毎号お手元にお届けします!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
建築技術のレビューを投稿する

建築技術の内容

建築の本来の姿を捉えた建築総合雑誌
月刊「建築技術」は、激しく変貌する今日において、建築界におけるアーキテクノロジーのあり方を問うとともに、それらを通じて建築の本来の姿を捉えた建築総合雑誌です。計画・意匠・構造・施工・監理などを網羅し、建築に関する最先端の技術から、より実務的な問題までを幅広く取り上げ、読者のあらゆるニーズに応えるとともに、明日の建築におけるアーキテクノロジーを追求します。

建築技術の商品情報

商品名
建築技術
出版社
建築技術
発行間隔
季刊
発売日
2,5,8,11月の17日
サイズ
A4
参考価格
2,800円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「建築技術」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

建築技術 900 2025/03 (発売日2025年02月17日) の目次

【特集】高断熱・高気密住宅の三つの水対策漏水・結露・浸水
 監修:南 雄三

※建築技術特集「高断熱・高気密住宅の三つの水対策漏水・結露・浸水」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。



目次--------------------------------------------------------------------------------------

Ⅰ.高断熱・高気密住宅の三つの水対策
  特集の企画意図│南 雄三…… 20
  水が引き起こす木造の湿害と人への健康影響│長谷川謙一…… 26
  水分による木造建物の劣化リスク│中島正夫…… 28
Ⅱ.漏水の実態と対策 
  雨漏りの実態と対策│宮村雅史…… 30
  結露発生源としての雨水浸入│石川廣三…… 38
  新築と既存で壁体の気密化は違うのか?│齋藤宏昭…… 40
Ⅲ.結露の実態と対策
 結露の基礎と応用問題│南 雄三…… 42
 表面結露と内部結露│辻 充孝…… 44
 移流による結露│本間義規…… 48
 附加断熱は結露に不利か?有利か?│本間義規…… 50
 透湿系外装+断熱構造の蒸し返し現象とは│本間義規…… 52
 外壁の汚れは結露の仕業か?│松岡大介…… 54
 結露クレームの実態│古川繁宏…… 56
 夏型結露と可変透湿層│吉永美香…… 58
 床断熱と基礎断熱の結露とは│藤田浩司…… 60
Ⅳ.浸水の実態と対策
 浸水対応設計│南 雄三…… 62
 沖縄の台風対応と基礎断熱の水抜き手法│伊良皆盛栄…… 64
 浸水事例(川崎・戸建住宅)│野口正樹…… 66
 浸水後の効率的な対応│中谷岳史…… 68
 浸水後のカビ汚染(床下・床上)│長谷川謙一…… 74
 浸水後の床下清掃│浅葉健介…… 76
 浸水にも対応しやすいゼロ点設計│徐 裕晃…… 78
 床下の水抜きパイプ│山崎一利…… 80
Ⅴ.【対談】浸水被害状況と復旧の現状│中谷岳史×南 雄三…… 82

【連載】
SABTEC 高強度せん断補強筋を用いた円形断面柱
第1回●円形断面柱の設計耐力とMK685柱実験│益尾 潔…… 14
建築関連最新判例の解説
第133回●施工不備事案における慰謝料支払義務について│秋野卓生+大友秀剛…… 92


【TECHNICAL View】
あと施工アンカーの設計・施工法全国初となる強度指定…… 10
工事進捗確認システム 本格運用開始…… 11
天井や壁の仕上げに適用可能 難燃化を実現する準不燃材料…… 13


【特別記事】
水害対応拠点としてのホウ酸処理事業者│浅葉健介…… 8

通巻 900号
発売日 2025年2月17日
判型・頁 A4判・100頁
雑誌コード 03325-03



建築技術の目次配信サービス

建築技術最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

建築技術のレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.43
  • 全てのレビュー: 21件
建築構造設計者として読んでおきたい雑誌
★★★★★2024年08月22日 シェフチェンコ 経営者
普段忙しい実務に追われる中でも、業界の最新情報を得ることができるためアップデートが求められる構造設計技術者として是非読んでおきたい雑誌と思っています。
地味ながらタメになる必読書
★★★★★2024年04月23日 かすみそう 会社員
派手でもなく、メジャーでもない雑誌ですが、建築に関わるなら知っておきたい知識が盛りだくさん。構造のことが多めですが、さにあらず。温熱、施工、音、振動、リノベなど、各方面の先駆者のやけに細かく、最新情報が散りばめられ、その苦労もうかがえる執筆で構成される、これほど密度の濃い本が毎月刊行されるのなら、買わない訳にはいかないでしょう。 毎年1月号は南雄三さん監修のおもしろネタ満載で、せめてこれだけでも買われるのをおすすめします。 あと、たった数問に答えるだけでCPDもとれます。
最新建築技術を学ぶのに適した雑誌
★★★★★2024年04月05日 シェフチェンコ 経営者
建築基準法改正のポイントや最新技術などの構造設計者が知りたい情報が載っているので、普段実務で勉強する暇がない実務者にとってコーヒーブレイクの際に学ぶ書物としてよい雑誌だと思います。
とても重宝しています。
★★★★★2023年09月14日 1 役員
専門的な内容で毎号勉強になります。今後も定期購読していきます。
貴重な雑誌です。
★★★★★2023年07月03日 nk 経営者
いつも購読しています。構造設計をやっているのですが、JASS5の改定などのポイントがまとまっていて大変参考になります。2023/4号より
建築の技術を知るには最高の書籍です
★★★★★2023年01月24日 賢さん 会社員
いろんな技術の歴史や、最新技術を知ることができることは建築に携わる者にはいいですね
拘りを捨てずに
★★★☆☆2021年03月06日 gikigen24 会社員
長年の施工管理業務から引退し、指導業務を商うようになり、経験だけでなく、知識を維持補填するに欠かせない書籍に出会いました。
CPD単位取得と日々の知識取得
★★★★★2020年12月10日 エレ男 会社員
最新技術や業界の最新情報が載っており、毎号とても勉強になります。 CPDの単位取得にも繋がり、建設業者には是非おすすめの一冊です。
常に知識を更新
★★★★★2020年08月07日 gijyutu 役員
常に知識を更新していくことは責務だと思っています。今を知ることができるので感謝しています。
誤植でしょうか?
★★★★★2020年05月20日 アーサー君 会社員
2020年2月号(No.841) P113の表1の打込み杭の極限周面抵抗力「砂質土τs」が20Nsとなっていますが、2.0Nsではないでしょうか?
レビューをさらに表示

建築技術をFujisanスタッフが紹介します

日々進化している住宅を始めとした建造物、建築業界に身を置いている人であっても、その技術の進化についていくのは難しいと言われています。しかしデザインだけでなく、暮らしやすさや耐震性などを追及するためには、新しい技術を知っておく必要があるでしょう。そんな人におすすめな雑誌が月刊「建築技術」です。月刊「建築技術」は、最新の構造や施工だけでなく、計画・意匠・監理など建築に関わる全てのことに関する記事が掲載されている雑誌となります。

専門的で高度な技術を知ることが出来る雑誌ですが、分厚い専門書とは異なり、気軽に読むことが出来る月刊誌なので、時間が空いたときに目を通しやすい専門誌として読まれています。「建築技術」で得ることが出来る情報は、移り変わりの激しい建築業界の最新技術のみならず、より実務的な内容など、号によって幅広い特集が組まれているのが特徴です。現場に出向くことが少ない人や経験が少ない人にとって、様々な実用例を写真や解説とともに見られることは貴重な情報源となります。

月刊「建築技術」を定期購読したあとは、自分にとって必要な号だけを保管しておいたり、現場に持って行ってほかの人と内容を共有することにも役立つと人気の高い専門雑誌です。

建築技術の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.