- 出版社:新建築社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:[紙版]毎月19日 [デジタル版]毎月29日
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
新建築住宅特集 発売日・バックナンバー
Overlap House=平田晃久
特集対談:建築はまだまだ変わる=藤本壮介×平田晃久
L型キャンチレバーの家=早草睦惠
大地の家=畑友洋
K2 House=下吹越武人
小屋の間=松山将勝
メープルシロップ=椎名英三
Earth & Horizon=岸本和彦
コヤナカハウス=寺下浩
I HOUSE=鈴野浩一+禿真哉
壺川の住宅=末廣香織+末廣宣子
山のセカンドハウス=井上玄+宇谷淳
森の山荘=桑原茂
小机の家=保坂猛
頂の家=甲村健一
篠木の家=岩田知洋+山上弘
KARUIZAWA CAMP=前田茂樹
井の頭の家=佐久間徹
[特別記事]
住宅をエレメントから考える〈塀〉再考 現代において塀は必要か=増田信吾 齋藤直紀
大八木邸=西沢立衛
水庭の家=齊藤裕
門脇邸=門脇耕三
論考:全体と部分の緊迫した関係を超えて 門脇耕三
二階堂の家=藤原徹平
対談:SE構法と在来工法のハイブリッドの可能性 藤原徹平×池田昌弘
花小金井の住宅=時森康一郎
郊外の3階建て=倉林貴彦
芦屋の家=谷尻誠+吉田愛
藤巻町の家=手嶋保
縦路地=土田拓也
K夫妻の家=中村好文
草加の建物=齋藤由和
谷陰の光=加藤大作+清水純一
森の段床=菅原大輔
港北O=都留理子
ノンブローハウス=海野健三
辻井の家=大西憲司
[作品17題]
Todoroki House in Valley=田根剛
特集論考:田根剛
SPIRAL GARDEN=芦澤竜一
町 × apartment=前田圭介
箱根富士見台プロジェクト=城戸崎博孝
下鴨の家=森田一弥
クワトロ・キューブ=横河健+国枝東史生
箕郷町の家=伊藤昭博
Gray=椎名英三
円側の家=畑友洋
表庭の家=横内敏人
THINK HOUSE=服部信康+大曽根義憲
本鵠沼の家=手嶋保
内に外を持つ家=伊礼智
地形の残像=岸本和彦
KK=山縣洋
安堵町の家=関谷昌人
庭/家 A-house=平野勝雅
[作品19題]
大和棟の新しい境界面=吉村理
特集論考1:吉村理
竪の家=佐々木勝敏
特集論考2:佐々木勝敏
舞多聞の家=畑友洋
西大寺の家=竹原義二
大塚・三業通りの住宅=塩崎太伸+小林佐絵子
木楽の家=原田真宏+原田麻魚
風と竹影が過ぎ去る家=中村拓志
光の門=川本敦史+川本まゆみ
半世紀住宅=はりゅうウッドスタジオ+EDH遠藤設計室
焼津の家=横内敏人
竹島の家=内野輝明
八雲=泉幸甫
堂前の家=安齋好太郎 名和研二
寧の家=川口通正
上大岡の家=加藤詞史
ピアノホールのある家=上野英二+秋山克彦
宮城蔵王の家=大角雄三
前後の家=吉村真基+吉村昭範
SLBH1=河合啓吾
[作品18題]
house h=大西麻貴+百田有希
特集論考1:愛される建築を目指して 大西麻貴
house HS=木村吉成+松本尚子
特集論考2:建築と構え 木村吉成
王子の家=佐藤森
Peak Cottage=北山恒
裾野タナカ邸=田中昭成+清正崇+名和研二+ラパン建築設備工房
菊名の住宅=伊藤暁
朝霧の住居=島田陽
ひな壇基礎の家=井原正揮+井原佳代
等々力の家=森清敏+川村奈津子
恵比寿の五角形=若原一貴
houseAS=門間香奈子+古川晋也
相模原の住宅=森元気
障子スクリーンハウス=山下喜明
いなみ野の高床=殿井環+芦田奈緒
扉の家=原田将史+谷口真依子
鎌倉長谷の住宅=川辺直哉
CO-CONNECT=河野有悟
ドイツ文学者の家=村松基安
[作品19題]
淡路島の住宅=末光弘和+末光陽子+田中建蔵
特集論考1:環境建築に開放系モデルの可能性はあるのか=末光弘和
ARI=片田友樹
ときわの家=鈴木理
佐世保のリノベーション=吉永規夫
ハマグリさん=服部信康
雪間暮=瀬野和広
石垣島の躯体=垣内光司+吉岡寛之
竹林の住処=眞田大輔+名和研二
一宮のノコギリ屋根=川島範久
里山住宅博 ヴァンガードハウス=堀部安嗣
特集論考2:建築の大きな役割を考える=堀部安嗣
この郊外の片隅に=早稲田大学+芝浦工業大学
エネマネハウス=近畿大学
特集論考3:媒介項=中川純
能代の家=西方里見
特集論考4:人と地球への負荷を減らす環境住宅=西方里見
里山長屋=ビオフォルム環境デザイン室
いつも日なた、いつも日かげの家=桑原茂
垂水の住宅=入江曜+髙橋將悟+古市渉平+加藤隆矢
小高町の家 横浜のオフグリッドハウス=番場俊宏
代沢の住宅=納谷学+納谷新
山形の家=蟻塚学
[特別記事]
地球に暮らすリアリティ「環境住宅」をめぐる議論の先に=川島範久 能作文徳
[連載]
家をつくる図面
第9回 変わりつづける住まいの計画 スカイハウス 設計 菊竹清訓 菊竹紀枝
企画・監修 伏見唯+図面表現懇親会
インタビュー 遠藤勝勧 小川惇 菊竹雪
聞き手 斎藤信吾 本橋仁
写真家のスタジオ付き住宅=仲俊治+宇野悠里
長谷の家=堀部安嗣
信州上田の家=堀部安嗣
LANDING HOUSE II=米田明
居場所を探す家=西田司+秋元俊介+神永侑子+梁井理恵
高志保の家=山口博之+山城正士
おおきなかさの下で=宇佐見寛
余白の杜=岸本和彦
渡りの家=安齋好太郎
鴨川の週末住宅=上領大祐+今城瞬
入母屋の離れ=富永大毅
Seven Gardens House=井川充司
大屋根の棲家=松山将勝
ベルポート・ハウス=大木理寛
栃木の家=横田典雄+川村紀子
hanare=堤庸策
版築ハウス=齊藤正轂
[連載]
建築家自邸からの家学び 第18回後編 国立の家
企画・監修 真壁智治
協力 田中敏溥
調査 工学院大学 冨永祥子研究室
文 畝森泰行
[作品20題]
延岡の家=長坂常
三軒茶屋の家=長坂常
特集論考1:都市の「空洞」を残す 長坂常
白金の家=藤森照信 島田宇啓
ルームK=乾久美子
特集論考2:リノベーション──夢をひきつぐ行為として 乾久美子
六甲の集合住宅Ⅱ内装改修計画=安藤忠雄
杉並のいえ=永山祐子
house / studio O+U=木村松本
三松荘=アトリエ・ワン
理科まちや=アトリエ・ワン
防空壕跡のある宿=魚谷繁礼
床と天井=河内一泰
雲雀の住居=島田陽
石神の家=増田啓介+増田良子
能登のゲストハウス=中村好文
白山の住宅=納谷建築設計事務所
元速水医院=門脇耕三+川出隆太郎+野中陽次郎+稲山凌生
白金の家=團野浩太郎+團野沙知子
ハウスSY=須藤剛
House NI 裏とオモテと境界=神谷勇机+石川翔一/1-1
越前の住宅=水上哲也
[特別記事]
穴が開くほど見る 建築写真から読み解く暮らしとその先 第1回
塚本由晴×五十嵐淳
[特集座談会]
観光に包囲された京町家と都市居住の行方
梅林克×塚本由晴×魚谷繁礼
[巻頭論文]
家について 妹島和世
[特集企画]最新住宅プロジェクト12題
石上純也建築設計事務所
長谷川豪建築設計事務所
青木淳建築計画事務所
増田信吾+大坪克亘
大西麻貴+百田有希 / o+h
フジワラテッペイアーキテクツラボ
中川エリカ建築設計事務所
畝森泰行建築設計事務所
山田紗子建築設計事務所
[特集作品11題]
住居No.40=内藤廣
特集論考1:住宅のあと味
内藤廣 House in Los Vilos=西沢立衛
葦垣の家=中村拓志
特集論考2:しぐさの建築
中村拓志 house T=木村吉成+松本尚子
八雲の家=堀部安嗣
4つの矩形=五十嵐淳
節穴の家=岩元真明+千種成顕
中田の自邸=川辺直哉
斜条坊の家=畑友洋
マチノスキマ=川本敦史+川本まゆみ
上用賀の家=青島琢治
[連載]
建築家自邸からの家学び 第18回前編 国立の家
企画・監修 真壁智治
協力 田中敏溥 田中ヒロ
調査 冨永祥子 工学院大学 冨永祥子研究室
文 冨永美保 伊藤孝仁 古田陽子
[コンペ結果発表]
第13回 ダイワハウスコンペティション 結果発表
園部の住居=島田陽
Hat house=阿曽芙実
橿原神宮前のH邸=河田剛
垂水の家=畑友洋
Step House=竹森紘臣
NOSTALGHIA=前田紀貞+白石隆治
呼応する空間=木村浩一
木津川の住宅=魚谷繁礼
本郷のハウス=河合啓吾
ナガレノイエ=比護結子
木之本宿 オフセット町家=大井鉄也
バルコニーハウス=保坂猛
刈谷の家=谷尻誠 吉田愛
EDN101=横溝惇
House in KANNOU=布施茂
場の住処=倉橋友行
中土間の家=竹内申一
白の矩形=岸本和彦
大屋根の小さな家=塚越智之+宮下淳平
[特別座談会]超高齢社会で住宅はどう変わるか
=園田眞理子 × 藤村龍至 × 家成俊勝 × 金野千恵 × 岩瀬諒子
キノコハウス=香川貴範+岸上純子
チャウドックの家=西澤俊理
伊達の家=青木弘司
特集論考:人間の主体性を取り戻す建築 青木弘司
西麻布のいえ=永山祐子
日本橋の竪穴住居 LC-SH14=横河健
桜を望む出窓の家=藤井伸介
桜台の家=手嶋保
上郷の家=吉田夏雄
安保邸=城戸崎博孝
蛙股池の家=小松一平
伊勢崎の屋根の上=宮崎晃吉
波板の家=山下大輔
石神井町の家=久保秀朗+都島有美
傾斜地形と片流れ屋根=手島浩之
Newtown House=湯川晃平+川口裕人
南田辺の家=藤原慎太郎+室喜夫
[巻頭論文]それでも窓はなくならない 五十嵐太郎
[連載]家をつくる図面 第8回 コアのあるH氏のすまい 設計 増沢洵
企画・監修 伏見唯+図面表現懇親会 インタビュー 増沢幸尋 聞き手 伏見唯
絆屋ビルヂング=竹口健太郎+山本麻子
庭路地の家=竹口健太郎+山本麻子
富江図書館 さんごさん=能作淳平
特集論考:能作淳平
八田家住宅=河田剛
haco(2+1+α)=服部信康
防府の住居と事務所=島田陽
ほんの庵=伊藤暁
牛久のおやこ屋根=ツバメアーキテクツ+澤田航
旧花内屋=吉村理
三万冊の本の家=山本卓郎
House & Café HéssOrganica=山本卓郎
山梨の住宅=納谷学+納谷新
揖斐の住居と工房=杉下均
上池台の住宅〈いけのうえのスタンド〉=落合正行
観察と試み〈深大寺の一軒家改修〉=西田司+神永侑子+鶴田爽
美容室と庭の家=冨永美保+伊藤孝仁
藤棚のアパートメント=永田賢一郎+原﨑寛明+北林さなえ
dog salon GRUM=畠中啓祐
矩のつらなり=池田雪絵+大野俊治
[特集記事]
家開き住宅史 他者と出会う家がつくる未来=冨永美保+伊藤孝仁
作品16題
ボスコ・スタジオ&ハウス=安藤忠雄
和合クラブハウス=横内敏人
KAZEN HOUSE・母の家=横河健
KOV 0904=鈴木恂+内木博喜
TAV 1307=鈴木恂+内木博喜
特集論考1:別荘雑感 鈴木恂
アンティパロス・ツリー=アトリエ・ワン
特集論考2:観光に包囲された家 塚本由晴
軽井沢山荘=みかんぐみ
BSE=新関謙一郎
野尻湖の小さな家=八島正年+八島夕子
軽井沢トンネル=坂牛卓
新釜座町の町家=魚谷繁礼
横内邸=城戸崎博孝
特集論考3:軽井沢別荘考察 城戸崎博孝
山麓の家=早草睦惠
本部町の新民家=漢那潤
特集論考4:移植された建築から、土着する建築へ 漢那潤
斜辺の家=白浜誠
軽井沢矢ケ崎の家=横田典雄+川村紀子
[特別記事]
これからの暮らしの実践者を訪ねる 建築とアートが交わるところ 石井孝之 × 平田晃久
桃山ハウス=中川エリカ
特集論考1:荒ぶる好奇心の先に 中川エリカ
稲村の森の家=藤原徹平
特集論考2:ランドスケープ・ガーデニング・作庭考 藤原徹平
林居=椎名英三+椎名祐子
飯能の小屋=谷尻誠 吉田愛
八尾の家=関谷昌人
光庭の棲=川本敦史+川本まゆみ
畦野の住宅=中村好文
インタビュー: 「血統書付き」の庭ではなく「雑種」の庭が好き。 中村好文
荻窪の住宅=納谷学+納谷新
勝田の家=手嶋保
小田井の住宅=水石浩太
熊本・龍田の家=伊礼智
A house in the house tree=稲垣淳哉+佐野哲史+永井拓生+堀英祐 齋藤名穂
Botanical house=安齋好太郎 名和研二
亀井谷戸の家=佐々木敏彦
野毛の家=横田典雄+川村紀子
W+P=川口通正+川口琢磨
福井の家=神家昭雄
[巻頭鼎談]
「日本の家」とは何か=伊東豊雄 × 塚本由晴× 保坂健二朗
house I / atelier I=木村吉成+松本尚子
グリッド=藤野高志
KURA NINE=アトリエ・ワン
特集論考1:貝島桃代
16の部屋=久野浩志
鶴の里の家=竹原義二
特集論考2:竹原義二
宮本町の住居=島田陽
白楽の住居=島田陽
特集論考3:島田陽
牟礼の家=手嶋保
東灘の家=横内敏人
展開ハウス002=十亀昭人+真田一穂
岩倉の家=桐山啓一
東成瀬の4層=海法圭
寺島レジデンス ワークショッププロジェクト=寺島リノベーション・ワークショップ設計チーム
中目黒の部屋=元木大輔
NEST上野=元木大輔
霧が丘の家=若原一貴
工/手の家=泉幸甫
畦野の住宅=魚谷繁礼
[特別記事]
これからの暮らしの実践者を訪ねる
暮らしの哲学をもつ
松浦弥太郎 × 藤原徹平
稲垣えみ子 × 塚本由晴 × 能作文徳
新建築住宅特集 雑誌の内容
新建築住宅特集の無料サンプル
+ 新建築住宅特集の目次配信サービス
新建築住宅特集を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2021年03月03日発売
目次:
ひと粒のチョコレートに
佐藤清隆 文/junaida 絵
口の中でさっととけて、おいしさが広がるチョコレート。その秘密は、原料のカカオの油が持つふしぎな性質にありました。チョコレートは美しい油の結晶なのです。しかしその性質ゆえに、チョコレートが生まれるまでには長い歴史がありました。
ミクロの世界から、舞台は古代アステカ、ヨーロッパへ。壮大な物語が始まります。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号