- 出版社名:新建築社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:[紙版]毎月19日 [デジタル版]毎月29日
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
新建築住宅特集 発売日・バックナンバー
Villa 晴れる舎=平賀信孝
森の階調=浅野言朗
河原の舎=服部信康
柏の平屋 ねじれ屋根のせ=千田友己+千田藍
園=藤野高志
矢口ヶ丘の家=大野慶雄+中原英隆
RICO=松下慎太郎+鈴木崇志
360° GLASSHOUSE=小川晋一
表山の家=谷尻誠+吉田愛
上山の家=神家昭雄
厚木の家=橘川雅史+池田久司
風景をつなぐ家=木村浩一
日時計の家=安齋好太郎+名和研二
箕面森町の家=間工作舎
松山南の家=小松隼人
HOUSE 119=保坂猛
鯖江の住宅=水上哲也
[特別記事]
「建築による事前復興 未被災地徳島で、今できること」内野輝明
「住宅をエレメントから考える 床にまつわる8つのフレーズ」編集協力:塩崎太伸
[特集作品27題]
貝沢の家=藤野高志
起の家=武井誠+鍋島千恵
メリヤスハウス=川村拓雄
代々木の見込=彌田徹 辻琢磨 橋本健史
鍵屋の階段=彌田徹 辻琢磨 橋本健史
特集論考:彌田徹 辻琢磨 橋本健史
久我山の住宅=今村水紀+篠原勲
梅ヶ畑の民家=森田一弥
Hの減築=木村吉成 松本尚子
鳩ヶ谷の家=長坂常
つつじヶ丘の家=長坂常+明治大学構法計画研究室
特集対談:長坂常×門脇耕三
北青山のマンション=堀部安嗣
南青山のマンション=堀部安嗣
プロジェクトO=twha とは
月島の改修=千種成顕建築設計事務所
Cow House=伊月善彦
菊名上の宮の家=田井幹夫
住み継がれる家=上野英二
特集記事:古民家の移築再生──逞しい木架構を現代に甦らせる=佐々木文彦
[小特集]町家のすすめ──個の実践による共の現れ
特集鼎談:塚本由晴×鷲田めるろ×林野紀
旧高田桶屋=設計:武藤清秀 監理:林野紀子
木町の町家=林正人+奥村久美子
笠市町の町家再生=LLP古民家再生の会 赤坂攻 由田徹
ゲストハウス白=橋本浩司
西洞院の町家=森田一弥
Sの町家=木村吉成 松本尚子
Gの別宅=木村吉成 松本尚子 田所克庸 加藤正基
Mの平屋=木村吉成 松本尚子
[巻頭論文]
空想──風景についての考察 石上純也
[特集企画]最新住宅プロジェクト17題
能作淳平建築設計事務所
三分一博志
青木弘司+中川純
増田信吾+大坪克亘
平田晃久
ドレル・ゴットメ・田根
市川創太
髙橋一平
藤原徹平
畝森泰行
前田圭介
猪熊純+成瀬友梨
末光弘和+末光陽子
山﨑健太郎
芳賀沼整+田中重夫+滑田崇志
伊藤立平
栗原健太郎+岩月美穂
[特集作品10題]
小屋と塔の家=大西麻貴+百田有希
横浜の住宅=長谷川豪
大麻の勾り家=五十嵐淳
新井薬師の家=原田真宏+原田麻魚
北摂の住居=島田陽
庭球倶楽部=横河健
希望ヶ丘プロジェクト=難波和彦+嶋影健一+八木佐千子+浦部智義+芳賀沼整+滑田崇志
音とサクラの家=河西立雄
山手町の家=八島正年+八島夕子
torimichi=光本直人+濱名直子
旋の家=武井誠+鍋島千恵A
菊川の家=下川徹
ヤナハウス=矢部達也
辻堂東の家=佐原光治
窓辺の家=木村浩一
安城の家=谷尻誠 吉田愛
喜入中名の家=谷尻誠 吉田愛
azmaya house=川本敦史+川本まゆみ
北白川の角家=梅原悟
軒家/NOKIYA=濱田昌範
蔀戸の家=山道拓人+千葉元生+西川日満里+澤田航
線路脇の北側住宅=三幣順一
cotoiro=比護結子/北庭の家=三宅正浩
港北の家=甲村健一
坂の家=濱田昭夫
ノーマル ビルディング=安部良
[連載]家をつくる図面
第6回 設計と施工を繋ぐ原寸図 ヴィラ・クゥクゥ 設計 吉阪隆正/U研究室
インタビュー 小松原和夫 齊藤祐子 聞き手 本橋仁
企画・監修 伏見唯+図面表現懇親会
山野草のコックピット=中村拓志
蓼科の森の家=横内敏人
ハウス・プラトー=アトリエ・ワン
アンティパロス・リング=アトリエ・ワン
特集論考1:別荘建築における資源 塚本由
JIKKA=須磨一清 名和研二
鹿島の森の住宅=魚谷繁礼
Villa Stella=矢板久明+矢板直子
大きな屋根のBBQハウス=眞田大輔+名和研二
森の深度=早草睦惠
揚羽の家=早草睦惠
佐久平の家=畠山博茂
片流れの家=富永大毅
朝来のバンガロー=殿井環+芦田奈緒
那須の家=藤本寿徳
特集論考2:抽象と具象の狭間に生まれる喚起力 藤本寿徳
ギャラリー富小路=上野英二
都内の別荘=鈴木エドワード
審査員:藤森照信 乾久美子
受賞作品:「食堂付きアパート」仲俊治・宇野悠里/仲建築設計スタジオ
[特集] 職住一体―広い関係性の中で生きること
Rebirth House=松井亮
Multicellular House=筒井康二
倚渦=松田公彦+仁義裕孝
COUMA – house H=吉村寿博
陶器まつりのある家=吉永規夫
ondo=間田真矢+間田央
横須賀の家=栗原隆
箱の家148:本庫=難波和彦
A邸=赤坂惟史 宮内義孝
koto house=柳瀬真澄
Nクリニック=岡田哲史
劇団の家=手島浩之
L×4=川島茂+鈴鹿美穂
代沢医院の家=田井勝馬
小笹の住宅=末廣香織+末廣宣子
いえとそとのいえ=萩野智香
カットスライドハウス=山田智彦
裏庭の家=松岡聡+田村裕希
House D=五十嵐淳 hat H=五十嵐淳
特集論考:状態より導かれる建築 五十嵐淳
YA-HOUSE=窪田勝文
山之手の家=佐々木勝敏
Nesting in the Sky=岸本和彦
Helix=スガショウタロウ
軒下の家=三宅正浩
板橋の立体住居=成瀬友梨+猪熊純
呼人の家 ─KIRAKUBO─=堀尾浩
一乗寺の住宅=魚谷繁礼
House in TSUDANUMA=布施茂
本棟の家=新田有平+丸山美紀
すきま アトリエ=塚田眞樹子
武蔵小山の家=井上玄
olioli=亀井寛之+廣瀬悦子
10人のための大屋根=大村洋平 山中新太郎 大野博史
ハウス・ガーデン=アトリエ・ワン
タマパティオ=タマホーム&アトリエ・ワン
特集論考1:塚本由晴
NERIMA HOUSE=エルディング・オスカソン 協力/時森康一郎 加藤研
K邸=菅匡史
根小屋の家=藤野高志
特集論考2:藤野高志
熊谷の家=横内敏人
大きなテラスの小さな家=山本卓郎
倉敷の家=堀部安嗣
特集論考3:堀部安嗣
森 FOREST=椎名英三
下田の家=伊礼智
中庭のある家=上野英二
奈良の住宅=定方三将
つづら折りの家=高野保光
続・小阪の家=吉村篤一
掬水観=吉村篤一
ミサキハウス=丸山晴之
三軒茶屋の住宅=長谷川豪 対談:長谷川豪×大野博史
A HOUSE for OISO=ドレル・ゴットメ・田根/アーキテクツ 論考:田根剛
eaves house=川本敦史+川本まゆみ
津福今町の家=下川徹
豊中の住居=島田陽
4つの柱=福島加津也+冨永祥子 論考:福島加津也
ひろばの角のバルコニーハウス=手塚貴晴+手塚由比 大野博史
海田の家=吉田豊
緑ケ丘の家=吉田豊
桧原の家=谷尻誠+吉田愛
U House=石田建太朗
カラーガラスの家=中原祐二
未完の住まい=山﨑健太郎
西荻角地の家=槻橋修
鳥栖のいえ=清原昌洋
服部邸=藤井由理
SRK邸=井手孝太郎
A’ House=ヴィール・アレッツ
東京の家=長尾亜子 今村水紀+篠原勲
R・トルソ・C=山下保博
特集論考1:素材から仕事を生み出す──町おこしに繋がる素材の開発 山下保博
擁壁上=針谷將史
大泉の家=堀部安嗣
ペインターハウス=村山徹+加藤亜矢子
赤い別邸=村山徹+加藤亜矢子
特集論考2:小さな建築の馴染める自立性 加藤亜矢子+村山徹
BIRD’S NEST ATAMI=中村拓志
汐だまり=安藤邦廣
さんたろう館=安藤邦廣
特集論考3:小屋の自由と希望の風景 安藤邦廣
箱の家 151=難波和彦
徳島の住宅=納谷学+納谷新
Roof & Shelter 鎌倉=岸本和彦
土気の家=小泉誠
こだまの家=川口通正
阿佐ヶ谷の家=浅利幸男
【連載】
家をつくる図面 第5回 住まいの環境 星野山荘 設計=奥村昭雄
企画・監修=伏見唯+図面表現懇親会 インタビュー=奥村まこと 野沢正光 聞き手=大井隆弘
特集座談会:青木淳×島田陽×満田衛
ハウスO=乾久美子 特集論考:乾久美子 批評:内藤廣
あやめ池の家=小松一平
擁壁のまちをつなぐ家=栗原健太郎+岩月美穂
松ノ木の住居=島田陽
Nの住宅地の住宅=木村吉成+松本尚子
七光台の住宅=松尾宙+松尾由希
ハウスカット=三浦丈典
N家=古谷誠章
中落合のローハウス=岩岡竜夫
横浜の住宅=伊藤暁
京町の家=田中智之+田中美都 末次宏成
王禅寺の住宅=川辺直哉
深沢の住宅=仲俊治+宇野悠里
House Beacon=久野紀光+会田友朗
コレマサフラグメント=松尾宗則+畠中啓祐+溝部礼士
嬉野の住宅=岡村裕次
[記事]
空き家から始まるコミュニティ── 空き家予備軍の活用へ繋げる世田谷区と世田谷トラストまちづくりの取り組み
クラスターハウス=佐藤森
如風庵=光嶋裕介
高床の段=塚田修大
長野須坂・ロングハウス=塩崎太伸
△の家 Life style工房=安齋好太郎
特集論考1:安齋好太郎
New Kyoto Town House 2=竹口健太郎+山本麻子
はりゅうの箱=芳賀沼整 監修:難波和彦
特集論考2:芳賀沼整
えびすさんたろ 安藤邦廣
特集論考3:安藤邦廣
高円寺の家=松井郁夫
特集論考4:松井郁夫
大和棟の家=岩田章吾
House S=篠崎弘之
住吉本町の家=竹原義二
十ノ坪の家=竹原義二
特集論考5:竹原義二
農を楽しむ家=新居照和+新居ヴァサンティ
上北沢の家=加瀬谷章紀+綱川大介
高岡の家=伊礼智
みらい平の家=伊礼智
武士の家=大橋秀三
[特集記事]集落を持続させる木造建築 スイス、フリン村を拠点に活動する建築家、ジョン・アントニ・カミナダ氏に聞く
寄棟の家=手塚貴晴+手塚由比 大野博史
広島の小屋=谷尻誠+吉田愛
Skyhole=竹口健太郎+山本麻子
茨木の家=横内敏人
かざぐるまの家=末廣香織+末廣宣子
with 3 Kids, 2 Dogs and the Jungle=森下修
門前の家=大角雄三
多摩川沿いの家=伊藤寛
House I=篠崎弘之
小林邸=三幣順一
豊田町浮石の家=佐久間徹
斜面を受け止める家=井出敦史+加藤克彦
クローバーハウス=来間直樹
S夫妻のコートハウス=中村好文
桜株の家=奥野公章
赤塚の家=森清敏+川村奈津子
改修 代田の町家=坂本一成研究室
リビングプール=増田信吾+大坪克亘
上沢の住居=島田陽
大門の母屋と新屋=栗原健太郎+岩月美穂
4 episodes=小野弘人+西尾玲子
ここち Comfort Gallery 器=前田圭介
永倉町の住宅=魚谷繁礼
Gray=浅子佳英
半丈の書架=伊藤暁
住みつなぐ家=堀尾浩
エン・ハウス=平井充+山口紗由
御所南の家=竹原義二
麻布十番の家=北野博宣
アムステルダムのアパートメント=間田真矢+間田央
覚王山の住宅=萬田浩太郎
芦花公園の住宅=藤田雄介
福浦ハウス=岩岡竜夫
吉井の家=神家昭雄
Crossing Wall House=中佐昭夫
House M=都留理子
市川のリノベーション=石井大五
[巻頭座談会]中谷礼仁×吉村靖孝×藤原徹平×藤村龍至
[特集企画]最新住宅プロジェクト17題
大西麻貴+百田有希 三分一博志 石上純也 谷尻誠+吉田愛 江角俊則 仲俊治+宇野悠里 403architecture [dajiba] 能作文徳+能作淳平 森田一弥 末光弘和+末光陽子 ドットアーキテクツ 原田真宏+原田麻魚 成瀬友梨+猪熊純 畝森泰行 前田圭介 武井誠+鍋島千恵
特集論考1:三分一博志 インタビュアー:笠原良二
[特集作品10題]
LONG HAT=小嶋一浩 特集論考2:小嶋一浩 ロジまちや=アトリエ・ワン 特集論考3:塚本由晴 片瀬山の家=千葉学 特集論考4:千葉学 growing house=西田司+海野太一 shrimp=前田圭介 鎌倉材木座の住宅=川辺直哉 特集論考5:川辺直哉春風台の家=小玉祐一郎 特集論考6:小玉祐一郎 尾山台の家=堀部安嗣 浜松の家と診療所=堀部安嗣 五浦の家=安齋好太郎 名和研二
[連載]建築家自邸からの家学び 第15回後編 M1ハウス 企画・監修 真壁智治 調査 早稲田大学 入江正之研究室 文 門脇耕三 協力 林泰義 富田玲子 林のり子
新建築住宅特集 雑誌の内容
新建築住宅特集の無料サンプル
+ 新建築住宅特集の目次配信サービス
新建築住宅特集を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年02月03日発売
目次:
すずめさん おはよう
いまきみち 作
女の子とおばあちゃんが散歩に出かけます。
「チュンチュン」と鳴いているすずめに「すずめさん おはよう」、「ツピツピツピー」とにぎやかなしじゅうからには「しじゅうからさんは みんなでおしゃべり」などと話しかけます。
春先の野道を歩きながら、女の子とおばあちゃんが出会った鳥たちと楽しくやりとりする様子を、鳥の鳴き声とともに描きます。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
はるが きた! いいもの いくつ?
おおたぐろまり 作
公園がだんだん春になっていく。春のしるし、いくつ見つかるかな?
少しずつ増えていく“春”を絵の中に見つけて1から10まで数えていく絵本です。
春を告げるつくしが「1」、花の周りを歩くてんとうむしが「2」、卵を産むかえるが「3」、ひなたぼっこをするかなへびが「4」、桜の林の上を飛ぶつばめが「5」……他にも様々な生き物が絵の中に隠れていますよ!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年02月03日発売
目次:
おおきいくまさん ちいさいくまさん
南塚直子 作
「おおきいいえにおおきいくまさん。ちいさいいえにちいさいくまさん」。
それぞれの家の中で、むしゃむしゃとごはんを食べて、ぴょんぴょんと体操をして、プープーとラッパを吹いて、ちゃぷちゃぷとお風呂に入り、夜になったらねむいねむいとおおあくび。あたたかなベッドに入って、おやすみなさい。
くまさんたちの一日の生活を、陶板で表現した絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
どうぶつたちの おひっこし
平山暉彦 作
家族同然のイヌやネコを連れて出かけたことのある人は多いでしょう。では大型動物や猛獣を連れて遠くへ出かけるのはどうしたら良いのでしょう。
実際に動物園の動物は繁殖のために遠くの動物園に引っ越しをすることがあります。トラやキリンだってお出かけをするのです。
様々な動物をケガをさせずにつかまえて、オリに入れて安全に運ぶための工夫を描きます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年02月03日発売
目次:
ちいさい じてんしゃ りんちゃんの おはなし
ねぎしたかこ 文/にしかわおさむ 絵
りんちゃんは、子ども用の赤い自転車です。自転車屋さんの店先で、自分に乗るだれかが来るのを待っています。
お店には次々にお客さんが訪れますが、やって来る子どもは、りんちゃんに乗るには小さすぎたり大きすぎたり。でもある日、りんちゃんにぴったりの女の子が現れて……。
子どもが初めて自転車を手に入れる、特別な出会いを描いた物語です。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年02月03日発売
目次:
なぞなぞ
安野光雅 作・絵
誰もが知っている空想の世界の住人たちを題材にした“なぞなぞ”の絵本です。登場するのはシンデレラや桃太郎、七福神に火星人など。
そんな、見たことはなくても知っているひとたちを、安野光雅さんが自在な筆さばきで絵にしました。
なぞなぞで遊びながら、安野さんによる空想の美術館をめぐってみましょう。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2021年02月03日発売
目次:
海と川が生んだたからもの 北上川のヨシ原
堀内孝 文・写真/牧野伊三夫 絵
宮城県石巻市の北上川河口に広がるヨシ原。そこは鳥や虫など多くの生物を育くんできました。魚介類が豊富にとれ、ヨシが茅葺きの材料になるなど、人の生活にとってもかけがえのない場所です。
しかし、10年前、東日本大震災による津波でヨシ原は大きな被害をうけます。震災をはさみ、20年以上にわたる撮影をもとに、ヨシ原の自然と文化を紹介する絵本です。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号