- 出版社名:自遊人
- 発行間隔:季刊
- 発売日:[紙版]3,6,9,12月の26日 [デジタル版]3,6,9,12月の30日
- サイズ:A4変
- 1冊定価:[紙版]1,222円 [デジタル版]1,200円
-
紙版
-
毎号価格
-
◆ 送料:無料
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
紙版
-
4,889円(税込)1冊あたり1,222円
-
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
-
デジタル版
-
毎号価格
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- 雑誌をデジタル化するにあたり、写真を非表示または、記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
自遊人 雑誌の内容
自遊人の無料サンプル
+ 自遊人の目次配信サービス
自遊人のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.38
全てのレビュー:38件
レビュー投稿で500円割引!
自遊人の刊行が中断しているのは大変残念です。エコロジーについて学ぶことができますし、日本固有の文化についてのこだわりを感じることができます。
今月号デザインの旅非常に興味深いです。 建築が人の流れを変え、循環させるっていうことを特に最近実感しています。 その街にそれがあることで足を運び次の中継点となります。
編集の方向性、そしてスタッフの見識の深さ、時代・次代を見つめる目、これからの日本のために、とても大切な雑誌だと思います。 ポストパンデミックを見据え、グローバリズムではなく、豊かなローカリズムを標榜し続けて欲しいと思っています。 毎号とても期待しています。
地方都市の町おこし最新事例をまとめている事例集のような雑誌だと思います。地域に寄り添った視点で地方都市にある面白いものを紹介されており、いろいろな街で参考にしてもらいたい取り組みが満載です。
越後湯沢の里山十帖で知ったこの雑誌。日本には楽しい場所がたくさんあります。美味しいものだったり、新しいものだったり。昨年はこの雑誌で知った「ガンツウ」と「箱根本箱」に足を運びました。
現代日本の礎を作った人ですね! 歴史・経済の教科書に載せるべき人物でしょう。
料理の紹介記事で、自然な素材の活かし方が参考になります。もう少し時間にゆとりが出てきたら、是非行きたいところばかりです。あと1年で定年ですから、そうしたら行きたいです。
発酵や免疫という言葉に惹かれて購入。自分でも興味があって味噌をつくったり、梅干は自家製で漬けたりとしはじめておりますが、改めて学習できました。そしてこの雑誌のいいところは、なんとなく気が引き締まるところですね。
「一生もの」に引かれて、思わず購入。生活を自分らしく過ごすとはどういうことかよくわかっていない自分に住や食の面で参考になりました。
特集記事がなかなか面白いので、毎号チェックしています。あなたもいかがですか。
自遊人のバックナンバー
◆街を変えた名建築
◆デザインで変わる街
[デザイン都市 神戸]
ユネスコの「デザイン都市」に認定された兵庫県神戸市。市役所の中に創造都市推進部が設置され、クリエイティブディレクターが就任。デザインの視点でくらしの豊かさを創造する都市戦略「デザイン都市・神戸」を推進しています。
[FUKUOKAデザインリーグ]
美の提供から課題の解決へと進化したデザインを市民のために活用。産官学民連携によりその実現を目指しています。このような活動、ムーブメントが福岡から始まり、仙台、広島、札幌、富山などでも起こりつつあります。
◆タウンガイド1 【長野・松本/クラフトの街】
◆タウンガイド2 【石川・金沢/伝統工芸&近代アート】
◆タウンガイド3 【長野・長野/ 善光寺門前町 空き家をリノベーション】
◆タウンガイド4 【徳島・上勝&神山/ゼロウェイスト(環境)&フードハブ(農業)】
◆地域をデザインする。自遊人の最新プロジェクト「銀山平」
-連載-
・いまどき、簡単!フライパンごはん十二箇月 「日本料理かんだ」神田裕行
・”始末ごはん”教室 料理研究家 松田美智子
-Seeking recipes of wisdom-
[雪国の風土が生んだ発酵食と保存食。]
豪雪地・新潟県南魚沼の宿 「里山十帖」の料理に欠かせない発酵と保存。
岩手県遠野で民宿「要」を営む佐々木要太郎さんが訪ねます。
[御食国・若狭が守り続けてきた究極の発酵食。]
若狭地方の郷土料理「へしこ」と「なれずし」。
伝統的な製法で守り続けている小浜市のとある漁村を取材しました。
小浜にゆかりのある料理人、中東篤志さんに話を聞きました。
[鮭の街・村上を旅する。]
三面川に遡上する鮭が、かつて藩の財政を支えていた新潟県北限の街、村上市。
今でも、塩引き鮭をはじめ、鮭を頭から尻尾まで
ありがたくいただく鮭文化が根付いています。
[日本の発酵食文化の奥深さを伝える旅。]
鮨の原型と言われる滋賀県を代表する郷土料理「鮒寿し」。
大津市街の商店街には、鮒寿しの老舗をはじめ、
発酵食文化を現在に伝える名店が数多くあります。
世界各地のスローフードに詳しい、 作家の島村奈津さんが旅をしました。
-私の注目するローカル・ガストロノミー-
全国を股にかける「食いしん坊」4名の方々に、
今、注目する地方のお店について聞きました。
・赤木明登さん(塗師)
・マッキー牧元さん(タベアルキスト)
・寺田直子さん(トラベルジャーナリスト)
・森枝卓士さん(ジャーナリスト)
-連載-
・いまどき、簡単!フライパンごはん十二箇月 「日本料理かんだ」神田裕行
・”始末ごはん”教室 料理研究家 松田美智子
“ガストロノミー”ってなに?
The true colors of gastronomy.
「21世紀のガストロノミー」
コラムニスト/中村孝則さん
日本料理 龍吟/山本征治さん
傳/長谷川在佑さん
JL Studio/ジミー・リム
「ローカル・ガストロノミー」
料理評論家/山本益博さん
キッチンを飛び出すシェフ
連載
いまどき、簡単!フライパンごはん十二箇/神田裕行さん
松田美智子さんの“ 始末ごはん”教室/松田美智子さん
Imagine a world without books.
「箱根本箱」 開業ものがたり。
オープンまでの 3年半の道のりを大公開!
日販の保養所「あしかり」が 「箱根本箱」に生まれ変わる までの道のりは、
決して平坦ではありませんでした。
実に多くの難問を乗り越えての開業には、数多くのドラマがありました。
手前味噌ではあり ますが、新たな「本との出会いの場」が誕生するまで
の記録を記事にまとめてみました。
本屋B&B
天狼院書店
森岡書店
かもめブックス
栞日
本とコーヒーtegamisha
文喫
都城市立図書館
選書の視点・幅 允孝さん
対談:SUPPOSE DESIGN OFFICE
谷尻 誠さん 吉田愛さん
連載
いまどき、簡単!フライパンごはん十二箇月/神田裕行さん
松田美智子さんの“始末ごはん”教室
飛鳥時代から歴史の表舞台でもあり続けた滋賀は、
寺社や古い街並、庭園も多く、のんびり歩きの穴場が実はたくさん。
「国宝・重要文化財」の保有ランキングは全国上位を誇ります。
全国にその名を知られる名店も多いお隣、京都。
でも、ここ滋賀も負けてはいません。
琵琶湖を中心に、地味だけど滋味溢れる名店が実はたくさんあるんです。
”ついで”ではなく、旅の目的にしたくなる10軒をご紹介しましょう。
多くの歴史絵巻が繰り広げられてきた滋賀。隠れた文化財の宝庫です。
実は京都より和菓子天国
商店街持ち帰りグルメ&お土産はココで
町の人々に愛されてきた名店で昭和にタイムスリップ
一度はぜひ。いや、二度、三度でも
【お詫びと訂正『おいしい滋賀』】
『おいしい滋賀(自遊人7月号別冊)』の
89ページに誤りがありました。下記の通り訂正し、
関係各位にお詫び申し上げます。
89ページの左下和菓子の写真2点(蓮根羹、木洩餅 )は、
「大津菓子調進所 鶴里堂」様の商品ではなく、
90ページにご紹介しています「茶菓 山川」様の商品です。
誤った掲載をしたことについて、
関係各位および読者のみなさまに謹んでお詫びを申し上げます。
自遊人編集部一同
Hotels that help you feel a local.
島村菜津さんが歩く古都、大津。
まちを楽しむホテル。
LOG/広島・尾道
BED AND CRAFT/富山・井波
NIPPONIA HOTEL奈良/奈良
UDON HOUSE/香川・三豊
シーナと一平/東京・椎名町
ウミトタ/香川・豊島
対談
アルベルゴ・ディフーゾは
本当に地域活性化の切り札なのか?
連載
いまどき、簡単!フライパンごはん十二箇月/神田裕行
松田美智子さんの“ 始末ごはん”教室
自遊人の今すぐ読める無料記事
自遊人を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2020年12月28日発売
目次:
【大特集】
この冬行きたい!
「京都ひとり旅」
●山下裕二先生と行く
「国宝仏の宝庫 東寺」
●山下先生流「東寺の歩き方」
●2021京の冬の旅「特別公開モデルプラン」
・<歴史編>太閤秀吉の面影を追う 東山・北野の歴史散歩
・<芸術編>桃山絵画の粋と枯山水の侘びを求めて
・<世界遺産編>二大人気寺院を巡る きぬかけの路さんぽ
・まだある今年の“非公開文化財特別公開”
・京都を盛り上げる冬のイベント
●「ひとり旅でやりたいこと」
・冬の寺町通ぶらりええもん散歩
・老舗が発信する新コンセプト商品
・京の台所「錦」でおいしい惣菜さがし
・町屋カフェでほっこり時間
・ひとり予約できる京割烹へ
・安心・快適「最新ホテル」
・“京都ひとり旅”をもっと楽しむために
●折込付録:切って使える!京都MAP
【特集】
日常生活のなかで無理なく改善
「50代からの“冷え”対策」 監修:木村容子
●ほっておくと怖い冷えのメカニズムを知る
●タイプ別“冷え”対策
血行不良/胃腸虚弱/新陳代謝低下
●最新冷え対策グッズ7選
-------------------------------
●山中に眠る“東洋のマチュピチュ”
「別子銅山跡を歩く」
●いしかわ冬の旅
「加賀百万石の工芸美をめぐる」
--------------------------------
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第3回
南極大陸 写真:石川直樹
●河合 敦の日本史の新常識 第4回
「それは畿内なのか九州なのか 邪馬台国論争、ついに決着?」
●東西高低差を歩く第15回 関西編
「福知山“神”になった明智光秀」
●あの日の時刻表 第4回
「CMに誘われて“そうだ京都、行こう。”」
●<新連載>鈴木和平がゆく!“令和版”東海道中記 第1回
「変貌著しい“日本橋”界隈 江戸の中心からいざ出発!」
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第3回
「肩〈前編〉」
●京懐石の老舗が教える 旬のおかず 第4回
「焼き大根とブリの煮物」
●老後に備えるあんしんマネー学 第3回 畠中雅子
「コロナ禍で変わるお金事情②」
●心ときめく今月の名作 第4回
「伊藤若冲 月に叭々鳥図」
●見つけてきました! 第16回
「白い陶器のレモンジューサー」
●読者の本音 第16回
「GoToトラベル」
●読者投稿「旅と暮らしのひとコマから」
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/28
発売号 -
2020/06/28
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2020年12月21日発売
目次:
プレゼントをかいに
村田エミコ 作
おさるのお母さんが、3匹の子どもの誕生日プレゼントを買いに出かけます。帽子屋さんで帽子を、かばん屋さんでかばんを、靴屋さんで靴を、そしてケーキ屋さんでケーキを買います。
さて、お母さんはどんなプレゼントを買ったのかな? それは帰ってからのお楽しみ!
お店にずらりと並んだユニークな品物が壮観! プレゼントを選ぶ喜びに満ちた楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2020年12月21日発売
目次:
じゃがーくん
藤島由美 作
じゃがーくんが「よいしょ よいしょ」と、木のぼりしています。
ふくろうくんが「どこいくの?」とたずねると、「いいとこ いいとこ」。さるくんが「どこいくの?」とたずねても、「いいとこ いいとこ」。どんどん上にのぼるじゃがーくん、いいとこには何があるのでしょうか?
じゃがーくんと一緒に、木のぼりする気分でお楽しみください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年01月20日発売
目次: 特集 心地いい、循環する暮らし/特集2 そろそろ、春支度
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/18
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
おっと おっと おっとっと
小野寺悦子 文/福知伸夫 絵
フラミンゴみたいに片足で立ってみて。ぐらぐらしないで立っていられる? 次に片足のまま、つまさきで立つとどうなる? バランスが崩れて、あらあら、ゆらゆら、おっとっと!
自分の体を使ってバランスで遊ぶ絵本です。ウサギみたいに勢いよく前にはねているとき、急に止まったらどうなる? さあ、体を動かして、いろんな「おっとっと」をやってみよう!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
うみのみちしるべ
谷川夏樹 作
灯台って何をしているのか知っていますか? 海にいくと見かける赤や白の塔、それに夜になると光り出すブイ。あれは何かわかりますか?
道路のない広い海でも、実は船の通り道や信号があるのです。交通ルールは町中だけでなく、海の上でも守られています。
交通ルールが果たす役割と、それを守りながら航海をする様子を描きました。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2020年12月21日発売
目次:
ゆめみのえ
山村浩二 作
ケイサイさんは、動物や鳥、虫など、なんでも本物そっくりに生き生きと描く絵師です。
絵を描くときはいつも、対象物をじっと見つめます。見つめるあまり、自分が対象物そのものになった気持ちになるほどです。そんなケイサイさんは、あるとき、不思議な夢を見ました。
江戸時代に活躍した絵師 鍬形蕙斎をモチーフにした創作物語です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2020年12月21日発売
目次:
カメとクロジャガー
ルイス・ウルテアガ 採話・原文/星野由美 再話/あべ弘士 絵
湖のほとりで、カメとクロジャガーが出会いました。なりゆきでクロジャガーと力比べをすることになってしまったカメ。木のつるでお互いを引っ張り合う綱引きです。勝ち目のない勝負に思えましたが、カメは湖を見て、ある策を思いつきます。
弱い者が知恵を使って強い者を打ち負かす、痛快な昔話。アマゾンならではの生き物たちの姿も見応えたっぷりです。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年01月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★飢餓と食品ロスをなくすには
世界の11人に1人が飢餓に苦しんでいます。
その一方で、日本では大量の食品が捨てられています。
世界の人口をまかなえるだけの食糧が生産されていながら
なぜ「食の不均衡」が起きているのでしょうか。
<ニュース特集>
★はやぶさ2 カプセル帰還
日本の探査機「はやぶさ2」が往復6年の長旅を終え、カプセルを地球に持ち帰りました。
中には小惑星リュウグウの岩石のかけらが入っているようです。
ロマンあふれる宇宙の旅路をたどります。
★がんばれ三セク鉄道
過疎地の鉄道が経営難にあえいでいます。
それでもユニークなアイデアで観光客に乗ってもらおうとがんばっているところがたくさんあります。
その中で「第三セクター」に分類される地方鉄道の取り組みを紹介します。
★ジブリで学ぼう!著作権
宮崎駿監督作品の製作で知られるスタジオジブリが
映画などの場面写真を無料提供して話題を集めています。
作者の権利を守る著作権は大事なものですが、どのような考えで開放に至ったのでしょう。
★バイデンさん新政権発足へ
アメリカ新大統領になるバイデンさんが政権の顔ぶれを発表しました。
重要なポストに有色人種や女性を起用するなど
多様性を重んじる姿勢を明らかにしました。
★ガソリン車新車販売禁止へ
地球温暖化対策の一環で、政府はガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止します。
今後はハイブリッド車、電気自動車のさらなる普及が課題になります。
★卵かけご飯を世界に
おいしく、安く、栄養豊かな卵かけご飯。
このすぐれものを世界に普及させたいと夢見ているシェフがいます。
生でも安心して食べられる日本の卵を広めて飢餓をなくしたいそうです。
ほかに、次のような11月のニュースを扱っています。
2020年の漢字は「密」/新型コロナ感染拡大でGoToトラベル停止/上野のパンダ、中国への返還が延期
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号