★図鑑にのってない昔の姿から最新復元まで!恐竜大発見史
研究が進むと、化石から復元される恐竜の姿も大きく変化する。今、図鑑に載っている恐竜は、昔からその姿だったのではなく、大発見とともに変遷しながら、現在の復元に辿り着いたのだ。今回は、大発見の歴史とともに変わりゆく恐竜のイメージを一気に俯瞰してみよう。
●天才プログラマーが語る!プログラミングコンテストのススメ
KoKa読者の中には、すでに自分でプログラムを書いて、ゲームをつくったり、モノを動かしている人もいるよね。そのプログラミングそのものの腕をスポーツのように競いあう、プログラミングの大会があるって知ってる?そんな「競技プログラミング」の魅力について、高校生のころから数々のプログラミングコンテストで実績を残してきた、国立情報学研究所の秋葉拓哉先生に話を聞きました。情報オリンピックでの例題も紹介します。
●昔から小さいままで生きてます マメジカ
生き物好きなみんな、お待たせしました!「へんな生き物に会いたいっ!」第2弾をお届けするよ。今回登場するのはマメジカ。えっ? 名前も知らないって? 昔からずっと姿を変えないまま生きている、いわば大先輩の生き物なんだゾ。
●宇宙一わかりやすく答えた! 重力波のナゾ
日本時間の2月12日深夜、アメリカの研究グループが「重力波」を直接観測することに成功したと発表。このニュースはすぐに世界中で大きく報道され、人々を驚かせました。KoKa読者にも「重力波ってなんなの?」、「なんでそんなに大騒ぎ?」と思う人がいるでしょう。専門家にお話を伺いました。また、みんなも疑問に思ってる代表的な4つの「ナゾ」に、アインシュタイン博士とその助手のジューコちゃんが答えてくれたよ!
●数の魔術師・桜井進先生の新連載スタート
●ビンの内側で風船を含ませるありえない実験!そのタネは!?
●スタディーノで3分タイマーをつくろう♪
●今月のご当地偉人さんは「命のビザ」を発給したあの外交官
●巻末マンガ「放課後探偵」ナゾの宇宙人と星空探検!?
子供の科学
2016年5月号 (発売日2016年04月09日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
[PickUp!] 人工知能「アルファ碁」がプロ棋士に勝利 斉藤勝司
コカトピ!
コカプレ!
[特集]図鑑にのってない昔の姿から最新復元まで!恐竜大発見史 取材協力/ 国立科学博物館 地学研究部生命進化史研究グループ 真鍋 真 取材・文/土屋 健(オフィス ジオパレオント)
天才プログラマーが語る!プログラミングコンテストのススメ 取材協力/国立情報学研究所 秋葉拓哉 取材・文/斉藤勝司
昔から小さいままで生きてます マメジカ 取材協力/東京農業大学農学部 野生動物学研究室 松林尚志 取材・文/塩野祐樹
レンズの向こうはワンダーランド! 大野裕明/「地球照」を撮影しよう
宇宙一わかりやすく答えた!重力波のナゾ 取材協力/東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 安東正樹 取材・文/荒舩良孝
進め!KoKa実験部 でぼにあん山村/ビンの中で風船が膨らむ!
KoKa流超カガク的勉強法 竹内龍人/ルーティンの効果を取り入れよう2
なぜなぜどうして? 佐橋紀男 川上産業株式会社 (株)トンボ鉛筆 丸尾 達 神村 学 山村紳一郎
見方を変えると大発見! おもしろ2コマ写真 糸崎公朗/車止めのつむじ
8時の夜空を見上げよう 藤井 旭/5月31日に火星が地球に接近
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
空を探検しよう 武田康男/湖に映る空
新 世界の不思議な植物 湯浅浩史/アビシニアチャ
ポケデン 伊藤尚未/シューティンガーナ
南極観測隊おしごとREPORT 加藤香奈/自然エネルギーが活躍中!
Scratch ベースで動かそう! Studuinoでラクラク電子工作 阿部和広 塩野祐樹/ラーメンタイマー
[新連載]日常を数学の目で見よう めざせ! マスマジシャン 桜井 進/ふしぎな0のマジック
ご当地 偉人さんいらっしゃ~い!! 戸村悦子/杉原千畝
ベジフル新聞 すぎやままさこ/今年は「国際マメ年」 もっとマメのことを知ろう
ぼくの発明きみの工夫 平井 工
つくってあそぼう かんばこうじ/二足歩行ロボット
月刊イベント新聞
読書新聞
かえってきた科学のチカラ 滝川洋二/アルミ箔フィラメント
KoKa無線部/トン・ツーを文字にしてくれる便利な「モールス符号解読器」出現!!
よく飛ぶ紙飛行機 二宮康明/ソアラー型・だえんMOST 主翼の競技用機(N-3038)
次号予告
KoKaひろば
すこぶるクイズ 日髙大介
目次
謎解きマンガ 放課後探偵宇宙編 滝川洋二 原口るみ 藤森カンナ/ギャラクシーピース
コカトピ!
コカプレ!
[特集]図鑑にのってない昔の姿から最新復元まで!恐竜大発見史 取材協力/ 国立科学博物館 地学研究部生命進化史研究グループ 真鍋 真 取材・文/土屋 健(オフィス ジオパレオント)
天才プログラマーが語る!プログラミングコンテストのススメ 取材協力/国立情報学研究所 秋葉拓哉 取材・文/斉藤勝司
昔から小さいままで生きてます マメジカ 取材協力/東京農業大学農学部 野生動物学研究室 松林尚志 取材・文/塩野祐樹
レンズの向こうはワンダーランド! 大野裕明/「地球照」を撮影しよう
宇宙一わかりやすく答えた!重力波のナゾ 取材協力/東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 安東正樹 取材・文/荒舩良孝
進め!KoKa実験部 でぼにあん山村/ビンの中で風船が膨らむ!
KoKa流超カガク的勉強法 竹内龍人/ルーティンの効果を取り入れよう2
なぜなぜどうして? 佐橋紀男 川上産業株式会社 (株)トンボ鉛筆 丸尾 達 神村 学 山村紳一郎
見方を変えると大発見! おもしろ2コマ写真 糸崎公朗/車止めのつむじ
8時の夜空を見上げよう 藤井 旭/5月31日に火星が地球に接近
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
空を探検しよう 武田康男/湖に映る空
新 世界の不思議な植物 湯浅浩史/アビシニアチャ
ポケデン 伊藤尚未/シューティンガーナ
南極観測隊おしごとREPORT 加藤香奈/自然エネルギーが活躍中!
Scratch ベースで動かそう! Studuinoでラクラク電子工作 阿部和広 塩野祐樹/ラーメンタイマー
[新連載]日常を数学の目で見よう めざせ! マスマジシャン 桜井 進/ふしぎな0のマジック
ご当地 偉人さんいらっしゃ~い!! 戸村悦子/杉原千畝
ベジフル新聞 すぎやままさこ/今年は「国際マメ年」 もっとマメのことを知ろう
ぼくの発明きみの工夫 平井 工
つくってあそぼう かんばこうじ/二足歩行ロボット
月刊イベント新聞
読書新聞
かえってきた科学のチカラ 滝川洋二/アルミ箔フィラメント
KoKa無線部/トン・ツーを文字にしてくれる便利な「モールス符号解読器」出現!!
よく飛ぶ紙飛行機 二宮康明/ソアラー型・だえんMOST 主翼の競技用機(N-3038)
次号予告
KoKaひろば
すこぶるクイズ 日髙大介
目次
謎解きマンガ 放課後探偵宇宙編 滝川洋二 原口るみ 藤森カンナ/ギャラクシーピース
子供の科学の内容
- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
- サイズ:B5
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
小学校高学年・中学生向けの科学雑誌。1924年創刊。戦中、戦後、また大正、昭和、平成にわたって、「これから」を担う若い世代に“科学の入口”を提供。身近な現象から最先端の研究成果まで自然科学のさまざまな事柄についてのやさしい解説のほか、手軽に科学の面白さや物作りの楽しさを体感できる実験・工作の記事を満載。読んで理解し、また材料を揃え実験して変化を目の当たりにし、部品を集めて組み立てながらメカの動きや素材の感触を体で覚える中で、論理的・実証的に物事に取り組む力を養うことができる。
子供の科学の無料サンプル
2024年12月号 (2024年11月09日発売)
2024年12月号 (2024年11月09日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
子供の科学の目次配信サービス
子供の科学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
子供の科学の無料記事
-
アストロバイオロジー入門!宇宙生命体はいる?
子供の科学 2023年8月号
「地球以外の宇宙に生命はいるのかな?」 KoKa読者から日々編集部に届く壮大なギモンを追及する学問がある。 その名も「アストロバイオロジー」。宇宙生命発見をめざして一丸となっている研究者のみなさんに、「アストロバイオロジー」とはどんな学問なのか、本当に宇宙生命は見つかるのか? もし存在しているとしたらどんな姿なのかズバリ聞いてきたぞ! -
体験!メタバース
子供の科学 2022年9月号
メタバースとは何だろう?「メタバース」という言葉が盛んに使われ出したのは比較的最近のこと。そのため、言葉の意味もまだ少し曖昧なところがあるのですが、おおよそ「オンラインで社会的活動ができる3D仮想空間」ということができます。社会的活動という意味では、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス) にも近いところがあります。 -
眠気の正体と人口冬眠の未来
子供の科学 2021年5月号
-
知られざる捕食動物の正体
子供の科学 2021年4月号
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
子供の科学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!