- 出版社:ワールドフォトプレス
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月27日
- サイズ:B5
- 参考価格:1,047円
- 定期購読
- 最新号(2021年4月号)
- バックナンバー
- レビュー
コンバットマガジン(COMBAT MAGAZINE) 雑誌の内容
コンバットマガジン(COMBAT MAGAZINE)の無料サンプル
コンバットマガジン(COMBAT MAGAZINE) 2021年4月号 (発売日2021年02月27日) の目次
●一部では“グロック・キラー”と呼ばれ、その評価が急上昇中の新世代ポリマーピストルCANik TP9 SFX。シャークシューターこと鮫島宗樹氏の戦友、ニルス・ジョナサンが試合で使い、好成績を収めたことで、多くのシューターからも注目を集めているCANikの実力に迫ります!
月刊グリーンベレー GREEN BERET 2021
●今月はお久振り~ねぇ~♪なグリーンベレースタイリング特集! さらに今回はグリーンベレー2021年の最新装備を徹底的にご紹介します! グリーンベレーフリークの協力のもと、最新支給アイテムを最大限盛り込んだスタイリングは他誌はもちろん、ネットでだってお目にかかれない! 雑誌の力をとくとご覧あれ! 言わずもがなの永久保存版です!
現用米軍装備カタログ 1990年代後半のアメリカ空軍特殊部隊装備 CCT特集
●今月は1990年代後半のアメリカ空軍特殊部隊装備「CCT」を特集。「CCT」とは「Combat Control Team」の略で、戦闘管制官のこと。主な任務は、前線や敵性地域に進出し、地上から味方航空機や空挺部隊および物資の空中投下の誘導(管制)、飛行場戦闘管制官との間の通信業務、戦闘地域での航空管制、爆撃誘導があげられる。 戦闘はもちろん災害救助の際も活躍する空軍のエリート部隊の装備を徹底紹介します!
ウエスタンアームズ 今月のリコメンドモデル
●熱狂的ファンを生み出し続けるウエスタンアームズ。今月のオススメモデルはストリート・ファイト用として強烈な個性と存在感を放つ「キンバー カスタムCDP」。1980年代に究極のキャリー・カスタムとして異彩を放った「ボブチャウ・スペシャル」のコンセプトを引き継ぎ、シンプルにして機能的なパーツ構成と、全体に角を落としや丸味のあるデザインが、コンバット・セミオート・ファンを魅了する。さらにWAのロングセラーモデル、M1934のHWモデルが久々に再登場。細部にわたるまで正確にモデルアップした、小型ながら存在感のあるモデルは玄人好みの逸品。どちらのモデルも愛でたくなるような美しさと強かさを備えたWAならではの存在感を放ってます!
東京マルイ コンパクトキャリーガスガン LCP & BODYGUARD 380
●発表後から話題を集めているダブルアクション連射が可能なHOP-UP搭載の18歳以上用・固定スライドガスガン2機種が遂に発売間近! 撮影サンプルを現役シューターにしてライター&カメラマン、石井健夫氏が実射リポート。その実射性能の高さはいかに?
『ソードアート・オンライン オルタナティヴ ガンゲイル・オンライン』限定コラボモデル GAS BLOWBACK AM.45
●2020年春に期間限定モデルとして発売され大人気を博した「ヴォーパル・バニー」。 今回モデルアップされた「AM.45」はそのブラックver。ブラックで統一された精悍なルックスは、様々なスタイルにも合わせやすく、サバゲーマー&コスプレイヤーから大きな支持を集めること間違いなナシだ。
ニッポンの力こぶ Phantom Forever 世界で愛された“亡霊”
●東西冷戦真っ只中の日本の空を守ってきた「F-4EJ/EJ改ファントムⅡ」。昭和、平成、そして令和と3つの時代を駆け抜けた亡霊(=ファントム)も、ついに引退することになった……。最後の雄姿を捉えるべく、軍事フォトジャーナリストの菊池雅之氏が、百里基地、浜松基地、岐阜基地へとフライアブルなファントムの追っかけロケを敢行! 俺たちのファントムの雄姿を目に焼き付けろ!
頑張れおじさん! シンサバゲ三等兵
●サバゲ三等兵創設当時からおじさん達には夢があった――。そう、それは自分たち=サバゲ三等兵のオリジナルアイテムを世に出すこと! 長年温め続けて腐りかけたその夢をついに叶える時がやってきたのだ! つーか、こんなご時世だからこそ踏み出さなアカンやろ! 老体にむち打っておじさん達がひねり出したアイデアとdjちゅう氏のアドバイスのもと、遂に決まったデザインを大発表!
ミリタリーアイコン 傷の数だけ戦いがある 服のリペア
●貴重な写真と資料満載でお届けするミリタリーアイコン。今月のテーマはズバリ、服のリペア。兵士たちが戦場でボロボロになるまで地を這って戦えば当然着用している戦闘服もダメージを受ける。アメリカ軍は破れた戦闘服を捨てることなく、リペアして再び戦場に送り出していた! その裏側をひも解いて解説します!
その他、マニアのための資料集こと「ミリタリア・ラウンドアップ!」や、ファッションから探るミリタリー史「ミリタリーとファッション」、ジャーナリスト横田 徹氏が自らの半生を語る「ストリンガーブルース」など、充実の連載陣でお届けします!
+ コンバットマガジン(COMBAT MAGAZINE)の目次配信サービス
コンバットマガジン(COMBAT MAGAZINE)のレビュー
総合評価:
★★★★☆
3.90
全てのレビュー:21件
レビュー投稿で500円割引!
ツイッターで気になっていて今回購入させてもらいましたリピ確定です
潜伏キリシタンや妖怪人間のように、世間から隠れて生きている人達も漸く日の目を見られるらようになりました。思う存分楽しみましょう。ミリタリーファンの皆さん
軍装フェチには貴重な一冊でですが、最近はマニアック過ぎる記事が目立ち目新しさが感じられない気がします・・・
軍装フェチには貴重な一冊ですね。
私自身、小5の頃から購読していますが一番見やすいですね。他社の’Gun’はお堅い系だと思います。COMBAT MAGAZINEは初めは実銃の記事、モデルガンの記事で大半が構成されていましたが時代の流れと共にエアガン、電動ガンの進化に即する形で雑誌も育ってきた感があります。若い世代から自分んら世代とても幅広い世代向けだと思います。
最新のトイガン情報や特集記事があり硬派なミリタリー好きには最高の雑誌です!
記事の内容はミリタリーオタクからゲーマーまでを幅広く満足させるバランスが良い。特に自分の様な軍装品マニアには無くては成らない貴重な一冊です。サバゲーには興味は有りませんから、もう少し軍装関係の記事を増やして欲しい所ですが、あまりマニアックな内容過ぎて販売部数の現象による値上げ・・・なんてのも困りますから今位でちょうど良いのかも。
今回の現用米軍装備カタログは、日本人のマニアたちがモデル・演技してますね。海兵隊マニアたちの装備は、大変勉強されているみたいで、凄いの一言です。現用海兵隊装備の参考書と言っても過言ではないと思ってます。
装備カタログのために毎号買っています。80年代から全く紹介されなかった特殊部隊の詳しい紹介をやっと実現したCMに拍手です。現用ばかりでなく90年代の装備紹介もぜひ復活させてください。
横田、Cボーイズ、荒谷、高部、甲野…(各氏)などの起用は他誌が真似できない程のクオリティー。これで軍団の商売気が無くなれば業界最強!圧力に負けず頑張って欲しい!
コンバットマガジン(COMBAT MAGAZINE)をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
海外の激戦区でのレポート内容を現地で撮影したリアルな今を伝える写真と同時に現地の状況を分かりやすく解説しています。また、激戦区などのミリタリー情報だけではなく、軍隊のプライベートもレポートしているので以外な一面などを知りほっこりします。さらに、射撃イベントや大会に出場する際のアドバイスを写真付きで解説しているのでわかりやすくなっています。ミリタリーグッズに関する雑学や豆知識も掲載されており、ミリタリーファンは満足できる一冊となっています。他にも、ミリタリーウェアなどを細かく分析しその魅力を伝えると同時にその歴史や使用された経緯なども載っています。
コンバットマガジン(COMBAT MAGAZINE)のバックナンバー
●一部では“グロック・キラー”と呼ばれ、その評価が急上昇中の新世代ポリマーピストルCANik TP9 SFX。シャークシューターこと鮫島宗樹氏の戦友、ニルス・ジョナサンが試合で使い、好成績を収めたことで、多くのシューターからも注目を集めているCANikの実力に迫ります!
月刊グリーンベレー GREEN BERET 2021
●今月はお久振り~ねぇ~♪なグリーンベレースタイリング特集! さらに今回はグリーンベレー2021年の最新装備を徹底的にご紹介します! グリーンベレーフリークの協力のもと、最新支給アイテムを最大限盛り込んだスタイリングは他誌はもちろん、ネットでだってお目にかかれない! 雑誌の力をとくとご覧あれ! 言わずもがなの永久保存版です!
現用米軍装備カタログ 1990年代後半のアメリカ空軍特殊部隊装備 CCT特集
●今月は1990年代後半のアメリカ空軍特殊部隊装備「CCT」を特集。「CCT」とは「Combat Control Team」の略で、戦闘管制官のこと。主な任務は、前線や敵性地域に進出し、地上から味方航空機や空挺部隊および物資の空中投下の誘導(管制)、飛行場戦闘管制官との間の通信業務、戦闘地域での航空管制、爆撃誘導があげられる。 戦闘はもちろん災害救助の際も活躍する空軍のエリート部隊の装備を徹底紹介します!
ウエスタンアームズ 今月のリコメンドモデル
●熱狂的ファンを生み出し続けるウエスタンアームズ。今月のオススメモデルはストリート・ファイト用として強烈な個性と存在感を放つ「キンバー カスタムCDP」。1980年代に究極のキャリー・カスタムとして異彩を放った「ボブチャウ・スペシャル」のコンセプトを引き継ぎ、シンプルにして機能的なパーツ構成と、全体に角を落としや丸味のあるデザインが、コンバット・セミオート・ファンを魅了する。さらにWAのロングセラーモデル、M1934のHWモデルが久々に再登場。細部にわたるまで正確にモデルアップした、小型ながら存在感のあるモデルは玄人好みの逸品。どちらのモデルも愛でたくなるような美しさと強かさを備えたWAならではの存在感を放ってます!
東京マルイ コンパクトキャリーガスガン LCP & BODYGUARD 380
●発表後から話題を集めているダブルアクション連射が可能なHOP-UP搭載の18歳以上用・固定スライドガスガン2機種が遂に発売間近! 撮影サンプルを現役シューターにしてライター&カメラマン、石井健夫氏が実射リポート。その実射性能の高さはいかに?
『ソードアート・オンライン オルタナティヴ ガンゲイル・オンライン』限定コラボモデル GAS BLOWBACK AM.45
●2020年春に期間限定モデルとして発売され大人気を博した「ヴォーパル・バニー」。 今回モデルアップされた「AM.45」はそのブラックver。ブラックで統一された精悍なルックスは、様々なスタイルにも合わせやすく、サバゲーマー&コスプレイヤーから大きな支持を集めること間違いなナシだ。
ニッポンの力こぶ Phantom Forever 世界で愛された“亡霊”
●東西冷戦真っ只中の日本の空を守ってきた「F-4EJ/EJ改ファントムⅡ」。昭和、平成、そして令和と3つの時代を駆け抜けた亡霊(=ファントム)も、ついに引退することになった……。最後の雄姿を捉えるべく、軍事フォトジャーナリストの菊池雅之氏が、百里基地、浜松基地、岐阜基地へとフライアブルなファントムの追っかけロケを敢行! 俺たちのファントムの雄姿を目に焼き付けろ!
頑張れおじさん! シンサバゲ三等兵
●サバゲ三等兵創設当時からおじさん達には夢があった――。そう、それは自分たち=サバゲ三等兵のオリジナルアイテムを世に出すこと! 長年温め続けて腐りかけたその夢をついに叶える時がやってきたのだ! つーか、こんなご時世だからこそ踏み出さなアカンやろ! 老体にむち打っておじさん達がひねり出したアイデアとdjちゅう氏のアドバイスのもと、遂に決まったデザインを大発表!
ミリタリーアイコン 傷の数だけ戦いがある 服のリペア
●貴重な写真と資料満載でお届けするミリタリーアイコン。今月のテーマはズバリ、服のリペア。兵士たちが戦場でボロボロになるまで地を這って戦えば当然着用している戦闘服もダメージを受ける。アメリカ軍は破れた戦闘服を捨てることなく、リペアして再び戦場に送り出していた! その裏側をひも解いて解説します!
その他、マニアのための資料集こと「ミリタリア・ラウンドアップ!」や、ファッションから探るミリタリー史「ミリタリーとファッション」、ジャーナリスト横田 徹氏が自らの半生を語る「ストリンガーブルース」など、充実の連載陣でお届けします!
●M.Kellyの筆が小粋に踊る人気連載を、今月は巻頭増ページスペシャルでお届けします! テーマはベトナム戦争で活躍した女性兵士とそのユニフォーム。陸海空はもちろん、ボランティアの赤十字スタッフまで、激戦続くベトナム戦争を様々な角度から支えていた強き女たちの物語は必読です! カラーページならではの迫力をご堪能下さい!
ミリタリーアイコン 頭と闘志を守るモノ ヘルメットグラフィティ
●数ある兵士の装備品の中で時代は移ろえど欠かせないアイテムと言えばヘルメットだ。中でもアメリカ軍のM1ヘルメットはテレビや映画などで目にする機会も多く、もっとも有名な戦闘用ヘルメットと呼んでも過言ではない。今回のミリタリーアイコンはヘルメットがどのように作られ、どう使われたかをM1ヘルメットを通して探っていきます!
月刊グリーンベレー BOOTLEG!! レンジカジュアルSP!
●ここ3、4 年前頃からInstagramを中心に複数の小規模なミリタリー系ガレージブランドが突如として出現。小ロットながらもパンチの効いたオリジナルパッチやステッカーを生産し販売している。その流れは少しずつ大きくなり、ギアブランド“SpiritusSystems”や“FerroConcepts”等も一緒になって発信しだしている。気が付いたら世界的に人気が爆発し、今や入手すら困難になりつつあるこのムーブメントの核心に、dj tyuuが迫ります。「10KAI」と「KAN10」の2グループに密着して、見えてきたこの流れの行く先は――? 2021年のトレンドを予測する大特集!
SHARK SHOOTER LIVE-FIRE REPORT! IMI Desert Eagle .50AE Mark XIX
●鮫島宗貴がアメリカに渡った理由、それはもちろん、射撃競技の世界で生きて行くため。よって、彼が手に入れる銃は、すなわち競技で使用するが銃である。しかし、そんな彼でも競技で使用するのではなく“所有”することが目的となる銃がある。今回はそんな銃の代表格、最強のハンドガンのひとつとも呼ばれるIMI製Desert Eagle .50AEを灼熱の砂漠で実射リポート。マッチの時のシビアな鮫島ではなく、ガンを愛する一人としての顔も垣間見れる貴重なリポートになっている。シャークシューターファンは必見です!
ウエスタンアームズ 今月のリコメンドモデル
●熱狂的ファンを生み出し続けるウエスタンアームズ。今月のおオススメモデルは大人気シリーズ、ウィルソン・カスタムのフラッグシップモデルともいえる「ウィルソン・コンバット/タクティカル・スーパーグレード」。M1911のイメージを継承するシンプルなデザインながら、機能的なカスタム・パーツを組み合わせた豪華版だ。金属製のパーツを組み込み、総重量はおよそ1kgという重厚なモデルをぜひ手に入れてほしい。もう1挺は、M1911系セミオートに強いこだわりと情熱を傾ける同社が、近代モデルの原点、ミリタリー・モデルのM1911A1をモデルアップ。ヴィンテージ感の漂う武骨なミリガバは永遠の男の憧れでもある。こちらも要チェキです!!
東京マルイ 次世代電動ガン URG-I SOPMOD Block
●米軍制式採用カービンM4A1の射撃精度を「特殊部隊のためあらゆる条件下で向上」させる事を目標とした拡張パーツキット供給計画が「SOPMOD(ソップモッド)M4プログラム」だ。その最新形態=Block3なのでは? と注目を集める軍用M4カービンの最新トレンド・スタイルが「URG-I(=ユー・アール・ジー・アイ)」。発売直前に迫った東京モデルの最新M4系モデルを石井健夫氏が実射リポート!
新連載! ボスゲリラ不屈のトイガン魂! サバゲ・マスカラ・コントラ・マスカラ!
●某サバイバルゲーム雑誌で誕生し、今やミリタリー業界で知らぬ者はいないとまでいわれるあのボスゲリラがなんとCOMBATマガジンに本格参戦! サバイバルゲームの楽しさを伝える愛の伝道師であり、ガン業界の革命戦士でもあるボスゲリラがベテランからビギナーまでサバイバルゲームに使えるアイテムやカスタムなどを幅広くご紹介! 2021年、ガン業界に再び旋風を巻き起こす新連載を見逃すことなかれ!
ニッポンの力こぶ 日米共同訓練 Forest Light 21
●陸上自衛隊と米海兵隊の間で毎年行なわれている共同訓練、それが「フォレストライト」だ。昨年12/7~18まで、相馬ヶ原駐屯地および関山演習場等で実施された同演習を軍事フォトジャーナリスト、菊池雅之氏がリポート。米海兵隊のMV-22Bオスプレイも展開し、各種訓練が繰り広げられた日米共同によるヘリボーン作戦の様子を迫力の写真でお届けします!
頑張れおじさん! シンサバゲ三等兵
●2021年撃つ初め@PARADOXに赴いたサバ三メンバー。年末年始に抱えて具タラの粋を極めたおじさん達にこの冬一番と言われる寒さとBB弾が襲い掛かる! ご一緒させて頂いた皆様の小粋なスタイルと広報オリモによるコロナ禍におけるサバゲをより楽しくするための手旗信号&ハンドサインなどコネタも満載。2021年も老体にむち打って頑張るおじさん達にエールを! そしてシェフ狩野にはビールを!
その他、マニアのための資料集こと「ミリタリア・ラウンドアップ!」や、ジャーナリスト横田 徹氏が自らの半生を語る「ストリンガーブルース」など、充実の連載陣でお届けします!
●今年、全世界を突如襲ったCOVID-19(新型コロナウィルス)。人々の生活様式をガラリと変え、東京オリンピックをはじめ多くのイベントも延期や中止に追い込まれた。そして銃器業界も様々な影響を受けている。銃砲店から銃器はもちろん、弾がごっそりと消え、中古市場が上昇し続けているというのだ。中でもグロックの人気は高く、新品はもちろん中古でも購入できないとのこと。一体アメリカでいま何が起きているのか――。米国在住のシューター、鮫島宗貴が現地からリポートする!
進化したカタチ! HELIKON-TEX カヴァートM-65 JACKET & グレイマンシャツ
●ミリタリーウェア界を席巻するブランド「ヘリコンテックス」。次々に新作をリリースし、そのどれもが独創的で機能性に富んだ、まさにひと味違うアイテムとくればその人気も頷ける。今回はこの冬のアウターの本命と言ってもいいカヴァートM-65ジャケットを中心に、幅広いシチュエーションで活躍間違いナシのグレイマンシャツなど話題のニューアイテムをトモ長谷川氏が徹底紹介。進化し続けるカタチに細部まで迫ります!
ミリタリーアイコン ミリタリーアイコン水は命だ──。 ジャングルの水補給作戦
●「腹が減っては戦は出来ぬ」とは言うものの、実際には喉の渇きの方がより切実な問題である。街の日常生活では簡単に手に入る飲み水は、戦場ではどのように調達されていたのかーー。ベトナム戦争当時のアメリカ軍に焦点を当てて、学んでいきましょう。知っているようで知らない“兵士と水の関係”は実に興味深いものです
現用米軍装備カタログ 2018年沖縄 海兵隊31MEU FORCE RECON装備 part2
●兵士に支給される基本的な装備は、一般的に米本国から支給されているが、特殊な部隊に納品される装備の中には本国からの支給が間に合わないモノもある。そういった場合、部隊単位や個人で好きなメーカーやブランドのモノを購入することがあり、軍属割引での購入が可能なモノが選ばれる事が多いようだ。沖縄では今回紹介する「沖縄オードナンス タクティカル」が指定されており「沖縄 海兵隊」で動画や画像を検索すると奏者の製品を数多く確認することができる。今回は2020年2月号のPart1に続いて、厳選したアイテムをご紹介。
ウエスタンアームズ エクリプス・カスタム
●M1911サブ・コンパクトを豊富にラインナップしてきたウエスタンアームズが今月、満を持して製作するのが2018年デビューの「コンバット・エリート」版ディフェンダー。CBHW製のフレームとスライドにサンドブラストを施し、フラット・サイドだけを入念にポリッシュ。強烈な印象を与える2トーンにフィニッシュされ、WAがこれまでに製作してきた.45サブ・コンパクトの中でも、その存在感は絶大。本文末に本モデルをお得に手に入れられるマル秘情報も記載! 必読です!
東京マルイ 電動コンパクトマシンガン SCORPION Mod.D
●拡張性を高めるM-LOKレイルシステム。安定感をもたらす多機能樹脂ストック。操作の確実性を向上させるレバー類の新規デザイン。随所に東京マルイ・オリジナルの仕様変更を施し、サバイバルゲームにおける戦術の幅を拡げつつ操作性を追求した、理想のサバゲ特化型・軽量電動SMG、スコーピオンMod.D。石井健夫氏が発売直前のスコーピオンを実射リポート!
ニッポンの力こぶ 90式、10式戦車が吠える! 令和2年度第7師団戦車射撃競技会
●2020年10/25~11/1までの間、北海道大演習場にて「第7師団戦車射撃競技会」が行なわれた。北海道の防衛警備を担当する北部方面隊の秋の恒例行事だ。例各部隊死力を尽くして戦い抜き、果たしてどの部隊が栄冠を勝ち取ったのか!? ド迫力の写真で現場の興奮をお伝えします!
頑張れおじさん! シンサバゲ三等兵
●男汁溢れるサバゲ三等兵の現場に、天使が舞い降りた! そう、ミリタリー界で一番かわいいと噂の、戦え‼ぴっちょり~な☆が久しぶりに参戦! 舞台は都内トップクラスの規模と施設を誇る新宿TARGET-1。華麗に射撃をキメるぴっちょ嬢を前に、おじさん達はただただ見惚れるのであった。愉快な中年サバゲおじさんの間抜け面をどうか拝んでやってください!
その他、マニアのための資料集こと「ミリタリア・ラウンドアップ!」や、ジャーナリスト横田 徹氏が自らの半生を語る「ストリンガーブルース」、新進気鋭のライター、DJちゅうの「月刊グリーンベレー」など、充実の連載陣でお届けします!
●本誌、2020年4、5月号の「ショット・ショー特集」でチラ見せしたレッド・ヒル・タクティカル・ホルスターに関して、覚えている方はいるだろうか? ここ数年で、コンペティション・シューティングにおけるシェアを急速に伸ばし、人気を得ている新進気鋭のブランドだ。日本ではまだ知名度が余り高くないホルスター・メーカーだが、その全貌を伝えるべく、シャークシューターこと鮫島宗貴がファクトリーへ潜入取材!
ミリタリーアイコン MAC~ベトナム戦争の兵士を救う空飛ぶ病院~
●ナイチンゲールがクリミア戦争に従軍してから90年後、戦場のナースは飛行機に乗って患者を助け出していたーー。大好評の「ミリタリーアイコン」今回はフライトナースと呼ばれる彼女たちの活躍と航空救急搬送の物語をお届けします。
ウエスタンアームズ エクリプス・カスタム
●2020年の年明けから.45ファンの人気をさらってきたWAのキンバー・モデル「エクリプス・シリーズ」。年末から年始にかけて極少数生産され、その後再生産されて完売した4インチ・サイズの「プロ」、夏にはバリエーションとしてベーシックな5インチ・サイズの「カスタム」が登場。このベーシック・サイズも、短期間で完売。このベーシック・サイズの「エクリプス・カスタム」が年末から年始までを視野に入れて再生産されるという。その魅力を今一度ショットガン・マーシーがリポートします!
東京マルイ 新製品情報
●オンラインマルフェスにて発表された新製品や発売が迫る新製品を一挙にリポート! ゲーマーから高い支持を集めるであろう電動コンパクトマシンガン SCORPION Mod.D、最新システムを搭載した次世代電動ガン URG-I SOPMOD Block3、人気のコンパクト.45オートの新色、ガスブロ ULTRA COMPACT ブラックモデル、『ソードアート・オンライン オルタナティヴ ガンゲイル・オンライン』とのコラボモデルAM.45、さらにガスブローバックAKM、固定スライドガスガン LCP & BODYGUARD 380の最新情報、また新作オプションパーツMICRO LIGHT CQXもご紹介! この波に乗り遅れるな!
タナカ・ワークス COLT PYTHON “RYO SAEBA” MODEL
「シティーハンターⒸ北条司/コアミックス1985 版権許諾番号 AO-210)」公式コラボレーション
●ガス・リボルバーのトップを走るペガサス・システムのタナカ・ワークスが、日本の傑作アニメ『シティーハンター』のパイソンを製作・発売するという。そう、あの冴羽 獠のパイソンがトイガンとして具現化するのだ! しかも、本邦初の公式コラボレーション・モデルだというからさらに驚く! 売切れ必至の話題モデルを徹底紹介!
ニッポンの力こぶ 日本の最新最精鋭戦闘機 F-35A
●2018年1月26日。遂に航空自衛隊に最新鋭のステルス戦闘機F-35Aが配備された。老朽化したF-4ファントム、そして初期型のF-15イーグルを更新することを目的として、1機からスタートし、2年間を経てその数を徐々に増やしていった。最終的な配備数は新たに発注したB型を含め147機となる見込みで精鋭化に向けて、日々練度を高めている。空自の新しい時代を切り開いたF-35。その導入までの流れを振り返ります。
頑張れおじさん! シンサバゲ三等兵
●前回、虎の子のダルマ弁当貯金を壊して手に入れたシェフ狩野の愛銃Mk18 Mod.1(愛称“ムケハチ”)。そのデビュー戦が本人の体調不良により不発となってしまい日々悶々と過ごしているシェフ狩野に喝を入れるべく、今話題のつくばサバゲーランドさんへ突撃取材! 猛者揃いの定例会でムケハチはその性能をいかんなく発揮できたのか――? ぜひ本編をご覧ください!
その他、マニアのための資料集こと「ミリタリア・ラウンドアップ!」や、ジャーナリスト横田 徹氏が自らの半生を語る「ストリンガーブルース」、新進気鋭のライター、DJちゅうの「月刊グリーンベレー」など、充実の連載陣でお届けします!
●ベトナム戦争時代にお土産品として生まれたベトジャン。兵士の間に瞬く間に広がったこのジャケットは数多くのモデルが生み出され、世界中で着用されてきた。己が戦ったベトナムの地図や地名、やりきれない心情がジャケットに刺繍され多くの兵士のメッセージを伝えてきたベトジャン。本特集ではNAMコレクター小倉 徹氏の全面協力によって、他ではなかなか見ることのできない氏の貴重なコレクションを一挙公開。NAM戦に興味のある方すべてにご覧いただきたい永久保存版!
米軍装備カタログ
●第180回を迎えた「現用米軍装備カタログ」は1990年代の米国陸軍第75RANGER部隊装備特集 part1。映画『ブラックホークダウン』のヒットで脚光を浴びたレンジャー部隊の映画では再現しきれなかった強襲装備を細部まで徹底紹介。目から鱗の新情報満載! 米軍装備マニア必見です!
ウエスタンアームズ新製品レポート
●今月も人気モデル3機種をピックアップ。実銃用ウッド・グリップを装備したヨーロピアンM1911クローン、SIG1911ブラックウォーター・カスタムを筆頭に、高度な処理と巧みなウェザリングで、不朽の名作アクション映画『ダイ・ハード』を彷彿とさせる、ベレッタM92FSダイハード・モデル。さらに再生産のたびに即完売の人気モデル、コルトM4A1アメリカン・スナイパー/Sバージョンをピックアップ。「マーク18モッド0」をベースに、豪華なアクセサリーが付属するスペシャル・カスタムは写真からもその精巧な出来と重厚さが伝わってくる! エアソフトガンは撃つ楽しみはもちろん、所有する喜びも味わうもの。それを実現し続けるウエスタンアームズのエアソフトガンの魅力を感じてほしい。
東京マルイ広報課 今昔物語
●本誌でもすかっかりお馴染みの“デカ広報”こと東京マルイ広報課 島村 優氏。各種イベントで壇上から製品の魅力を語るMCからyoutubeまで、東京マルイ製品の魅力をユーザーに伝えるまさに“顔役”だ。一方、現在は銃器ライターとして活躍中の石井健夫氏もかつて東京マルイ広報課に在籍した過去を持つ。そんな二人が“今だから話せるあんなことやこんなこと”を歯に衣着せずに語り合った貴重な対談をお届けします!
シリーズ 懐かしの名銃 S&W M649 Bodyguard .38spl
●今回選んだのは小型リボルバー「S&W M649 Bodyguard .38spl」。フレームに見られる独特なデザインはどんなときもハンマーの動きをジャマしないようにするため。引っかかりをなくしたことで、クイックドロゥをスムーズに行なえるばかりか、必要とあらばコートなどのポケット内に忍ばせたままブっ放すことも可能なプロのためのモデルだ。イチローさんの後を追いかけまわしていた、若き日のエピソードと共にお送りします!
ニッポンの力こぶ 02北演 令和2年度方面隊実働演習
●2020年8月24日から9月10日にわたって行なわれた「令和2年度方面隊実働演習」略して「02北演」。人員約1万7千人、車輌約5,000輌、航空機約30機が参加する北海道の防衛警備を担当する北部方面隊による最大規模の演習だ。今年は初めて“島嶼防衛”をテーマとし、敵役を水陸機動団が務めるなど、実戦さながらの“戦闘”が繰り広げられた。その模様を軍事フォトジャーナリスト、菊池雅之氏がお届け!
頑張れおじさん! シンサバゲ三等兵
●寝ても覚めてもエアソフトガンのことを考えているというシェフ狩野氏。今月はついに虎の子のダルマ弁当貯金を解禁! ついに次世代エアガンMk18 Mod.1を購入! さっそくホームことPARADOXで大暴れすべく繰り出すはずだったのだが…?
残暑も吹き飛ぶ! ミリタリー怪談
●活躍中の怪談師、住倉カオス氏へのインタビューを皮切りに、本誌関係者が体験した怖い話をまとめたミリタリー怪談。三等兵、シェフ狩野たっての企画ということでお楽しみいただければ幸いです!
その他、マニアのための資料集こと「ミリタリア・ラウンドアップ!」や、ジャーナリスト横田 徹氏が自らの半生を語る「ストリンガーブルース」、新進気鋭のライター、DJちゅうの「月刊グリーンベレー」など、充実の連載陣でお届けします!
●シャークシューターこと鮫島宗貴氏の渡米10周年企画として、今まで購入し、共に試合に挑んできた相棒=愛銃を一挙紹介! 始めて購入したレースガンから現在使用中のモデルまで、深い思い入れとエピソードをたっぷりと語ってもらった。また、アメリカの中古銃事情や中古銃の見極め方など、米国在住の鮫島氏ならではの情報も満載。常に挑戦を続ける男の熱い思いをぜひ感じてほしい!
中田商店ヘリコンテックス 注目の最新モデル
●ミリタリーユーザーはもちろん、アウトドア好きまでをも魅了するヘリコンテックス。その最新モデルを伝道師ことトモ長谷川氏は徹底リポート! 今回大きく取り上げるのはリップストップ生地とストレッチ素材を組みあせた「ハイブリッドタクティカルパンツ」とアウトドアの世界ではクラシックともいえるアノラックをヘリコンテックス流にアレンジした「ピルグリムアノラック」。その実力をフィールドで徹底調査しております! 購入前にぜひご一読を!
ウエスタンアームズ新製品レポート
●今月紹介するニューモデル2機種! まずは「ガバメント・プレ’70・リアルスチールVer.」。1960年代後半に製作されたガバメントを、高い技術と巧みなテクニックで、実銃そのままのムードに仕上げたコレクターズアイテムだ。その堂々たる存在感は、ガバ好きならずとも手にしたくなるはず! もう1機種は、人気の戦闘用センチュリオンを、さらに実践的な視点でマイナーチェンジした「M92FSエリート・センチュリオン」。米軍タイプのM9A1とコンパクトなセンチュリオンを融合し、さらに豪華なカスタムパーツを追加して、強かで魅力的なCQBカスタムに仕上げてベレッタファンに提供。こちらもまたウエスタンアームズならではの迫力ある仕上がりとなっています!
東京マルイレポート ガスブローバック Mk18 Mod.1
●大人気のNAVY SEALS御用達カービン、Mk18 Mod.1がとうとう東京マルイ、ガスブロM4シリーズに登場! 次世代電動ガン同様の目をみはる美しさ。撃てば撃つほどに実感できた確かな完成度。そして至高の満足感…! スキのない仕上がりの一挺をシューター目線で石井健夫氏が実射リポート!
シリーズ 懐かしの名銃 S&W M649 Bodyguard .38spl
●今回選んだのは小型リボルバー「S&W M649 Bodyguard .38spl」。フレームに見られる独特なデザインはどんなときもハンマーの動きをジャマしないようにするため。引っかかりをなくしたことで、クイックドロゥをスムーズに行なえるばかりか、必要とあらばコートなどのポケット内に忍ばせたままブっ放すことも可能なプロのためのモデルだ。イチローさんの後を追いかけまわしていた、若き日のエピソードと共にお送りします!
ニッポンの力こぶ 日の丸オスプレイ部隊誕生!輸送航空隊V-22
●遂に陸上自衛隊に配備されたV-22オスプレイ。これまで陸自にはなかった機体を運用するため、輸送航空隊というオスプレイ専門部隊も立ち上げた。トータル17機のオスプレイは、段階的に同部隊へと配備され、暫定配備期間である5年をかけ、教育を実施し、部隊の戦力化を急ぐという。その第一歩となったオスプレイの到着を追う!
頑張れおじさん! シンサバゲ三等兵
●あまりの暑さにビビッてたじろぎ、涼を求めて奥久慈まで、めぐるめくワンダーランド「コンビニエンス小西屋」へ突撃取材! コンビニエンスと名乗りつつも、シューティング、サープラス、ガルパン、そしてラーメンまで、なんでもござれのまさに異空間! 紅葉を見に行きがてら皆様もぜひどうぞ!
残暑も吹き飛ぶ! ミリタリー怪談
●活躍中の怪談師、住倉カオス氏へのインタビューを皮切りに、本誌関係者が体験した怖い話をまとめたミリタリー怪談。三等兵、シェフ狩野たっての企画ということでお楽しみいただければ幸いです!
その他、マニアのための資料集こと「ミリタリア・ラウンドアップ!」や、横田徹氏が自らの半生を語る「ストリンガーブルース」、新進気鋭のライター、DJちゅうの「月刊グリーンベレー」など、充実の連載陣でお届けします!
コンバットマガジン(COMBAT MAGAZINE)を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
マイナビ出版
将棋世界
2021年03月03日発売
目次:
第79期順位戦ラス前―佳境を迎える昇級レース、全クラスレポート―
●巻頭カラー
・第14回朝日杯将棋オープン戦 渡辺vs藤井・三浦vs西田
【準決勝・決勝】圧巻の逆転劇 記/今井和樹
・第46期棋王戦五番勝負 渡辺明棋王vs 糸谷哲郎八段
【第1局】魔境は怪物の住処 記/大川慎太郎
●プロ棋戦
・第70期王将戦七番勝負 渡辺明王将vs 永瀬拓矢王座
【第2局】激戦の果ての大逆転 記/小暮克洋
【第3局】戦場の彼方 記/雨宮知典
【第4局速報】永瀬、本領発揮の1勝 記/編集部
・第47期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負 里見香奈女流名人vs 加藤桃子女流三段
【第3局】防衛重ね12連覇 記/荒井勝
●特集
第79期順位戦ラス前レポート
[A級]斎藤が首位堅守 広瀬が一差で追う 記/池田将之
[B級1組]苦節13年 山崎、悲願のA級 記/藤本裕行
[B級2組]藤井と佐々木 2期連続の昇級
[C級1組]高崎、11年目の昇級 増田、敗戦でも脱す 記/泉正樹八段
[C級2組]黒田、敗れるも上位が崩れ昇級 記/渡部壮大
●戦術特集
右四間飛車vs雁木 最新の好防 ―雁木上等! 左美濃&右四間で返り討ち ―監修/北島忠雄七段
[Chapter1講座]相性抜群! 左美濃&右四間飛車で雁木攻略
[Chapter2好局鑑賞]プロの実戦から対雁木攻略を学ぶ
[Chapter3定跡次の一手]左美濃&右四間の攻め筋をマスター
●読みもの
・リレー自戦記vol.4 「棋士・日浦市郎ができるまで」文/日浦市郎八段
・〈新連載〉AI将棋入門―人工知能はいかに人間を超えたか―
第1回「将棋・囲碁・チェスAIの歴史(復習編)」 文/松原仁
・クローズアップ 長谷部浩平四段 ―2度目の王位リーグ入りで飛躍なるか―
・なんでも聞いちゃうぞ! 第2回 ゲスト/中川大輔八段 聞き手/矢澤雫
・昭和名棋士次の一手〈熟練の技の譜跡〉第4回「九段 五十嵐豊一」 田丸昇九段
●講座
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
第4回「第70期王将戦挑戦者決定リーグ VS佐藤天彦九段戦」ガイド/谷合廣紀四段
王将リーグ藤井総太二冠vs佐藤天彦九段 ガイド/谷合廣紀四段
・短期集中講座 勝又教授が帰ってきた! 居飛車vs振り飛車対抗形の軌跡
【持久戦編8】振り飛車進化論・四間飛車編
・アマのための月刊B級ファン[第11回]勢田流▲9八香戦法(前編)
・詰将棋を作っちゃおう「3手詰に挑戦」上田初美女流四段
●付録
「第2回詰将棋創作キッズチャレンジ」作品発表
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2021年02月09日発売
目次: 特別付録 人感センサー富士山LEDランタン/特集 ポカポカ冬キャンプ-初めてのテント内暖房術から真冬のおうちキャンプ術まで/冬籠りの時季にぜひチャレンジ!“壊れかけのギア”リペア&リメイク術
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2021/01/08
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/06
発売号
世界文化社
ナンプレファン
2021年02月19日発売
目次:
表紙
目次
変形30合体ナンプレ
33合体ナンプレ
★ビジュアルステージ★
ナンプレ宝探し
6×6ミニリレーナンプレ
E坂もるむの究極の1問
初級ステージウォームアップ!
★初級ステージ★
初級スタンダードナンプレ
第34回 篠原教授の脳トレパズルラボ
中級ステージウォームアップ!
★中級ステージ★
中級スタンダードナンプレ
★バラエティステージ★
幾何学ナンプレ
1つ違いナンプレ
対角線ナンプレ
サムナンプレ
不等号ナンプレ
カプセルナンプレ
足し算アローナンプレ
★ポケナン★
初級スタンダードナンプレ
中級スタンダードナンプレ
上級スタンダードナンプレ
サムクロス
★変形合体大集合!★
変形2合体ナンプレ
変形3合体ナンプレ
変形4合体ナンプレ
変形5合体ナンプレ
変形8合体ナンプレ
上級ステージウォームアップ!
★上級ステージ★
上級スタンダードナンプレ
16×16ナンプレ
25×25ナンプレ
★超上級ナンプレ★
超上級スタンダードナンプレ
超超上級スタンダードナンプレ
解き心地最高のナンバープレース専門誌
-
2020/12/19
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/08/19
発売号 -
2020/06/18
発売号 -
2020/04/17
発売号 -
2020/02/19
発売号
美術出版社
美術手帖
2021年03月05日発売
目次:
特集
アーカイヴの創造性
東日本大震災から10年を迎える今年、
作品やアーティストの活動を未来に残すための方法について考えたい。
美術を継承していく営みは決して単純な作業ではなく、
いま・ここにある作品の背後には、これまで作品と向き合い、
未来へのつなぎ方を考えてきた人たちのクリエイティビティがある。
本特集では、アーティストとともに作品と時間の関係について考えることからはじめ、
修復や記録、再制作、作品を通じた記憶の継承まで多様な実践を紹介。
「アーカイヴ」という概念の現代的意義と広がりを再解釈する。
SPECIAL FEATURE
アーカイヴの創造性
Special Works
THE COPY TRAVELERS
「アーカイヴ」って何? Q&A
多義的なアーカイヴとその未来を考える
西野嘉章×上崎千×田口かおり
PART1 アーティストと考える「作品と時間」
アーティストの秘蔵資料
森村泰昌/宮永愛子
ティノ・セーガル
三木あき子=聞き手
リミニ・プロトコル
河南瑠莉=聞き手
私たちの誰もが
──エフェメラとしてのコーパスとアルカイックなアーカイヴの彼方
奥村雄樹=文
PART2 アート・アーカイヴのいま
タイムベースト・メディアの残し方
毛利悠子×イトウユウヤ
三上晴子アーカイヴ・プロジェクト
「日比野克彦を保存する」展
[解説]日本の美術アーカイヴの現状
加治屋健司=文
コラム:記録とインタビューから見えてきたもの
塚本麻莉=文
コラム:バイオ・アートと継承のアーカイヴ
平諭一郎=文
コラム:パブリックドメイン化した「搬入プロジェクト」
渡邉朋也=文
震災とアーカイヴ
小森はるか+瀬尾夏美
櫻井拓=聞き手
山内宏泰(リアスアーク美術館)
福住廉=聞き手
[論考]自然災害と美術館の保存の機能
相澤邦彦=文
PART3 歴史をつくるアーカイヴ
修復家の仕事 入門講座
田口かおり=解説
保存修復と制作の往還からものと人を考える
三枝愛×髙橋銑×松永亮太
MoMAコンサヴァター
ロジャー・グリフィスインタビュー
[論考]資源化せよ
美術館における「もの」と「こと」のアーカイヴ
橋本梓=文
誌上キュレーション
Not For Human
誰かに見せるためのものではないアートの歴史
原田裕規
ARTIST PICK UP
栗林隆/冨安由真
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Paris /Insight
ARTIST INTERVIEW
桑久保徹
石川卓磨=聞き手
特別寄稿
アートと社会実践をめぐる問い
「こえとことばとこころの部屋 ココルーム」という喫茶店で
はがみちこ=文
REVIEWS
冨安由真「漂泊する幻影」+青木美江「1996120519691206」
椹木野衣=文
カスパー・ミュラー「In and Out」+臧坤坤「Double Screens」
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(18)
平山昌尚「つづく」45話
プレイバック! 美術手帖
MAGMA sessions
札幌国際芸術祭2020
Go Artists Go! Vol.70 unpis
ジョアン・ミッチェル+カール・アンドレ「Fragments of a landscape」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
BOOK IN BOOK
コロナ禍とアート
デジタル技術が切り拓く表現と鑑賞体験
文化芸術収益力強化事業 サバイブのむすびめレポート
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2021/01/07
発売号 -
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号
ワールドフォトプレス
フィギュア王
2021年02月25日発売
目次:
【特集】光を継ぐフィギュア―――。 S.H.Figuarts 真骨彫製法 ウルトラマンティガ
BANDAI SPIRITS「S.H.Figuarts 真骨彫製法」にウルトラヒーローの参戦が決定した。第1弾として「平成3部作」と呼ばれるシリーズの第1作目である『ウルトラマンティガ』。その商品仕様を撮り下ろしの写真と開発資料を交え紹介。さらにティガを演じたスーツアクターの権藤俊輔氏のインタビューとスーツアクターの権藤氏、監修の福井氏、原型の永尾氏のメイキング鼎談も掲載。
■CCP×フィギュア王誌上販売企画 1/6特撮シリーズ Vol.EX ウルトラマンティガ マルチタイプ 巨人像
■フィギュア王限定販売 エヴァラブブ 初号機 覚醒版
■チェンジ全開! いよいよ放送開始! 機界戦隊ゼンカイジャー
■『スーパー戦隊MOVIEレンジャー2021』公開記念! 一ノ瀬颯×小宮璃央×駒木根葵汰スペシャルインタビュー
■[新連載]スーパー戦隊ロボの歴史を追いかけて〈昭和編〉 スーパー戦隊ロボTOY列伝
■アートスピリッツが誇る超激造シリーズにイリスが爆誕!!
■誌上開催 メカスマ合体展!! ダイナゼノンからグランゾードまで!! 最新ロボ軍団がフィギュア王に集結!!
■『マジンガーZ』専門マガジンの全貌を徹底解説! てつの白 マジンガーZ 巨大メタル・ギミックモデルをつくる
OTHER CONTENTS
●ウルトラα
●仮面ライダーセイバー
●マジカルトイ
●ケンエレファント印
●灼熱玩具通信
●聖闘士星矢 Age of Myth
●魂EXPRESS
●D計画: Project:DIACLONE
●トランスフォーマージェネレーション
●キン肉スポーツ/キンスポ
●フィギュア王×CCP キン肉マン29種誌上販売企画
●BANDAI SPIRITS プライズ情報
●NEXT HOBBY VIEW
●真海洋堂魂!
●食玩ニュース
●トレカプ情報
●プライズ情報
●墓場の画廊ニュース 墓場月報
●乙幡啓子の「ワンフェス出る妄想が現実になる?!」
●唐沢なときのパチモン大王プチ
●買わずに悔やむぐらいなら買って後悔いたしましょう/樋口真嗣
●宮脇センムの蔵出し!プラモ道
フィギュア王は毎号、永久保存版級の特集が目白押し!
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/26
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/26
発売号
ホビージャパン
月刊ホビージャパン(Hobby Japan)
2021年02月25日発売
目次:
【巻頭特集】匠が教えるとっておきディオラマテクニック2021
ホビージャパホビージャパン4月号では、模型展示の定番でありながら、実際に挑戦するとなると何かと大変そうな表現方法No.1(多分)のディオラマ製作法を大特集!
山田卓司、青木周太郎、小池徹弥、あに、TAKA、MASAKI、五島純らバラエティに富んだメンバーによるとっておきのテクニックを、
新作ディオラマの製作過程を通して徹底解説。あなたの模型にさらなる深みをもたらす情報満載でお届けします!!
【特別企画】装甲騎兵ボトムズ模型を楽しむ
百年戦争記、ボトムズ展、そしてBlu-ray BOX発売と今ボトムズが熱い!
アストラギウス銀河より集いしHJボトムズ野郎のむせる競演、すべてを得るか地獄に落ちるか 【注目連載】
●週末で作るガンプラ凄技テクニック
●ノモ研 野本憲一モデリング研究所
●S.I.C. HERO SAGA
●Tony’sヒロインワークス
●月刊工具 模型の入り口はいつの時代も工具から。
ホビーファンのための総合ホビー誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号
ワン・パブリッシング
GetNavi(ゲットナビ)
2021年02月24日発売
目次:
巻頭特集 プロが選んだ殿堂入り100銘品
良いモノを探すとき、口コミを参考にする人は多いでしょう。
実際に使ってみて、良さに感動して、ほかの人にオススメしてしまう――真の逸品とはそういったモノのなかにあるのです。今回は、各分野の“モノ知り”たち総勢68名が集結。それぞれの「殿堂入り」アイテムを熱烈レコメンドします!
殿堂入りアイテム例:ボーズ/Bose QuietComfort Earbuds、Apple/MacBook Air、アイロボット/ルンバ s9+、カドー/STEM 630i、パナソニック/Cuble、シャープ/ヘルシアホットクック、ニューバランス/M1700 and more!
第2特集 ユニクロ&ジーユー名品ランキング
消費者の声に寄り添いながら、機能性とファッション性に優れたアイテムを多数展開する2大ブランド「ユニクロ」と「ジーユー」を大特集。
トップス、パンツ、インナーウエアや小物などの膨大な商品群のなかから、メンズファッションに精通する専門家に、買うべき名品を教えてもらいました。
第3特集 【緊急特集】2021年の超防災メソッド
災害大国といわれる日本で暮らす以上、地震や豪雨、台風などの自然災害に遭うことは、ある程度覚悟しておかなければなりません。しっかりと準備をすることで、その被害は最小限に抑えられます。災害の脅威に対して、どんな情報を集め、どんな備えがあると生活水準を下げることなく過ごせるのか。新時代の防災メソッドを探りました。
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2021/01/22
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/08/24
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2021年02月09日発売
目次:
STAY HOTEL
癒やしの宿
いつかはくつろいでみたい
美しいライフスタイルホテル80。
暮らすように滞在するライフスタイルホテルは、
+αの魅力でゲストをリラックスさせるべく、さまざまに進化中です。
自然に囲まれた地に佇むスモール・ラグジュアリーな宿、
温泉地に続々と誕生しているラグジュアリーホテル、
名作建築を人気建築家が改修し、新たなリュクスを得た宿、
現代建築と現代アートで彩られた美術館のようなホテル、
究極の地産地消を備えたオーベルジュ……。
シティホテルで過ごすニューノーマルな日常も根づいてきました。
何かと疲弊しがちな心と身体、くつろぎの宿で癒やしていきませんか。
【HIDE AWAY】
人里離れた、隠れ家のような宿。
EMIL NAKIJIN
【HOT SPRING】
あのラグジュアリーホテルが温泉地に上陸!
ザ・リッツ・カールトン日光/パーク ハイアット ニセコ HANAZONO/HOTEL THE MITSUI KYOTO
【SMALL LUXURY】
小さな宿にこもって過ごす楽しみ。
金宇館/伝泊 The Beachfront MIJORA/湯の山 素粋居
【MASTERPIECE】
憧れの名建築に泊まる。
ウェスティン都ホテル京都 数寄屋風別館「佳水園」/加地邸
【ARCHITECT】
あの建築家の最新ホテル。
松本十帖/アートヴィオトープ スイートヴィラ/hotel Siro/森の離れ/東峰村古民家ヴィラあんたげ
【ART】
アートに彩られた美術館のような宿。
SHIROIYA HOTEL/GALLERIA MIDOBARU/NOGA HOTEL TOKYO AKIHABARA&UENO/KAIKA TOKYO by THE SHARE HOTELS
【DESIGN】
美しいデザインに浸るホテル。
エースホテル京都/東京エディション虎ノ門/ソラノホテル/K5/ザ・レインホテル京都
【FOOD】
究極の地産地消を、オーベルジュで。
L'évo/Grand Bleu Gamin/海のオーベルジュ志積
【BAR】
「ホテルのバー」が好きな理由。
デザイナー・柳原照弘さんに聞く、愛するホテルのバー。
土地のストーリーを映すシグネチャーカクテル。
【CITY HOTEL LIST 40】
新しい滞在が楽しめるシティホテル40。
ホンマタカシ TOKYO NEW SCAPES
祐真朋樹 Miracle Closet
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/07
発売号
ピークス
山登りをやってみたいと思っている20~30代、登山雑誌になじめない40~50代の人への情報誌。
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号