- 出版社名:新建築社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:[紙版]毎月19日 [デジタル版]毎月29日
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
新建築住宅特集 発売日・バックナンバー
芦屋の住宅=安藤忠雄 Casa O=髙橋一平 川崎の住宅=三家大地 ある家=ヨコミゾマコト 高輪の住宅=高橋堅 ハウス・イン・ニュータウン=能作淳平+大野博史 風景を通す家=井原正揮 Nesting in the Earth=岸本和彦 北烏山の住宅=水石浩太 富ヶ谷の住宅=井上洋介 公園前の家=下村純 pallets=駒田剛司+駒田由香 両国の逆四角錐=田井幹夫 伏見台の家=松島健
[特集記事]
窓学 窓を学問する=山本絹子
vol.1 窓のしりとり=千葉学 vol.2 窓の民俗学=佐藤浩司 vol.3 窓の言語学=小玉祐一郎
[連載]
建築家自邸からの家学び 第15回前編 M1ハウス
企画・監修 真壁智治 調査 早稲田大学 入江正之研究室 文 辻琢磨 古田陽子 協力 林泰義 富田玲子 林のり子
上尾の長屋=長谷川豪
Poly-House=藤原徹平
羽根北の家=佐々木勝敏
Atlas House=畑友洋
大曽根の家=岩﨑浩平+阿部任太
西向きの家=髙砂正弘
ひとつ屋根の家=大塚聡
居所の階段=五十嵐淳
批評:青木弘司
石動邸=服部信康
ORANGE=前田紀貞
生駒の家=松田修平+安部秀司
壺中の天居=鈴木光雄+鈴木真紀
余白の杜〜茅ヶ崎〜=岸本和彦
なご原の家=ダブルネガティヴスアーキテクチャー
Moon=阿曽芙実
世田谷の2階建ての住宅=小長谷亘
審査員:西沢大良 塚本由晴
受賞作品:「富塚の天井」 403architecture [dajiba]
[特集]屋根がつくる空間・屋根が映す風土
二重屋根の家=末光弘和+末光陽子+DE.lab
行橋の住宅=末廣香織+末廣宣子
villa921=村梶招子+村梶直人
Villa S=濵田幸康
段々畑の家=原浩二
facing true south=中永勇司+大野博史+山田浩幸
川越の切妻屋根=澤秀俊
[作品]
鉄のログハウス=原田真宏+原田麻魚
批評:磯達雄
T-atelie=田中俊彰
鎌倉の分居=若原一貴
田尻の家2=藤本寿徳
HOUSE d=河内一泰
カメハウス 河内一泰
アパートメント・ハウス 河内一泰
論考:河内一泰
森へのびる=隈研吾
森へかたむく隈研吾
特集論考1:世界の隙間としてのヴィラ 完結から寄生へ 隈研吾
窓の家 吉村靖孝
特集論考2:短期賃貸による空き家の別荘化について 吉村靖孝
山野井の家=岸和郎
villa U=岡田哲史
ボートの家=手塚貴晴+手塚由比 大野博史
休寛荘=中村好文
特集対談1:古い山荘を引き継ぐ作法と心構え 中村好文×皆川明
Luna House=中村好文
特集対談2:ひとつの舟に乗り合わせた三者 中村好文× 板倉孝次
RockHouse=白浜誠
小屋=泉幸甫
尾道の家=谷尻誠+吉田愛 なわけんジム
軽井沢鶴溜の家=遠藤克彦
軽井沢深山の家=遠藤克彦
Villa Escargot=廣部剛司
湯河原の住宅=桑原聡
360°=納谷新 辻堂の住宅=北山恒 御殿山の家=堀部安嗣 内庭・外庭の家=横内敏人 2cGR=浜崎一伸 迷迭香=川口通正 おもやとはなれ=古森弘一+橋迫弘平 Obi house=西岡梨夏 Tの住宅=河田剛 批評:パーキング・グリッド上の浮島 宮本佳明 時の流れる家=菅原大輔 綾の家=植木幹也+植木茶織 ワークショップ=川本敦史+川本まゆみ 栄町の光溜=佐々木勝敏 批評:時間と空間の位相のズレが、振幅の大きな囲包空間を生む 北川啓介 笹目町の家=手嶋保 鹿嶋の家=田中秀弥
小石川の住宅 「私たちの家」改修=原設計:林昌二 林雅子 改修設計:安田幸一
群峰の森=前田圭介
のりたまハウス=高橋堅
箕面の住宅III=上町研究所
M Residence=小川晋一
奥の家=泉幸甫
緑と風と光の家=矢板建築設計研究所
[作品]
彦根の住居=島田陽
離の家=武井誠+鍋島千恵
福田邸=米澤隆 批評:大屋根の時代性・空間性・可能性 木村博昭
笠松の家=佐々木勝敏
大屋根のいえ=直井建築設計事務所
cnest=猿田仁視
根岸のアトリエ=庄司寛
東員の住宅=諸江一紀
特集論考:現代都市の日常生活の解体と住宅の行方=北山恒/鳥越の住宅=三浦慎 批評:中川エリカ/六甲道の家=榊原節子 批評:青井哲人/s-house=柄沢祐輔 批評:古谷利裕/出町の町家=森田一弥/須栄広長屋=大阪市立大学竹原・小池研究室+ウズラボ/安藤さんの家=西久保毅人/鹿骨の家=大塚聡
[作品]
勝田台のいえ=永山祐子/Spiral Window House=竹口健太郎+山本麻子/調布・角地の住宅=塩崎太伸/鎌倉・台地の住宅=塩崎太伸/カイヅカイブキのある家=神家昭雄/凹と凸=小島光晴/祥雲荘=光嶋裕介
[連載]
家をつくる図面
第4回 構造家の自邸 内藤多仲邸 設計=木子七郎 構造設計=内藤多仲 設計協力 =今井兼次 企画・監修=伏見唯+図面表現懇親会 インタビュー=内藤多四郎 山田眞 聞き手=本橋仁
那須のティピ=中村拓志/弟の家=久野浩志/H-house=井上玄/Grass Cave House=塚田眞樹子/ツナ=仲條雪+横関和也/Gear House=藤吉秀樹/aoihana=伊藤孝紀 論考:歳を重ねても豊かに暮らすための建築家の役割 伊藤孝紀
[特集]なぜプロトタイプか─建築家がつくる量産住宅
タマまちや=アトリエ・ワン/タマロッジア=アトリエ・ワン/特集論考 1:プロトタイプ、コモディティ、そしてタイポロジー 塚本由晴/casa nord=五十嵐淳/プロジェクト:casa natura五十嵐淳 casa plus=吉村靖孝 casa citta=長谷川豪/特集座談会:建築家による住宅のプロトタイプ──「casa」建築家シリーズの設計を通して考える、商品住宅の可能性 五十嵐淳×吉村靖孝×長谷川豪×眞木健一/特集論考 2:「木箱212」という簡易構法の開発と進化──設計事務所による一貫供給体制 葛西潔/木箱・深大寺 56/100=葛西潔/特集論考 3:現代のプロトタイプ住宅──3.11以降の「箱の家」 難波和彦/箱の家 142=難波和彦/箱の家 146=難波和彦/箱の家 147 難波和彦/特集論考 4:住宅問題の解決というミッション──モダニズム建築の出発点に託されたこと 松隈洋/特集記事:ゼロ・エネルギー・ハウスの標準化 ──「エネマネハウス2014」5大学と企業による実証 CITY ECOX=東京大学 慶應型共進化住宅=慶應義塾大学 母の家2030=芝浦工業大学 ルネ・ハウス=千葉大学 Nobi-Nobi HOUSE=早稲田大学
TH-1=朝倉幸子/深澤工務店=深澤正之/泰進建設=池部泰広/箱屋=松本繁雄/河合建築=河合孝/建築苔原=苔原順二/大同工業=堀口武彦/生田工務店=生田正+生田美代子
[建築家の現場 10題]
鎌倉・T邸=川口通正/山手通りの住宅=三家大+畝森泰行/アパートメントハウス=河内一泰/鎌倉の分居=若原一貴/彦根の住居=島田陽/花尻の家=神家昭雄/国立の住宅=川辺直哉/等々力の建物=齋藤由和/H小屋=泉幸甫/ワークショップ=川本敦史+川本まゆみ
[作品]
佐藤山荘=浦中徹/Qilin=松島潤平 批評:山崎泰寛/1.8M幅の家=相原まどか+山﨑敏幸/三層に積む=塚田修大/都市のツリーハウス=m-SITE-r+なわけんジム/ギタンジャリ=椎名英三/代々木の家=甲村健一/平塚の家=甲村健一/呼吸する家=彦根アンドレア
伊豆の家=萩原剛
大山の小屋=大角雄三 批評:石井智子
西神野のいえ=赤座伸武
八木の家=谷尻誠 大野博史 批評:長谷川逸子
House Forest=三幣順一
béret=三宅正浩
石の家=海野健三
かわまた結の家=齋藤史博
Casaさかのうえ=岸本和彦
永山の家=丸山弾 批評:佐藤森
ハコノオウチ 03=石川淳
つつじヶ丘の住宅=松尾宙+松尾由希
白金の家=森清敏+川村奈津子
Y-HOUSE=田井勝馬
[連載]建築家自邸からの家学び 第14回前編 クレバスの家
企画・監修=真壁智治
調査=法政大学 下吹越武人研究室
文=塩崎太伸 古田陽子
協力=六角鬼丈 六角喜久子 六角美瑠
SHIFT=原田真宏+原田麻魚
G-HOUSE=窪田勝文
阿佐谷の住処=奥山信一
[特集]リノベーション解14題
Fattoria=神家昭雄
煉瓦倉庫の隠れ家─時の継承─=河口佳介
千葉の家=谷尻誠 大野博史
紫竹の住居=小田真平
御所西の町家=森田一弥
ガエまちや=河井敏明
屏風浦の住宅=福田創
シキリの形=青木律典
WEST=苅部寛子+吉川真理子
RENOVATION M=武藤圭太郎
RENOVATION U=武藤圭太郎
屋根型の住宅=富永大毅
世田谷野毛戸建てプロジェクト リノベーション工事=アラキ+ササキアーキテクツ
後山山荘─聴竹居@鞆の浦─=前田圭介
川西の住居=島田陽
批評:解体する家についてのスケッチ=門脇耕三
都市にひらいていく家=栗原健太郎+岩月美穂
批評:フィクショナルな世界観がとてもリアルであるということ──現代「ケンチク」としての studio velocity=五十嵐太郎
石神井公園の住宅=長谷川豪
批評:高さの伸縮がもたらした柔らかい空間=鞍田崇
横浜ホンズミ邸=田中昭成+POI+なわけんジム+Lapin建築設備工房
批評:ニュータウンの第4世代=貝島桃代
ヒュッテ閑馬=上原和
批評:山を行く箱舟──「ヒュッテ閑馬」乗船記=藤木隆男
我孫子の家=堀部安嗣
批評:住宅としての「小屋」=乾久美子
Bent House=筒井康二
批評:壁の向こう側とこちら側:新種の内外反転手法=奥山信一
集密の住居=五十嵐淳
GFU=新関謙一郎
House of Kyoto=満田衛資
批評:町家の構成をスタッキングするということ=畑友洋
杣=川口通正
田尻の家=藤本寿徳
批評:「意味」を漂白したあとの建築のありよう、あるいは物質的記憶=平瀬有人
OZ-HOUSE=向山徹
批評:“きわめて質の高い普通”への道のり=宮森洋一郎
S=青木淳 1996年竣工 対談:青木淳×「S」建主/逗子の家=堀部安嗣 2003年竣工
Transit=石田敏明 1989年竣工 対談:石田敏明×高田志郎(「Transit」建主)
日本橋の家=岸和郎 1992年竣工
3 in 1 House=木村博昭+米原慶子 1995年竣工
箱の家 010=難波和彦 1997年竣工
箱の家 007=難波和彦 1997年竣工
西所沢の住宅=佐藤光彦 2001年竣工
苦楽園=宮本佳明 2001年竣工
teshihouse=納谷学+納谷新 2003年竣工
HOUSE WITH FOUR VOIDS=駒田剛司+駒田由香 2006年竣工
横山邸=増沢洵 1962年竣工 エッセイ:増沢幸尋
高松の住宅=安藤忠雄
礫明 第一期=川口通正+川口琢磨
三層の家=中谷礼仁 批評=藤村龍至
風景に沿う部屋=西田司+稲山貴則
富里の家=山田誠一
神座の家=山田誠一
北上の家=灘本幸子
給田の家=浅利幸男
扇網の家=早草睦惠
浄明寺の家=奥野公章
House BG=北典夫+徳岡浩二 批評=安田幸一
白馬の山荘=仲俊治+宇野悠里 批評=豊川斎赫
[[[cell]]]=安田幸一 批評=小玉祐一郎
二棟造りの家=藤木隆男
つくば i-works 1.0=伊礼智
審査員:内藤廣 堀部安嗣
受賞作品:「かみのきの家」 杉下均建築工房
「六甲の住居」 タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所
[特集]住宅へのアプローチ
早坂邸・那須塩原の多面体=横河設計工房
2sr house=河合啓吾建築設計事務所
宮前の家=熊澤安子建築設計室
緑縁の栖=川本敦史+川本まゆみ/エムエースタイル建築計画
辻堂の曲がり屋=岸本和彦/acaa
日野の家=荒木毅建築事務所
蔵の住まい=吉村篤一+建築環境研究所
富士宮の家=横田典雄+川村紀子/CASE DESIGN STUDIO
[作品]
蓼科の週末住宅=野沢正光建築工房
アルマジロ=田辺雄之建築設計事務所
NAVI STRUCT HOUSE=PLANET Creations関谷昌人建築設計アトリエ
dNb=CO2WORKS/中渡瀬拡司
宮原邸=MAD Architects
[連載]
家をつくる図面
第3回 部屋と庭の関係 正面のない家 西澤文隆/坂倉準三建築研究所大阪支所
企画・監修 伏見唯+図面表現懇親会
インタビュー 浅野雅彦 太田隆信
新建築住宅特集 雑誌の内容
新建築住宅特集の無料サンプル
+ 新建築住宅特集の目次配信サービス
新建築住宅特集を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年02月03日発売
目次:
すずめさん おはよう
いまきみち 作
女の子とおばあちゃんが散歩に出かけます。
「チュンチュン」と鳴いているすずめに「すずめさん おはよう」、「ツピツピツピー」とにぎやかなしじゅうからには「しじゅうからさんは みんなでおしゃべり」などと話しかけます。
春先の野道を歩きながら、女の子とおばあちゃんが出会った鳥たちと楽しくやりとりする様子を、鳥の鳴き声とともに描きます。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年02月03日発売
目次:
おおきいくまさん ちいさいくまさん
南塚直子 作
「おおきいいえにおおきいくまさん。ちいさいいえにちいさいくまさん」。
それぞれの家の中で、むしゃむしゃとごはんを食べて、ぴょんぴょんと体操をして、プープーとラッパを吹いて、ちゃぷちゃぷとお風呂に入り、夜になったらねむいねむいとおおあくび。あたたかなベッドに入って、おやすみなさい。
くまさんたちの一日の生活を、陶板で表現した絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
はるが きた! いいもの いくつ?
おおたぐろまり 作
公園がだんだん春になっていく。春のしるし、いくつ見つかるかな?
少しずつ増えていく“春”を絵の中に見つけて1から10まで数えていく絵本です。
春を告げるつくしが「1」、花の周りを歩くてんとうむしが「2」、卵を産むかえるが「3」、ひなたぼっこをするかなへびが「4」、桜の林の上を飛ぶつばめが「5」……他にも様々な生き物が絵の中に隠れていますよ!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
どうぶつたちの おひっこし
平山暉彦 作
家族同然のイヌやネコを連れて出かけたことのある人は多いでしょう。では大型動物や猛獣を連れて遠くへ出かけるのはどうしたら良いのでしょう。
実際に動物園の動物は繁殖のために遠くの動物園に引っ越しをすることがあります。トラやキリンだってお出かけをするのです。
様々な動物をケガをさせずにつかまえて、オリに入れて安全に運ぶための工夫を描きます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年02月03日発売
目次:
ちいさい じてんしゃ りんちゃんの おはなし
ねぎしたかこ 文/にしかわおさむ 絵
りんちゃんは、子ども用の赤い自転車です。自転車屋さんの店先で、自分に乗るだれかが来るのを待っています。
お店には次々にお客さんが訪れますが、やって来る子どもは、りんちゃんに乗るには小さすぎたり大きすぎたり。でもある日、りんちゃんにぴったりの女の子が現れて……。
子どもが初めて自転車を手に入れる、特別な出会いを描いた物語です。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年02月03日発売
目次:
なぞなぞ
安野光雅 作・絵
誰もが知っている空想の世界の住人たちを題材にした“なぞなぞ”の絵本です。登場するのはシンデレラや桃太郎、七福神に火星人など。
そんな、見たことはなくても知っているひとたちを、安野光雅さんが自在な筆さばきで絵にしました。
なぞなぞで遊びながら、安野さんによる空想の美術館をめぐってみましょう。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2021年02月03日発売
目次:
海と川が生んだたからもの 北上川のヨシ原
堀内孝 文・写真/牧野伊三夫 絵
宮城県石巻市の北上川河口に広がるヨシ原。そこは鳥や虫など多くの生物を育くんできました。魚介類が豊富にとれ、ヨシが茅葺きの材料になるなど、人の生活にとってもかけがえのない場所です。
しかし、10年前、東日本大震災による津波でヨシ原は大きな被害をうけます。震災をはさみ、20年以上にわたる撮影をもとに、ヨシ原の自然と文化を紹介する絵本です。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号