-
紙版
(売り切れ) - デジタル版
-
1,630円(税込)
No.245 (発売日2019年06月07日) -
※こちらの商品はデジタル雑誌です。紙の雑誌ではございません。
-
◆ 対応端末PC・iOS・Android
-
◆ 特記事項
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
毎年恒例のキッチン特集ですが、今年はメインテーマを
「seamless=継ぎ目がないキッチン」としました。
キッチンとリビングダイニングを家具も含めてデザイン的に統一するのは当たり前のこと。
さらに住み手の暮らしに合わせて、LDK全体での動線や視線のヌケも含めたコミュニケーション、
食事をする場の拡張など、丁寧に空間をつなぐことが求められ、
それを体現できるのが「シームレスキッチン」なのです。
●[実例5軒]シームレスキッチン
「シームレス」という言葉には“、継ぎ目がない”という意味と共に、
“垣根のない”という訳語もあります。この住まいは、キッチンとLDが少し雁行しつつ、
自然につながる継ぎ目を感じさせないプランと仕上げが実現。さらに、
人と人のまさに“垣根のない”自由なコミュニケーションもかなえられる場所になりました。
[実例5軒] LDとキッチンをずらして配置/リビングまで連続した収納/
LDKの造作家具をデザインで統一/設備らしさを極限まで排除/キッチンの機能を2ヵ所に分配
●「シームレスキッチン」のバリエーション6
プランやデザイン、素材の選び方の工夫によって、
キッチンはどこまでも“シームレス”につながる存在になり得ます。
本誌アーカイブの中から美しい「シームレスキッチン」の実例を紹介します。
●答えはプロが知っている キッチンにまつわるQ26
配置プランはもちろん、設備、収納、カウンターの高さ、奥行き…いざキッチンについて
考え始めると決めなければならない項目の多さに誰しも悩むもの。この企画では長年キッチンを
手掛けてきた建築家やキッチンプランナーの方に、キッチンづくりで生まれる悩みや疑問に
プロの視点から答えていただきました。
●デコレーションする美しさを食の場に ベルギーの飾るキッチン
物を出さない生活感のないキッチンは、清潔感がありもちろんすてきですが、
アイテムが出してあっても美しいキッチンは、物がその人の個性を表現してくれます。
ベルギー・ヘーステルトで見つけたのは、そんな飾る楽しさが詰まったキッチンでした。
●都市住宅のバス空間をもっと楽しもう! 空想バス
プライバシーの保護や防水への配慮などの理由から、プランに制約の多いバスルーム。
近隣に住宅やマンションが立ち並び、敷地面積に限りのある都市部では、
バスルームに対する優先順位は、さらに低くならざるを得ません。
ここでは既成概念にとらわれない家造りを提案している、中川エリカ/畑 友洋/
サポーズデザインオフィス 3人の建築家にバス空間を空想していただきました。
斬新で実現可能なプランは都市住宅でバス空間を楽しむ発想を広げてくれます。
●ミラノ・デザイン・ウィーク 2019
世界のインテリアトレンドが一堂に会する、ミラノ・デザイン・ウィーク。
ここ数年、インテリア関係者だけにとどまらず、一般の人々にも人気のイベントに。
今年も、未来のライフスタイルの方向性を示唆する新発想が詰め込まれていました。
モダンリビングの視点で選んだ、ラグジュアリー・インテリアの動向をリポートします。
おいしいものをいただく時間には、人に幸せをもたらす確かな力があり、それを何倍も豊かにするのはキッチンなのです。
人・食・空間がつながり幸せを生む場所――それがシームレスキッチンです。
目次
EDITOR’S LETTER
見えていないデザイン・78
20世紀デザインのマスターピースがここにある 織田コレクション Vol.12
What’s Up!
世界の建築を牽引する注目の建築家 Vol.2
シームレスキッチンの時代がやってきた!
デザインと行為が美しくつながる「シームレスキッチン」の考え方
庭と室内の双方に触れ合えるキッチン
キッチンを軸にテラスとリビングがつながる
飾る場を積極的に設けたディスプレーキッチン
ダイニングに美しく溶け込むミニマルキッチン
「ビバレッジコーナー」を設けたパーティーキッチン
「シームレスキッチン」のバリエーション6
夜の家時間を楽しくするテーブルウエア
プライベートレストランのシェフに学ぶ家よりも家らしいキッチン
『モダンリビング』のスタイリングビジネス
答えはプロが知っているキッチンにまつわるQ26
キッチン、機器、家電まで… 最新設備NEWS
Scenery in Belgium vol.3 ベルギーの飾るキッチン
進化するキッチン
ミニマムデザインの次世代キッチン
洗練された生活空間のインテリアキッチン
イタリアモダンを堪能するハイエンドキッチン
日本が誇るオートクチュールキッチン
職人の手仕事でかなえる個性派カスタムキッチン
都市住宅のバス空間をもっと楽しもう! 空想バス
『モダンリビング』デジタル版を読もう
『モダンリビング』の定期購読のご案内
ミラノ・デザイン・ウィーク 2019
第7回ファンタスティックオーダーキッチングランプリ2019 受賞作品発表!
TOPICS
厳選 強くて美しい木の家22
245号の建築家/取材協力店リスト
次号予告
モダンリビング(MODERN LIVING) 雑誌の内容
- 出版社:ハースト婦人画報社
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:偶数月14日
- サイズ:B4
モダンリビング(MODERN LIVING)の無料サンプル
モダンリビング(MODERN LIVING) No.245(2019-06-07発売) の特集を少しご紹介
+ モダンリビング(MODERN LIVING)の目次配信サービス
モダンリビング(MODERN LIVING)の今すぐ読める無料記事
モダンリビング(MODERN LIVING)No.245 (発売日2019年06月07日)を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2021年02月10日発売
目次:
★特集 そのとき何が起きた? 復興はどこまで進んだ? 東日本大震災10年目のいま
2021年3月11日で「東日本大震災」から10年になります。
この日本中を大混乱に陥れた大災害では、地震と津波によって死者1万9729人、行方不明者は2559人にものぼる被害が生じました。
また、津波は東京電力福島第一原子力発電所の事故を引き起こし、放射線の影響で今も避難している人が大勢います。
読者の中には、当時まだ生まれていなかった子もいるかもしれません。
しかし、みなさんの家族は当時、たいへんな影響を受けたはずです。
今回の特集では、この大災害を振り返るとともに、10年の間で復興や研究がどこまで進んだかを知るべく、専門家の先生方にお話を伺いました。
●とじ込み付録 からくりじかけでゆらゆら動く ペーパークラフト からくりナマズ
日本には古くから「大ナマズが身を揺らすと地震が起こる」という伝承があります。
こう聞くと、ナマズは地震を起こす悪者のようにも思えますが、ただの悪者ではなく、「人気キャラ」として当時の人々に愛される存在でもありました。
このナマズを模した、からくりじかけのかわいいペーパークラフトをつくって遊んでみましょう。
●はじめようジブン専用パソコン Linuxのコマンドを使ってコンピューターと文字で対話しよう
先月号ではスクラッチを使って、人とコンピューターが会話する「スマートスピーカー」のしくみをつくりましたが、人とコンピューターが会話するしくみは他にもいろいろあります。
例えば、アイコンをドラッグ&ドロップするなど、画像を使った会話のしくみもあります。
また、同じことをコンピューターに言葉で命令することもできます。
今回は、このような文字を使った命令「コマンド」を使ってみましょう。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 自分の位置を知らせて救助を求めよう!
大地震による津波や、台風や豪雨による川の増水で家に取り残されてしまったら……。
地震で建物が壊れ、がれきの下敷きになってしまったら……。
船の事故で無人島に漂着、遠くにはヘリコプターが飛んでいるけれど……。
こんなとき、みなさんならどうしますか?
自分がいること、生きていることを知らせて救助を求めたいけれど、どのような方法なら救助してもらえるでしょうか。
今月は、身近なモノを使って合図や信号を伝える方法を紹介します。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/07
発売号