★特集 富岳世界一記念! スーパーコンピューターはなにができる?
理化学研究所と富士通が共同で開発を進めてきたスーパーコンピューター「富岳」が、スパコンの計算速度を競う世界ランキング「TOP500」で1位を獲得しました。
日本のスパコンとしては2011年に1位になった 「京」 以来、8年半ぶりの快挙です。
今後、「富岳」を用いてさまざまな研究が行われることが期待されていますが、そもそもスパコンとはどんなコンピューターで、私たちが普段使っているパソコンとどのように違うのでしょうか?
そして、スパコンを利用して、どんな研究が行われようとしているのでしょうか?
「富岳」の開発に関わった理化学研究所の佐藤三久先生に詳しく解説してもらいました。
●72年前の工作がよみがえる 藤子・F・不二雄先生も夢中になった! 復刻 まぼろしの幻灯機
世代を超えて愛され続ける『ドラえもん』が2020年で誕生50周年を迎えました。
その作者である藤子・F・不二雄先生は、実は少年時代に『子供の科学』を読んでいたというエピソードがあります。
つまり、先生はみんなの“先輩読者”。
昔の『子供の科学』を読んで、当時の工作記事で紹介されていた「幻灯機」をつくったかもしれない、という話も残っています。
「幻灯機」とは、写真や絵を映し出す映写機の原型で、先生の作品の中にも登場します。
この特集では、藤子・F・不二雄先生のものづくり秘話と、当時の工作「幻灯機」のつくり方を特別に復刻して紹介します。
●とじ込み付録 水はどうしてH2O? 組み立ててわかる分子模型
水を構成する分子がH2Oであることはよく知られていますが、その分子はどんなふうに結びついているか知っていますか?
この付録では、型紙を切り抜いていろいろな分子を組み立てることで、物質をつくっている身近な分子の結びつき方を立体的に観察できちゃいます。
化学式を見るだけではわからない、原子の結びつき方を知ることで、原子や分子のおもしろさを体験しましょう。
●はじめようジブン専用パソコン ジャバスクリプトでスクラッチを拡張しよう
前回の記事ではスクラッチとRubyを使って、ブロック型とテキスト型のプログラミング言語の違いについて考えてみました。
でも、どのようなときにテキストでプログラムを書けばよいのでしょうか。
そこで今回は、ジャバスクリプトというテキスト型のプログラミング言語を使ってみます。
ブロックだけではプログラムを書くのが難しいときに、スクラッチの機能を拡張する例を紹介しながら、テキストでプログラムを書く意味を考えていきましょう。
子供の科学
2020年9月号 (発売日2020年08月07日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。
今号の特集は「富岳世界一記念! スーパーコンピューターはなにができる?」。
世界1位を獲得した「富岳」を記念して、今月はスーパーコンピューターを大特集。
新型コロナウイルスをはじめ、どのような研究に活用されようとしているのか、その可能性に迫ります。
この他、「復刻 まぼろしの幻灯機」にも大注目!
まんが『ドラえもん』の作者である藤子・F・不二雄先生が、少年時代に夢中になった工作や、ものづくり秘話を紹介。
工作のつくり方も掲載します。
Pick Up!/見事な尾を見せた「ネオワイズ彗星」
コカトピ!
コカプレ!
[特集]富岳世界一記念! スーパーコンピューターはなにができる?
72年前の工作がよみがえる 藤子・F・不二雄先生も夢中になった! 復刻 まぼろしの幻灯機
欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフ/人力機関車
世界の不思議な植物/ソクラテア
錯覚道/不可能図形 実践編
KoKaLAB/重曹で葉脈標本づくり
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、融合する!? の巻
なぜ? なぜ? どうして?
ニュース、かましたいの!!/水害から命を守るために
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/ストロボアンドマーカー
1等星ウオッチング/はくちょう座のデネブ
南極観測隊おしごとREPORT/地球大気の未来を探る
[最終回]ツッコミ! 科学塾/一瞬で燃え尽きちゃうよ!
はじめようジブン専用パソコン/ジャバスクリプトでスクラッチを拡張しよう
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/折りたたみ式ソーラー・クッカーで料理しよう!
ベジフル新聞/今も昔も愛される甘くて栄養たっぷりのクリ
めざせ! マスマジシャン/マスマジックでピラミッドをつくる!?
コドモノカガク製作所/つくってわかる機械のしくみ ギヤ
水はどうしてH2O? 組み立ててわかる分子模型 つくり方・解説
KoKa Scramble
ぼくの発明 きみの工夫
目次
KoKaひろば
謎解きマンガ 放課後探偵 危険生物編/きれいなものには毒がある!?
[とじ込み付録]水はどうしてH2O? 組み立ててわかる分子模型
今号の特集は「富岳世界一記念! スーパーコンピューターはなにができる?」。
世界1位を獲得した「富岳」を記念して、今月はスーパーコンピューターを大特集。
新型コロナウイルスをはじめ、どのような研究に活用されようとしているのか、その可能性に迫ります。
この他、「復刻 まぼろしの幻灯機」にも大注目!
まんが『ドラえもん』の作者である藤子・F・不二雄先生が、少年時代に夢中になった工作や、ものづくり秘話を紹介。
工作のつくり方も掲載します。
Pick Up!/見事な尾を見せた「ネオワイズ彗星」
コカトピ!
コカプレ!
[特集]富岳世界一記念! スーパーコンピューターはなにができる?
72年前の工作がよみがえる 藤子・F・不二雄先生も夢中になった! 復刻 まぼろしの幻灯機
欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフ/人力機関車
世界の不思議な植物/ソクラテア
錯覚道/不可能図形 実践編
KoKaLAB/重曹で葉脈標本づくり
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、融合する!? の巻
なぜ? なぜ? どうして?
ニュース、かましたいの!!/水害から命を守るために
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/ストロボアンドマーカー
1等星ウオッチング/はくちょう座のデネブ
南極観測隊おしごとREPORT/地球大気の未来を探る
[最終回]ツッコミ! 科学塾/一瞬で燃え尽きちゃうよ!
はじめようジブン専用パソコン/ジャバスクリプトでスクラッチを拡張しよう
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/折りたたみ式ソーラー・クッカーで料理しよう!
ベジフル新聞/今も昔も愛される甘くて栄養たっぷりのクリ
めざせ! マスマジシャン/マスマジックでピラミッドをつくる!?
コドモノカガク製作所/つくってわかる機械のしくみ ギヤ
水はどうしてH2O? 組み立ててわかる分子模型 つくり方・解説
KoKa Scramble
ぼくの発明 きみの工夫
目次
KoKaひろば
謎解きマンガ 放課後探偵 危険生物編/きれいなものには毒がある!?
[とじ込み付録]水はどうしてH2O? 組み立ててわかる分子模型
子供の科学の内容
- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
- サイズ:B5
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
小学校高学年・中学生向けの科学雑誌。1924年創刊。戦中、戦後、また大正、昭和、平成にわたって、「これから」を担う若い世代に“科学の入口”を提供。身近な現象から最先端の研究成果まで自然科学のさまざまな事柄についてのやさしい解説のほか、手軽に科学の面白さや物作りの楽しさを体感できる実験・工作の記事を満載。読んで理解し、また材料を揃え実験して変化を目の当たりにし、部品を集めて組み立てながらメカの動きや素材の感触を体で覚える中で、論理的・実証的に物事に取り組む力を養うことができる。
子供の科学の無料サンプル
2025年1月号 (2024年12月10日発売)
2025年1月号 (2024年12月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
子供の科学の目次配信サービス
子供の科学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
子供の科学の無料記事
-
アストロバイオロジー入門!宇宙生命体はいる?
子供の科学 2023年8月号
「地球以外の宇宙に生命はいるのかな?」 KoKa読者から日々編集部に届く壮大なギモンを追及する学問がある。 その名も「アストロバイオロジー」。宇宙生命発見をめざして一丸となっている研究者のみなさんに、「アストロバイオロジー」とはどんな学問なのか、本当に宇宙生命は見つかるのか? もし存在しているとしたらどんな姿なのかズバリ聞いてきたぞ! -
体験!メタバース
子供の科学 2022年9月号
メタバースとは何だろう?「メタバース」という言葉が盛んに使われ出したのは比較的最近のこと。そのため、言葉の意味もまだ少し曖昧なところがあるのですが、おおよそ「オンラインで社会的活動ができる3D仮想空間」ということができます。社会的活動という意味では、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス) にも近いところがあります。 -
眠気の正体と人口冬眠の未来
子供の科学 2021年5月号
-
知られざる捕食動物の正体
子供の科学 2021年4月号
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
子供の科学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!