ひととき
Wedge(ウェッジ)+ひとときセット

時代をリードする月刊ビジネスオピニオン誌。

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
Wedge(ウェッジ)のレビューを投稿する

Wedge(ウェッジ)の内容

読み続けると、“時代の先が見える──”月刊ビジネスオピニオン誌
「新聞」や「週刊誌」で“今”の動きを知り、「WEDGE」で“その先”を読む──。1989年の創刊以来、幅広い業界を取りあげた鋭い先見性を放つ記事が評価され、“中長期的ビジョン”を必要とする経営者の間で、絶大な信頼を獲得。近年、次代を担うミドル・マネジメントクラスから、志の高い若手の間にも愛読者が急増。月に一度、体系的に整理された情報を得ることで、日々の情報に対する感度も飛躍的に磨かれます。

Wedge(ウェッジ)の商品情報

商品名
Wedge(ウェッジ)
出版社
ウェッジ
発行間隔
月刊
発売日
毎月20日
参考価格
[紙版]700円 [デジタル版]700円

Wedge(ウェッジ)の無料サンプル

2024年9月号 (2024年08月20日発売)
2024年9月号 (2024年08月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Wedge(ウェッジ) 2025年2月号 (発売日2025年01月20日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
WEDGE_SPECIAL_REPORT
【特集】災害大国を生きる 積み残された日本の宿題
=======================================

「こういう運命だったと思うしかない」
輪島市町野町に住んでいた小池宏さん(70歳)は小誌の取材にこう答えた。1月の地震で自宅は全壊。9月の豪雨災害時は自宅周辺一帯が湖のようになったという。
能登半島地震から1年。
現地では今もなお、土砂崩れによって山肌が見えたままの箇所があったほか、瓦礫で塞がれた道路や倒壊した家屋も多数残っていた。
日本は今年で発災から30年を迎える阪神・淡路大震災や東日本大震災など、これまで幾多の自然災害を経験し、様々な教訓を得てきた。にもかかわらず、被災地では「繰り返される光景」がある。
能登の現在地を記録するとともに、本格的な人口減少時代を迎える中、災害大国・日本の震災復興に必要な視点、改善すべき方向性を提示したい。


=======================================

文・菅野 拓、井原 裕、渥美公秀、島村菜津、山川 徹、編集部

Photo Report 奥能登4地区で見た地震・豪雨の爪痕と復興の兆し
編集部
Part 1 災害法制を〝根本〟から見直し持続可能な復旧と支援を
菅野 拓 大阪公立大学大学院文学研究科 准教授
Part 2 被災者の〝本音〟から知る 1年たった現場の実像
編集部
Part 3 いつまで雑魚寝なのか? 避難所運営に必要な発想の転換
編集部
Part 4 被災者支援に欠かせない「ケアマネジメント」の視点
井原 裕 獨協医科大学 埼玉医療センター こころの診療科教授
Column 1 仮設住宅での生活 孤立をどう防ぐ?
編集部
Part 5 参加してみて分かったボランティアの力と限界
編集部
Interview 多様性こそ真骨頂 ボランティアだからできること
渥美公秀 大阪大学大学院人間科学研究科 教授
Column 2 「非常時の人」が生むシンクロニシティ
編集部
Part 6 世界に誇る「市民保護局」 イタリアから日本が学べること
島村菜津 ノンフィクション作家
Part 7 災害関連死は氷山の一角 未来の被災者を救うために
山川 徹 ノンフィクションライター
Part 8 人口減少時代の復興に必要な「地方自治」の要諦
編集部


■WEDGE_SPECIAL_OPINION
混沌とする国際情勢 動乱の2025年、日本はどう生きるか

Part 1 【新連載】MAGA解剖 MAKE AMERICA GREAT AGAIN
「MAGA派」とは何者か? トランプ政権の幹部を徹底解剖
大野和基 国際ジャーナリスト
Part 2 むき出しの「ホンネ」が横行する トランプ後の世界
佐伯啓思 京都大学名誉教授
Part 3 「戒厳」で混乱する韓国 日本のメディアが報じない〝真相〟
吉永ケンジ 安全保障ジャーナリスト
Part 4 欧州統合は終焉しない 今こそ真の「日本独自外交」の展開を
渡邊啓貴 帝京大学法学部 教授

■WEDGE_OPINION
・「昭和100年」を契機に 「知的インフラ」の整備を急げ
奈良岡聰智 京都大学大学院法学研究科 教授

■WEDGE_ REPORT
・「スポットワーク」バブルで人手不足は解消するのか?
編集部


■連載
・胃袋を満たしたひとびと:中内 㓛(実業家)(湯澤規子)
・偉人の愛した一室:太宰 治「起雲閣」(静岡県熱海市)(羽鳥好之)
・MANGAの道は世界に通ず:「生き方」の指南書はこれだ! 令和の仏陀・『路傍のフジイ』(保手濱彰人)
・日本病にもがく中国:日本外交の成否から学んだ 「一帯一路」のキーワード(富坂 聰)
・商いのレッスン:なぜ営業は足で稼ぐべきか?(笹井清範)
・時代をひらく新刊ガイド:『就職氷河期世代』 近藤絢子(稲泉 連)
・新幹線を支える匠たち:商品を待つお客様のもとへ 台車を扱うプロ集団の舞台裏(ジェイアール東海物流)(大坂直樹)
・モノ語り。:おいしいという感動につながる「かたち」 伊賀焼窯元長谷園「かまどさん」(水代 優)
・フィクサー:第五章 逆襲(真山 仁)

●各駅短歌 (穂村 弘)
●拝啓オヤジ (相米周二)
●一冊一会
●読者から/ウェッジから
【特集】災害大国を生きる 積み残された日本の宿題
日本は今年で発災から30年を迎える阪神・淡路大震災や東日本大震災1月の能登半島地震など、これまで幾多の自然災害を経験し、様々な教訓を得てきた。復旧・復興のあり方を一律に示すことが困難だとしても、なぜ同じような光景は繰り返され、こうした〝宿題?が積み残され続けるのか。本特集では、能登の現在地を記録するとともに、災害大国・日本の震災復興に必要な視点、改善すべき方向性を提示したい。

目次
「昭和100年」を契機に 「知的インフラ」の整備を急げ(奈良岡聰智 京都大学大学院法学研究科 教授)
「スポットワーク」バブルで人手不足は解消するのか?(編集部)
特集/災害大国を生きる 積み残された日本の宿題
Photo Report 奥能登4地区で見た地震・豪雨の爪痕と復興の兆し(編集部)
Part 1 災害法制を“根本”から見直し持続可能な復旧と支援を(菅野 拓 大阪公立大学大学院文学研究科 准教授)
Part 2 被災者の“本音”から知る 1年たった現場の実像(編集部)
Part 3 いつまで雑魚寝なのか? 避難所運営に必要な発想の転換(編集部)
Part 4 被災者支援に欠かせない「ケアマネジメント」の視点(井原 裕 獨協医科大学 埼玉医療センター こころの診療科教授)
Column 1 仮設住宅での生活 孤立をどう防ぐ?(編集部)
Part 5 参加してみて分かったボランティアの力と限界(編集部)/Interview 多様性こそ真骨頂 ボランティアだからできること(渥美公秀 大阪大学大学院人間科学研究科 教授)
Column 2 「非常時の人」が生むシンクロニシティ(編集部)
Part 6 世界に誇る「市民保護局」 イタリアから日本が学べること(島村菜津 ノンフィクション作家)
Part 7 災害関連死は氷山の一角 未来の被災者を救うために(山川 徹 ノンフィクションライター)
Part 8 人口減少時代の復興に必要な「地方自治」の要諦(編集部)
各駅短歌(穂村弘)
胃袋を満たしたひとびと(湯澤規子) 中内 ?[実業家]
特集/混沌とする国際情勢 動乱の2025年、日本はどう生きるか
Part 1 【新連載】MAGA解剖 MAKE AMERICA GREAT AGAIN 「MAGA派」とは何者か? トランプ政権の幹部を徹底解剖(大野和基 国際ジャーナリスト)
Part 2 むき出しの「ホンネ」が横行する トランプ後の世界(佐伯啓思 京都大学名誉教授)
Part 3 「戒厳」で混乱する韓国 日本のメディアが報じない“真相”(吉永ケンジ 安全保障ジャーナリスト)
Part 4 欧州統合は終焉しない 今こそ真の「日本独自外交」の展開を(渡邊啓貴 帝京大学法学部 教授)
偉人の愛した一室(羽鳥好之) 太宰 治「起雲閣」[静岡県熱海市]
MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) 「生き方」の指南書はこれだ! 令和の仏陀・『路傍のフジイ』
日本病にもがく中国(富坂聰) 日本外交の成否から学んだ 「一帯一路」のキーワード
商いのレッスン(笹井清範) なぜ営業は足で稼ぐべきか?
拝啓オヤジ(相米周二)
時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『就職氷河期世代』 近藤絢子
一冊一会
新幹線を支える匠たち(大坂直樹)商品を待つお客様のもとへ 台車を扱うプロ集団の舞台裏[ジェイアール東海物流]
モノ語り。(水代優) おいしいという感動につながる「かたち」 伊賀焼窯元長谷園「かまどさん」
フィクサー(真山仁)  第五章 逆襲
読者から/ウェッジから
表4

Wedge(ウェッジ)の目次配信サービス

Wedge(ウェッジ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

Wedge(ウェッジ)のメルマガサービス

Wedge(ウェッジ)よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

Wedge(ウェッジ)のレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 3.99
  • 全てのレビュー: 108件
地味だが内容は濃い
★★★★☆2024年12月07日 ジン 会社員
センセーショナルな特集はあまりないが、他紙には見られない特集や提言があり、読み応えがあります。ページ数もちょうどいい量です。
日常への危機感
★★★★☆2024年11月20日 ひかりだま 会社員
会社員です。いつも興味深く読ませて頂いております。日常は仕事中心の生活になっているため、自分の思考の範囲が限られてしまってますが、ウエッジの記事を読むと世の中の動きがよくわかり、自分自身が世界情勢を全く把握できていないことに、いつも気付かされます。殻に閉じこもってしまっている日常への危機感を感じさせてくれます。
テレビが取り上げない時事を追える
★★★★☆2024年08月21日 ゆうさむ 会社員
定期購読を利用しています。他の大衆メディア・テレビ等が取り上げない時事の話題があるので重宝しております。
4月号の物流2024年問題の記事
★★★★★2024年08月18日 LL 会社員
約1年前の5月に特集が組まれて様々な面からの考察、対策が示されていたが、やはり問題が顕在化しないとなかなか動かないものなのかもしれない。 鉄道、トレーラー、トラック、ドローンのそれぞれの利点を活かせるよう、効率的にその間の受け渡しができるようなインフラ、仕組みが必要と考える。
一つのドキュメンタリーを見ているかのよう
★★★★★2024年06月14日 ごまり 会社員
毎号の特集が楽しみで定期購読してます。 現場の人や有識者などあらゆる視点で、新聞だけでは掘り下げ切れていない部分まで書かれています。 特集に組まれる各現場のリアルな実態がよくわかる雑誌で、その特集に対しての知見がなくても読みやすいです。
定期購読中
★★★★☆2024年03月04日 ケン 会社員
毎号楽しみです。話題の事象を他とちょっと違う視点で解説してくれます。
定期購読しています
★★★★☆2024年02月19日 とある会社員 会社員
毎月時代の先端を行く情報を収集しています。
読み応えあり
★★★★★2024年02月08日 匿名 会社員
薄手の月刊誌ですが、内容が濃く、読み応えがあります。個人的にはちょうどいいボリュームです。昼休みに職場でデジタル版を読んだりもしています。
勉強になります
★★★★☆2023年12月29日 啓子 会社員
タイムリーに国内外の情報を広く取り上げているため大変勉強になります
仕事を放置してまで読みたくなる
★★★★★2023年12月20日 リリファン 会社員
たまに業務に関係あることが載っているため回覧で回ってくるのですがついつい真剣に読んでしまって気づけば自分の仕事を放置してしまうほどです。薄いのにこれほど読み応えのある雑誌はありません。
レビューをさらに表示

Wedge(ウェッジ)をFujisanスタッフが紹介します

Wedge(ウェッジ)は、株式会社ウェッジから発売されている月刊誌です。自らオピニオン誌と名乗っている通り、その時々の時事問題について鋭く分析し、考察している記事を中心に紙面が構成されているのが特徴です。そのため、社会人になって単にニュースを情報として知るだけではなく、それらをどのように理解し、自らの中に吸収するかが重要となるような若者にお勧めの雑誌と言えるでしょう。

もちろん、様々なテーマにフォーカスして特集が組まれているため、社会人の若者だけでなく、より上の年代の方や学生たちにとっても本誌は読みごたえのある内容となっています。例えば、最近では学校におけるいじめの問題が社会的に取り上げられる機会が増えていますが、現在の教育現場がどのような状態になっていて、現場の教育者がどのように考え行動しているのかについては、ニュースを見ていただけではわかりません。本誌では表層的な出来事にとらわれず、より本質まで踏み込んで調べ上げた内容が紹介されていることが多いため、問題をしっかりと理解したい場合には手に取ってみる価値があります。また、取り上げられる出来事は国内のみならず海外のものも含まれていますので、これからのグローバル化の時代を見据えてより見識を深めるために購読するというのもよい考えです。

Wedge(ウェッジ)の所属カテゴリ一覧

Wedge(ウェッジ)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.