CAD&CGマガジン 発売日・バックナンバー

全15件中 1 〜 15 件を表示
■とじこみ付録CD - ROM 連動特集
CAD&CGマガジン10周年大感謝企画
動画で学ぶJw_cad

インストールから各種作図操作、線記号変形、印刷まで
Jw_cadの操作が学べる110分

01 ● インストール
02 ● 基本設定(操作)
03 ● 基本設定(画面)
04 ● マウス操作
05 ● 選択操作
06 ● 用紙設定
07 ● 縮尺設定
08 ● レイヤ操作
09 ● ファイルの保存
10 ● ファイルを開く
11 ● 印刷
12 ● 線種設定
13 ● 線/連続線を書く
14 ● 作図中の線色変更
15 ● 複線
16 ● 円/楕円/円弧を書く
17 ● 文字を書く
18 ● 文字を配置する
19 ● 線と平行に文字を書く
20 ● 寸法を記入する
21 ● 連続寸法を記入する
22 ● 図形の移動/複写
23 ● 消去
24 ● 伸縮
25 ● コーナー処理
26 ● 面取り
27 ● 包絡
28 ● パラメトリック変形
29 ● 線角度取得
30 ● ハッチング
31 ● ソリッド(塗りつぶし)
32 ● 図形操作
33 ● 線記号変形

作図効率が向上する2つの新機能が追加
Jw_cad最新バージョン詳報

■付録CD - ROM
10周年大感謝企画「動画で学ぶJw_cad」で紹介している
合計約110分のJw_cadのチュートリアル動画を収録!


■オンラインソフト研究室 Vol.4
無償ドローソフト「Inkscape」でプレゼンシート作成に挑戦

■Case Study
設計実務のCAD&パソコン活用最新事情を見せます!
CASE 01 ● AutoCADユーザーのためのPDF実戦活用術
CASE 02 ● 森ビルのVRコンテンツ作成/活用手法
CASE 03 ● シェルパの「施工図標準化」と「業務改善提案」の取り組み
CASE 04 ● 前田建設工業で3次元プリンタが大活躍!
CASE 05 ● コミュニケーションツールとして最適な3次元CAD
CASE 06 ● Windowsのスタートアップ機能を活用しよう

■スペシャル対談
池田靖史×濱野慶彦
アルゴリズミックデザインの行方

■特別インタビュー
Laurent Ney
形態を発見する新しいデザイン手法

■Cross Talk
情報革命期を生きる建築家
都市を綴るメディア
阿野太一 × 馬場正尊

■事務所拝見 Vol.8
F.A.D.S 藤木隆明さん佐藤由紀子さんの事務所

■Review
Adobe Illustrator CS4/ARCHLine.XP 2008/AutoCAD LT Civil Suite 2009/
蔵衛門 御用達9 Professional/HP EliteBook 8730w Mobile Workstation/
ナナオFlexScan S2402W-H/EPSON EB-W6/ATI Fire Pro V5700

■News
TP-JWSKY/ARCHITREND Do!Photo「現場パットリくん」
BIM Pro/Google Chromeほか

■総力特集
付録CD-ROM2枚に完全収録!
2009年版 新春!オンラインソフト祭り 500本超!

・ヘビーユーザーが定番オンラインソフトをガチンコ評価!
オンラインソフトクロスレビュー

・Jw_cad & 拡張ツール
紹介ソフト ● Jw_cad Version 6.11/J_GARU for 2000・XP/pnViewJ/複数範囲一括消去など129本

・AutoCAD拡張ツール
紹介ソフト ● Extract/LTらすた_E/LT_CALC/ExL表作成ソフト Professionalなど65本

・CAD本体 & 関連ソフト
紹介ソフト ● HO_CAD Pao(ベータ版)/せっけい倶楽部など14本

・Google SketchUp拡張ツール
紹介ソフト ● RS階段/ドア作成/各種窓作成など16本

・オフィスソフト
紹介ソフト ● OpenOffice.org 3.0.0

・データ変換ソフト
紹介ソフト ● JacConvert/Autodesk DWF Writer 2009など20本

・ビューワ/写真管理ソフト
紹介ソフト ● Autodesk Design Review 2009/ViXなど36本

・3次元CG/グラフィックスソフト
紹介ソフト ● MetasequoiaLE/GIMP for Windowsなど31本

・建築/土木業務ソフト
紹介ソフト ● GioLine/がんすけ・がんすけ2/白地図 KenMapなど53本

・PDF関連ソフト
紹介ソフト ● クセロReader ZERO/PrimoPDF 4.1 日本語版など16本

・テキストエディタ
紹介ソフト ● K2Editor/秀丸エディタ/TeraPadなど15本

・セキュリティ/データ管理ソフト
紹介ソフト ● USBSecureDriveTool/ID Managerなど17本

・インターネット関連ソフト
紹介ソフト ● Skype/Mozilla Firefox/ListWidget Gieazなど25本

・圧縮/解凍ソフト
紹介ソフト ● スタッフィット エキスパンダー 11 for Winなど16本

・ユーティリティ
紹介ソフト ● Office 2007 オールドスタイル メニュー アドインなど67本
■付録2枚組CD-ROM
総力特集「2009年版 新春! オンラインソフト祭り 500本超!」で紹介している、合計522本のオンラインソフトを完全収録!


■Jw_cadの好評連載!
初心者から中級者まで役に立つ
徹底図解 Jw_cadビギナーズ 第2回
「インターフェイスと独特のマウス操作」

■総力レポート
オートデスク製品の使える技がてんこもり!
Autodesk University Japan 2008 ダイジェスト

注目セッションその1 ● AutoCAD図面をスケッチに変える簡単な方法は?
注目セッションその2 ● AutoCADのExpress Toolsを活用する
注目セッションその3 ● mental rayでレンダリングマスター
注目セッションその4 ● ダイナミックブロックを極める!
注目セッションその5 ● ユーザーのためのBIMとは~最先端BIMツールの実践的活用事例
注目セッションその6 ● 企画提案必勝法!Revit Design Visualization
注目セッションその7 ● 初めてのRevit--RUG仕様のテンプレートとガイドラインを使用して

■Frontier
・設計者とプレカット工場をつなぐCEDXM形式
・重要度を増す現場事務所の情報安全管理
・環境性能評価システム「CASBEE」とBIMの融合
・どこでも使える「新感覚」の青色LEDマウス

■News
Vectorworks 2009/ARCHITREND Z Ver.4/Google SketchUp 7/Autodesk Visualization Contest 2008 Award Ceremony/第7回「3D・VRシミュレーションコンテスト」/現場可視化ソリューションIntel Core i7 プロセッサ/Jw_cad秋の勉強会開催

■Review
ADS-win Ver8.0/Adobe Photoshop CS4 Extended/EX-TREND 武蔵 2009/Pro/Trans 2008 USB/EPSON PX-5600/MDV-ADVANCE ST 6000Sシリーズ/MacBook Pro

■パソコン事情つうvol.047 ● コードネーム「Larrabee」
■総力特集
究極のレイヤ特集できました!
Jw_cad、AutoCAD(LT)の図面作図を効率化してくれる
レイヤの分け方から便利なレイヤテクニックを余さず見せます!
レイヤの教科書

Introduction ● すぐわかるレイヤの基本
レイヤ/レイヤグループの
活用で作図効率をアップせよ!
Jw_cadのレイヤの教科書

・Jw_cadのレイヤは
16の「レイヤ」と16の「レイヤグループ」で構成される!

・レイヤは部材ごとに分ける
レイヤグループの分け方には3つの流派が存在する!

・Jw_cadレイヤの分け方
・Jw_cadレイヤグループの分け方
流派1 ● 0レイヤグループに図面を書く
流派2 ● レイヤグループごとに複数の図面を書く
流派3 ● レイヤグループで複数の図面を重ねて表示
・Jw_cadレイヤ便利技

あなたにあった分け方がきっと見つかる
AutoCAD(LT)レイヤの教科書

・画層に関するインターフェイス
・新規画層の作り方
・画層分け4つの流派
流派1 ● 色従属印刷スタイルで線種ごとに画層を分ける
流派2 ● 色従属印刷スタイルで設計/作図要素ごとに画層を分ける
流派3 ● 名前の付いた印刷スタイルで設計/作図要素ごとに画層を分ける
流派4 ● 流派1と流派2とを組み合わせて画層を分ける
・画層分けの実例紹介

■付録CD - ROM
設計者のための仕事に使えるおすすめフリーソフト収録!
せっけい倶楽部/Jw_cad6.01/etc.

■Jw_cad新連載スタート!
初心者からヘビーユーザーまで役に立つ
徹底図解 Jw_cadビギナーズ 第1回
「ファイルの種類とインストール」

■オンラインソフト研究室 Vol.3
せっけい倶楽部でラクラク
3次元住宅モデリング

■Case Study
CASE 01 ● スキャンした手書き図面を正しい寸法で表示させる技
CASE 02 ● 建築設計者のための線画パース簡単着色テクニック
CASE 03 ● 環境解析ソフトを実際の住宅設計で活用!
CASE 04 ● Google SketchUpを木造建築教育ツールとして活用

■Cross Talk
情報革命期を生きる建築家
デジタルで広がる建築写真というメディア(後編)
武井 誠 × 阿野太一

■Frontier
・共通部品データ「SPEEDフォーマット」が完成
・本格的なBIM教育を実現する東京都市大学
・建設のBIM化を促進するTekla Structures
・デスクトップとWebを融合する「Adobe AIR 」

■News
Japan Home&Building Show/Autodesk University Japan 2008
Archi Future 2008/Adobe Creative Suite 4/蔵衛門御用達8
図脳RAPID PRO Civil/Windows 7
Google マップとGoogle Earthに新機能追加

■Review
図脳デジタルシート Ver.8/Autodesk NavisWorks 2009/
Maxwell Render 1.7/Canon EOS 50D/Panasonic TOUGHBOOK CF-52
■特集1
作図から確認申請まで
実務に役立つおすすめソフトを一挙紹介!
Jw_cadユーザー必携オンラインソフト[完全版]

●Jw_cad+αで広がる快適設計業務の輪
●必携ソフト導入準備

作図必携ソフト
使用ソフト●面積【坪・畳】換算/寸法値チェック/通り芯記号/連番記入/
複数範囲一括消去/文字の整列
確認申請必携ソフト
使用ソフト●面積算定式
設計検討必携ソフト
使用ソフト●三斜三角形作成
プレゼンテーション必携ソフト
使用ソフト●エスキースフィルタ/M7/GIMP
図面データ変換必携ソフト
使用ソフト●JacConvert
画像活用必携ソフト
使用ソフト●ifjpg033(Susieプラグイン)
ラスター→ベクター変換必携ソフト
使用ソフト●WinTopo Freeware
Excel関連必携ソフト
使用ソフト●Excel to Jw_win/pnViewJ
図面管理必携ソフト
使用ソフト●ViX/Susie Plugin for JWW & JWS
道路設計必携ソフト
使用ソフト●延長記入/法勾配記入/勾配記入/標高記入/擁壁旗上げ/
クロソイド作成 for Jww座標ファイル
測量業務必携ソフト
使用ソフト●GioLine
PDF作成必携ソフト
使用ソフト●PDFCreator

■特集2
アドビ システムズ社員に聞きました!
PDF実戦活用術 12

Tips01●DWGファイルをPDFに変換する
Tips02●AutoCADに注釈を書き出す
Tips03●さまざまな注釈をつける
Tips04●注釈の一覧を印刷する
Tips05●PDFの一部を拡大表示する
Tips06●PDFの一部を切り出す
Tips07●さまざまなファイルをPDFに結合する
Tips08●複数のファイルを1つにまとめる
Tips09●PDFにリンクを設定する
Tips10●途中に文書や表を差し込む
Tips11●縦横混在のPDFを印刷する
Tips12●PDFの開き方を設定する

■付録CD-ROM
● Jw_cad最新版「Version 6.11」
● 特集記事連動
Jw_cadをもっと便利にするソフト30本!
● MetasequoiaLE
そのほか、実務に役立つデータが盛りだくさん!

■バージョンアップ緊急速報
Jw_cad Version 6.11
注目の新機能をチェック

■オンラインソフト研究室 Vol.2
MetasequoiaLEで
3次元CGモデリングに挑戦!

■Case Study
CASE01●Jw_cadで平面図を立体的に見せるテクニック大公開
CASE02●大林組の地震被害予測システム
CASE03●Autodesk Impressionでプレゼンテーション
CASE04●ノートパソコン1台でどこでも事務所を実現
CASE05●ひと味違う美麗DVDレーベルを作成

■スペシャルインタビュー
佐々木睦朗 建築と技術、そして自然

■Cross Talk<
情報革命期を生きる建築家
デジタルで広がる建築写真というメディア(前編)
武井 誠 × 阿野太一

■Frontier
大臣認定プログラムの更新が引き起こす混乱
RUGがAUJで目指すBIMのボトムアップ
グーグルがブラウザを作った本当の理由
AutoCADユーザー必見!新CPU「Core i7」

■News
Jw_cad Version 6.11/SolidWorks 2009/LiveSearch地図検索に新機能/
ADS8/Google SketchUp作品コンテスト/BIMの動向と3次元CAD実務検証セミナー/
フルサイズ一眼レフカメラを発表/GIMP for Windows(Version 2.6.1)

■Review
CINEMA 4D R11/Autodesk SketchBook Pro 2009/Adobe Photoshop Lightroom 2/
Adobe Photoshop Elements 7/Windows Home Server 日本語版/Genbaeye/
PENTAX Optio W60/Leica DISTO A6

■事務所拝見 Vol.6
細矢仁建築設計事務所 細矢仁さんの事務所

■駆け出し編集者akkoが行く
GPSを活用した海洋土木工事現場へ

■パソコン事情つう vol.045
次世代ストレージ「SSD」

■読者モニター募集/プレゼント

■PRODUCTS REPORTS(広告特集)
PART1●解析/シミュレーションで競合他社に差を付けろ
PART2●勝ち残る地場ゼネコン 現場デジタル化作戦
PART3●イベントプレビュー「ArchiFuture 2008」
■総力特集
設計者こそ使うべき!
無料の画像加工ソフトGIMP

OUTLINE ● 建築設計者の必携ソフト「GIMP」を使ってみよう
GIMPの入手とインストール

【PART1】
GIMPのキホン インターフェイス大解剖

やりたいことがこれでできる GIMPの基本テクニックガイド
Technique 01 画像を開く/保存する/印刷する
Technique 02 画像のモードを切り替える
Technique 03 画像の解像度を調整する
Technique 04 画像の明るさを補正する
Technique 05 画像の色調を補正する
Technique 06 ぼけた画像をくっきりさせる
Technique 07 画像のゆがみを修正する
Technique 08 レンズゆがみを修正する
Technique 09 画像の一部を選択/加工する
Technique 10 レイヤを利用して複数の画像を重ねる
Technique 11 画像の一部をきれいに消去する
Technique 12 画像に着色して雰囲気を変える
Technique 13 複雑な形状を[パス]ツールで選択し着色する

【PART2】
GIMPを建築プレゼンテーションに活用する
パースレタッチ実戦テクニック
Technique 1 線画がパースに変身! 簡単着色テクニック
Technique 2 写真が水彩画風パースに変身! デジタルスケッチテクニック
Technique 3 写真1枚でできる! 外壁リニューアル提案テクニック
Technique 4 パターン×フィルタ効果でオリジナルテクスチャを作成しよう


【PART3】
GIMPにしかない機能が目白押し!
フィルタ効果大図鑑

■付録CD - ROM
仕事で使えるフリーソフト&記事追体験
サンプルデータ多数収録!
GIMP2.4/DWG TrueView2009/Jw_cad6.01

大新連載スタート!
■オンラインソフト研究室 Vol.1
新連載!
インターネットで入手可能なフリーソフトやシェアウェアで
設計業務を効率化する方法を教えます!

DWGファイルの閲覧連続印刷が可能に!
「DWG TrueView 2009」

■Case Study
新連載!
個人設計事務所からゼネコンまで
CADの最新活用事例お見せします

CASE 01 Jw_cadで簡易見積り マル秘テクニック大公開
CASE 02 前田建設工業の3次元設計手法と最新事例
CASE 03 社内のあらゆる文書を効率的に電子化しています
CASE 04 三貴の新・図面ビジネス

■緊急レポート
ついに登場! BIMを用いた3次元設計実務基準
Revit Architecture
設計ガイドライン

■Cross Talk
情報革命期を生きる建築家
住宅設計の手法と戦略(後編)
貝島桃代 × 武井誠

■Frontier
BIMに現実味をもたらすAIAの新標準契約書
個人設計事務所におけるBIMの有効性
Googleマップのストリートビューに賛否両論
小型化を追求するデジタル一眼レフカメラの新規格

■News
「第4回BIMミーティング」開催/3次元設計の現状を考えるシンポジウム
Adobe Photoshop Elements 7/設計意図を伝える建築ビジュアライゼーション
EX-TREND武蔵 2009/AutoCAD LT Civil Suite
Windows Home Server 日本語版/ThinkPad W700

■Review
LAB-SS/ArchiCAD 12/3Dマイホームデザイナー PRO6
NEC ShieldPRO FC-N22A/Panasonic LUMIX DMC-LX3/iPhone 3G

■事務所拝見 Vol.5
レオン・スタジオ 亀山さんの事務所

■駆け出し編集者akkoが行く ● 建築照明に欠かせない蛍光灯の製造現場へ!
■パソコン事情つう vol.044 ● インテル Core i7 プロセッサ

■PRODUCTS REPORTS(広告特集)
PART1 ● トータルに共有&活用する建築ビジュアライゼーション
■総力特集
設計検討からシミュレーション、プレゼンテーションまで使えるようになりました!
無料3次元ソフト「Google SketchUp」導入+実戦ガイド

INTRODUCTION
・Google SketchUpを中心に広がる設計環境
・Google SketchUpのインストールとプラグイン導入
・Google SketchUp+Jw_cadで実現する「完全無料設計システム」

CASE STUDY●Google SketchUp最新実用事例
事例1●日建設計[山梨知彦]
事例2●TAG建築設計事務所[田上圭一]
事例3●正和工業[佐藤正彦]
事例4●アトリエ・ファイブ[德永武継]

CHAPTER1●CD-ROM収録サンプルファイルでよくわかる!Google SketchUpでお仕事実戦ガイド
CASE1 機能/用途別にボリュームスタディ
CASE2 Google Earthと連携した景観/眺望シミュレーション
CASE3 等時間日影図作成プラグインで日影シミュレーション
CASE4 天空図シミュレーションとプラグインを使った適合判定
CASE5 地形をモデリングしてよりリアルに計画を検証する
CASE6 コンポーネント+断面平面で複数方向から内観検討
CASE7 自動面積算出機能で簡易積算/求積プラグインで一括集計
CASE8 「SketchyPhysics2」でモデルに動きを与えて設計検討する
CASE9 GIMPと組み合わせて手書き風パース作り
CASE10 半透明テクスチャでインテリアプレゼンテーション

CHAPTER2●そのカタチを作るベストな方法教えます!Google SketchUpモデリング道場
回転体で球体、多角すい、ドーナツ形状を作る/平面を立体化する/立体の一部をくりぬく/
面取りする([移動/コピー]ツールを使う、[フォローミー]ツールを使う)/
頂点部分を面取りする/階段を作る(シンプルな形状の階段、木製階段、折り返しのあるRC階段)/
屋根を作る(切り妻屋根、寄せ棟屋根、複雑な形状の屋根)

CHAPTER3●書き出したデータをほかのソフトで徹底活用!Google SketchUpデータ連携活用指南
・プラグインで汎用データ形式にエクスポート
・Google SketchUp対応 おすすめレンダラー5本

■付録CD - ROM
Google SketchUpを便利にする無償ソフトてんこ盛り!
無償PDFソフトの決定版「瞬簡PDF ZERO」「PDF-XChange Viewer」
Jw_cad6.01

■オンラインソフト活用ガイド
オンラインソフト「瞬簡PDF ZERO」と「PDF-XChange Viewer」を使って
手間ナシ コストナシ PDFファイル作成

■ハードウェア徹底解説
実務で使える時代が来た!今こそ買いドキ 超小型ノートパソコン

■緊急インタビュー
総合エネルギーシミュレーションソフト「BEST」による省エネ時代の設計手法
野原文男(日建設計・執行役員・設備設計部門副代表兼環境計画室長)

■Cross Talk
情報革命期を生きる建築家
住宅設計の手法と戦略(前編) 貝島桃代 × 武井 誠

■事務所拝見Vol.4
キカ キドサキさん・釜萢(かまやち)さんの事務所

■駆け出し編集者akkoが行く
建築・土木の未来を担う 大手建設会社の研究施設

■Frontier
PDFのISO化で建築業界はどう変わるか
CAD用部品の共通データフォーマットが登場
無償3次元CGエンジンに込められた戦略
共有無線LANインフラを目指す「FON」

■Review
HP Remote Graphics ソフトウェア/Revit Architecture 2009
Autodesk Inventor 2009/RICOH G600
NEC Express5800/54Cc/CANON POWER PROJECTOR SX80


■News
CINEMA 4D R11/trueSpace 7.6/Autodesk NavisWorks 2009
BIMで目指すエコロジー設計/DesignDraftPro 空調・衛生版 V3.3
ViewSnap/Adobe Photoshop Lightroom 2
パナソニック LUMIX DMC-LX3

■パソコン事情つうvol.043
Eee PCとAtomプロセッサ

■PRODUCTS&REPORTS(広告特集)
PART1●ワークステーションは、最強より「最適」で選ぶ
PART2●建設不況に負けない!スキルアップ&求職術

■特集
ワープロ、表計算、プレゼンソフトはもう買わなくていい!?
0円Officeソフト徹底研究

PART1 ● Office互換ソフト&サービス徹底検証
・Office互換ソフト&サービスカタログ
OpenOffice.org 2.4.1/KINGSOFT Office2007
ThinkFree てがるオフィス/Zoho/Lotus Symphony
StarSuite 8/NeoOffice 2.2.4/Googleドキュメント
使える!オフィスソフトE.I.O./JUST Suite 2008/iWork’08
・オススメOffice互換ソフト&サービス互換性チェック
ワープロソフト編/表計算ソフト編/プレゼンソフト編
・OpenOffice.org 導入事例 ● 私たち、OpenOffice.orgを使っています!

PART2 ● OpenOffice.org徹底解説
・Writer 文字の修飾や図面の挿入が可能なワープロソフト
・Calc データ集計/抽出機能が充実の表計算ソフト
・Draw 事務所パンフレットを作成できるドローソフト
・Draw プラン説明資料を作成できるプレゼンソフト

■付録CD - ROM
無償Officeソフト一挙収録!
OpenOffice.org2.4.1/Lotus Symphony/Jw_cad6.01/このほか体験版盛りだくさん

■特別インタビュー
面出 薫 闇を見つめ直す照明デザインのテクノロジー

■覆面座談会
待ったなし! 建設業界の情報活用 現場担当者が語るIT活用の実態

■AutoCAD LT使いこなし
無償のツールバー「AZ-pack」でAutoCAD LTの操作を効率化しよう

■海外レポート
米PTC 社のワールドイベントで見た 米国製造業における中小企業のIT活用事例

■ハードウェア徹底解説
基礎知識からラインアップ、トレンドまでしっかり押さえる
最高のCPU選択ガイド[インテル編]

■Cross Talk 情報革命期を生きる建築家
図面という建築表現の深み(後編) 日高 仁 × 貝島桃代

■Frontier
BIMの可能性を探る最先端イベント「BIMstorm」
計画建物のCO2排出量を簡単に解析するソフト
場所と距離から設計業務を開放するテクノロジー
顧客情報を一元管理する無償のCRMソフト

■News
ArchiCAD 12/3DマイホームデザイナーPRO6シリーズ/
第19回設計・製造ソリューション展/Autodesk Inventorユーザ会「2008 WishList」/
Zコーポレーションの3次元プリンタが価格を改定/
ProjectWise Navigator V8 XM Edition/3D CAD・CGパース 活用セミナー/
Mozilla Firefox 3

■Review
ArchiCAD STAR(T)EDITION 2008/Adobe Acrobat 9 Pro Extended/AutoCAD Civil 3D
2009/SU Animate/HP 2133 Mini-Note PC/SIGMA DP1

■事務所拝見 Vol. 3
トラフ建築設計事務所 鈴野さん・禿(かむろ)さんの事務所

■パソコン事情つうvol.042
安価になったハードディスクドライブ
■特集1
付録CD-ROMと連動!フリーソフトではじめる! 3次元CG入門
・Google SketchUpでモデリング&シミュレーション
部屋の形状をモデリングする/モデルにマテリアルを適用し影を表示する/
Indigo Rendererでレンダリングする
・イエスマイハウスでかんたん住宅モデリング
・無償3次元モデラー「Alibre Design Xpress」徹底解剖
・CD-ROM連動で使い放題!無償3次元ソフトカタログ

■特集2
本当に建築設計に使える! 3次元CGソフトの条件
・3次元建築CG作成の流れとソフト選びの7つの条件
条件1 ● DXFファイルが読み込める/条件2 ● スナップ機能が使える/
条件3 ● 寸法を数値入力できる/条件4 ● シームレス/パターンマッピングができる/
条件5 ● オムニ/スポットなどさまざまなライトがある/条件6 ● 2点透視ができる/
条件7 ● フォトリアルから手書き風まで表現の幅が広い
・建築設計業務で大活躍する高機能3次元CGソフト早わかりガイド
・達人が教える 3次元CG裏技テクニック
Adobe Photoshop CS3でHDR画像を作る/デイライトとエリアライトを使った建築物内外の光表現/
点ライトやスポットライトを使った環境光の表現

■付録CD - ROM連動特集
記事連動の無償3次元CGソフト収録!
Alibre Design Xpress/イエスマイハウス ほか

■最新ハード&ソフト活用事例
事務所のデータシステムを一新!Windows Home Server導入記

■Jw_cad使いこなしガイド
もう開けないなんていわせない!Jw_cadで「ファイルを開く」方法コンプリートガイド

■Cross Talk 情報革命期を生きる建築家
図面という建築表現の深み(前編) 日高 仁 × 貝島桃代

■Frontier
Acrobatによる情報伝達の新しいかたち
省エネ法対策の切り札ツール「BEST」
米国で始まったBIMを見据えた環境整備
Display Portは標準規格となり得るか

■News
Autodesk Solution Day 2008開催/Autodesk Revit 2009/Autodesk 3ds Max Design 2009/
Adobe Acrobat 9シリーズ/HP 2133 Mini-Note PC/Vectus-ImageTool/
Autodesk SketchBook/サーモレンダー3 Pro/ポケットU

■Review
MicroGDS Pro V10.0/Autodesk 3ds Max Design 2009/富士ゼロックスC2250/
Olympus μ1030SW工一郎/MacBook Air

■事務所拝見 Vol. 2
LIGHTDESIGN 東海林弘靖さんの事務所

■駆け出し編集者akkoが行く!
「集合住宅歴史館」で発見! 昭和住宅の魅力

■パソコン事情つうvol.041
NVIDIA nForce 780a SLI

■特集1
プロなら知っておくべき 実戦で失敗しないCADの教科書
・ CAD 一般の実務ルール
・ Jw_cadの実務ルール
知っておくべきJw_cadのクセ/作図のルール/レイヤのルール/
Jw_cadデータ受け渡しのルール/別のCADとのデータ連携のルール
・ AutoCADの実務ルール
知っておくべきAutoCADのクセ/作図のルール/AutoCADデータ受け渡しのルール/
別のCADとのデータ連携のルール
・ VectorWorksの実務ルール
知っておくべきVectorWorksのクセ/作図のルール/
VectorWorksデータ受け渡しのルール/別のCADとのデータ連携のルール

■付録CD - ROM連動特集
無償の「DIALux」で照明シミュレーションにチャレンジ
・DIALuxを使う前に知っておきたい3つのキーワード
・付録CD-ROM連動 DIALuxで照明シミュレーション
・DIALuxで行う照明シミュレーションの正確さを検証する!

■熱烈密着レポート
せんだいデザインリーグ2008 卒業設計日本一決定戦

■海外レポート
SmartGeometry 2008で見た アルゴリズミックデザインの世界的潮流

■無料ソフト活用特集
ワープロ/表計算機能の再現性を比較しました 無償Officeソフト&サービス大検証

■Frontier
薄れつつある3次元設計への抵抗感
動き始めた土木施工のICT活用
AMDがインテルの脅威となる日
「PLM」は日本に根付くか?

■News
Google Earth 4.3(ベータ)/Skypeの新・月額プラン/AutoCAD Civil 3D 2009/
LAB-SS/大臣認定構造計算プログラムコンソーシアム 仮認定プログラムへの意見公表/
RICOH G600/WILLCOM D4/建築知識WEB

■Review
CADEWA Evolution Ver4.5/AutoCAD LT 2009/図脳RAPID3D PRO Ver.8/
VST5/Sony α350/HP Officejet 6310 All-in-One/Mac Pro

■ものづくりレポート
ソニーのものづくり AIBOからRollyへ

■駆け出し編集者akkoが行く!
最先端のVRで体感! 建築シミュレーション
超実用特集●とっておきの業務改善ノウハウがここにある!
新発見テクニックを集めました
手ぶらでどこでもJw_cad/2.5Dを簡単に作成する外部変形/Jw_cadで工程表作成/
Jw_cadで工事写真帳作成/VectorWorks←→Jw_cad、Vector Works←→AutoCADデータ交換術/
「Sai Draw」とJw_cadで簡単パース風画像作成/
Vistaの動作を軽快にする/OCRソフトで紙文書をデータ化/Google Earthで写真整理/
カメラ付き携帯電話で電子納品!/Link Station Miniでデータ共有/
MacのキーボードをWindowsで使う/オールクアッド環境に挑戦!/
リモートデスクトップでCADの遠隔操作に挑戦!

緊急特集●今度のAutoCADはココが違う!
AutoCAD 2009/AutoCAD LT 2009
新機能早わかりガイド
インターフェイスや超便利機能など、2009バージョンのポイントを紹介

ハードウェア購入ガイド●選び方からベンチマークまで一挙公開!
グラフィックスカード徹底攻略
グラフィックスカードの仕組みや最新キーワードなど周辺情報も満載

特別インタビュー●山本理顕
コミュニティから考える建築のかたち

無料ソフト有効活用●やっぱりタダよりスゴイものはない!
仕事に役立つSkype最新活用案内

AutoCAD活用コラム●作図効率アップを目指せ!
AutoCAD/AutoCAD LT
簡単カスタマイズテクニック

Cross Talk●情報革命期を生きる建築家
つくりながら考えるという設計の形(後編)小西泰孝×日高仁

News●Windows Vista SP1/図脳RAPID 3D/3D Pro Ver.8/
「3Dマイホームデザイナーコンテスト」結果発表/
Autodesk Inventor 2009/Pro/TRANS 2008/IJCAD6 Civil/
ウルトラモバイルパソコンの発表相次ぐ/SIGMA DP1

Review●Shade Home Design/Shede 10/SU Podium 1.5/
JUST PDF[作成・高度編集]/CANON EOS Kiss X2/ニコン D60/
Lenovo ThinkStation S10

AD●PRODUCTS&REPORTS(広告特集)
成果物としての建築ビジュアライゼーション



特集1●図面、写真、パースがキラリ★と光るひと工夫
実務直結!設計者のための「超定番」Photoshopと「無償」GIMPマスターガイド
パース/写真/図面の加工に使える、Photoshopの実践テクニックに加え、
Photoshopにも比肩するフリーソフト「GIMP2」の使いどころを併せてご紹介します。
特別付録CD-ROMにはPhotoshop体験版とGIMP2を収録。

特集2●IT活用で勝つ! 総合評価落札方式時代の「施工計画」作成ガイド
「総合評価落札方式」では「施工計画」でのアピールが落札への大きなポイント。
CADやインターネットを活用した「施工計画」作成テクニックをステップごとに
解説していきます。

付録CD-ROM連動企画●難しいモデリングも一瞬で完了!
Google SketchUpのRubyプラグインを作りました!
Google SketchUpで面倒なモデリング作業を一発で済ませたり、機能を追加してくれる
「Ruby」プラグインをご紹介。

SketchUp事例●SketchUpの[写真照合]で
カンタン! 景観シミュレーション
Google SketchUp」を扱ったSketchUp活用事例レポート!
施主と設計者のイメージを共有化する方法を紹介します。

ユーザーリポート●使い慣れた設定を持ち運ぼう USBメモリでどこでもMyパソコン
外出先でも自分の操作環境を実現するには?
USBメモリを使ったノートパソコンいらずの環境構築方法を、ソフトとともに案内します。

ソフトウェア活用●データ交換時に発生するトラブル解消
Jw_cadユーザーのための10の掟
Jw_cadでデータのやり取りで、よく起こりがちなトラブルを解決する
10の掟のレクチャーです。

Cross Talk●情報革命期を生きる建築家 小西泰孝×日高 仁
つくりながら考えるという設計の形(前編)

NEWS●AutoCAD LT 2009/オートデスク2009年事業戦略発表/CADEWA Evolution Ver4.5/
図脳RAPID15 PRO/セイコーエプソンPX-6550/PX-6250S/マイクロソフトが技術情報を公開!/
MicroGDS V10.0シリーズ/デジタル文書化サービス スキャンR

REVIEW●SU Podium1.5/VectorWorks2008/SolidWorks2008/ESET Smart Security/
OKI C8800dn/EPSON PX-G5300

AD●PRODUCTS REPORTS(広告特集)
通巻111号特別企画 最新!製品ガイド
PART1 ソフトウェア編
PART2 ハードウェア編
見逃すな!!注目のCAD&CGソフトが続々バージョンアップ


特集1●Google SketchUPとの連携機能が強化 Jw_cad Version 6.01登場
恒例のバージョンアップが行われ、Version 6.01となったJw_cad。
機能改善が図られた中でも特に注目なのが、2.5Dの3次元DXFデータ出力機能の搭載です。
「Google SketchUP 6」へのデータ取り込みなど最新版の新機能を紹介します。

特集2●Google SketchUP 6 待望の日本語版を検証!
2007年11月に満を持して日本語化された「Google SketchUP 6」。
そのポイントや注意点などを改めて検証します。

特集3●VectorWorks 2008 最新ガイド
大幅に内容を刷新し、「わかりやすさ」と「使いやすさ」を向上させた
「VectorWorks 2008」から、特に重要な9つのポイントを紹介します。

特集4●現象を可視化する解析ソフトが設計を変える! 建築デザインCAEの力
気流の流れや温度変化など、建築設計には欠かせない要素を可視化するCAE。
製品MAPや活用事例を交えてその最新事情を解説します。
競争力を求める設計者は必読です!

特集5●WindowsがMacで使える! BootCamp大実験
Mac OS 10.5から実装されたデュアルブート環境構築ツール「BootCamp」。
実際にBootCampを使い、MacでWindowsを動かす方法を検証します。

特集6●図面もパースもまとめて印刷! A3インクジェットプリンタ徹底レビュー
「写真画質」のハイエントA3インクジェットプリンタ6機種の実力を徹底検証します!

特集7●大実験!オンラインソフトを使ってPDFをDXFに変換する
オンラインソフトを使ってどこまで正確な変換ができるか、変換精度を誌上で実験します。

特別インタビュー●渡辺 誠(渡辺誠/アーキテクツ オフィス)
アルゴリズミックデザインを語る

Cross Talk●情報革命期を生きる建築家 乾 久美子×小西泰孝
コンピュータによって可視化されるもの(後編)

NEWS●Shade 10/Pro/ENGINEER Wildfire 4.0/発注者が望む建築3次元設計のすすめ/
キヤノン/ニコン/ソニーデジタル一眼レフカメラ/テンプスタッフ・テクノロジー、
CAD研修講座を開設/JUST PDFシリーズ/ThinkStation S10/D10/TransferJet/
News Flash

REVIEW●蔵衛門 御用達8/Office 2008 for Mac/UC-win/Road Ver.3.3/Hayabusa/
DxO Optics Pro5/リコーGR DIGITALⅡ/キヤノン/imageFORMULA DR-2510C

AD●PRODUCTS REPORTS(広告特集)
PART1 設備専用CADによる統一CAD化、第二の波
PART2 設備設計に生かすシミュレーションツール
特集1●ついに来た! 3次元CAD実務時代到来ガイド

オブジェクト指向の建築3次元CADの導入が、小規模な設計事務所でも選択肢の一つとして
現実味を帯びてきました。2次元作図機能が向上し、実施設計図の作成が可能になったのが
その大きな理由です。
「ArchiCAD 11」「Revit Architecture 2008」「Bentley Architecture」の3ソフトを軸に、
2次元CADでは得られない、3次元機能のメリットを紹介します。

特集2●ユーザーツールバーで自分好みのJw_cad 6を作る!
Jw_cad Version 6.00で搭載された[ユーザー]ツールバーを活用し、
より使いやすい画面レイアウトを追求したユーザー7人の珠玉のアイデアを紹介します。

特集3●あなたのCGリフォームします! VectorWorks的ビフォー→アフター
CG専門ソフトに比肩する3次元作図機能を発揮する「VectorWorks」。
少しの努力でCGパースが見違えるように魅力的になる、3次元機能のポイントを解説します。

特集4●ユーザー視点で徹底検証 設備CAD最前線!
CRAFT-CAD Ver.4/CADEWA Evolution Ver4.0/CADWe’ll Tf@S2007/
Brain Gear 2008 PLUS/FILDER_PLUS V1.9/Design Draft Version 3.1

特集5●プロダクトデザインから建築模型まで 3次元出力機がアツい!
低価格化と建築3次元CADの普及に伴い、利用が進みつつある3次元出力機。
現場の方の使用感レポートとともに、その種類と特徴を解説します。

特別インタビュー●濱野慶彦(AALab)
アルゴリズミックデザインの軌跡

Cross Talk●情報革命期を生きる建築家 乾 久美子×小西泰孝
コンピュータによって可視化されるもの(前編)

NEWS●Jw_cad Version 6.01/VectorWorks2008シリーズ/DocuPrint C2250/
雷電磁環境シュミレーションシステム/News Flash

REVIEW●Autodesk 3ds Max/ARCHTREND Z Ver.3/DRA-CAD8/TP-PLANNER Ver9/
HP xw4550/CT Workstation/EPSON Direct Endeavor NA103

AD●PRODUCTS REPORTS(広告特集)
PART1 総合評価落札方式で勝つ「技術力」と「人材力」
PART2 3次元CGで挑戦する建築アニメーション
PART3 3次元設計のための次世代型構造設計ソフト
PART4 3次元CAD運用で確認申請プロセスが変わる!
【総力特集】
2008年版 新春!オンラインソフト祭り 400本超!

多くのオンラインソフトは、パソコンをもっと便利に使えるように開発されたものであり、
目的が明快で、操作性もシンプルかつ合理的なところが魅力です。
目的や問題解決にふさわしいオンラインソフトを選び、使いこなしてこそ、
パソコン環境は真に快適なものになります。
さあ、400本超のオンラインソフトの中から、
自分にぴったりのオンラインソフトを探してみましょう。

●Part 01 2008年オンラインソフト注目の「7大トレンド」徹底解剖
Jw_cad/HO_CAD Pao/Macad/鍋CAD/申請確認プログラム/SaaS/Skype
●Part 02 オンラインソフト400本一挙紹介!
Jw_cad拡張ツール/AutoCAD拡張ツール/CAD本体/関連ツール/データ変換/
ビューワ/写真管理/3次元CG/グラフィックス/建築・土木業務/テキストエディタ/
セキュリティ&バックアップ/インターネット/圧縮/解凍/ユーティリティ

【とじ込み付録】
CD-ROM2枚組 オンラインソフト400本以上を収録!

【巻頭インタビュー】
岡部憲明 建築とコンピュータを語る
ポンピドゥー・センターから
関西国際空港そして、
VSE(小田急ロマンスカー)へ

【Cross Talk】
情報革命期を生きる建築家
石上純也(石上純也建築設計事務所)
×乾 久美子(乾久美子建築設計事務所)
建築家にとってのコンピュータツール(後編)

【人気連続企画】
Jw_cadマガジン No.16
やってみよう! Jw_cadスキルチェック/工学院大学、
公開講座「初歩から学ぶ・Jw_cad」を開催/AutoCAD 2004以降のDWGファイルをJw_cadで開く/
Jw_cadユーザーにお勧めのハードウェア/Jw_cadユーザーにお勧めのお楽しみグッズ/
お勧めフリーソフト 今月の1本「Stamper2」

【REVIEW&NEWS】
REVIEW●Google SketchUp Pro 6J/modo 301/AlibreDesign Professional/
エプソン MAXART K3 PX-7500N/ナナオ FlexScan SX2761W/キヤノン SX7/ニコン D300
NEWS●CAD/CGユーザー必見の最新ニュースをお届け

帰ってきた パソコン事情つう●第35回 インテル3シリーズチップセット
注目のあの製品のユーザーになれる!読者モニター募集
アンケートに答えて当たる!プレゼントコーナー

PRODUCTS&REPORTS(広告特集)
PART1●CALS/ECを活用してメリットを生み出そう
PART2●情報資産として活用する建築ビジュアライゼーション
【総力特集】
確認審査機関監修 審査ポイントがひとめでわかる!
確認申請図面書き方ガイド

改正建築基準法の施行以来、「確認申請が通らない!」と、大混乱の様相を呈している
建築業界。
読者の多くも混乱に直面し、少なからず影響を被っていると思います。
本特集では、確認申請に当たっての「図面」に焦点を絞り、注意点や書き方を紹介します。

・「新しい建築確認手続きの要点」で見えた
改正建築基準法の現実的運用
・4号建築物の
配置図/平面図/立面図/断面図の
明示するべき事項をチェック
・改正建築基準法に沿った
Jw_cadによる天空図/日影図の書き方
・将来の確認申請を予見した
Jw_cadによる伏図/軸組図の書き方

【別冊付録】CAD&CG製品ガイド 2008
ハードウェア56製品、ソフトウェア170製品の最新情報を1冊にまとめました!

【cover story】
ニコラス・G・ハイエック センターに見る Arup Japanの最新エンジニアリング

【PDF特集】
設計者のためのPDFの使い方全部教えます

PDFはさまざまなアプリケーションから作成でき、多くのパソコン環境で表示可能です。
本誌読者も、電子情報をやり取りする標準フォーマットとして設計業務をはじめ、
さまざまな場面で利用していることでしょう。
しかし、PDFを単に「書類を電子化して、確認/保管するだけのもの」と思っていませんか?
本特集では、建築設計におけるPDFの使い方を業務シーンに合わせて紹介していきます。
PDFによるデザインレビュー/いろいろなPDFを作る/
便利機能を使いこなす/ここぞのときのTips集

【最新情報&トレンド特集】
・Jw_cad最新バージョン5.22早わかりガイド
・Jw_cad/AutoCADユーザー必見! DXFより正確なSXFデータ交換術
・「増えすぎた」「階層が深くなりすぎた」Jw_cadの外部変形を整理せよ!
・AutoCAD25周年 ユーザー×開発者特別対談 AutoCADをかたちづくるもの
・Google SketchUpで簡易CAEを実現!? SketchyPhysic
・フリー版Google SketchUpからDXFファイルを書き出す方法を大検証!
・バージョンアップでビジュアル効果が大幅向上 魅せるExcel 2007新機能ナビ
・デジカメ写真を劇的活用 MY BOOKで自分だけの作品写真集を作る!

【REVIEW&NEWS】
REVIEW●EX-TREND 武蔵 2006R22/Adobe Photoshop Elements 6/Autodesk Maya 2008/
CINEMA 4D R10.5/グラフテック LM 1520series/CANON EOS 40D/
ドスパラ Prime A Raydrive debut!
NEWS●CAD/CGユーザー必見の最新ニュースをお届け

ワークステーション事情つう●第34回 クアッドコアの真打ちOpteron登場

PRODUCTS&REPORTS(広告特集)
PART1●3次元CADとデータライフサイクル」
PART2●新たなニーズが拡大中!工事用デジタルカメラ
PART3●勝てる!建築計画の切り札 企画設計ツール2008

【Cross Talk】
情報革命期を生きる建築家
乾 久美子×石上純也
建築家にとってのコンピュータツール(前編)

CAD&CGマガジンの内容

「パドマガ」から満10周年。オンリーワンのCAD情報誌です!
CAD・オフィスソフト・パソコンを徹底的に使いこなすための情報が満載。仕事ですぐに実践できるテクニックはもちろん、ソフト・ハード情報から最新のニュースまで盛りだくさんの情報で読者のIT環境をサポートします。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

CAD&CGマガジンの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.