細胞 発売日・バックナンバー

全259件中 1 〜 15 件を表示
2,640円
7月号 目次 Contents
特 集 テクノロジー,データサイエンス,AI が魅せる生物のかたち
Fascinating biological forms revealed by technology, data science, and AI
・総論 文法の理解から解き放たれつつある生物学(谷内江 望)
・100 万以上の細胞をミクロンレベルの空間分解能でワンショット観察可能なトランススケールスコープAMATERAS -オープンサイエンスへの展開に向けて-(永井健治・垣塚 太志 他)
・イメージング法を駆使した細胞核のマルチオミクス(武井洋大)
・空間オミクス解析のための情報科学(中戸 隆一郎)
・ゲノム設計時代に向けた進化予測モデル(今野 直輝)
・生成AI と生命科学研究の自動化(森 秀人)

技術講座
・オルガネラランドスケープ解析によるオルガネラ集団の可視化(栗川 義峻・水島 昇 他)
2,640円
月刊「細胞」2025年

6月号 目次 Contents
特 集 RNA 生物学の最前線
Frontiers of RNA Biology

・総論 RNA 生物学の最前線:基礎研究から応用研究まで(塩見 美喜子)
・RNA イメージング技術による転写バーストの可視化と制御機構の理解 (小林 芳明・落合 博)
・RNA 修飾の生理機能と疾患 (鈴木 勉)
・RNA 分解と炎症 (鍛治屋 麻子・竹内 理)
・スプライシングを標的としたASO 創薬 (片岡 直行)
・mRNA 創薬の新たな展開 (位髙 啓史)

技術講座
・単一分子の力を測るDNA 折り(岩城 光宏)


2,640円
月刊「細胞」2025年

5月号 目次 Contents
特 集 肥満のメカニズムと治療の進歩
Mechanisms of obesity and advances in treatment

・総論 肥満と肥満症―肥満症診療の新時代を迎えて (小川 渉)
・GLP-1 受容体作動薬による食欲調節 (佐々木 努)
・腸内細菌と肥満 (藤坂 志帆)
・肥満症治療薬の最前線 (小幡 佳也・西澤 均・下村 伊一郎)
・減量・代謝改善手術の概要と効果発現機序(内藤 剛)
・開発中の肥満症治療薬(廣田 勇士)

技術講座
・創薬研究に有用な片肺間質性肺炎モデル動物(児玉 大志)

Topics from special edition
・ヒト特異的脂肪分化関連因子の同定と機能解析(岩田 武男)
・減量代謝改善手術と脂肪性肝疾患(正木 孝幸)
・細胞性粘菌由来の化合物DIF-1 をリードとした新規肥満・糖尿病治療薬の開発(久保原 禅)
・胎生期糖質制限による生後の肥満・糖代謝改善(平井 静)
・摩擦力によって駆動される形態形成(小山 宏史)
・Ca2+ シグナルによる細胞接着の動態制御メカニズム(二宮 小牧・大橋 一正・水野 健作)
・レジスチンSNP を標的としたサルコペニア肥満予防戦略(池田 陽介)
・ゲノム診断ツールを用いた小児肥満への取組みとその将来(中島 久和)
・ヒト褐色脂肪細胞を標的とした創薬研究の新展開(武田 行正)
・野菜を利用した抗酸化物含有食による生体への影響(渡邉 理江)
・硬組織の恒常性維持における脂質代謝の影響(坂井 信裕)
・肥満による皮膚組織の脆弱化メカニズムを探る(槇原 弘子)
・メタボリックシンドロームと肝がん発症におけるAM,AM2 の機能分化と相互作用(神吉 昭子・新藤 隆行)
・運動が骨格筋および腎臓レナラーゼに及ぼす影響―肥満における応答の違い(時野谷 勝幸・加藤 優里・竹越 一博)

月刊「細胞」2025年

4月臨時増刊号 目次 Contents
栄養発生生物学 Nutri-developmental biology


・総論 栄養発生生物学の最前線(服部 佑佳子・小幡 史明)
・線虫と栄養発生生物学(福山 征光)
・ツメガエルで探る形態形成と栄養が関わる器官形成(進藤 麻子)
・ショウジョウバエで紐解く栄養適応機構(上村 匡・水谷 祥子・林 優作・服部 佑佳子)
・栄養代謝研究に資する親水性メタボローム分析技術(高橋 政友)
・マイクロバイオームと発生栄養生物学(大橋 若奈)
・先天代謝異常症から導かれる生命の設計図(今川 英里 ・大石 公彦)

Topics from special edition
・細胞の目覚め機構:栄養認識からクロマチン制御へ(八重 奏衣・佐藤 政充)
・タグノックイン標識を用いたPCDH19の脳内局在解析(花本 舞弓・清蔭 恵美・樋田 一徳・林 周一)
・母由来免疫グロブリンが子の脳発生を支える(森本 桂子・仲嶋 一範)
・成長と成熟のタイミングを図るステロイドホルモン生合成調節機構(島田 裕子)
・ウシ栄養外胚葉の胎盤構成細胞への分化機構(櫻井 敏博)
・DNAメチル化制御機構を用いた自発的な枯死誘導による遺伝子組換え作物の拡散防止技術の開発(鈴木 栄)
・植物クチクラ層に宿る微生物生態系の可能性を探る(渡辺 大輔)
・葯タペータム特異的プラスチドはどのようにしてステロールを蓄積するのか(小林 啓子・永田 典子)
・トランスポーターから紐解くトリプルネガティブ乳がんの制御機構解明と新治療戦略(中瀬 朋夏・生嶌 千菜美・崎谷 愛未・中瀬 生彦)
・複合スフィンゴ脂質の量的, 構造的破綻から細胞を救済する機構(谷 元洋)
・微生物を活用して無肥料・無農薬栽培したダイズの子実生産と虫害感受性(長菅 輝義)
・シイタケとブナシメジ由来プロテアーゼの遺伝子解析(福田 泰久)
・受精卵の成長には適量の脂肪滴が必要である(塚本 智史)
・リピドミクスで紐解く細胞内共生のダイナミクス―生体膜脂質の動態解析から共生成立の鍵を探る(青木 元秀)
・食品栄養科学分野でのショウジョウバエの活用(永長 一茂)
・植物の根と葉のコミュニケーションを介した鉄栄養吸収制御(丹羽 智子・田畑 亮)
2,640円
月刊「細胞」2025年

4月号 目次 Contents
特 集 NMRによる動的構造創薬の研究
Structure-guided drug development using NMR dynamics information

・総論 NMRによる動的構造創薬研究の発展(竹内 恒)
・液-液相分離の制御と制御破綻におけるタンパク質動態の理解(齋尾 智英)
・T細胞活性化におけるシグナル伝達蛋白質の相互作用解析(宮ノ入 洋平・織田 昌幸 他)
・HDM2のmulti-stateな動的構造平衡に基づくp53分解制御機構の解明(趙 慶慈・西田 紀貴)
・溶液NMR法を用いた蛋白質立体構造計算の最近の動向(池谷 鉄兵)
・NMR法によるタンパク質の動的構造解析と創薬応用(竹内 恒)

Industrial Info.
・IPS活動による創薬プロジェクト推進とBioNMR機能のその中での役割(奥出 順也・鳥澤 拓也)

技術講座
・低侵襲な小腸内視鏡検査の実現を目指した新規潤滑剤の開発(廣瀬 亮平)

Topics from special edition
・創薬および生体分子のための溶液NMRの高感度化研究(杉木 俊彦・根来 誠 他)
・核磁気共鳴法によるSARS-CoV-2パパイン様プロテアーゼの動的構造解析(白石 勇太郎・嶋田 一夫 他)
・大腸菌内在性糖脂質MPIaseによりサポートされる蛋白質の膜挿入機構(野村 薫)
・HBV複製と肝がん発症に関わるHBx-Bcl-xL相互作用の理解と阻害剤候補の検討(楠 英樹)
・大規模MDシミュレーションによるGPCRの動的性質の研究(横井 駿・光武 亜代理)
・酵素液滴の形成機構と機能(浦 朋人)
・光子対診断治療学~核医学とNMR/MRIの本質的融合(島添 健次)
・アルギニンメチルトランスフェラーゼPRMT5による発がん機構の解明(市川 朝永)
・グリチルリチンによるタイトジャンクション制御機構の解明(日比野 絵美)
・生体模倣構造を持つコラーゲンスポンジの設計(原口 椋多・成田 貴行)
・In-cell NMR法によるヒト細胞内核酸の構造生物学的解析(山置 佑大・片平 正人 他)
・重水素同位体シフトに基づいたリシン側鎖の脱プロトン化の同定(武田 光広・三島 正規 他)
・振動分光法により読み解くGPCRリガンド認識・シグナリングの正確性かつ自由性(片山 耕大)
・高齢化社会における健康指標としてのPhase Angle(佐藤 南・久保 晃)
2,640円
月刊「細胞」2025年

3月号 目次 Contents
特 集 細胞外情報を統御するマルチモーダルECM 
Integration of extracellular information by multimodal ECM activities

・総論 ECM研究のルネサンス(藤原 裕展)
・生体組織における基底膜ダイナミクスの可視化とその機能的意義(Duligengaowa Wuergezhen・藤原 裕展)
・ECM硬さ感知による細胞機能調節の分子メカニズム(出口 真次)
・幹細胞培養におけるハイドロゲルを用いた細胞外環境の制御技術(王 哲・永樂 元次)
・細胞活動を創発するソフトマターとしての細胞外マトリックス(鳴瀧 彩絵)
・細胞とECMを統合した毛包形態形成の数理モデル(長山 雅晴・香川 渓一郎)

技術講座
・脳オルガノイドを用いた認知症モデルの作製(嶋田 弘子)

Industrial Info.
・コラーゲン(水野 一乘・小倉 孝之 他)
・増殖因子結合型ラミニン活性断片の開発と再生医療用細胞調製への応用(津山 陽一)

Topics from special edition
・嗅覚機能別による在宅生活高齢者の認知機能と認知症の行動・心理症状の特徴把握(中島 龍彦・山本 哲也 他)
・地域包括ケアの構築と健康格差の縮小を支援するツール「CDST」の開発(岡田 栄作)
・加齢に伴うリンパ系関連疾患とリンパ管新生について(紀 瑞成)
・腫瘍細胞が作り出す独自の腫瘍微小環境としての細胞外基質(丸山 智)
・力学的応答の要、接着斑から核移行するメカノセンサーの最新知見(茂田 昌樹)
・摩擦力によって駆動される形態形成(小山 宏史)
・Ca2+シグナルによる細胞接着の動態制御メカニズム(二宮 小牧・水野 健作 他)
・ECMが作り出す力学場によって腱再生は駆動するか(前田 英次郎)
・ECMを制御するLH2とコラーゲンクロスリンク(齋藤 智昭・鵜澤 一弘)
・YAP力学恒常性機構による3次元臓器形成(浅岡 洋一・古谷-清木 誠)
・「ACL損傷に対する保存的治療の可能性:ECM動態の視点から」について(加納 拓馬・金村 尚彦)
・毛髪再生医療のための毛包原基の3Dバイオプリンティング(南茂 彩華・福田 淳二 他)
2,640円
月刊「細胞」2025年

2月号 目次 Contents
百寿時代
The era of 100-year life

・総論 百寿者研究の成果と展望(新井 康通・岡野 栄之)
・百寿者の遺伝的特徴(佐々木 貴史・新井 康通)
・百寿iPSを活用した神経疾患抵抗性の検証(前田 純宏)
・百寿者のDNAメチル化研究(小巻 翔平・清水 厚志)
・百寿者の免疫細胞の網羅的解析(浅原 健一郎・石垣 和慶 他)
・細胞老化と健康長寿(岡村 勇輝・中西 真)

技術講座
・ミトコンドリア膜貫通ペプチドを用いた遺伝子送達(吉永 直人・沼田 圭司)

Industrial Info.
・スーパーセンテナリアン,日本,そして長寿経済(ベン・マイヤーズ)
・ターゲットメチル化シーケンスのアップデート(齋藤 るみ子)

Topics from special edition
・複製老化細胞とストレス老化細胞は同質なのか?~老化誘導方法の違いによる表現型と遺伝子発現パターンの差異~(齋藤 靖和)
・腸オルガノイドによる大腸デザイニング(上船 史弥・油井 史郎 他)
・心不全のある認知症高齢者の日常生活管理における実践力向上を目指す学習教材設計の試み(大津 美香)
・ニューロンにおける核構造と遺伝子発現の加齢変容機構(雨宮 巳奈・桑子 賢一郎 他)
・百寿時代に向けた運動イメージの可能性(文野 住文・鈴木 俊明)
・新たな筋内ビタミンD 応答細胞とサルコペニアとの関連性(細山 徹)
・高齢化社会における健康指標としてのPhase Angle(佐藤 南・久保 晃)
・S-アデノシルホモシステインによる寿命延長機構(川嵜 紗矢佳・水沼 正樹)
・健康寿命の延伸に向けた取り組み -足部への意識啓発活動から-(前川 有希子)
・Motoric Cognitive Risk Syndromeと高齢者の自立生活に関する研究(滝本 幸治)
・腎障害マーカーによるフレイル・サルコぺニア病態評価法の確立(楠 博・新村 健)
・アンドロゲン作用と老化に関する新知見(笹子 敬洋)
・アルツハイマー病克服を目指したβ-およびη-セクレターゼ阻害剤の開発(濵田 芳男)
・腹腔-海馬連関による脳由来神経栄養因子制御(天ヶ瀬 葉子・武井 義則)
・音楽や運動が脳や認知機能に与える影響(市村 菜奈・小口江美子)
・脂肪酸結合タンパク質とレビー小体病:病態解明から診断・治療への新展開(関森 智紀・川畑 伊知郎)
・スプライシング因子を起点とした代謝性疾患の制御(宮崎 拓郎)
・線虫の小胞輸送解析と疾患研究への応用(安藤 恵子)
・Tet遺伝子による経世代エピゲノム制御(山口 新平)
・高齢者の歯周病と全身疾患の細胞老化制御(山下 元三・中村 友美 他)
2,640円
月刊「細胞」2025年

1月号 目次 Contents
特 集 先天性小児疾患研究の最前線
Genomic frontiers in congenital anomalies

・総論 先天性小児疾患における最新の診断法から治療法開発まで(塩田 倫史)
・先天性大脳白質形成不全症の治療研究(小坂 仁・井上 健)
・ミトコンドリア病の遺伝子診断と病態解析(杉山 洋平・村山 圭)
・インプリンティング疾患(鏡 雅代)
・未診断疾患イニシアチブの成果と課題(鈴木 寿人)
・新規原因遺伝子の同定(才津 浩智)

技術講座
・ヒト皮膚ガス測定とヘルスケアへの応用(関根 嘉香)

Industrial Info.
・ヒトprimary T細胞のex vivo遺伝子編集を可能にする新規Ready-to-Use型LNPの作製(中村 直人・辻畑 茂朝 他)

Topics from special edition
・エピゲノム編集を用いた遺伝性疾患の新規治療法の開発に向けて(上田 潤・船越 洋)
・量子化学計算による原始RNAのL-アミノ酸選択的アミノアシル化の分子機構解明(安藤 格士・田村 浩二)
・カニクイザルにおける神経セロイドリポフスチン症2型モデル(下澤 律浩)
・妊娠期葉酸欠乏と胎仔雄生殖細胞の遺伝子発現プロファイル(樋浦 仁)
・先天性疾患:TBX5遺伝子とHeart-Hand症候群(門脇 伊吹・竹内 純 他)
・腎臓から広がったD-アミノ酸の疾患横断的研究の展開(木村 友則)
・LRRK2による血糖値調節機構(川上 文貴・高田 ひかる 他)
・子どもの抑うつと問題行動の関連(周防 美智子)
・触覚人工知能の個別医療・ヘルスケアへの展開(鈴木 泰博)
・Beyond 5G時代に向けた可用性・利用性に優れた地域情報分散共有システム(福本 昌弘)
・アルツハイマー病の基礎研究と小児がん放射線治療への応用(中原 正子)
・ルワンダ農村部における妊婦の口腔衛生と出生時体重(有馬 弘晃)
・がん性疼痛患者におけるオピオイド誘発性便秘症への鍼灸治療の介入効果:症例報告と臨床評価(神田 かなえ・平尾 智広 他)
・胎盤と胎児の成長発育における歯周病由来の細胞外小胞の影響(岡村 裕彦)
・新規遺伝子導入法による神経幹細胞の分化制御メカニズムの解明(岸 雄介)
・精子幹細胞集団の恒常性を保つメカニズム(北舘 祐)
月刊「細胞」2024年

12月臨時増刊号 目次 Contents
特 集 パレオゲノミクスで見えてきた人類進化
Human evolution revealed through Paleogenomics

・総論 パレオゲノミクスが拡げた人類進化研究の可能性(太田 博樹)
・古代DNAの物性と分析技術の変遷(覺張 隆史)
・古代ゲノム解析で解き明かす過去から現代への系譜(中込 滋樹)
・現代日本人の縄文人由来変異の検出と縄文人型iPS細胞研究への応用(渡部 裕介)
・糞石と土壌堆積物における古代ゲノム研究の展開(小金渕 佳江)
・iPS細胞をツールとした人類進化研究(今村 公紀・鈴木 飛翔)

技術講座
・ダブルボーラストラッキング技術の開発と臨床応用(大橋 芳也)

Industrial Info.
・ヒト多能性幹細胞用増殖制御基礎培養液「Xyltech BOF-01」を用いたヒトiPS細胞の新規ウィークエンドフリー培養法の開発(滝澤 佐季子)
・NGSターゲットエンリッチメントを変革する Twist キャプチャシーケンスの最新動向(感染症・古代ゲノム)(田谷 敏貴)

Topics from special edition
・日本列島域先史時代の人類と動物(長田 直樹)
・パレオゲノミクスの周辺分野への影響と課題(田村 光平)
・ポリグルタミンと人類集団(嶋田 誠)
・ヒトNeurofluidの髄膜リンパ管を介する硬膜外排出システムの最新知見-微細構造学的・MRI画像解析を中心にして-(三浦 真弘・渡邊 嘉之 他)
・リキッドバイオプシーにおける1分子エピオミクス計測の新展開とバイオマーカー検出への応用(大城 敬人)
・生体レドックス情報に基づく超偏極MRIによるがん治療効果の早期評価法の開発(兵藤 文紀・松尾 政之)
・生体分子凝集体と染色体外環状DNA(芳野 聖子・鈴木 洋)
・低体温症はどうして膵傷害が起こるのか?(井上 弘行・成松 英智)
・ゲノムを含む長鎖DNA合成に向けた新展開(金子 真也)
・性染色体上ヒストン脱メチル化酵素UTXの酵素活性による性スペクトラム制御(岩森 巨樹・古島 波音)
・着床期子宮内インターフェロンと誘導性遺伝子(唄 花子・高橋 昌志 他)
月刊「細胞」2024年

12月号 目次 Contents
特 集 ドラッグリポジショニング学
Drug repositioning science

・総論 ドラッグリポジショニング学概要(井上 治久)
・薬物応答トランスクリプトームの予測と創薬(岩田 通夫・山西 芳裕)
・ゲノムワイド関連解析によるドラッグリポジショニング(上中 健・戸田 達史)
・認知症予防薬開発に向けた抗生物質リファンピシンのドラッグリポジショニング(富山 貴美)
・医療データベースを活用したドラッグリポジショニング(細見 光一)
・AI・シミュレーションが切り拓くドラッグリポジショニング(松本 篤幸・奥野 恭史 他)
・iPS細胞による脳神経疾患のドラッグリポジショニング(奥宮 太郎・井上 治久 他)

Industrial Info.
・神戸天然物化学の核酸医薬事業(岡本 到)
・逆相HPLCによる中鎖および長鎖RNA中の不純物の分離・精製(尾崎 誠・下間 志士 他)
・キラルカラムを用いたホスホロチオアート修飾核酸のジアステレオマー分離
(元田 秀樹・大西 敦 他)

Topics from special edition
・健康寿命延伸物質の探索 ~ドラッグリポジショニングの活用~(中島 光業・奥山 聡 他)
・抗うつ薬におけるドラッグリポジショニング:LPA1受容体の新たな治療標的としての可能性(竹林 実・梶谷 直人)
・稀少な遺伝性神経難病に対するiPS細胞を用いた研究アプローチ(松薗 構佑・藤本 茂)
・トランスポーターから紐解くトリプルネガティブ乳がんの機序解明と新治療戦略の展開(中瀬 朋夏・中瀬 生彦 他)
・キラルドラッグサリドマイドの昇華法による結晶育成法の開発と昇華中におけるキラル反転(中川 鉄馬・朝日 透 他)
・生薬アレルギー診断における白血球遊走試験(LMT)および薬剤誘発性リンパ球刺激試験(DLST)時の反応抗原濃度の解析(齊藤 幹央)
・排膿散の歯周組織修復作用における線維芽細胞機能調節(南 正明)
・膵B細胞の再生および増殖を制御する神経シグナル伝達ネットワーク機構の解明(木場 崇剛)
・心不全におけるSGLT2-腎神経連関(桂田 健一・今井 靖)
月刊「細胞」2024年

11月号 目次 Contents
特 集 膜脂質の“動き”が織りなす多様な生理作用
The diverse physiological functions woven by the membrane lipid dynamics

・総論 膜リン脂質の非対称性と生理作用(瀬川 勝盛)
・細胞膜リン脂質の非対称分布の分子機構と生理機能(宮田 佑吾・瀬川 勝盛)
・フリッパーゼの分子構造基盤(西澤 知宏)
・脂質スクランブリングの分子機構と生理機能(圓岡 真宏・鈴木 淳 他)
・スクランブラーゼの分子構造基盤(櫻木 崇晴)
・細胞脱落の実行におけるホスファチジルセリン露出の役割(川根 公樹)

技術講座
・生細胞内の鉄イオンおよびヘムを検出可能な蛍光プローブ(平山 祐)

Industrial Info.
・自ら構築し拡張可能な4色TIRFユニット製品(井上 裕一・増田 友広)
・ラマン分光法による生細胞判別法とその分析事例(若林 慧)

Topics from special edition
・スフィンゴ脂質の代謝異常リスクに対する生存戦略(谷 元洋)
・脂質非対称の感知機構と細胞応答(小原 圭介)
・脂質2重膜の物理特性の変化とチャネル蛋白質の応答(老木 成稔)
・Musashi-2による骨格筋の恒常性維持機構(古市 泰郎・古谷 綾菜)
・KLHDC1による不良SELENOSの除去(奥村 文彦)
・温度感受性TRPM8チャネルによる消化管機能制御機構(井上 健・伊藤 義人 他)
・アスピリンによるグルタミン代謝リプログラミング(朴 将源)
・BteAによる細胞死誘導機構(桑江 朝臣)
・個体におけるエーテル型リン脂質プラスマローゲンの生合成制御機構と生理機能の解明(本庄 雅則)
・オーファンタンパク質を検出・分析する新しい評価系の開発(川原 裕之)
・心不全の新たな標的としてのCRHR2(竹藤 幹人)
・血管新生のエピジェネティクス制御(神吉 康晴)
月刊「細胞」2024年

10月号 目次 Contents
特 集 炎症収束と組織炎症記憶
Resolution of inflammation and tissue inflammatory memory

・総論 組織炎症記憶の理解を通じた炎症の制御(平原 潔)
・炎症収束と組織修復における食細胞機構の役割(新井 郷子・宮崎 徹)
・炎症性疾患における脳神経回路の再生機構(瀬田 孟仁・村松 里衣子 他)
・GWASと慢性炎症(石垣 和慶)
・腎疾患と炎症記憶(田中 都・菅波 孝祥)
・消化器疾患における臓器連関と炎症記憶(三上 洋平)

技術講座
・核小体への分子集積を基盤とする癌予後マーカーの開発(山元 想・本間 美和子)

Industrial Info.
・細胞保存液セルストアの使用事例(小森 奈月)
・CSTDの肝動注化学療法への活用(沖山 忠)

Topics from special edition
・HTLV-1感染と免疫老化(齊藤 峰輝)
・腸オルガノイドによる大腸デザイニング(上船 史弥油井 史郎 他)
・がん性疼痛患者におけるオピオイド誘発性便秘症への鍼灸治療の介入効果:症例報告と臨床評価(神田 かなえ・平尾 智広 他)
・自然炎症の制御による心不全治療の試み(末冨 建)
・エソウコギ根抽出物はマウス肝細胞のHNF4α経路を活性化させて代謝機能障害関連脂肪性肝疾患を改善する(河野 豊)
・認知行動療法による痛みの制御(富永 敏行)
・Zn結合不全型CRY1発現マウスの膵管前癌病変からの膵内分泌細胞新生とTFF2(岡野 聡)
・慢性腎臓病とインフラマソーム(長洲 一)
・光による骨組織構築に関わる細胞の分化制御(石井 智浩)
・HBVポリメラーゼの立体構造解析と構造を基盤としたポリメラーゼ阻害剤の開発(大﨑 恵理子・上田 啓次)
・インフラマソーム関連機構を介したグリア細胞の反複活性化により神経障害の新機序(朱 鵬翔)
・乳がん術後補助療法にて治療抵抗性を予測する血中スフィンゴ脂質マーカーの可能性(門前 暁・真里谷 靖 他)
・慢性疼痛患者のリハビリ効果を向上させる認知行動療法に基づくプログラム(本谷 亮・丹羽 真一 他)
2,640円
月刊「細胞」2024年

9月号 目次 Contents
人工胚モデル研究の最前線
Frontiers in artificial embryo models

・総論 多能性を超える:幹細胞による全能性再構成(大日向 康秀)
・マウス原始内胚葉幹細胞の樹立(大日向 康秀)
・ナイーブ型ヒト多能性幹細胞を用いた胚発生メカニズムの解明(大久保 巧・髙島 康弘)
・ヒト着床モデル研究の最前線(大池 輝・岡江 寛明 他)
・マウス及びヒトブラストイド形成とその応用(香川 晴信)
・ヒト胚盤胞モデル作成と展望(柳田 絢加)
・最近のin vitroヒト胚モデル(Keun-Tae Kim・Cantas Alev 他)

技術講座
・線虫Cエレガンスを用いた健康寿命・安全性評価システムの開発(首藤 剛)

Industrial Info.
・前核期における人為的透明帯除去という新たな考え方(湯本 啓太郎)

Topics from special edition
・疾患特異的乳歯幹細胞モデルによる胆管症の病因解明(園田 聡一朗・山座 孝義 他)
・多能性幹細胞を活用したサリドマイドの初期曝露による後発影響の因果探索解析(曽根 秀子・日下部 竜聖 他)
・母体加齢に伴う卵子老化現象の解明と抑制を目指す:微小管重合促進剤のホルミシス作用(渡邉 誠二)
・多能性状態の遷移と生殖系列遺伝子のエピジェネティック制御(遠藤 充浩・丹羽 仁史)
・胎盤形成における短鎖脂肪酸の役割 ~栄養膜細胞の分化・融合に対する短鎖脂肪酸の効果~(吉江 幹浩)
・原始卵胞内の卵母細胞の静止期維持と転写因子FOXO3(山下 陸・永松 剛)
・精子を介した世代継承エピジェネティック情報(大隅 典子)
・霊長類前頭前皮質の神経回路を特徴づける分子基盤(中村 賢祐・佐々木 哲也 他)
・ゲノム解析研究参加の小学校高学年を対象とするインフォームド・アセント補助資材「モノクロゲノム®~地球編~」:開発と評価に関する研究(小林 朋子)
・X染色体上ヒストン脱メチル化酵素UTXによる性スペクトラム制御(岩森 巨樹・古島 波音)
・マウス精子幹細胞の維持機構(北舘 祐)
・胎盤と胎児の成長発育における歯周病由来の細胞外小胞の影響(岡村 裕彦)
・胎生期糖質制限による生後の肥満・糖代謝改善(平井 静)
・ヒドロキシクロロキンを用いた抗SSA抗体陽性の母親の児における先天性房室ブロックの再発予防:医師主導多施設共同臨床試験(J-PATCH)(横川 直人)
2,640円
月刊「細胞」2024年

8月号 目次 Contents
特 集 再生医療と遺伝子治療の一体化と未来-なぜ?どこに向かう?-
The integration and future of regenerative medicine and gene therapy: Why integration? Where are we going?

・総論 遺伝子・細胞・再生医療の時代(森尾 友宏)
・生命現象の光操作技術の創出(佐藤 守俊)
・ゲノム解析・編集技術により飛躍する幹細胞・オルガノイド研究の新展開(遅野井 祥・武部 貴則)
・次世代CAR-T細胞療法(中島 貴裕・籠谷 勇紀)
・造血幹細胞のクローニング技術を用いた遺伝子治療戦略(矢野 未来・山崎 聡 他)
・神経幹細胞:ゲノム編集(奥宮 太郎・井上 治久 他)

技術講座
・化学触媒によるエピゲノム操作(川島 茂裕)

Industrial Info.
・バイオ3Dプリンタを用いた三次元組織作製と再生医療への展開(鳥井 蓉子・秋枝 静香)

Topics from special edition
・マクロファージ表現型スイッチングによる治癒促進(戸井田 力・姜 貞勲)
・膵B細胞の再生および増殖を制御する神経シグナル伝達ネットワーク機構の解明(木場 崇剛)
・発毛剤のスクリーニングのための毛包オルガノイド(景山 達斗・福田 淳二)
・腸オルガノイドによる大腸デザイニング(上船 史弥・油井 史郎 他)
・放射線によるⅤ型コラーゲンの転写および転写後調節について(矢野 真美・松尾 哲孝 他)
・グリコサミノグリカンの生合成不全に起因する遺伝性の神経・免疫・結合組織疾患(水本 秀二・山田 修平)
・N置換グリシンオリゴマーによるB型肝炎ウイルス感染阻害活性の解析(加藤 孝宣)
・クローン性造血を伴う発作性夜間ヘモグロビン尿症の動物モデル作製の試み(岡部 基人)
・新規光遺伝学ツールを用いた破骨細胞の分化誘導(石井 智浩)
・再生医療にむけた脳オルガノイドの研究;神経幹細胞の制御メカニズムの解明(嶋田 逸誠・加藤 洋一)
2,640円
月刊「細胞」2024年

7月号 目次 Contents
特 集 グリアは神経回路機能の主役か?
Are glia the main players in making neural circuits work?

・総論 グリアは神経回路の脇役でしょ(田中 謙二)
・アストロサイトは神経回路機能の主役か?-アストロサイトを介した神経回路機能と行動制御-(繁冨 英治)
・オリゴデンドロサイトと神経回路機能(山崎 良彦)
・発生期のミクログリアの脳定着機構(服部 祐季・増田 隆博)
・シータとサン:グリア細胞による神経調律機能(松井 広)
・脳脊髄液の動態とグリアの関与に関する最近の展開(森 勇樹・平瀬 肇)

技術講座
・代謝物のFRETイメージング(今村 博臣)

Industrial Info.
・サブミクロン空間分解能赤外分光分析(O-PTIR)の生体物質への応用例と展望(小林 華栄)

Topics from special edition
・新生仔期のミクログリアによる神経細胞の生存維持機構(藤田 幸)
・脳梁形成を導くグリアのプレキシン(湯川 和典)
・アセチル化によるDNA修復タンパク質Ku70の機能制御の可能性(藤本 浩文・小池 学)
・アストロサイト-ニューロン相互連関デコーディングによる発達障害の発症機序解明(中嶋 秀行)
・人間の実存を規定する「神経可塑性」を標的とした経頭蓋磁気刺激ニューロモデュレーション(野田 賀大)
・脳梗塞時におけるミトコンドリア転移のメカニズム(中野 貴文)
・敗血症に伴う精神障害におけるT細胞の役割(齋藤 雅史・小谷 穣治 他)
・新規遺伝子導入法による神経幹細胞の分化制御メカニズムの解明(岸 雄介)
・忌避行動学習におけるアセチルコリンの神経細胞内シグナル伝達機構(山橋 幸恵・貝淵 弘三)
・細胞外小胞を利用した脳浮腫抑制剤の開発(杉本 香奈・松本 博志)
・脳疾患に対する大脳皮質成体神経新生の利用可能性(大平 耕司)
・神経損傷が誘起する視床回路の再構築(植田 禎史・宮田 麻理子)
おすすめの購読プラン

細胞の内容

最先端の基礎研究と医療との橋渡しをする,第一線の研究執筆者による月刊誌
月刊「細胞」ニューサイエンス社 1969年6月創刊 最先端の基礎研究と医療との橋渡しをする,第一線の研究執筆者による月刊誌 月刊「細胞」は,電子顕微鏡の進歩にともない,脅威的な発展を示す細胞学を背景とし,細胞の形態と機能を電顕的にまた生化学的に探求する学術雑誌です。最近では発達の著しい内視鏡関連にも焦点をあてています。 編集委員会<特別編集顧問>・本庶佑(京都大学医学部教授)<編集委員>・岡野栄之(委員長)(慶應義塾大学教授)・望月眞弓(慶應義塾大学名誉教授)・西村栄美(東京大学教授)・三浦正幸(東京大学教授)・阿形清和(基礎生物学研究所所長)

細胞の無料サンプル

1月号 (2009年12月21日発売)
1月号 (2009年12月21日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

細胞の目次配信サービス

細胞最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

細胞の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.