
石川卓磨=聞き手
特別寄稿
アートと社会実践をめぐる問い
「こえとことばとこころの部屋 ココルーム」という喫茶店で
はがみちこ=文
REVIEWS
冨安由真「漂泊する幻影」+青木美江「1996120519691206」
椹木野衣=文
カスパー・ミュラー「In and Out」+臧坤坤「Double Screens」
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(18)
平山昌尚「つづく」45話
プレイバック! 美術手帖
MAGMA sessions
札幌国際芸術祭2020
Go Artists Go! Vol.70 unpis
ジョアン・ミッチェル+カール・アンドレ「Fragments of a landscape」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
BOOK IN BOOK
コロナ禍とアート
デジタル技術が切り拓く表現と鑑賞体験
文化芸術収益力強化事業 サバイブのむすびめレポート
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2021/01/07
発売号 -
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号
ワールドフォトプレス
フィギュア王
2021年02月25日発売
目次:
【特集】光を継ぐフィギュア―――。 S.H.Figuarts 真骨彫製法 ウルトラマンティガ
BANDAI SPIRITS「S.H.Figuarts 真骨彫製法」にウルトラヒーローの参戦が決定した。第1弾として「平成3部作」と呼ばれるシリーズの第1作目である『ウルトラマンティガ』。その商品仕様を撮り下ろしの写真と開発資料を交え紹介。さらにティガを演じたスーツアクターの権藤俊輔氏のインタビューとスーツアクターの権藤氏、監修の福井氏、原型の永尾氏のメイキング鼎談も掲載。
■CCP×フィギュア王誌上販売企画 1/6特撮シリーズ Vol.EX ウルトラマンティガ マルチタイプ 巨人像
■フィギュア王限定販売 エヴァラブブ 初号機 覚醒版
■チェンジ全開! いよいよ放送開始! 機界戦隊ゼンカイジャー
■『スーパー戦隊MOVIEレンジャー2021』公開記念! 一ノ瀬颯×小宮璃央×駒木根葵汰スペシャルインタビュー
■[新連載]スーパー戦隊ロボの歴史を追いかけて〈昭和編〉 スーパー戦隊ロボTOY列伝
■アートスピリッツが誇る超激造シリーズにイリスが爆誕!!
■誌上開催 メカスマ合体展!! ダイナゼノンからグランゾードまで!! 最新ロボ軍団がフィギュア王に集結!!
■『マジンガーZ』専門マガジンの全貌を徹底解説! てつの白 マジンガーZ 巨大メタル・ギミックモデルをつくる
OTHER CONTENTS
●ウルトラα
●仮面ライダーセイバー
●マジカルトイ
●ケンエレファント印
●灼熱玩具通信
●聖闘士星矢 Age of Myth
●魂EXPRESS
●D計画: Project:DIACLONE
●トランスフォーマージェネレーション
●キン肉スポーツ/キンスポ
●フィギュア王×CCP キン肉マン29種誌上販売企画
●BANDAI SPIRITS プライズ情報
●NEXT HOBBY VIEW
●真海洋堂魂!
●食玩ニュース
●トレカプ情報
●プライズ情報
●墓場の画廊ニュース 墓場月報
●乙幡啓子の「ワンフェス出る妄想が現実になる?!」
●唐沢なときのパチモン大王プチ
●買わずに悔やむぐらいなら買って後悔いたしましょう/樋口真嗣
●宮脇センムの蔵出し!プラモ道
フィギュア王は毎号、永久保存版級の特集が目白押し!
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/26
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/26
発売号
ホビージャパン
月刊ホビージャパン(Hobby Japan)
2021年02月25日発売
目次:
【巻頭特集】匠が教えるとっておきディオラマテクニック2021
ホビージャパホビージャパン4月号では、模型展示の定番でありながら、実際に挑戦するとなると何かと大変そうな表現方法No.1(多分)のディオラマ製作法を大特集!
山田卓司、青木周太郎、小池徹弥、あに、TAKA、MASAKI、五島純らバラエティに富んだメンバーによるとっておきのテクニックを、
新作ディオラマの製作過程を通して徹底解説。あなたの模型にさらなる深みをもたらす情報満載でお届けします!!
【特別企画】装甲騎兵ボトムズ模型を楽しむ
百年戦争記、ボトムズ展、そしてBlu-ray BOX発売と今ボトムズが熱い!
アストラギウス銀河より集いしHJボトムズ野郎のむせる競演、すべてを得るか地獄に落ちるか 【注目連載】
●週末で作るガンプラ凄技テクニック
●ノモ研 野本憲一モデリング研究所
●S.I.C. HERO SAGA
●Tony’sヒロインワークス
●月刊工具 模型の入り口はいつの時代も工具から。
ホビーファンのための総合ホビー誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号
ワン・パブリッシング
GetNavi(ゲットナビ)
2021年02月24日発売
目次:
巻頭特集 プロが選んだ殿堂入り100銘品
良いモノを探すとき、口コミを参考にする人は多いでしょう。
実際に使ってみて、良さに感動して、ほかの人にオススメしてしまう――真の逸品とはそういったモノのなかにあるのです。今回は、各分野の“モノ知り”たち総勢68名が集結。それぞれの「殿堂入り」アイテムを熱烈レコメンドします!
殿堂入りアイテム例:ボーズ/Bose QuietComfort Earbuds、Apple/MacBook Air、アイロボット/ルンバ s9+、カドー/STEM 630i、パナソニック/Cuble、シャープ/ヘルシアホットクック、ニューバランス/M1700 and more!
第2特集 ユニクロ&ジーユー名品ランキング
消費者の声に寄り添いながら、機能性とファッション性に優れたアイテムを多数展開する2大ブランド「ユニクロ」と「ジーユー」を大特集。
トップス、パンツ、インナーウエアや小物などの膨大な商品群のなかから、メンズファッションに精通する専門家に、買うべき名品を教えてもらいました。
第3特集 【緊急特集】2021年の超防災メソッド
災害大国といわれる日本で暮らす以上、地震や豪雨、台風などの自然災害に遭うことは、ある程度覚悟しておかなければなりません。しっかりと準備をすることで、その被害は最小限に抑えられます。災害の脅威に対して、どんな情報を集め、どんな備えがあると生活水準を下げることなく過ごせるのか。新時代の防災メソッドを探りました。
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2021/01/22
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/08/24
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2021年02月09日発売
目次:
STAY HOTEL
癒やしの宿
いつかはくつろいでみたい
美しいライフスタイルホテル80。
暮らすように滞在するライフスタイルホテルは、
+αの魅力でゲストをリラックスさせるべく、さまざまに進化中です。
自然に囲まれた地に佇むスモール・ラグジュアリーな宿、
温泉地に続々と誕生しているラグジュアリーホテル、
名作建築を人気建築家が改修し、新たなリュクスを得た宿、
現代建築と現代アートで彩られた美術館のようなホテル、
究極の地産地消を備えたオーベルジュ……。
シティホテルで過ごすニューノーマルな日常も根づいてきました。
何かと疲弊しがちな心と身体、くつろぎの宿で癒やしていきませんか。
【HIDE AWAY】
人里離れた、隠れ家のような宿。
EMIL NAKIJIN
【HOT SPRING】
あのラグジュアリーホテルが温泉地に上陸!
ザ・リッツ・カールトン日光/パーク ハイアット ニセコ HANAZONO/HOTEL THE MITSUI KYOTO
【SMALL LUXURY】
小さな宿にこもって過ごす楽しみ。
金宇館/伝泊 The Beachfront MIJORA/湯の山 素粋居
【MASTERPIECE】
憧れの名建築に泊まる。
ウェスティン都ホテル京都 数寄屋風別館「佳水園」/加地邸
【ARCHITECT】
あの建築家の最新ホテル。
松本十帖/アートヴィオトープ スイートヴィラ/hotel Siro/森の離れ/東峰村古民家ヴィラあんたげ
【ART】
アートに彩られた美術館のような宿。
SHIROIYA HOTEL/GALLERIA MIDOBARU/NOGA HOTEL TOKYO AKIHABARA&UENO/KAIKA TOKYO by THE SHARE HOTELS
【DESIGN】
美しいデザインに浸るホテル。
エースホテル京都/東京エディション虎ノ門/ソラノホテル/K5/ザ・レインホテル京都
【FOOD】
究極の地産地消を、オーベルジュで。
L'évo/Grand Bleu Gamin/海のオーベルジュ志積
【BAR】
「ホテルのバー」が好きな理由。
デザイナー・柳原照弘さんに聞く、愛するホテルのバー。
土地のストーリーを映すシグネチャーカクテル。
【CITY HOTEL LIST 40】
新しい滞在が楽しめるシティホテル40。
ホンマタカシ TOKYO NEW SCAPES
祐真朋樹 Miracle Closet
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/07
発売号
ピークス
山登りをやってみたいと思っている20~30代、登山雑誌になじめない40~50代の人への情報誌。
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号