●特別企画:文部科学大臣インタビュー●
2016年度の教育政策展望/馳 浩
●巻頭インタビュー:この人に聞く●
「感動」で見えなくなる「死角」を防ぐ・上/内田 良
●特集●インクルーシブ教育―「困った子」から「困っている子」へ
・インクルーシブ教育の推進に向けて/荒川 智
・「合理的配慮」を授業充実に繋げ/小松 眞
・教育資源の組合せをめぐる現状と課題/澁谷榮昭
・教職員の専門性と意識の向上を図る/鈴木拓郎
【連載】
▼校長学コーナー▼
・校長学基礎講座―新時代の学校リーダー像― 第3回
学力(その一)/平沢 茂
・校長の自信―学校経営力を高めるいい話― 第3回
校長の自信とは…と問われて/関根正明
・現場主義の校長になる知恵とワザ―きょうも元気で明るく悪戦苦闘を― 第3回
「あいさつ」の仕方を考える/前田勝洋
・事例でやさしく学ぶ校長のリーガルマインド 第15回
教育課程:カリキュラム・マネジメントの重要性/黒川雅子
・校長のための校内研究入門 第27回
幼保小中の連携・一貫教育を促進させる(一)/小林宏己
・校長の危機管理術 第39回
委員会の「一歩、前へ!」/櫻井靖久
・教育長歳時記 第3回
「見」で始まり「す」で終わる「3つのミス」をしない/白鳥秀幸
・キーワードで読む新しい教育の動き 第3回
関係機関との連携 少年サポートセンター/尾木和英
・健全な「親業」のすすめ―学校と家庭の役割を考える― 第3回
お金はかけたが、心をかけない子育て…/高杉晋介
▼学校講話関係コーナー▼
・講話力×笑いのスキル 人をひきつける校長先生の話の作法 第3回
「ツカミ」/殿村政明
・子どもに伝えたい道徳の心 第15回
働き者の日本人―勤勉・勤労の精神/服部 剛
・今月の話の玉手箱 第3回
「歯と口の健康週間」 他/武笠和夫
・教育人物伝 第27回
岡倉天心 日本美術復興の巨人/鈴木 茂
・心がほっとするちょっといい話 第15回
一隅を照らす二人の女子職員/生徒にお礼を言う添乗員さん/秋元定憲
・シカクいアタマをマルくする 第3回
・校長講話・学校だより道場 第3回
日常生活の中から講話材料を発掘する/野口晃男
・この人 この言葉 第51回
本は「もの」や「品物」ではない。本は、ある時代の誰かが自分の生命を注いで残した何かであり、生命が移された何かである。(「読売新聞」’16.3.26)真島一郎/五嶋靖弘
・語源紀行 第99回
鼓浪島 鄭和と成功/奥田継夫・(写真)奥田 寛
・本の話・話の本 第51回
『ギリシア人の物語I 民主政のはじまり』『変えることが難しいことを変える。』『エディー・ジョーンズの日本ラグビー改造戦記』/海老原信考
▼今月の例話▼
子どもに語る例話 [小学校向け]
守ってほしい二つの約束〈プール開き前の全校朝会〉/橋谷由紀
美しい言葉が響きあう学校に〈全校朝会〉/御厨正治
よく聴き考える子〈全校朝会〉/上野頼男
子どもに語る例話 [中学校向け]
プロフェッショナルとは、確かな力で他者を魅了し、結果を出すこと〈部活動壮行会〉/鈴木明雄
仲間から学び、仲間に教えよう〈全校朝会〉/根田真江
水から命を守るプール学習が始まります〈プール学習が始まる前の全校集会〉/山本 眞
保護者に語る例話
子どもの成長を楽しむお母さん〈一学期末PTA懇談会〉/上野頼男
子どものことを感じてみませんか〈学年懇談会・PTA総会・PTA理事会〉/原 範幸
教師に語る例話
プール指導の留意点〈職員会議・朝の打ち合わせ〉/御厨正治
教師にとって困った子どもは、困っている子ども〈校内研修〉/上野頼男
月刊プリンシパルの内容
- 出版社:学事出版
- 発行間隔:月刊
- サイズ:A5
小-中学校の学校講話研究の初めての専門誌
1. 学校講話を「教育学」の一環と位置づけ今日的なテーマを毎回取り上げます。2. 講話の考え方・つくり方、話材・例話がふんだんに盛り込まれています。3. 毎月お読みになることでリーダーシップ・講話力が必ずアップします。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!