★ ぼくらは宇宙に住んでいる もっと惑星を見よう!
この4月から6月にかけ、日暮れどきの夜空に惑星が並ぶ。太陽系の8つの惑星のうち、『水、金、火、木、土』と肉眼で見える惑星たちを一度に全部見つけることができるのだ。こんなチャンスはめったにない! 惑星たちの姿に『肉眼』はもちろん、『双眼鏡』、『望遠鏡』を総動員してその個性的な姿形をじっくり観察、楽しむことにしよう。
●どこまで賢い? 進化の隣人 チンパンジー
アフリカ大陸に生息している類人猿チンパンジー。日本の動物園でも人気者です。ヒトに最も近い動物といわれるチンパンジーは、一体どれぐらい賢いのでしょうか? タンザニアのマハレ山塊国立公園にいる野生のチンパンジーを長年観察し続けている鎌倉女子大学児童学部准教授の保坂和彦先生にお話を伺い、チンパンジーの暮らしや行動の秘密を探っていきましょう。
●祝3/14開業 北陸新幹線のココに注目!!
長野駅と金沢駅との間の228.1㎞を結ぶ北陸新幹線が2015(平成27)年3月14日に開業した。新型車両E7系・W7系は日本を東西に分けた場合の境界を通り、なおかつ日本有数の豪雪地帯を走ることになる。他の新幹線には見られない、注目すべき特徴を紹介しよう。
●ミュー粒子を使って噴火予知 火山の中を透視する!
2014年は火山活動が活発化した1年でした。しかし、地面の下で起こっていることを私たちの目で見ることはできません。東京大学地震研究所の田中宏幸教授は、「ミュー粒子」という素粒子を利用し、火山の内部で起こっている現象を、まるで透視するように可視化しようとしています。さらに、この技術は火山に限らず、さまざまなものに応用できるというのです。ミュー粒子にどのような可能性があるのか、田中教授に話を伺いました。
●
●大好評☆KoKaプログラミングキャンプにキミも参加!
●引き揚げる?引き揚げない? 戦艦「武蔵」
●重力に逆らって坂を登るコマがついに実現
●音を感じたら光るオモチャを、あの駄菓子の箱でつくろう
●親友と同じクラスになる方法が数学でわかる
●モーターでうごくメリーゴーラウンドをつくろう
●あの有名な医学書を翻訳した偉人さん登場
子供の科学の内容
- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
- サイズ:B5
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
小学校高学年・中学生向けの科学雑誌。1924年創刊。戦中、戦後、また大正、昭和、平成にわたって、「これから」を担う若い世代に“科学の入口”を提供。身近な現象から最先端の研究成果まで自然科学のさまざまな事柄についてのやさしい解説のほか、手軽に科学の面白さや物作りの楽しさを体感できる実験・工作の記事を満載。読んで理解し、また材料を揃え実験して変化を目の当たりにし、部品を集めて組み立てながらメカの動きや素材の感触を体で覚える中で、論理的・実証的に物事に取り組む力を養うことができる。
子供の科学の無料サンプル
2025年1月号 (2024年12月10日発売)
2025年1月号 (2024年12月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
子供の科学の目次配信サービス
子供の科学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
子供の科学の無料記事
-
アストロバイオロジー入門!宇宙生命体はいる?
子供の科学 2023年8月号
「地球以外の宇宙に生命はいるのかな?」 KoKa読者から日々編集部に届く壮大なギモンを追及する学問がある。 その名も「アストロバイオロジー」。宇宙生命発見をめざして一丸となっている研究者のみなさんに、「アストロバイオロジー」とはどんな学問なのか、本当に宇宙生命は見つかるのか? もし存在しているとしたらどんな姿なのかズバリ聞いてきたぞ! -
体験!メタバース
子供の科学 2022年9月号
メタバースとは何だろう?「メタバース」という言葉が盛んに使われ出したのは比較的最近のこと。そのため、言葉の意味もまだ少し曖昧なところがあるのですが、おおよそ「オンラインで社会的活動ができる3D仮想空間」ということができます。社会的活動という意味では、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス) にも近いところがあります。 -
眠気の正体と人口冬眠の未来
子供の科学 2021年5月号
-
知られざる捕食動物の正体
子供の科学 2021年4月号
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
子供の科学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!