<特集>
ベルリンの壁崩壊から20年
1989年11月9日、東西分裂の象徴だったベルリンの壁が崩壊した。東欧の共産党体制はドミノのように倒され、数年後、ソ連は歴史の舞台から姿を消した。あれから、20年――。
本当のところ、何が変わり、何が変わらなかったのだろうか。問いかけがシンプルだからといって、答えも単純だとは限らない。その複雑さに向き合ってはじめて、私たちは新たな一歩を踏み出せるのだろう。
冷戦終焉の三つの位相
/ロバート・クーパー
わたしたちは、冷戦とその後の世界を、どのように語ることができるだろうか。ヨーロッパを代表する外交官であり、著名な学者でもある筆者が、軍事・経済・政治体制という三つの切り口から迫る
冷戦後二〇年ユートピア殺しを超えて
/遠藤乾
冷戦とその終焉を単純な勝ち負けの論理で語ってはならない。変革のプロセスの多様性と多層性を見つめながら、私たちが忘れ、誤解し、あるいは避けてきた論点――歴史とユートピアを鮮やかに描き出す
カジノ経済とどう付き合うか
/岩田規久男
アメリカ発の金融危機に端を発した世界同時不況は、いまだ出口が見えない。なぜバブル経済は繰り返されるのか。日本の経済、金融政策に積極的に提言を行なってきた岩田氏が、金融危機の発生メカニズムとその対処法を論じる
資料篇 冷戦終結20年史
「2009-1989=Q」の世界システムに日本はどう参加するのか
/伊奈久喜
1989年11月のベルリンの壁崩壊は、冷戦の終わりの象徴とされる。この年に何が起き、それが今どうなっているのか。それを点検すれば、冷戦が終わって何が変わり、20年たっても何が変わらなかったのかがわかる
同盟の受容と軍事協力への躊躇――日米安全保障関係の20年
/神谷万丈
アメリカとの同盟は強化が必要だ。しかし軍事的な協力はできるだけ避けたい――果たして、これで同盟の内実を保てるのだろうか。日本と世界の平和と安定のために、日米はこれまで何をなしてきたのか。これからどのように進むべきなのか
東南アジアは「共同体」を目指すのか
/大庭三枝
いまだ冷戦構造が残る北東アジアに比べて、東南アジア諸国は経済発展と地域秩序の構築に成功して注目を集めた。国際環境を利用しながら展開されるASEAN外交に光を当て、その巧みさと、背後にある論理を読み解く
ロシア――「敗者」は復活したのか
/兵頭慎治
冷戦の崩壊は、ソ連の崩壊をもって完了した。ソ連時代末期から続く停滞と混乱を乗り越え、再び大国とならんとしているロシアの現状を分析する
ヨーロッパ1Q89――抵抗する記憶
/吉田徹
第二次大戦、経済復興を伴いつつ進行した、ヨーロッパという普遍主義的かつポスト近代的な試みが、いま試練に直面している。苦悩するヨーロッパは、われわれに何を問いかけているのか
資料篇 データでみる20年の変化
グラビア 世界史の大転換に立ち会う
<特集外>
ドイツ政治を読む第二回 ドイツは右に向かうか
/花田吉隆
総選挙の結果を受け、ドイツがこれまでの左寄りから右寄りに転換し、さらに欧州が右傾化しつつあるとマスコミでは報じられている。果たしてそう言えるか
アジア文明圏におけるソフトパワー戦略
――ウズベキスタンを例として
/グルノラ・イスラモブナ・カリモワ
中央アジアという地政学的争点に位置し、独自のイスラーム文化を有するウズベキスタン。東洋というアイデンティティを重視して打ち出す、力強いソフトパワー戦略論
国連の普遍主義とアジアの挑戦
/赤阪清隆
二一世紀がアジアの世紀になるとして,アジア諸国は世界に通じる価値として何を提供するのだろうか。国連に代表される普遍主義を包摂するのか。それともいったん撤退を余儀なくされた「アジアの価値」論を再び展開しようとするのだろうか
<連載>
悲観・楽観・世界観
/千野境子
巻頭随筆 渡米実業団、訪米から100年
/渋沢雅英
書評フォーラム 選評/佐々木卓也
『吉田茂と安全保障政策の形成』
『冷戦1945-1991』
『軍事力と現代外交』
年間総目次
外交フォーラムの内容
- 出版社:都市出版
- 発行間隔:月刊
- サイズ:B5判
日本で唯一の外交問題・国際関係論専門のオピニオン誌
国際社会の中で、日本の外交はどうあるできか。内外の著名な筆者が問題の核心を鋭く分析、世界の動きがリアルにつかめる情報を満載。研究者・ビジネスマン・官界・学生をはじめ国際問題に関心ある人々の必読誌として1988年の創刊以来、高い評価を得る。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
外交フォーラムの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!