- 出版社名:音楽之友社.
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月18日
- 定期購読
- 最新号(2021年1月号)
- 次号(2021年2月号)
- バックナンバー
- レビュー
音楽の友 発売日・バックナンバー
ウィーン・フィル、日本ツアーのすべて~奇跡の来日〟を追いかける!
(寺西基之/渋谷ゆう子/寺西肇/加藤浩子/ヴァレリー・ゲルギエフ/池田卓夫/奥田佳道/高山直也/山田真一/片桐卓也/山田治生/堤 剛/金子建志/折井雅子/白川英伸)
来日の5日前に発表されたウィーン・フィルの来日。さまざまな話題を呼び、2020年のコロナ禍における日本のクラシック音楽シーンのハイライトとなったツアーを、入国から最終日まで追いかけた。
【特集Ⅱ】
オーケストラの定期会員になろう2021
(山田治生/池田卓夫/二宮光由[大響]/池田卓夫/山口明洋[大フィル]/尾高忠明/広上淳一/藤岡幸夫/奥田佳道/川瀬賢太郎[神奈フィル]/片桐卓也/久石 譲[新日フィル]/石丸恭一[東フィル]/下野竜也&井形健児[広響])
1月号恒例の「オーケストラの定期会員になろう」、今年は6つのオーケストラが参加、2021年シーズンを紹介する。特別編として、尾高忠明、広上淳一、藤岡幸夫の3指揮者が参加した座談会(鼎談)を掲載。
【カラー】
●[Interview]鈴木優人―仲間とともに、革新的でより多彩な音楽活動を(伊熊よし子)
●[Report]鈴木優人が率いる、生き生きして勢いあるヘンデル《リナルド》(山田治生)
●[Interview]ヨーヨー・マ―コロナ禍という嵐のなかでの演奏活動(小林伸太郎)
●[Report]東京芸術劇場で野田秀樹演出、井上道義指揮によるモーツァルト「《フィガロの結婚》〜庭師は見た!〜」が再演(山田治生)
●[Report]日生劇場《ルチア〜あるいはある花嫁の悲劇》―感染症対策のため、ルチアの一人芝居に翻案(萩谷由喜子)
●[Report]世界の現状に対する危機感を描き出した、新国立劇場《アルマゲドンの夢》(山田治生)
●[告知]読者招待イヴェント「ふかわりょうのクラシックの友」
●[連載]マリアージュなこの1本・番外編名曲レシピはお好き?(8) ―ショパン「マズルカ第51番」(伊熊よし子)
●[連載]林家三平の古典音楽(クラシック) でど〜も・すいません! (16)(林家三平)
●[連載]カメラマンリレー連載「舞台カメラマンの回想 ―私が出会ったアーティストたち」(8) ―広上淳一、佐渡 裕(大窪道治)
●[連載]コバケンのタクト(10)(千葉 望)
●[連載]ベートーヴェン的な、余りにベートーヴェン的な(16)〜〈ゲスト〉クリスティアン・ベザイデンホウト(fp)(越懸澤麻衣)
●[連載]IL DEVUの重量級・歌道(18)(河野典子)
●[連載]誌上名曲喫茶「まろ亭」―亭主のメモ帳から(25)〜 NHK交響楽団第1コンサートマスター篠崎史紀の偏愛案内 サン=サーンス「交響曲第3番《オルガン付き》」(篠崎史紀)
●[連載]東音西奏 ! ―QBT冒険記(4)(クァルテットベルリン-トウキョウ)
●[連載]和音の本音―ショパンとともに(5)(清水和音/青澤隆明)
【特別記事】
●[Interview]柿沼敏江―『〈無調〉の誕生』が「第30回 吉田秀和賞」を受賞(林田直樹)
●[Interview]曽根麻矢子(cemb)待望のJ.S.バッハ連続演奏会をスタート(山崎浩太郎)
●[Interview]吉田 誠(cl)&小菅 優(p)ドイツ・ロマン派の豊饒を謳う二人の名手
●[Interview&Report]葵トリオ―ベートーヴェン・プログラムを奏でた日本ツアー(山田治生/渡辺 和)
●2020年度 第58回「レコード・アカデミー賞」決定(金子建志)
【新連載】
●デジタル・クラシックⅡ ―オンライン・クラシックの活用術(1)~動画共有サービス(山田真一)
【連載】
●池辺晋一郎エッセイ先人の影を踏みなおす(10)八村義夫(2)(池辺晋一郎)
●平野 昭・対談シリーズ 樂興のすゝめ from research to practice, from practice to research
第2章:ドイツ弦楽四重奏曲の系譜/ゲスト:原田幸一郎
第4回/メンデルスゾーン、シューマン(平野昭/長井進之介/原田幸一郎)
●現代作曲家・望月京の「現場からお伝えします」(8)(望月 京)
●オペラで知るヨーロッパ史(8)~メシアン《アッシジの聖フランチェスコ》(加藤浩子)
●巨匠たちの「技」と「心」―神は細部に宿る(36)~ティボール・ヴァルガ/ゲスト:西江辰郎さん(vn)(征矢健之介)
●ハイクポホヤの光りと風(41)(舘野泉)
●現地で観た、聴いた ショパン国際ピアノ・コンクール(11)(萩谷由喜子)
●[隔月連載]耳鼻科医から見たアーティストと演奏(6)(道下京子)
新春特別座談会 郡 愛子(Ms)×藤井隆太(fl)×竹田数章
【Reviews & Reports】
●Concert Reviews 演奏会批評
●〈海外レポート〉イギリス(秋島百合子)/フランス(三光洋)/イタリア(野田和哉)/オーストリア(中村伸子)/ ドイツ(1)(中村真人)/ドイツ(2)(来住千保美)/スイス(中東生)/ロシア(浅松啓介)/アメリカ(有賀太一)
●〈イヴェント・レポート〉昭和音楽大学公開座談会&新作オペラ(岸 純信)
【People】
●河村尚子(上田弘子)
●ヴィタリ・ユシュマノフ(堀江昭朗)
●木嶋真優(堀江昭朗)
●イリヤ・イーティン(道下京子)
●伊藤 晴(岸 純信)
●辰巳美納子/吉川隆弘(道下京子/高坂はる香)
【Rondo】
●横浜みなとみらいホール「革新の第九」/小山実稚恵がシリーズ公演で山田和樹と共演(柴田克彦)/水戸室内管弦楽団9カ月ぶりの定期演奏会(柴田克彦)/ドイツ発「1:1CONCERTS」が日本で初開催(道下京子)/「ユニット・カトルカール(unit4/4)」が神戸で旗揚げ公演(伊藤制子)
【特別付録】
●ミュージック・ミニ・フォルダー
【News & Information】
●フレッシュ・アーティスト・ファイル􀀤Vol.19大関万結(vn)
●スクランブル・ショット
●音楽の友ホールだより
●ディスク・スペース(諸石幸生/真嶋雄大)
●アート・スペース(映画:中村千晶/舞台:横溝幸子/展覧会:花田志織/書籍:小沼純一、長井進之介)
●クラシック音楽番組表
●読者のページ
●編集部だより(次号予告/編集後記/広告案内)
【表紙の人】
●鈴木優人(c)堀田力丸[衣装協力BEAMS/スタイリスト 平 紀和]
(指揮者、作曲家、ピアニスト、チェンバリスト、オルガニスト、演出家、プロデューサー)
1981年生まれ、東京都出身。東京藝術大学及び同大学院修了。オランダ・ハーグ王立音楽院修了。第18回齋藤秀雄メモリアル基金、第18回ホテルオークラ音楽賞受賞。指揮者としてN響等、国内の主要オーケストラに招かれる。2017年、モンテヴェルディ《ポッペアの戴冠》を上演、高い評価を得た。NHK-FM『古楽の楽しみ』レギュラー出演。バッハ・コレギウム・ジャパン首席指揮者、読売日本交響楽団指揮者/クリエイティヴ・パートナー、アンサンブル・ジェネシス音楽監督、調布国際音楽祭エグゼクティブ・プロデューサー。
【特別付録】
●ミュージック・ミニ・フォルダー
【別冊付録】
●コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション
観どころ聴きどころ(戸部 亮&室田尚子)
新型コロナウイルスの影響で、公演やイヴェントの延期・中止が相次いでおります。本誌および別冊付録「コンサート・ガイド」に掲載された公演の最新情報は、各主催者のホームペ
ージなどでご確認ください。
……ほか
日本の年越し 《第九》文化を改めて考える
(國土潤一/池田卓夫/飯泉嘉門/平野 昭/金子建志/奥田佳道/来住千保美/佐渡 裕/加藤浩子/西原 稔/宮沢孝幸/栗山文昭/沼尻竜典/マンフレート・ホーネック/廣瀬桂子/山崎浩太郎)
コロナ禍でもっとも影響を被ったのが合唱だ。年末の風物詩《第九》も例外でなく、かなりの団体が中止を早々と決めた。しかし《第九》は人々をつなぐツールだ。この機会に日本の「年末《第九》演奏文化」について考えてみようと思う。
●特集Ⅱ
《くるみ割り人形》から読み解く、チャイコフスキーのバレエ音楽
(上田弘子/富永明子/山野雄大/三光洋/山田治生/齋藤弘美/森垣桂一)
12月といえば、《くるみ割り人形》。この作品の音楽的魅力を再考するにあたって、バレエ作品としての観どころなどもあわせて紹介する。同作を入口に、チャイコフスキーの三大バレエ音楽を「作曲法」の視点でも読み解いていく。
●カラー
[Interview]鈴木雅明― バッハ・コレギウム・ジャパンとの30年の歩み(澤谷夏樹)
[Interview]五嶋 龍(vn)(久保 歩)
[対談]特別対談! 小泉純一郎×志位和夫 後編(奥田佳道/保坂修平)
[Report]ダンス界の鬼才・大島早紀子が演出した、神奈川県民ホール《トゥーランドット》(伊藤制子)
[Report]新国立劇場の新シーズン開幕―オペラに誘われ、《夏の夜の夢》の世界へ(萩谷由喜子)
[連載]マリアージュなこの1本・番外編 名曲レシピはお好き?(7)― ボロディン《イーゴリ公》(伊熊よし子)
[連載]林家三平の古典音楽(クラシック)でど~も・すいません! (15)(林家三平)
[連載]カメラマンリレー連載「舞台カメラマンの回想― 私が出会ったアーティストたち」(7)― イダ・ヘンデル(林 喜代種)
[不定期連載]ふかわりょうのクラシックの友(25)〈ゲスト〉宗次德二(ふかわりょう/まとめ:堀江昭朗)
[連載]コバケンのタクト(9)(千葉 望)
[連載]ベートーヴェン的な、余りにベートーヴェン的な(15)~〈ゲスト〉ジュリアード弦楽四重奏団(越懸澤麻衣)
[連載]IL DEVUの重量級・歌道(17)(河野典子)
[連載]大谷康子 音楽交差点(48)(最終回)〈お客様〉池田直樹(バス・バリトン歌手)(大谷康子)
[連載]誌上名曲喫茶「まろ亭」― 亭主のメモ帳から(24)~ NHK交響楽団第1コンサートマスター 篠崎史紀の偏愛案内 ベートーヴェン「交響曲第9番《合唱》」(篠崎史紀)
[連載]東音西奏!― QBT冒険記(3)(クァルテット ベルリン-トウキョウ)
[連載]和音の本音― ショパンとともに(4)(清水和音/青澤隆明)
●特別記事
特別付録/ 没後125周年 アントン・ブルックナー 至高の世界を描いた12人のマエストロたち
[Report] 日本音楽コンクール― 作曲部門(結果のみ)/ピアノ部門(上田弘子)/ヴァイオリン部門(片桐卓也)/声楽部門(岸 純信)/チェロ部門(堀江昭朗)/ホルン部門(高山直也)
[Report]辻井伸行×三浦文彰によるサントリーホール「ARKクラシックス」(山田治生)
[Report] 観世喜正と彌勒忠史が手腕を発揮した、横須賀芸術劇場《隅田川×カーリュー・リヴァー》(岸 純信)
[Report] リアルとヴァーチャルがコラボレーション「ボンクリ・フェス2020」(池田卓夫)
[Interview] 有田正弘と曽根麻矢子が録音初共演(片桐卓也)
[Interview] アレクサンドル・カントロフの先生、レナ・シェレシェフスカヤに聞く(船越清佳)
[Report] 音楽の喜び溢れる空間「クラシックエール仙台」(高坂はる香)
[Interview] クリストフ・コンツ、モーツァルト時代のヴァイオリンで協奏曲全集を録音・発売(中村伸子)
●連載
現地で観た、聴いたショパン国際コンクール(10)(萩谷由喜子)
池辺晋一郎エッセイ 先人の影を踏みなおす(9)八村義夫さん(池辺晋一郎)
平野 昭・対談シリーズ 樂興のすゝめ from research to practice, from practice to research 第2章:ドイツ弦楽四重奏曲の系譜/ゲスト:原田幸一郎 第3回/シューベルト(平野 昭/長井進之介/原田幸一郎)
現代作曲家・望月京の「現場からお伝えします」(7)(望月 京)
オペラで知るヨーロッパ史(7)~ロッシーニ《ウィリアム・テル》(加藤浩子)
巨匠たちの「技」と「心」― 神は細部に宿る(35)~イヴリー・ギトリス/ゲスト:古澤 巌さん(vn)(征矢健之介)
ハイクポホヤの光りと風(40)(舘野 泉)
音楽から元気をもらおう! Stay with Music(7)(最終回)声で癒されよう― 心洗われる声楽曲(城所孝吉)
デジタル・クラシックへの誘い(36)(最終回)デジタル生活とクラシック音楽(山田真一)
●Reviews & Reports
Concert Reviews 演奏会批評
●特別付録
Music Calendar 2021
没後125周年 アントン・ブルックナー
至高の世界を描いた12人のマエストロたち
●別冊付録
コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション
……ほか
ベートーヴェン生誕250周年記念特集第4弾 革新の人ベートーヴェン ――名曲から探る後世への影響
(かげはら史帆/久石 譲/小室敬幸/山田治生/越懸澤麻衣/平野 昭/渡辺 和/七條恵子/飯田有抄/西原 稔/高関 健/高山直也)
ベートーヴェンの描いた音楽が、後世の作曲家にどのように受容され影響を与えたのか、またその作風や技術はどのように作品と結びついているのか……。長年にわたり演奏され続ける名曲の魅力を「ベートーヴェン⇔後世への影響」で紐解き考察します。
●カラー
[Interview]舘野泉~演奏生活60周年記念リサイタルを語る(上田弘子)
[対談]特別対談!小泉純一郎×志位和夫前編(奥田佳道/保坂修平)
[Report]ウィーン・フィルのサマーナイト・コンサート2020(中村伸子)
[Report]サントリーホールサマーフェスティバル2020~日本の音楽家たちが熱演!(佐野光司)
[連載]マリアージュなこの1本・番外編名曲レシピはお好き? (6)―リスト《ハンガリー狂詩曲第2番》(伊熊よし子)
[連載]林家三平の古典音楽(クラシック) でど~も・すいません! (14)(林家三平)
[連載]リレー連載・舞台カメラマンの回想 ―私が出会ったアーティストたち(6)―エリアフ・インバル(堀田力丸)
[連載]コバケンのタクト(8)(千葉 望)
[連載]ベートーヴェン的な、余りにベートーヴェン的な (14)~〈ゲスト〉ベルチャ弦楽四重奏団(越懸澤麻衣)
[連載]IL DEVUの重量級・歌道(16)(河野典子)
[連載]大谷康子音楽交差点(47)〈お客様〉コロンえりか(S)(大谷康子)
[連載]誌上名曲喫茶「まろ亭」 ―亭主のメモ帳から(23)~NHK交響楽団第1コンサートマスター篠崎史紀の偏愛案内 チャイコフスキー《白鳥の湖》(篠崎史紀)
[連載]東音西奏!―QBT冒険記(2)(クァルテットベルリン-トウキョウ)
[連載]和音の本音―ショパンとともに(3)(清水和音/青澤隆明)
●特別記事
[Interview]野平一郎(p)&漆原啓子(vn)&向山佳絵子(vc)がベートーヴェン「ピアノ三重奏曲」についてZoomで語り合う(道下京子)
[Report & Interview]ロン=ティボー・クレスパン国際音楽コンクールガラコンサート&三浦謙司インタヴュー(道下京子)
[Report&Interview]タングルウッド音楽祭がWeb開催 ボストン響プレジデント兼CEOマーク・ヴォルピ氏に聞く(小林伸太郎)
[Interview&Report]「横浜WEBステージ」で、ウェブならではの体験を届ける(東端哲也)
[Interview&Report]「東京国際音楽コンクール〈指揮〉」 ―新・審査委員長の尾高忠明が語る(山田治生)
[Report]佐渡裕&PACの挑戦 ―R.シュトラウス《アルプス交響曲》上演(嶋田邦雄)
[Report]ドイツ・ボンで「BTHVN2021」の記者会見(来住千保美)
[Interview&Report]サビーヌ・ドゥヴィエル、新譜を発売(中 東生)
●連載
現地で観た、聴いた ショパン国際ピアノ・コンクール (9)(萩谷由喜子)
池辺晋一郎エッセイ先人の影を踏みなおす(8)團 伊玖磨(池辺晋一郎)
平野 昭・対談シリーズ樂興のすゝめ from research to practice, from practice to research 第2章:ドイツ弦楽四重奏曲の系譜/ゲスト:原田幸一郎 第2回/ベートーヴェン(平野昭/長井進之介/原田幸一郎)
読むオペラ ―聴く前に、聴いた後で(最終回)~R.シュトラウス《影のない女》(堀内 修)
現代作曲家・望月京の「現場からお伝えします」(6)(望月京)
オペラで知るヨーロッパ史(6)~ヴェルディ《シモン・ボッカネグラ》(加藤浩子)
巨匠たちの「技」と「心」―神は細部に宿る(34)~ジョゼフ・ギンゴールド/ゲスト:鈴木理恵子さん(vn)(征矢健之介)
ハイクポホヤの光りと風(39)(舘野泉)
音楽から元気をもらおう! Stay with Music(6)静寂に響き満ちる慈愛の調べ(高坂はる香)
デジタル・クラシックへの誘い(35)「クラウドで音楽を楽しむ」「クラウド音楽プーヤー」(山田真一)
●Reviews & Reports
Concert Reviews 演奏会批評
●別冊付録
コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション
……ほか
(山田治生/加藤一二三/小室敬幸/那須田務/樋口隆一/西原稔/山崎浩太郎/喜多尾道冬/鈴木雅明/加藤拓未/寺西肇/シギスヴァルト・クイケン/柴田俊幸)
コロナ禍の影響により多くの公演が延期、中止を余儀なくされている。そんななか行われたのが8月のバッハ・コレギウム・ジャパンの《マタイ受難曲》公演。本特集ではそのレポートをはじめ、改めてJ.S.バッハ「三大宗教曲」の味わい深い世界を紹介していく。
●カラー
[Interview]ラン・ラン(p)×J.S.バッハ《ゴルトベルク変奏曲》への挑戦(高坂はる香)
[Interview]堀米ゆず子(vn)楽壇生活40周年を振り返って(山崎浩太郎)
[Report]フェスタサマーミューザKAWASAKI 2020 ~コロナ禍でいちはやく大規模音楽祭を開催(道下京子)
[Report]オペラ公演復活のためアイディアを結集藤原歌劇団《カルメン》(萩谷由喜子)
[新連載]東音西奏 ! ―QBT冒険記(1)(クァルテットベルリン-トウキョウ)
[連載]マリアージュなこの1本・番外編名曲レシピはお好き?(5)―グリーグ「ヴァイオリン・ソナタ第3番」(伊熊よし子)
[連載]林家三平の古典音楽(クラシック) でど~も・すいません!(13)林家三平)
[連載]リレー連載・舞台カメラマンの回想 ―私が出会ったアーティストたち(5)―宮本益光(ヒダキトモコ)
[連載]コバケンのタクト(7)(千葉 望)
[連載]ベートーヴェン的な、余りにベートーヴェン的な(13)~〈ゲスト〉和波孝禧(vn)(越懸澤麻衣)
[連載]IL DEVUの重量級・歌道(15)(河野典子)
[連載]大谷康子音楽交差点(46)〈お客様〉堀正文(vn)(大谷康子)
[連載]誌上名曲喫茶「まろ亭」―亭主のメモ帳から(22)~NHK交響楽団第1コンサートマスター篠崎史紀の偏愛案内 モーツァルト「交響曲第40番」(篠崎史紀)
[連載]和音の本音―ショパンとともに(2)(清水和音/青澤隆明)
●特別記事
祝100周年!ザルツブルク音楽祭(中村伸子/三光 洋/中 東生/中田千穂子)
インスブルック古楽音楽祭~メラーニ《罰された不信心者》(三光 洋)
ウェブ配信で開催の「ショパンと彼のヨーロッパ」国際音楽祭(戸部 亮)
[Interview]大島早紀子(演出、振付) 神奈川県民ホール・オペラ・シリーズ2020 プッチーニ《トゥーランドット》(新田孝行)
[Interview]横浜みなとみらいホールのホールオルガニスト・三浦はつみ~23年の感謝を込めたフェアウェルコンサートを開催(山田治生)
[Report]日本音楽芸術マネジメント学会「第12回夏の研究会」がオンライン開催(渡辺 和)
追悼 レオン・フライシャー(濱田滋郎/石井克典)
[Report]第18回東京音楽コンクール2020
ピアノ部門(上田弘子)/弦楽部門(山田治生)/金管部門(高山直也)
クラシック音楽の演奏や鑑賞にともなう「飛沫感染リスク検証実験」の報告書が公開
●連載
[隔月連載]耳鼻科医から見たアーティストと演奏(5) ゲスト:藤井洋子(cl)(竹田数章/道下京子)
池辺晋一郎エッセイ先人の影を踏みなおす(7)渡邉曉雄さん(池辺晋一郎)
平野 昭・対談シリーズ樂興のすゝめ from research to practice, from practice to research 第2章:ドイツ弦楽四重奏曲の系譜/ゲスト:原田幸一郎 第1回/ハイドン、モーツァルト(平野昭/長井進之介/原田幸一郎)
読むオペラ ―聴く前に、聴いた後で ~チャイコフスキー《イオランタ》(堀内 修)
現代作曲家・望月京の「現場からお伝えします」(5)(望月 京)
巨匠たちの「技」と「心」 ―神は細部に宿る(33)~ヤッシャ・ハイフェッツ/ゲスト:清水髙師さん(vn)(征矢健之介)
ハイクポホヤの光りと風(38)(舘野泉)
現地で観た、聴いた ショパン国際ピアノ・コンクール(9)(萩谷由喜子)
デジタル・クラシックへの誘い(34)「AIと音楽」「AI、歌の実力」「芸術の本質とAI」(山田真一)
音楽から元気をもらおう! Stay with Music(5) フランス田舎めぐり(相場ひろ)
オペラで知るヨーロッパ史(5)~ワーグナー《タンホイザー》(加藤浩子)
●Reviews & Reports
Concert Reviews 演奏会批評
●別冊付録
コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション
……ほか
来日演奏家速報2021
(山田治生/池田卓夫/那須田 務/道下京子/山崎浩太郎/堀江昭朗/高山直也/堀内 修)
毎年9月号恒例のこの特集では、来年に来日予定のアーティスト・団体をご紹介します。新型コロナウイルスの影響で演奏会に多大なる影響が出ていますが、現時点での情報として、招聘団体の皆様に情報のご提供ならびにご協力をいただきました。
●特別企画
[座談会]日本のオーケストラを守れ
(奥田佳道/福山 修/榊原 徹/深澤 功/林 豊/井形健児/桑原 浩)
コロナ禍により危機に瀕している日本のオーケストラ。各地域の5つのオーケストラとオーケストラ連盟を代表する6人が、奥田佳道氏の司会で行った緊急座談会。オーケストラの現状と課題を浮き彫りにする。
●特別記事
世界の主要歌劇場&オーケストラ
「新シーズン・プログラム」2020/21
ドイツ/オーストリア/フランス/イタリア/スイス/オランダ/イギリス/アメリカ
(来住千保美/中村伸子/三光 洋/野田和哉/中 東生/後藤菜穂子/小林伸太郎)
●カラー
[Interview]矢部達哉(vn)東京都交響楽団ソロ・コンサートマスター就任30周年を迎えて(奥田佳道)
[Interview]ラン・ラン(p)待望の新録音はJ.S.バッハ《ゴルトベルク変奏曲》(高坂はる香)
[Interview]高木綾子(fl)~デビュー20周年記念の無伴奏リサイタルに向けて(堀江昭朗)
[Report]ロッケンハウス室内音楽祭が開催!(中村伸子)
[連載]マリアージュなこの1本・番外編 名曲レシピはお好き?(4)―ヴェルディ《ナブッコ》(伊熊よし子)
[連載]林家三平の古典音楽(クラシック)でど~も・すいません!(12)(林家三平)
[連載]リレー連載・舞台カメラマンの回想― 私が出会ったアーティストたち(4)― 祈りと希望(青柳 聡)
[連載]コバケンのタクト(6)(千葉 望)
[連載]ベートーヴェン的な、余りにベートーヴェン的な(12)~〈ゲスト〉小山実稚恵(p)(越懸澤麻衣)
[連載]IL DEVUの重量級・歌道(14)(河野典子)
[連載]大谷康子 音楽交差点(45)〈お客様〉向山佳絵子(チェロ奏者)(大谷康子)
[連載]誌上名曲喫茶「まろ亭」― 亭主のメモ帳から(21)~ NHK交響楽団第1コンサートマスター 篠崎史紀の偏愛案内 ショスタコーヴィチ「交響曲第5番」(篠崎史紀)
[連載]和音の本音―ショパンとともにⅠ(1)(清水和音/青澤隆明)
●特別記事
パリ管に新首席指揮者クラウス・マケラが就任、コンサートマスターらは語る(船越清佳)
追悼イダ・ヘンデル(渡辺和彦/清水髙師/相曽賢一郎)
[Interview]朝岡 聡 meets 鈴木雅明 & 鈴木優人(朝岡 聡)
クライヴ・ブラウン博士によるベートーヴェン《スプリング・ソナタ》解説 Vol.2(クライヴ・ブラウン/柴田俊幸)
[Interview]柴田真郁~NISSAY OPERA《ランメルモールのルチア》を語る(岸 純信)
追悼パウル・マイゼン(堀江昭朗/高木綾子)
国際ショスターコヴィチ・ターゲのフェスティヴァル・ストリーム(中田千穂子)
●連載
[隔月連載]耳鼻科医から見たアーティストと演奏(4) ゲスト:彌勒忠史(カウンターテナー・演出家)(竹田数章/道下京子)
池辺晋一郎エッセイ 先人の影を踏みなおす(4)滝沢 修(2)(池辺晋一郎)
平野昭・対談シリーズ 樂興のすゝめ from research to practice, from practice to research
第1章:ハイドン/ゲスト:鈴木秀美 第5回(終)/傑作揃いの声楽作品(平野 昭/鈴木秀美/長井進之介)
読むオペラ― 聴く前に、聴いた後で(98) ~ヘンデル《ジュリオ・チェーザレ》(堀内 修)
現代作曲家・望月京の「現場からお伝えします」(4)(望月 京)
巨匠たちの「技」と「心」― 神は細部に宿る(32)~ポール・トルトゥリエ/ゲスト:倉田澄子さん(vc)(征矢健之介)
ハイクポホヤの光りと風(37)(舘野 泉)
現地で観た、聴いた ショパン国際ピアノ・コンクール(7)(萩谷由喜子)
デジタル・クラシックへの誘い(33)「ワイヤレススピーカー」、「プレイリスト」(山田真一)
音楽から元気をもらおう! Stay with Music(4) アメリカ大陸音楽紀行(満津岡信育)
オペラで知るヨーロッパ史(4)~ヴェルディ《十字軍のロンバルディア人》(加藤浩子)
●Reviews & Reports
Concert Reviews 演奏会批評
●別冊付録
コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション
※新型コロナウイルスの影響で、公演やイヴェントの延期・中止が相次いでおります。本誌および別冊付録「コンサート・ガイド」に掲載された公演の最新情報は、各主催者のホームページなどでご確認ください。
……ほか
改めてオペラを知ろう!
(堀内 修/来住千保美/山田治生/加藤浩子/池田卓夫/井内美香/中 東生/高島 勲/朝岡 聡/岸 純信)
コロナ禍により、舞台の世界は大きく変わった。ロックアウトの解除後、感染防止のためにソーシャル・ディスタンスが叫ばれ、席間をあけ、少ない観客での公演が行われている。そんな情勢だが、今号ではあえて、華麗な総合芸術「オペラ」について、改めてその魅力を一からお伝えしようと思う。いつの日か、かつての形態での上演が復活できることを信じて。
●特別企画
クラシック音楽×ウェブ活用術〜世界のアーカイヴ配信(パフォーマンス)をまとめて紹介
(池田卓夫/上田弘子/山田真一)
●カラー
[Interview]森 麻季(S)~「歌」を磨き、「人」に寄り添う(加藤浩子)
[Interview]朝岡 聡 meets 大野和士(朝岡 聡)
[Report]ウィーン・フィル、バレンボイム指揮で再始動!(中村伸子)
[Report]ライヴ配信された室内楽の祭典―サントリーホール CMG オンライン(片桐卓也)
[連載]マリアージュなこの1本・番外編 名曲レシピはお好き?(3)―ラヴェル「ピアノ三重奏曲」(伊熊よし子)
[連載]林家三平の古典音楽(クラシック)でど~も・すいません!(11)(林家三平)
[連載]リレー連載・舞台カメラマンの回想―私が出会ったアーティストたち(3)―朝比奈 隆、菊池洋子、佐渡 裕(飯島 隆)
[連載]コバケンのタクト(5)(千葉 望)
[連載]ベートーヴェン的な、余りにベートーヴェン的な(11)~〈ゲスト〉コンスタンチン・リフシッツ(p)(越懸澤麻衣)
[連載]IL DEVUの重量級・歌道(13)(河野典子)
[連載]大谷康子 音楽交差点(44)〈 お客様〉梯 剛之(p)(大谷康子)
[連載]誌上名曲喫茶「まろ亭」―亭主のメモ帳から(20)~ NHK交響楽団第1コンサートマスター 篠崎史紀の偏愛案内 ストラヴィンスキー《春の祭典》(篠崎史紀)
[連載]和音の本音(36)(清水和音/青澤隆明)
●特別記事
クラシック音楽公演運営推進協議会がコロナ対策のガイドラインを発表(堀江昭朗)
[Interview] 山本耕平(T)~感謝の気持ちで臨む、五島記念文化賞オペラ新人賞研修成果発表リサイタル(岸 純信)
[Interview] 9月開催「ストラディヴァリウス・コンサート2020」にむけて~加納民夫(日本音楽財団・常務理事)/ゴルトムント・クァルテット(山田治生)
[Report]東京都交響楽団、東京文化会館で2日間の試演(片桐卓也)
[Report]兵庫県立芸術文化センター「オーケストラ公演の再開に向けて」(響 敏也)
[Report] ミューザ川崎シンフォニーホールが「キープディスタンス」コンサートを試演(道下京子)
[Report]藤倉大の《Longing from afar》がオンライン初演(伊藤制子)
[Report] 江口玲(p)&川口成彦(fp)~3台のヴィンテージピアノで聴くオールショパン(上田弘子)
[Report]ヴィオラ・アンサンブル「SDA48」、待望のデビューアルバム登場
[対談]井上道義&樋田毅 大阪国際フェスティバルと村山美知子(堀江昭朗)
[対談] 観世喜正(能楽師)&彌勒忠史(オペラ歌手・演出)~能とオペラの連続上演『幻』を語る(齋藤弘美)
いま音楽家にできること(最終回)(三光 洋、リュドヴィク・テジエBr、東京交響楽団[エマニュエル・ヌヴー cl]、神奈川フィルハーモニー管弦楽団[濱田彰子 vn、松本蕗子 vn])
[Report]加藤訓子(perc)「プレイアデス」プロジェクト、いよいよ公演で成果披露へ(伊藤制子)
クライヴ・ブラウン博士によるベートーヴェン《スプリング・ソナタ》解説(クライヴ・ブラウン/柴田俊幸)
[Report] カウフマン(T)とパッパーノ(指揮)の《オテロ》新譜記者会見がZOOMで行われる(後藤菜穂子)
●連載
池辺晋一郎エッセイ 先人の影を踏みなおす(4)滝沢 修(1)(池辺晋一郎)
平野昭・対談シリーズ 樂興のすゝめ from research to practice, from practice to research 第1章:ハイドン/ゲスト:鈴木秀美 第4回/競合と調和―協奏曲にみる職人精神(平野 昭・長井進之介/鈴木秀美)
読むオペラ―聴く前に、聴いた後で ~ドニゼッティ《連隊の娘》(堀内 修)
現代作曲家・望月京の「現場からお伝えします」(3)(望月 京)
巨匠たちの「技」と「心」―神は細部に宿る(31)~モーリス・ジャンドロン/ゲスト:津留崎直紀さん(vc)(征矢健之介)
ハイクポホヤの光りと風(36)(舘野 泉)
デジタル・クラシックへの誘い(32)「スマスピ?」、「AIの音楽力」、「BOSEサウンド」(山田真一)
音楽から元気をもらおう! Stay with Music(3)痛快無比! ソヴィエト音楽のヴァイタリティ(増田良介)
オペラで知るヨーロッパ史(3)ヴェルディ《アッティラ》(加藤浩子)
ミサ曲を通してみた音楽史(35・最終回)―神と向かい合った近代の作曲家(西原 稔)
●Reviews & Reports
Concert Reviews 演奏会批評
●別冊付録
コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション
……ほか
いまこそ深める、「私のクラシック」
(ふかわりょう/堀江昭朗/越懸澤麻衣/山田真一/齋藤弘美/広瀬大介/真嶋雄大/寺西基之/山田治生/戸部 亮/山崎浩太郎/上田弘子/岸 純信/寺西 肇/山之内 正)
いまは、自宅時間で音楽にじっくりと向き合い、「私のクラシック」を深める好機。前半の「作品編」では、時間をかけて聴いてみたい大曲、作曲家の楽曲全曲聴きに挑戦。後半の「アーティスト編」では、そんななか、改めて聴きたいアーティストをご紹介します。
●特別企画
イヴェント再始動! 全国夏秋の音楽祭ガイド2020(池田卓夫/山田治生/三光 洋)
クラシック音楽×ウェブ活用術〜世界のアーカイヴ配信(パフォーマンス)をまとめて紹介(上田弘子/山田真一/渡辺 和)
いま音楽家にできること(小林伸太郎/三光 洋/久野理恵子/他)
●カラー
[Interview]フランソワ=グザヴィエ・ロトが語るモダンとピリオド(那須田 務)
[Interview]スティーヴン・イッサーリス(vc)、注目の室内楽プロジェクト第3弾
[Interview]トレヴァー・ピノック(指揮)、今秋の来日を控えて(山田真一)
[Interview]ファビオ・ルイジ(指揮)、OMFを語る(堀江昭朗)
[Interview]朝岡 聡 meets 鈴木雅明 & 鈴木優人~30周年のバッハ・コレギウム・ジャパン(朝岡 聡)
[連載]名曲レシピはお好き?(2)―D.スカルラッティ(伊熊よし子)
[連載]林家三平の古典音楽(クラシック)でど~も・すいません!(10)(林家三平)
[連載]リレー連載・舞台カメラマンの回想―私が出会ったアーティストたち(2)―小澤征爾(大窪道治)
[連載]コバケンのタクト(4)(千葉 望)
[連載]ベートーヴェン的な、余りにベートーヴェン的な(10)~〈ゲスト〉レオニダス・カヴァコス(vn)(越懸澤麻衣)
[連載]IL DEVUの重量級・歌道(12)(河野典子)
[連載]大谷康子 音楽交差点(43)〈お客様〉新井鷗子(音楽構成作家)(大谷康子)
[連載]誌上名曲喫茶「まろ亭」―亭主のメモ帳から(19)~NHK交響楽団第一コンサートマスター 篠崎史紀の偏愛案内 メンデルスゾーン《夏の夜の夢》(篠崎史紀)
[連載]和音の本音(35)(清水和音/青澤隆明)
●特別記事
[Report]京都コンサートホールがボブ・チルコット委嘱新作をオンライン初演(能登原由美)
[対談]森谷真理(S)&鳥木弥生(Ms)―新ユニット「ゲキジョウシマイ」を結成(岸 純信)
[Interview]コロナ禍における音楽大学の学生支援~桐朋学園音楽部門の学長に聞く
[特別寄稿]ヘルムート・ヴィンシャーマンの100年
[Interview]9月に初来日「コンソーネ弦楽四重奏団」×[Comment]柴田俊幸(fl)/[Column]クライヴ・ブラウン博士による「ヴィブラート」の歴史(後藤菜穂子/柴田俊幸)
[Interview] ルドルフ・ルッツ(指揮)―J. S. バッハ財団合唱団&管弦楽団との初来日ツアーにむけて(山田真一)
[Report]ベルリン・フィルが恒例のヨーロッパ・コンサート(中村真人)
30周年を迎えた日本フォーレ協会による委嘱新作の楽譜が刊行(伊藤制子)
[対談]アラン・ギルバートがオンライン座談会を開催(久野理恵子)
●連載
池辺晋一郎エッセイ 先人の影を踏みなおす(3)―今井 正さん(池辺晋一郎)
平野昭・対談シリーズ 樂興のすゝめ from research to practice, from practice to research 第1章:ハイドン/ゲスト:鈴木秀美 第3回/弦楽四重奏曲の世界(平野 昭・長井進之介/鈴木秀美)●読むオペラ―聴く前に、聴いた後で(96) ~グノー《ロメオとジュリエット》(堀内 修)
現代作曲家・望月京の「現場からお伝えします」(2)(望月 京)
巨匠たちの「技」と「心」―神は細部に宿る(30)~ウィリアム・プリムローズ/ゲスト:百武由紀(va)(征矢健之介)
ハイクポホヤの光りと風(35)(舘野 泉)
現地で観た、聴いた ショパン国際ピアノ・コンクール(5)(萩谷由喜子)●デジタル・クラシックへの誘い(31)「既存ハイレゾ」、「DSD」、「リマスタリング」(山田真一)
音楽から元気をもらおう! Stay with Music(2)大団円のエネルギー―J.S.バッハ「カンタータ集」(寺西 肇)
オペラで知るヨーロッパ史(2)モンテヴェルディ《ポッペアの戴冠》(加藤浩子)
ミサ曲を通してみた音楽史(34)―神と向かい合った近代の作曲家(西原 稔)
●Reviews & Reports
〈海外レポート特別編〉イギリス(秋島百合子)/フランス(三光 洋)/イタリア(野田和哉)/オーストリア(中村伸子)/ドイツ①(中村真人)/ドイツ②(来住千保美)/スイス(中 東生)/ロシア(浅松啓介)/アメリカ(有賀太一)
●別冊付録
コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション
……ほか
16の小ミクロコスモス宇宙― ベートーヴェン弦楽四重奏曲 全曲完全読本
(クァルテット・エクセルシオ/ストリング・クヮルテットARCO/古典四重奏団/平野 昭/相場ひろ/片桐卓也/寺西 肇/山田治生/小石かつら/増田良介/越懸澤麻衣/満津岡信育/山崎浩太郎)
ベートーヴェン作品の屋台骨となる三大ジャンルの一つである弦楽四重奏曲。交響曲やピアノ・ソナタと並ぶ、ベートーヴェンのエッセンスが隅から隅まで盛り込まれた傑作群です。弦楽四重奏曲の歴史を塗り替え、現在もこのジャンルの頂点に君臨する全16曲の全貌とその魅力を考察しながら、後世への影響、演奏史を紹介します。
●特別企画 クラシック音楽×ウェブ活用術〜世界と日本のオーケストラ&歌劇場のデジタルサーヴィスをまとめて紹介
(上田弘子/山田真一/山田治生/池田卓夫)
●いま音楽家にできること
(アンネ=ゾフィー・ムター/小林伸太郎/札幌交響楽団/須田祥子/日本センチュリー交響楽団/藤田真央/ミッシャ・マイスキー、他)
●カラー
[Interview]ジャン=ギアン・ケラス(vc)、バッハ「無伴奏」を語る(片桐卓也)
[Interview]反田恭平(p)&務川慧悟(p)~「Q & A」から読み解くピアノ・デュオの世界(長井進之介)
[Interview]朝岡 聡 meets 藤木大地(C-T)~熱き心と前進力(朝岡 聡)
[Interview]江口 玲(p)&川口成彦(fp) with 髙木 裕~3台のヴィンテージ・ピアノ(上田弘子)
[新連載]名曲レシピはお好き?(1)(マリアージュなこの1本・番外編)(伊熊よし子)
[連載]林家三平の古クラシック典音楽でど~も・すいません!(9)( 林家三平)
[新連載]リレー連載・舞台カメラマンの回想―私が出会ったアーティストたち(林 喜代種)
[連載]コバケンのタクト(3)(千葉 望)
[連載]ベートーヴェン的な、余りにベートーヴェン的な(9)~〈ゲスト〉クァルテット ベルリン-トウキョウ(越懸澤麻衣)
[連載]IL DEVUの重量級・歌道(11)(河野典子)
[連載]大谷康子 音楽交差点(42)〈お客様〉鈴木優人(指揮者、チェンバロ奏者)(大谷康子)
[連載]誌上名曲喫茶「まろ亭」―亭主のメモ帳から(18)~ NHK交響楽団第一コンサートマスター 篠崎史紀の偏愛案内
アレンスキー「ピアノ三重奏曲第1番」(篠崎史紀)
[連載]和音の本音(34)(清水和音/青澤隆明)
●特別記事
[Interview] 沼尻竜典(指揮)―「びわ湖リング」完結とオペラ《竹取物語》上演(高坂はる香)
[対談]田中カレン(作曲)& 仲道祐子(p)~ピアノ曲集《愛は風にのって》への想いを語る(高坂はる香)
[Interview]作曲家としても活躍~ニコラス・ナモラーゼ(p)(上田弘子)
[Report] バルコニーで歌う《第九》―ベートーヴェン by フラッシュモブ on バルコニー(来住千保美)
●新連載
現代作曲家・望月京の「現場からお伝えします」(1)(望月 京)
音楽から元気をもらおう! Stay with Music (1)19世紀のピアノ協奏曲―不運の傑作たち(真嶋雄大)
オペラで知るヨーロッパ史(1)(加藤浩子)
●連載
ミサ曲を通してみた音楽史(33)―神と向かい合った近代の作曲家(西原 稔)
池辺晋一郎エッセイ 先人の影を踏みなおす(3)―黛 敏郎さん(2)(池辺晋一郎)
平野昭・対談シリーズ 樂興のすゝめ from research to practice, from practice to research 第1章:ハイドン/ゲスト:鈴木秀美 第2回/神に愛された創造性―交響曲の魅力(平野 昭/鈴木秀美/長井進之介)
読むオペラ―聴く前に、聴いた後で(95)~ブリテン《ヴェニスに死す》(堀内 修)
巨匠たちの「技」と「心」―神は細部に宿る(29)~ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ/ゲスト:藤原真理(vc)(征矢健之介)
ハイクポホヤの光りと風(34)(舘野 泉)
現地で観た、聴いた ショパン国際ピアノ・コンクール(4)(萩谷由喜子)
デジタル・クラシックへの誘い(29)(山田真一)
●Reviews & Reports
●別冊付録
コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション
※ 新型コロナウイルスの影響で、公演やイヴェントの延期・中止が相次いでおります。本誌および別冊付録「コンサート・ガイド」に掲載された公演の最新情報は、各主催者のホームページなどでご確認ください。
……ほか
その者の名、ヴァイオリニスト
(徳永二男/前橋汀子/大谷康子/木野雅之/西江辰郎/水谷 晃/堀江昭朗/豊嶋泰嗣/山田治生/会田莉凡/小林美樹/山根一仁/渡辺和彦/他)
ヴァイオリンという特別な楽器に魅せられ、そのエネルギーを解放させる者――ヴァイオリニストたち。そんな彼らの共通した独特の志向性、音や美へのこだわりとは。あるときは唯我独尊のカリスマ性を放ち、あるときは気さくな隣人のように寄り添うヴァイオリニストたちの魅力を、さまざまな角度から紹介していきます。
●特別企画
ザ・ライジング・スター-ヴァイオリンの新星たち
(奥田佳道/山田治生/青木尚佳/片桐卓也/荒井里桜/石上真由子/大江 馨/小川恭子/小倉多美子/河井勇人/城戸かれん/篠原悠那/東 亮汰/村田夏帆/吉村妃鞠/吉本梨乃)
●カラー
[Interview]徳永二男(vn)~宮崎国際音楽祭25年の歩みを振り返る(長井進之介)
[Interview]楽団長、ダニエル・フロシャウアーが語るウィーン・フィルのいま(渋谷ゆう子)
[Interview]吉野直子(hp)が新CDについて語る(片桐卓也)
[Report]アンネ=ゾフィー・ムター(vn)のゴージャスな音色が響き渡った「サントリーホール スペシャルステージ 2020」(渡辺和彦)
[Report]東京芸術劇場《トラヴィアータ》(椿姫)(萩谷由喜子)
[Report]無観客上演での完結となった「びわ湖リング」(岸 純信)
[連載]林家三平の古クラシック典音楽でど~も・すいません!(8)(林家三平)
[連載]マリアージュなこの1本~お酒と音楽の美味しいおはなし(8)~〈ゲスト〉笹沼 樹(チェロ奏者)(伊熊よし子)
[連載]コバケンのタクト(2)(千葉 望)
[連載]ベートーヴェン的な、余りにベートーヴェン的な(8)~〈ゲスト〉矢部達哉(vn)(越懸澤麻衣)
[連載]IL DEVUの重量級・歌道(10)(河野典子)
[連載]大谷康子 音楽交差点(42)〈お客様〉池田昭子(オーボエ&コール・アングレ奏者)(大谷康子)
[連載]誌上名曲喫茶「まろ亭」―亭主のメモ帳から(17)~NHK交響楽団第一コンサートマスター 篠崎史紀の偏愛案内(篠崎史紀)
[連載]和音の本音(33)(清水和音/青澤隆明)
●特別記事
[Interview]日本クラシック音楽事業協会が大臣らに要望書を提出(池田卓夫)
[Interview] 平井元喜、新型コロナウイルスの感染者が出たクルーズ船内で音楽の役割を語る
[Report&Interview]ドルトムント市立劇場の第一カペルマイスター、小林資典は語る(香川ひかり)
[Interview]新井鷗子~横浜みなとみらいホール新館長として目指すもの(片桐卓也)
[Interview]アレクサンドル・ラザレフが語るラフマニノフ(山野雄大)
[Interview]パスカル・ドゥヴァイヨン&村田理夏子(上田弘子)
[Interview] 野島 稔―コンクールを通じて、演奏における真髄を語る(高坂はる香)
大阪国際室内楽コンクールの出身者たち(渡辺 和)
「やわらかなバッハの会」がライプツィヒのバッハフェストに出演(澤谷夏樹)
[対談]佐々木正利×辻秀幸が語る、J.S.バッハの魅力
[Interview]髙橋 望―ライフワークとして取り組む《ゴルトベルク変奏曲》を語る(那須田 務)
[Interview]延原武春~記念年に再考する、ベートーヴェンと師匠サリエリ(小味渕彦之)
ベートーヴェンのピアノ三重奏曲全曲に挑む葵トリオ(桑田 開)
ペーター・レーゼル~来日公演で残してきたもの(上田弘子)
●新連載
平野 昭・対談シリーズ 樂興のすゝめ
from research to practice, from practice to research
第1章:ハイドン/ゲスト:鈴木秀美 第1回/創作を振り返って(平野 昭/鈴木秀美/長井進之介)
●連載
池辺晋一郎エッセイ 先人の影を踏みなおす(2) 黛 敏郎さん(1)(池辺晋一郎)
読むオペラ―聴く前に、聴いた後で(94)~R.シュトラウス《エレクトラ》(堀内 修)
巨匠たちの「技」と「心」―神は細部に宿る(28)~アンドレ・ナヴァラ/ゲスト:松波恵子(vc)(征矢健之介)
ハイクポホヤの光りと風(33)(舘野 泉)
現地で観た、聴いた ショパン国際ピアノ・コンクール(3)(萩谷由喜子)
耳鼻科医から見たアーティストと演奏(3)竹田数章/ゲスト:荒木奏美(ob)(道下京子)
デジタル・クラシックへの誘い(28)(山田真一)
ミサ曲を通してみた音楽史(32)―神と向かい合った近代の作曲家(西原 稔)
●Review & Report
Concert Reviews 演奏会批評
●別冊付録
コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション
……ほか
ベートーヴェン演奏の最前線―ベートーヴェン生誕250周年記念特集第2弾
(戸部 亮/片桐卓也/池田卓夫/三光 洋/山田治生/山田真一/堀江昭朗/道下京子/上田弘子/萩谷由喜子/越懸澤麻衣/中村真人/安田真子)
ベートーヴェン生誕250周年記念特集第2弾は、「ベートーヴェン演奏の最前線」と題し、第一線のアーティストたちがどのようにベートーヴェンの作品と向き合い、演奏しているのかを紐解いていきます。
●特集Ⅱ
ホール主催事業を考える2020―誌上記者会見
(奥田佳道/小倉多美子/片桐卓也/加藤浩子/山崎浩太郎/山田治生)
全国のホールをピックアップし、主催事業をお伝えする4月号の恒例企画。今年は18のホールが参加、各ホールと『音楽の友』だけの独占誌上記者会見を行いました。
【カラー】
●[Interview]アンジェラ・ヒューイット(p)―4シーズン全12回の「バッハ・オデッセイ」をまもなく完走(池田卓夫)
●[Interview]プラシド・ドミンゴ(T/Br) 音楽人生を語る(石戸谷結子)
●[Report]プラシド・ドミンゴ「プレミアム コンサート イン ジャパン 2020」(岸 純信)
●[Interview]五嶋 龍(vn)―北欧の名門と奏でるハーモニー(片桐卓也)
●[Interview]樫本大進(vn)―「小ベルリン・フィル」=八重奏団の愉悦(柴田克彦)
●[Interview]佐渡 裕(指揮)―「スーパーキッズ・オーケストラ」にかける想い(山田真一)
●[Report]諏訪内晶子(vn)& 庄司紗矢香(vn)~日本が誇るミューズたちの傑演(渡辺和彦)
●[Report]驚きと発見に満ちた、エサ=ペッカ・サロネン×フィルハーモニア管弦楽団来日公演(長谷川京介)
●[Report]藤原歌劇団《リゴレット》~客席を揺さぶった「劇的な音作り」(岸 純信)
●[Report]水戸室内管弦楽団 第105回定期演奏会(江藤光紀)
●[新連載]コバケンのタクト(1)(千葉 望)
●[連載]和音の本音(32)(清水和音/青澤隆明)
●[連載]林家三平の古典音楽(クラシック)でど~も・すいません!(7)( 林家三平)
●[連載]マリアージュなこの1本~お酒と音楽の美味しいおはなし(7)~〈ゲスト〉篠崎史紀(ヴァイオリニスト)(伊熊よし子)
●[連載]ベートーヴェン的な、余りにベートーヴェン的な(7)~〈ゲスト〉ルドヴィート・カンタ(vc)(越懸澤麻衣)
●[連載]IL DEVUの重量級・歌道(9)(河野典子)
●[連載]大谷康子 音楽交差点(40)〈お客様〉澤 和樹(ヴァイオリン奏者)(大谷康子)
●[連載]誌上名曲喫茶「まろ亭」―亭主のメモ帳から(16)~NHK交響楽団第一コンサートマスター 篠崎史紀の偏愛案内(篠崎史紀)
【特別記事】
●[Interview]来日前のパトリツィア・コパチンスカヤは語る(中 東生)
●[対談]ローム ミュージック フレンズ―中木健二×佐藤晴真(堀江昭朗)
●[Interview]紀尾井ホール 開館25周年記念 室内オーケストラ・フェスティヴァル(片桐卓也)
●[Interview]いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭2020(堀江昭朗)
●[Interview & Report]指揮者 マキシム・パスカルの方法(渡辺 和)
●[Interview] トビアス・ファン・デア・パルス(vc)蘇るレオポルド・ファン・デア・パルスの世界(堀江昭朗)
●[Interview]ジャン=ギアン・ケラスが新録音について語る(片桐卓也)
●[Report]マティアス・バーメルト 札幌交響楽団との新たな歩みへ(山崎浩太郎)
●[Interview]朝岡聡がきく 脇園彩の「ロジーナと私、これまでとこれから」(朝岡 聡)
●追悼 ネッロ・サンティ(中 東生/廣瀬桂子)
●追悼 ピーター・ゼルキン(真嶋雄大)
●追悼 ミレッラ・フレーニ(城所孝吉/安藤赴美子/堀江昭朗)
●[Report]アルド・チッコリーニへのオマージュ(船越清佳)
【新連載】
●池辺晋一郎エッセイ 先人の影を踏みなおす(1)(池辺晋一郎)
【連載】
●読むオペラ―聴く前に、聴いた後で(93) ~チレア《アドリアーナ・ルクヴルール》(堀内 修)
●巨匠たちの「技」と「心」―神は細部に宿る(27)~ノーバート・ブレイニン/ゲスト:土田越子(vn)(征矢健之介)
●ハイクポホヤの光りと風(32)(舘野 泉)
●現地で観た、聴いた ショパン国際ピアノ・コンクール(2)(萩谷由喜子)
●デジタル・クラシックへの誘い(27)(山田真一)
●ミサ曲を通してみた音楽史(31)―神と向かい合った近代の作曲家(西原 稔)
【Reviews & Reports】
●Concert Reviews 演奏会批評
●〈 海外レポート〉イギリス(秋島百合子)/フランス(三光 洋)/イタリア(野田和哉)/オーストリア(中村伸子)/ドイツ①(中村真人)/ドイツ②(来住千保美)/スイス(中 東生)/ロシア(浅松啓介)/アメリカ(有賀太一)
●〈イヴェント・レポート〉 クラシック音楽の価値と意義を問う、フォーラム「これからのアウトリーチを考える」(渡辺 和)
【別冊付録】
●コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション
観どころ聴きどころ(戸部 亮&室田尚子)
新型コロナウイルスの影響で、公演やイヴェントの延期・中止が相次いでおります。本誌および別冊付録「コンサート・ガイド」に掲載された公演の最新情報は、各主催者のホームページなどでご確認ください。
……ほか
期待の若手ピアニストたち
●カラー
Interview~アンドラーシュ・シフ(p)
サイモン・ラトル(指揮)
フランチェスコ・メーリ(T)
飯守泰次郎(指揮)
他
●連載
ベートーヴェンとピアノ(最終回)
名曲タイム・トラヴェル~2020ベートーヴェン・イヤーに向けて(最終回)
館野泉「ハイクポホヤの光りと風」(30)
他
●別冊付録 コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション
*記事のタイトル,内容等は変更することがあります。
41人の音楽評論家・記者が選ぶ「コンサート・ベストテン2019」
(青澤隆明/伊熊よし子/池田卓夫/岩﨑貴行/上田弘子/岡部真一郎/奥田佳道/小畑恒夫/片桐卓也/加藤浩子/金子建志/岸 純信/清岡 央/國土潤一/佐々木喜久/佐野光司/柴田克彦/柴田龍一/白石美雪/寺西基之/戸部 亮/那須田 務/野平多美/萩谷由喜子/長谷川京介/濱田滋郎/原 明美/平野 昭/広瀬大介/藤田由之/舩木篤也/堀内 修/真嶋雄大/道下京子/三善清達/山崎浩太郎/山田真一/山田治生/吉田純子/渡辺和彦/渡辺 和)
忘れがたいこの1曲! 2019
(青澤隆明/青澤唯夫/伊熊よし子/池田卓夫/岩崎貴行/上田弘子/岡部真一郎/奥田佳道/片桐卓也/加藤浩子/岸 純信/城所孝吉/國土潤一/佐々木喜久/柴田克彦/柴田龍一/白石美雪/寺西 肇/寺西基之/戸部 亮/長井進之介/那須田務/野平多美/萩谷由喜子/長谷川京介/原 明美/広瀬大介/舩木篤也/堀内 修/堀江昭朗/真嶋雄大/満津岡信育/道下京子/山崎浩太郎/山田真一/山田治生/渡辺和彦/渡辺 和)
●カラー
[Interview]フィンランドのワンダーキッド! サントゥ=マティアス・ロウヴァリ(指揮)(Antti Lähde)
[Interview]三浦文彰、ショスタコーヴィチとエーテボリ交響楽団を語る(下田季美子)
[Report]ウィーン・フィル ニューイヤー・コンサート2020(中村伸子/渋谷ゆう子)
[Report]音楽の都~ウィーン探訪(2) ベートーヴェンゆかりのスポット(飯田有抄)
[Report]ミューザ川崎15周年「スペシャル・オーケストラ・シリーズ」が完結(長谷川京介)
[Report]ラン・ランがスタインウェイの新作「Black Diamond」を演奏
[Report]エマニュエル・パユ(fl)―圧倒的な存在感を示した無伴奏公演(高山直也)
[Report]ベルリン・フィルらしい演奏を聴かせた2019年来日公演&記者会見(山田治生)
[Report]珍しい作品も上演「チャイコフスキー・フェスティヴァル2019」(萩谷由喜子/道下京子)
[Report]ドミンゴ、ミラノ・スカラ座デビュー50周年をガラ・コンサートで祝う(加藤浩子)
[Report]スカラ座の新シーズンがネトレプコの歌う《トスカ》でオープン(加藤浩子)
[Interview]ルノー・カプソン(vn) いつも音楽とともに―(片桐卓也)
[連載]和音の本音(30)(清水和音/青澤隆明)
[連載]林家三平の古クラシック典音楽でど~も・すいません!(5)( 林家三平)
[連載]マリアージュなこの1本~お酒と音楽の美味しいおはなし(5)~〈ゲスト〉川口成彦(フォルテピアノ奏者・ピアニスト)(伊熊よし子)
[短期連載]私が知る、ピアニスト上原彩子(3)(千葉 望)
[連載]ベートーヴェン的な、余りにベートーヴェン的な(5)~〈ゲスト〉フランソワ=フレデリック・ギィ(p)(越懸澤麻衣)
[連載]IL DEVUの重量級・歌道(7)(河野典子)
[連載]大谷康子 音楽交差点(38)〈 お客様〉加藤登紀子(シンガーソングライター)(大谷康子)
[連載]誌上名曲喫茶「まろ亭」―亭主のメモ帳から(14)~NHK交響楽団第一コンサートマスター 篠崎史紀の偏愛案内(篠崎史紀)
[連載]世界音楽家巡礼記(35)(カジポン・マルコ・残月)
[告知]読者招待イヴェント ふかわりょうの「クラシックの友」
●特別記事
[Report]「第4回日本ショパンピアノコンクール2019」が開催(上田弘子)
フランソワ・デュモン、ショパンとモーツァルトについて語る(船越清佳)
[Interview]ザルツブルク音楽祭総裁と芸術監督が語る2020年の聴きどころ(池田卓夫)
[Interview]中村恵理(S)&藤木大地(CT)&園田隆一郎(p)が贈る春オペラ(室田尚子)
渡邉康雄が群馬交響楽団でモーツァルトを弾き振り(野平多美)
カノンと音楽的冗談をテーマにしたレクチャーコンサート「知られざるベートーヴェン」(高山直也)
[Report]桒形亜樹子がルイ・クープランの作品を録音、記念コンサート開催(工藤啓子)
追悼 マリス・ヤンソンス(山崎浩太郎/三光 洋)
●連載
池辺晋一郎の 大作曲家の音符たち―傑作ア・ラ・カルト(23)サティ《3つのジムノペディ》(池辺晋一郎)
[対談シリーズ]ベートーヴェンとピアノ(35)(平野 昭/小山実稚恵)
名曲タイムトラヴェル~2020ベートーヴェン・イヤーに向けて(50)(平野 昭)
読むオペラ―聴く前に、聴いた後で(91)~ベルク《ルル》(堀内 修)
巨匠たちの「技」と「心」―神は細部に宿る(25)~パブロ・カザルス/ゲスト:平井丈一朗(vc)(征矢健之介)
ハイクポホヤの光りと風(30)(舘野 泉)
デジタル・クラシックへの誘い(25)(山田真一)
ミサ曲を通してみた音楽史(29)―神と向かい合った近代の作曲家(西原 稔)
●Reviews & Reports
Concert Reviews 演奏会批評
●別冊付録
コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション
……ほか
ベートーヴェン生誕250周年記念特集第1弾~ベートーヴェンからヴァイオリンへ
(越懸澤麻衣/鈴木理恵子/若林顕/堀江昭朗/相場ひろ/寺西肇/片桐卓也/山田治生/満津岡信育/菊池洋子/ヘーデンボルク・トリオ/萩谷由喜子/真嶋雄大)
ベートーヴェンが遺したヴァイオリンのための作品の魅力を紹介、分析しながら、演奏する醍醐味、作曲家自身のこだわりを考察していきます。さまざまなコラムを盛り込みながら、現代に至る演奏史も紐解いていきます。
●特集Ⅱ オーケストラの定期会員になろう2020~シェフが語る日本のシリーズ公演
(奥田佳道/尾高忠明/池田卓夫/中村真人/川瀬賢太郎/山崎浩太郎/渡辺 和/小泉和裕/山田治生/小林伸太郎/後藤菜穂子/中村伸子)
「オーケストラの定期会員になろう」も今年で3年目。今年は昨年と少し趣向を変え、誌上記者会見の形式で掲載しました。各オーケストラのマエストロたちと記者が向き合って語ります。
●カラー
[Interview]諏訪内晶子(vn)「国際音楽祭NIPPON2020」を語る(萩谷由喜子)
[Report]辻井伸行、ハノーファーで《皇帝》を弾く!(中田千穂子)
[Report]ロン=ティボー国際コンクールのピアノ部門で日本人が第1、2位独占(三光 洋)
[Report]音楽の都~ウィーン探訪(1) ウィーン国立歌劇場(飯田有抄)
[Report]個性の異なる二人の指揮者が聴かせたウィーン・フィル来日公演(岡部真一郎/山田治生)
[Interview]ウィーンで指揮者として開花~アンドレス・オロスコ=エストラーダ(伊熊よし子)
[Report]日生劇場《トスカ》――岡田昌子がうるおいに満ちた歌声を披露(岸 純信)
[Interview]エサ=ペッカ・サロネン~フィルハーモニア管首席指揮者として最後の来日を語る(池田卓夫)
[Interview]スティーヴン・イッサーリス、1月の来日直前に語る(秋島百合子)
[Report]BBC Proms JAPANが開催/デイヴィッド・ピッカード氏に聞く(山田真一)
[Interview]ルネ・バルベラ~《セビリャの理髪師》で初来日(中 東生)
[Report]新国立劇場で初上演の《ドン・パスクァーレ》(新制作)(伊藤制子)
[Report]バボラークが指揮!水戸室内管弦楽団第104回定期演奏会(佐々木喜久)
[Report]台中国家歌劇院のワーグナー《神々のたそがれ》(木名瀬高嗣)
[連載]和音の本音(29)(清水和音/青澤隆明)
[連載]林家三平の古クラシック典音楽でど~も・すいません!(4)( 林家三平)
[連載]マリアージュなこの1本~お酒と音楽の美味しいおはなし(4)~〈ゲスト〉小林沙羅(ソプラノ歌手)(伊熊よし子)
[短期連載]私が知る、ピアニスト上原彩子(2)(千葉 望)
[連載]ベートーヴェン的な、余りにベートーヴェン的な(4)~〈ゲスト〉カザルス弦楽四重奏団(越懸澤麻衣)
[連載]IL DEVUの重量級・歌道(6)(河野典子)
[連載]大谷康子 音楽交差点(37)〈 お客様〉鈴木大介(ギター奏者)(大谷康子)
[連載]誌上名曲喫茶「まろ亭」―亭主のメモ帳から(13)~NHK交響楽団第一コンサートマスター 篠崎史紀の偏愛案内(篠崎史紀)
[連載]世界音楽家巡礼記(34)(カジポン・マルコ・残月)
[告知]読者招待イヴェント ふかわりょうの「クラシックの友」
●特別記事
[Interview]レ・フレールの斎藤守也が新刊『左手のための伴奏形エチュード』を刊行(上田弘子)
[Report&Interview]ジャン=レイサム・ケーニック×神奈川県民ホール《カルメン》(堀江昭朗/伊藤制子)
[Interview]クリスティーネ・オポライス来日直前インタビュー(中 東生)
[Report]ハンブルク・フィル~現地公演&東京公演(山田真一)
[Report]ヴィトマン&ヤノフスキとケルン放送交響楽団(山田真一)
[Report]インゴルフ・トゥルバンがサヴァリッシュ朋子とデュオ・ツアー(池田卓夫)
[Interview]鈴木隆太郎が語るショパンの室内楽版ピアノ協奏曲ほか(船越清佳)
[Report]暗闇で聴くという新たなコンサート~ミュージック・イン・ザ・ダーク(片桐卓也)
2019年度 第57回「レコード・アカデミー賞」決定(金子建志)
●新連載
[隔月連載]耳鼻科医から見たアーティストと演奏 ゲスト:藤井隆太(フルーティスト・株式会社龍角散社長)(竹田数章/道下京子)
●連載
池辺晋一郎の 大作曲家の音符たち―傑作ア・ラ・カルト(22) R.シュトラウス「交響詩《ドン・ファン》」(池辺晋一郎)
[対談シリーズ]ベートーヴェンとピアノ(34)(平野 昭/小山実稚恵)
名曲タイムトラヴェル~2020ベートーヴェン ・イヤーに向けて(49)(平野 昭)
読むオペラ―聴く前に、聴いた後で ~ベルリオーズ《ファウストの劫罰》(堀内 修)
巨匠たちの「技」と「心」―神は細部に宿る(24)~ヤーノシュ・シュタルケル/ゲスト:堤 剛(vc)(征矢健之介)
ハイクポホヤの光りと風(29)(舘野 泉)
オーケストラとともに53年(25)特別編(田邊 稔/奥田佳道)
デジタル・クラシックへの誘い(24)(山田真一)
ミサ曲を通してみた音楽史(28)―神と向かい合った近代の作曲家(西原 稔)
●Reviews & Reports
Concert Reviews 演奏会批評
●別冊付録
コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション
……ほか
(道下京子/ルドルフ・ブーフビンダー/池田卓夫/青柳 晋/ニコラ・アンゲリッシュ/シュテファン・ヴラダー/江口 玲/小川典子/小倉貴久子/ジャンルカ・カシオーリ/シプリアン・カツァリス/金子三勇士/川口成彦/河村尚子/フランソワ=フレデリック・ギィ/小菅 優/小山実稚恵/エリック・ル・サージュ/阪田知樹/高橋多佳子/舘野 泉/田部京子/ミシェル・ダルベルト/ジャン・チャクムル/鐵 百合奈/原田英代/ダニエル・ハリトーノフ/広瀬悦子/福間洸太朗/藤井一興/藤田真央/松本和将/オリ・ムストネン/横山幸雄/トマシュ・リッテル/パスカル・ロジェ/若林 顕 /ユリアンナ・アヴデーエワ/山田真一/長井進之介/他)
●特集Ⅱ
若手も花盛り~飛躍するチェリストたち
(高山直也/戸部 亮/伊熊よし子/堀江昭朗/山田治生/安田真子/山田真一/渡辺和彦/長谷川京介)
●カラー
[Interview]藤田真央~チャイコフスキー国際コンクール受賞の喜びを語る(伊熊よし子)
[Report]藤田真央、ロンドン・デビュー(後藤菜穂子)
[Interview]ブザンソン・コンクールに優勝、沖澤のどかに聞く(三光 洋)
[Interview]佐藤晴真~ミュンヘン国際音楽コンクール チェロ部門で優勝!(高山直也)
[Interview]福間洸太朗~美術館で奏で、絵画との縁を語る(上田弘子)
[Interview]千住真理子、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲録音に挑む(片桐卓也)
[対談]大野和士×セバスティアン・ヴァイグレ(後編)(編集部)
[Interview]ハインツ・ホリガー(池田卓夫)
[Interview]色彩感溢れる演奏で魅了! 若手注目指揮者ロビン・ティチアーティ(片桐卓也)
[Interview]人気アーティストによる秋の音楽祭「サントリーホール ARKクラシックス」(高山直也)
[Report]ジョナサン・ノット指揮のシェーンベルク《グレの歌》(長谷川京介)
[Report]レザール・フロリサンの《メサイア》(岸 純信)
[Report]新国立劇場新シーズン幕開け《エフゲニー・オネーギン》(新制作)(山田治生)
[Report]ショパン国際ピアノコンクール2020が発表!(道下京子)
[対談]アルトゥル・シュクレネル×横山幸雄(道下京子)
[短期新連載]私が知る、ピアニスト上原彩子(1)(千葉 望)
[Interview]「第16回チャイコフスキー国際コンクール」入賞者によるガラ・コンサートが開催(上田弘子)
[連載]林家三平の古クラシック典音楽でど~も・すいません!(3)(林家三平)
[連載]マリアージュなこの1本~お酒と音楽の美味しいおはなし(3)~〈ゲスト〉成田達輝(vn)(伊熊よし子)
[連載]ベートーヴェン的な、余りにベートーヴェン的な(3)~〈ゲスト〉児玉麻里(p)(越懸澤麻衣)
[連載]IL DEVUの重量級・歌道(5)(河野典子)
[連載]大谷康子 音楽交差点(36)〈 お客様〉竹澤恭子(ヴァイオリン奏者)(大谷康子)
[連載]誌上名曲喫茶「まろ亭」―亭主のメモ帳から(12)~NHK交響楽団第一コンサートマスター 篠崎史紀の偏愛案内(篠崎史紀)
[連載]ふかわりょうの「クラシックの友」(24)~〈ゲスト〉美内すずえさん(漫画家)(ふかわりょう)
[連載]世界音楽家巡礼記(33)(カジポン・マルコ・残月)
[Report]ドイツ紀行 音楽の街めぐり(2)ドレスデン編(中村真人)
[連載]和音の本音(28)(清水和音/青澤隆明)
●特別記事
[Interview&Report]エディクソン・ルイース~コントラバスの可能性を追って(越懸澤麻衣)
[対談]6人では初共演のクァルテット・エクセルシオ&吉井瑞穂(ob)&景山梨乃(hp)(堀江昭朗)
[Interview] 一柳慧プロデュース/神奈川県民ホール開館45周年記念にフラックス弦楽四重奏団が登場(野平多美)
[Report]アジアの新風を届けたアジア オーケストラ ウィーク2019(渡辺 和)
[Report]白井圭、川本嘉子、吉野直子が龍口寺で演奏会を開催(長井進之介)
[Report]リガのユールマラ音楽祭(来住千保美)
[Report]街じゅうで古楽を楽しむ一大イヴェント「ユトレヒト古楽祭」(柴田俊幸)
[Interview]ルーシー・ホルシュ&柴田俊幸~ビーロック・オーケストラとのツアーを振り返る(高山直也)
[Interview & Essay] バッハフェスト・ライプツィヒ総監督のミヒャエル・マウル氏に聞く「日本でのバッハ体験」&バッハ・アルヒーフと『新バッハ全集』(樋口隆一)
[Interview]ケヴィン・ケナー&小林 仁~ショパンを語る(上田弘子)
[Report & Interview] トゥールーズのジャコバン修道院ピアノ音楽祭にアレクサンドル・カントロフ登場(三光 洋)
日本音楽コンクール~ピアノ部門(上田弘子)/ヴァイオリン部門(小倉多美子)/声楽部門(岸 純信)/フルート部門(高山直也)/オーボエ部門(高山直也)
[Interview]期待の若手ヴァイオリニスト、外村理紗(奥田佳道)
追悼 佐藤しのぶ(東端哲也)
追悼 ジェシー・ノーマン(城所孝吉)
追悼 パウル・バドゥラ=スコダ(道下京子/髙木竜馬)
●連載
池辺晋一郎の大作曲家の音符たち―傑作ア・ラ・カルト(21)フォーレ「レクイエム」(池辺晋一郎)
[対談シリーズ]ベートーヴェンとピアノ(33)(平野 昭/小山実稚恵)
名曲タイムトラヴェル~2020ベートーヴェン・イヤーに向けて(48)(平野 昭)
読むオペラ―聴く前に、聴いた後で(89)~ヘンデル《セメレ》(堀内 修)
巨匠たちの「技」と「心」―神は細部に宿る(23)~ミシェル・シュヴァルベ/ゲスト:浦川宜也(vn)(征矢健之介)
ハイクポホヤの光りと風(28)(舘野 泉)
オーケストラとともに53年(24)(田邊 稔)
指導者が語る音楽大学オーケストラ(4)―武蔵野音楽大学(石川淳一)
デジタル・クラシックへの誘い(23)(山田真一)
ミサ曲を通してみた音楽史(27)―神と向かい合った近代の作曲家(西原 稔)
●Reviews & Reports
Concert Reviews 演奏会批評
●別冊付録
コンサート・ガイド & チケット・インフォメーション
……ほか
ウィーン・フィル&ベルリン・フィル~サウンドの秘密を探る
(後藤菜穂子/山田真一/岡部真一郎/片桐卓也/山田治生/池田卓夫/奥田佳道/山崎浩太郎/中村真人/岡本和子/中田千穂子)
世界最高峰のオーケストラとして、絶大な人気を誇るウィーン・フィルとベルリン・フィル。本特集では、11月の来日公演にむけて、それぞれの楽団の歴史や近年の演奏、楽団メンバーのインタヴューなどを通じて、両楽団の「サウンド」の秘密を探ります。ベルリン・フィルとともに来日するズービン・メータからもコメントをいただきました。
●カラー
[Interview]アンネ=ゾフィー・ムターが語るジョン・ウィリアムズほか(小林伸太郎)高松宮殿下記念世界文化賞、ムターが受賞
[対談]大野和士×セバスティアン・ヴァイグレ(前編)(編集部)
[Report & Interview]ライジングスター、リゼット・オロペーサが語る(加藤浩子)
[Interview]トーマス・ダウスゴーが語るBBCプロムス(後編)(秋島百合子)
[Report]ポーランドで第15回「ショパンと彼のヨーロッパ」国際音楽祭が開催(山田治生)
[Report]2019 セイジ・オザワ 松本フェスティバル(渡辺 和)
[Report]サントリーホール サマーフェスティバル2019~夏の現代音楽祭(佐野光司)
[Report]4年ぶりに来日の英国ロイヤル・オペラ~《オテロ》公演・記者会見(山田治生/山崎浩太郎)
[Report]ファンファーレとともに華やかに開幕した横浜音祭り2019(長井進之介)
[Report]9月に開館! 高崎芸術劇場(道下京子)
[連載]世界のピアノブランドの魅力に迫る ヤマハ編(長井進之介)
[連載]和音の本音(27)(清水和音/青澤隆明)
[連載]林家三平の古クラシック典音楽でど~も・すいません!(2)( 林家三平)
[連載]マリアージュなこの1本~お酒と音楽の美味しいおはなし(2)~〈ゲスト〉原田慶太楼(指揮者)(伊熊よし子)
[連載]ベートーヴェン的な、余りにベートーヴェン的な(2)~〈ゲスト〉及川浩治(p)(越懸澤麻衣)
[連載]IL DEVUの重量級・歌道(4)(河野典子)
[連載]大谷康子 音楽交差点(35)〈 お客様〉須川展也(サクソフォーン奏者)(大谷康子)
[連載]誌上名曲喫茶「まろ亭」―亭主のメモ帳から(11)~NHK交響楽団第一コンサートマスター 篠崎史紀の偏愛案内(篠崎史紀)
[連載]ふかわりょうの「クラシックの友」(23)~〈ゲスト〉石破 茂さん(衆議院議員・元防衛大臣、他)(ふかわりょう)
[連載]世界音楽家巡礼記(32)(カジポン・マルコ・残月)
[Report]ドイツ紀行 音楽の街めぐり(1)ライプツィヒ編(中村真人)
●特別記事
ジョン・ウィリアムズの世界(山崎浩太郎/満津岡信育/相場ひろ)
[Report & Interview] 朝岡聡が視たペーザロ・ロッシーニ・オペラ音楽祭(朝岡 聡)
[Report] ルツェルン音楽祭 クルレンツィスのダ・ポンテ三部作ほか(中 東生/笠羽映子/長木誠司/加藤浩子)
[Report] ツィナンダリ音楽祭ついに開催!/音楽監督ジャナンドレア・ノセダが語る(秋島百合子)
[Report]創立40周年、アンブロネ・バロック音楽祭(三光 洋)
[Interview & Report]ルネ・フレミングがミュンヘン、オデオン広場で野外コンサート(中 東生)
[Report]ベルナルト・ハイティンク、事実上のラストコンサート(笠羽映子)
[Report]ズービン・メータとイスラエル・フィルさよならツアー(三光 洋)
[Report]ポーランドの野外で楽しむショパン(影山美恵子)
[Report] 東京音楽コンクール 木管楽器部門(高山直也)/ピアノ部門(上田弘子)/声楽部門(岸 純信)
[Report]昨今のピアノ界の現状を示した、いしかわ国際ピアノコンクール(道下京子)
国際コンクールの新たな潮流を追う(渡辺 和)
[Interview]戸澤采紀&吉見友貴―11月のリサイタルにむけて(長井進之介)
[Interview]ダネル弦楽四重奏団のマーク・ダネルが語るヴァインベルク(渡辺 和)
[Interview]ノトス・カルテット―バルトークを語る(渡辺和彦)
トマスティック・インフェルト社、創立100周年
●連載
池辺晋一郎の 大作曲家の音符たち―傑作ア・ラ・カルト(20)リムスキー=コルサコフ《スペイン狂詩曲》(池辺晋一郎)
[対談シリーズ]ベートーヴェンとピアノ(32)(平野 昭・小山実稚恵)
名曲タイムトラヴェル~2020ベートーヴェン・イヤーに向けて(47)(平野 昭)
読むオペラ―聴く前に、聴いた後で ~ドニゼッティ《ドン・パスクァーレ》(堀内 修)
巨匠たちの「技」と「心」―神は細部に宿る(22)~ピエール・フルニエ/ゲスト:山崎伸子(vc)(征矢健之介)
ハイクポホヤの光りと風(27)(舘野 泉)
オーケストラとともに53年(23)(田邊 稔)
デジタル・クラシックへの誘い(22)(山田真一)
ミサ曲を通してみた音楽史(26)(西原 稔)
●Reviews & Reports
Concert Reviews 演奏会批評
●別冊付録
コンサート・ガイド & チケット・インフォメーション
……ほか
音楽の友 雑誌の内容
+ 音楽の友の目次配信サービス
音楽の友を買った人はこんな雑誌も買っています!
芸能・音楽 雑誌の売上ランキング
集英社
明星(Myojo)
2020年12月22日発売
目次:
2021年2月号(発売日:12月22日)
新春SPECIAL付録
King&Prince CD&DVDケース
関西ジャニーズJr. 2021初笑いシール
表紙A面:King&Prince
表紙B面:なにわ男子
厚紙生カード:Snow Man/この顔がスキ
ジャンボピンナップ:Sexy Zone/美少年
10000文字インタビュー:SixTONES・Snow Man編 第8回髙地 優吾
50年以上の歴史を持つアイドル・タレントの写真情報雑誌『Myojo』
-
2020/11/21
発売号 -
2020/10/22
発売号 -
2020/09/23
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/20
発売号 -
2020/06/22
発売号
産経新聞出版
おとなのデジタルTVnavi(全国版)
2020年12月16日発売
目次:
■今月の表紙
内村光良&大泉洋&二階堂ふみ
★2020→2021スペシャル番組カレンダー
年末年始はこれを見る!
◆紅白司会の3人がスペシャルトーク!
紅白歌合戦&音楽特番ガイド
◆オススメ!年越し映画セレクション
年末年始は映画を楽しむ!
◆ひと目でわかる!どデカ相関図付き
冬の新ドラマ徹底ガイド!
4Kテレビ他 新春お年玉プレゼント
好評連載
■倉本聰 「TVの国から」
■池上彰のニュースそうだったのか!!おとな学習帳スペシャル
■大林宣彦&恭子のふたりで旅したキネマの世界
■カータンちゃんねる
◆番組表 地上波 : 12/23(水)~1/31(日))
BS・4K8K/CS : 12/26(土)~1/31(日)
日本で一番!見やすいテレビ番組表
-
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/08/24
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/06/24
発売号
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
月刊ピアノ
2020年12月19日発売
目次:
月刊ピアノ2021年1月号のオススメは【運をつかむ星占い。あなたの2021年はどんな年?~ラッキー・ミュージックで、新年を始めよう!】と【どの神様にもお祈りしてみたい~芸術の神様】です。
特集1は【ラッキー・ミュージックで、新年を始めよう!】。いよいよ迎える2021年。新年の幕開けは大好きな音楽とともに過ごしてほしい。そんな願いを込めて、ラッキー・ミュージック&2021年の運勢をお届けします。
2021年に記念イヤーを迎える作曲家を8人紹介します。まだ聴いたことのない作曲家がいたら、これを機会に聴いてみませんか?
特集2【芸術の神様】では、上達したいときや発表会・コンクールで成功したいとき、祈願に訪れたい芸術の神様と、神様が祀られているスポットをご紹介いたします。
インタビューは、年明けからさまざまなオーケストラとショパンの「ピアノ協奏曲第1番」を共演の予定の牛田智大、デビュー20周年の節目の年へ向けてのピアノリサイタルを予定している上原彩子。
「ネットシーンに光る逸材奏者」第2回は、動画をYouTubeに投稿後、わずか1年でチャンネル登録者数が60万人を超えた“けいちゃん”さんをご紹介します。
コンサートレポートは、3カ月連続で配信による《marasy piano live tour 2020 online》を開催したまらしぃのライブをレポートいたします。
「Catch Up!!」では、2020年の3月に発売され、世界中で3000万本に迫る大ヒットを記録している『あつまれ どうぶつの森』の魅力に迫ります。
今月のスコアはドラマ『35歳の少女』主題歌「三文小説(King Gnu)」、映画『STAND BY ME ドラえもん 2』主題歌「虹(菅田将暉)」、「Whenever You Call(嵐)」、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』主題歌「炎(LiSA)」、「ル・ローヌ(服部克久)、年始に特番が予定されているドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』主題歌「恋(星野 源)」、「コーヒーとシロップ(Official髭男dism)」、「香水(瑛人)」、「ハイ・ホー(シューマン風)」など、最新ヒットから人気の定番曲まで全13曲を掲載。
初級から上級まで、今月も幅広いアレンジで魅力満載、充実の内容でお届けします!
【収載楽曲】
●マンスリー・ピアノ・スコア・セレクション
・三文小説(King Gnu)/日本テレビ系土曜ドラマ『35歳の少女』主題歌
・虹(菅田将暉)/映画『STAND BY ME ドラえもん 2』主題歌
・Whenever You Call(嵐)
●月ピPremium! 上級アレンジで楽しむ極上のピアノ
・炎(LiSA)/『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』主題歌
●いつか必ず弾きたい とっておきの1曲
・ル・ローヌ(服部克久)
●編集部オススメ!話題曲
・恋(星野 源)/TBS系火曜ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』主題歌
・コーヒーとシロップ(Official髭男dism)
●ゆるく!楽しく!!カッコよく!!!みんなのプチJAZZ
・冬景色
●連弾しましょ♪さらに楽しく&華やかに♪
・紅蓮華(LiSA)/TVアニメ『鬼滅の刃』オープニングテーマ
●事務員Gの名曲タイムトリップ
・木綿のハンカチーフ(太田裕美)
●やさしくひける・お・す・す・め 初級アレンジ
・ヘドウィグのテーマ/映画『ハリー・ポッターと賢者の石』より
●気軽に楽しむ!! かんたん弾き語り
・香水(瑛人)
●ござさんの All that Goza's Piano Arrange
・ハイ・ホー(シューマン風)
●ずっしーの即わかり音楽理論教室
・「お正月」
最新ヒット曲も話題のクラシック曲も、ピアノでどんどん弾いちゃおう!
-
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/17
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/05/20
発売号 -
2020/03/19
発売号
エイジアハウス
CURE(キュア)
2020年12月21日発売
目次:
Cure Vol.209
(2021年2月号/2020年12月21日発売)
価格:¥1200(税込)/¥1091(本体価格)
特別付録①:トレーディングカード(ランダム1枚入り/全12種)
※巻頭特集バンドの撮り下ろし写真を使用したトレーディングカード
特別付録②:ARスペシャルコンテンツ
※誌面上の該当ページをスマホ(専用アプリ使用)で読み込むと、スペシャルコンテンツが楽しめます!
■巻頭大特集■
★the Raid.
※メジャー進出を記念し、表・裏両面表紙にて大特集※
■PERSONAL FEATURE
☆影丸(-真天地開闢集団-ジグザグ)
■BAND FILE
☆暁(アルルカン)
☆グラビティ
☆蟻
■Personal Interview
☆IZA(RAZOR)
☆Boogie(JILUKA)
■ライブレポート
☆BugLug
■セルフレポート&ライブレポート
☆LEZARD
■特別企画
☆使用ドラム徹底解明![達也(DIAURA)]
☆高橋尽の文春砲[ゲスト:飛炉(ジャックケイパー)]
☆CHRISTMAS企画 -2020-
[メイ(DOG inThePWO)/幸樹(ダウト)/D13(Leetspeak monsters)/ゆめ(コドモドラゴン)/ぶう(えんそく)/U(SCAPEGOAT)/ミラ(アンドゥー)/知哉(XANVALA)/レイス(AIOLIN)/ROY(零[Hz])/まや(アルケミ)]
Japanesque Rockインディーズバンドの活動内容やスタイリングをメインに扱い、その情報交換性に焦点を当てた雑誌です。
-
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/06/21
発売号 -
2020/05/21
発売号
東京ニュース通信社
デジタルTVガイド全国版
2020年12月16日発売
目次:
●見やすい!使いやすい!1日6ページ番組表
[ TV ][ BS ][ 4K ][ CS ] 2020年12月21日 ⇒ 2021年1月31日
●表紙&巻頭グラビアインタビュー
『 内村光良&二階堂ふみ&大泉洋 』
激動の2020年を希望の歌で締めくくる、「第71回NHK紅白歌合戦」。
司会の3人が笑顔いっぱいで番組への抱負を熱く語る‼
●特別2大付録
①放送曜日と時間がまるわかり! 2021冬の新ドラマ時間割り
②全42組+αのデータを完全網羅! 紅白歌合戦出場歌手名鑑
●スペシャルインタビュー
新垣結衣&星野源
長瀬智也
高橋一生
杉咲花
香取慎吾
水川あさみ&山田真歩
藤原竜也
●新着映画インタビュー
井上真央
●新情報インタビュー
広末涼子
●年末恒例企画
お正月BIGプレゼントクイズ
●特集1
必見番組まるわかり! 12/16 ⇒ 1/16 年末年始特番カレンダー
●特集2
あなたの運勢は⁉ 木下レオンが帝王占術で占う2021年!
●特集3
ドラマ・アニメ・映画etc.冬休み一挙放送フェスティバル!
●特集4
全作紹介!2021冬ドラマ完全カタログ
●2大連載
①トータス松本インタビュー&あらすじ解説 連続テレビ小説「おちょやん」
②吉田鋼太郎インタビュー&あらすじ解説 大河ドラマ「麒麟がくる」
●地上波イチオシ番組
木村拓哉主演・新春スペシャルドラマ「教場Ⅱ」
●BSイチオシ番組
BARレモン・ハート年末スペシャル2020
●ジャンル別おすすめプログラム
「映画」「スポーツ」「音楽」「エンターテインメント」「国内ドラマ」
「海外ドラマ」「アジアドラマ」「紀行・ドキュメンタリー」「アニメ」
●特別企画&レギュラー
①東映チャンネル ②スターチャンネル ③ファミリー劇場
④映画・チャンネルNECO
⑤お正月はBSフジで大爆笑!!
⑥新作映画情報 ⑦新着情報
⑧定期購読案内
⑨プレゼント&アンケート
●巻末企画
テレビで放送される映画データを完全網羅
2300本超! 地上波TV・BS・CS・4K 全放送映画インデックス
多チャンネル時代の“オールインワン”TV情報誌
-
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/08/24
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/06/24
発売号
ワニブックス
Wink Up (ウィンクアップ)
2021年01月07日発売
目次:
表紙 Travis Japan
3月5日(金)にジャニーズJr.カレンダーが発売決定! 今月はTravis Japanが袴姿で表紙&巻頭に登場。グラビアではお正月らしく、福笑いや羽子板などでわちゃわちゃと遊ぶ様子を撮影。2チームに分かれての座談会では、“2020年Travis Japanで流行ったこと”について話してくれています。さらにカレンダーの最新オフショットをいち早くお届け!
裏表紙 少年忍者 ヴァサイェガ渉×川﨑皇輝×北川拓実×織山尚大×黒田光輝
裏表紙には、少年忍者からヴァサイェガ渉×川﨑皇輝×北川拓実×織山尚大×黒田光輝の5人が登場! グラビアは、全2ショット組み合わせ写真をお届け。インタビューでは、“自分と少年忍者のカッコいいところ”について聞いています。
■特別企画
ジャニーズJr.カレンダー撮影オフショット Travis Japan編
キュンキュン大放出!? 少年忍者の恋愛観♡(前編)
BIGピンナップ
ジャニーズWEST
松村北斗
ピンナップ
七五三掛龍也
7 MEN 侍
■テレビ&コンサート&舞台密着レポート
ドラマ『でっけぇ風呂場で待ってます』
ドラマ『書けないッ!?~脚本家 吉丸圭祐の筋書きのない生活~』
ドラマ『夢中さ、きみに。』
ドラマ『青のSP―学校内警察・嶋田隆平―』
ドラマ『知ってるワイフ』
映画『胸が鳴るのは君のせい』
『ジャニーズWEST LIVE TOUR 2020 W trouble』
『Johnnys’ Jr. Island FES』
『Kansai Johnnys’ DREAM PAVILION STARTING NOW 413 -Are you ready?-』
『Kansai Johnnys’ DREAM PAVILION~Miracle NEXT STAGE~』
『DREAM BOYS』
『ENTA!3』
『オリエント急行殺人事件』
『両国花錦闘士』
KAT-TUN
好評連載 中丸雄一のイラスト勉強会は、最先端技術も楽しめる水族館へ行ってきました。
Hey! Say! JUMP
今月は“ギャップ”をテーマに、クール&ふざけた表情をお届け。インタビューも“ギャップ”をテーマに、3チームに分かれてかけあいトークしてもらっています。
中山優馬
撮影では初めての花束作りに、苦戦しながらもなんとか完成させていた優馬。インタビューは、“今、一番感謝している○○”や“2021年の野望”などを聞いています。
Sexy Zone
今月は“きまぐれなネコ”をイメージして撮影。インタビューでも、“自分の気まぐれ度”や“ネコみたいな気まぐれな女性はあり?”などについて聞いています。
A.B.C-Z
額縁や動物のカチューシャを使ってコミカルにポーズして撮影した5人。久しぶりの5人かけあいトークでは、“2020年A.B.C-Zで流行ったこと”などについて話しています。
ジャニーズWEST
“複雑”をテーマにクールな雰囲気で撮影。2チームに分かれてのかけあいトークでは、“最近メンバーに困惑したこと”をテーマに話しています。好評連載 アキト×ジュンタのバトルトークパーク!もあります。
King & Prince
2021年最初の号ということで、“今年相思相愛になりたいメンバー”を選んでもらいながら撮影。両想いになれたメンバーはいるのか、要チェックです。インタビューテーマも“相思相愛”です。好評連載 キシノシキ~では、岸の最新プロフィールを公開します。
SixTONES
メンバーカラーのパーカーを使ってポーズしたり、アクリルボードに絵を描いたりと賑やかに撮影。デビュー1周年を迎える6人に、“グループとしてずっと変わらないこと、逆に変わっていきたいこと”についてかけあいトークしてもらいました。
Snow Man
“そばにいて”をテーマに、4チームに分かれて撮影。かけあいトークでは“もしも状況が落ちついたら…”をテーマに、おでかけプランを考えています。
HiHi Jets
“あざとい+かわいい=あさかわ男子”をテーマに、あざとかわいいポーズに挑戦した5人。インタビューでも、“あざとかわいい女子はあり?”について聞いてみました。
美 少年
スーツにサングラス姿で、SPになりきって撮影。インタビューでは、“『DREAM BOYS』の裏話”を話してくれています。
なにわ男子
今月は男子高校生の昼休みをイメージして、屋上で撮影。3チームに分かれてのかけあいトークでは、“今、欲しいもの”について話しています。
7 MEN 侍
今月はスーツ姿で、“社内恋愛中の彼女とのデートまえ”をイメージして撮影。6人でのかけあいトークでは、“7 MEN 侍モテ男選手権”をテーマに、1番のモテ男を決めてもらいました。
少年忍者
元木湧×安嶋秀生×内村颯太×深田竜生×檜山光成×平塚翔馬×豊田陸人×青木滉平
今月は“EMOTION”をテーマに、セクシーな雰囲気で大人な色気のある8人を撮影。インタビューは“クール”をテーマに聞いています。
少年忍者
久保廉×田村海琉×小田将聖×山井飛翔×瀧陽次朗×稲葉通陽×鈴木悠仁×川﨑星輝×長瀬結星
カラーテープを使って自由に遊ぶ姿を撮影。インタビューでは、“最近の楽しみなこと”と“悩みごとがあったときはどうする?”について聞いています。
IMPACTors
“視線”をテーマに、グループのイメージカラーをバックに撮影。7人でのかけあいトークでは“IMPACTorsのルール”について話しています。
大東立樹×阿達慶×尾崎龍星×小鯛詩恩×滝本海都×竹村実悟
2021年は丑年ということで、牛をイメージして撮影。6人の“2021年の目標”を聞きました。
Aぇ! group
“彼の隣”をテーマにロケで撮影。インタビューは、“2021年の小さな野望”と“恋人に求める小さな条件”について聞いています。
Lilかんさい
キラキラのテープを使って遊びながら撮影した5人に、“理想のアイドル像”について聞きました。
Boys be
伊藤篤志×千田藍生×山中一輝×池川侑希弥×亀井海聖×岩倉司×丸岡晃聖×角紳太郎×上垣廣祐×北村仁太郎×嵜本孝太朗
あらたにユニットとして活動することになった彼らに、自分のキャラについて教えてもらいました。
寺西拓人×原嘉孝
撮影ではさまざまなファッションアイテムを使って、お互いにイメチェンコーディネートしました。対談は、お互いの第一印象と今のイメージについて話してくれています。
佐藤新
好評連載 寝巻き男子に登場! 変わるきっかけとなった『滝沢歌舞伎ZERO』のときの話を聞いています。
前山剛久 東啓介 奥野壮 小西詠斗 内藤秀一郎 世古口凌
「見たい」「知りたい」を徹底的に取材! 女性向けのジャニーズ系タレント・ビジュアル中心のエンタメ雑誌
-
2020/12/07
発売号 -
2020/11/07
発売号 -
2020/10/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/08/06
発売号 -
2020/07/07
発売号
アカデミー・オブ・ファースト・パシフィック
MOSTLY CLASSIC(モーストリークラシック)
2020年12月19日発売
目次:
元旦の夜はウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートを見て過ごす、という音楽ファンも多いことだろう。ニューイヤー・コンサートで演奏されるウィンナ・ワルツには心躍らされるものがある。特集はシュトラウス一家のウィンナ・ワルツやニューイヤー・コンサートの歴代指揮者などを取り上げている。
ウィンナ・ワルツを今のようなスタイルに形作ったと言われるのがヨハン・シュトラウス1世とヨーゼフ・ランナー。2人はパーマー楽団に所属していたが、2人で独立、さらに分離してシュトラウス楽団とランナー楽団に分かれた。2人の仲たがいは「ワルツ合戦」と呼ばれ、「ウィーンでは太陽は昇りたがらない。ランナーとシュトラウス、それに彼らのワルツが、すべてを陰らせてしまう」とショパンが書いたほどである。ランナーは43歳で早世したが、「宮廷舞踏会」「ロマンティックな人々」などを残した。シュトラウス1世の代表曲の1つが、ニューイヤー・コンサートのアンコールの定番、「ラデツキー行進曲」。
「ワルツ王」と呼ばれるのはシュトラウス2世。父シュトラウス1世は息子を音楽家にするつもりはなかった。しかし、シュトラウス2世は子供のときから才能を示した。シュトラウス1世は愛人のもとへ走ったため、両親は離婚。シュトラウス2世がデビューすると親子対決の構図となり、「こんばんはシュトラウス1世、おはようシュトラウス2世」と世間はうわさした。結局、父親は1849年に亡くなり、親子対決に終止符が打たれた。弟のヨーゼフやエドゥアルトもシュトラウス楽団に引き入れ、ファミリー・ビジネスはますます盛んになっていく。
シュトラウス2世のもっとも有名なワルツは「美しく青きドナウ」。これもニューイヤー・コンサートのアンコールの定番。そしてオペレッタ「こうもり」。オッフェンバックの勧めでオペレッタを書き始めたシュトラウス2世。「こうもり」は1874年に初演され、成功を収めた。「お話が能天気だし、音楽は軽快で美しいメロディーが満載だ。はつらつとした序曲から、『さあ、楽しむぞ』というウキウキ感に満たされる」と音楽評論家の石戸谷結子氏。
ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートはクレメンス・クラウスが始めたもの。1939年の大みそかが最初で、41年から元旦に移された。55年から79年まではウィーン・フィルのコンサートマスター、ヴィリー・ボスコフスキーが指揮を行い、そのあとをマゼールが7回連続で出演する。80年のカラヤンからは、毎回指揮者が変わる現在のスタイルになって。現在は世界90カ国以上に中継される人気コンサート。指揮者も世界を代表するマエストロたち。アバド、クライバー、メータ、アーノンクール、小澤征爾も2002年に登場した。
来年はリッカルド・ムーティ。存命指揮者では最多の6回目の登場となる。ウィーン・フィルには1971年にデビュー。指揮回数は445回と非常に多く、両者は気心に知れた仲だ。スッペの「ファティニッツァ行進曲」で始まり、シュトラウス2世の「音波」「ニコ殿下のポルカ」、「春の声」や「皇帝円舞曲」も入っている。コロナ禍で無観客公演となるが、音楽ファンは待ち遠しいだろう。
特集は他に、◎シュトラウス家のファミリー・ヒストリー◎ウィンナ・ワルツの作曲家たち◎ワルツはなぜ3拍子なのか◎19世紀後半のウィーンとシュトラウス一家◎ウィンナ・ワルツと指揮者の相性いろいろ、などです。
表紙は、ヨハン・シュトラウス2世とニューイヤー・コンサート2016です。
◎宮本文昭の気軽に話そう ゲスト 村上明美 ピアノ
ドイツ・ミュンヘン在住のピアニスト、村上明美。ドイツ・リート(歌曲)の伴奏ピアニストとして活躍している。「指揮者のような視点が必要です。曲全体の解釈が必要なため、歌曲ピアニストは、詩の解釈のみならず、歌声部の詞にあったフレージングや細やかなニュアンス、そして音楽的タイミングを確認し、互いの役割を見極めます」と村上は仕事の内容を説明している。
◎2020回顧ベスト・コンサート編、ベストCD&DVD編
ベスト・コンサート編、ベストCD&DVD編をそれぞれ10人の評論家に選んでもらった。ベスト・コンサート編は、コロナ禍で多くのコンサートがキャンセルされた中で、多くあげられたのがワレリー・ゲルギエフ指揮ウィーン・フィルの来日公演。コロナ禍の中でもCD、DVDは例年と変わりなくリリースが続いた。膨大な枚数のため評者によってばらばら。日本人ではフォルテピアノの川口成彦、ピアノの小山実稚恵、ヴァイオリンの神尾真由子、チェロの佐藤晴真、ソプラノの天羽明惠らがあがった。
このほか
◎青島広志の「押しもしないが押されてばかり」
◎外山雄三の「オーケストラと暮らして60年」
◎小山実稚恵の「ピアノと私」
◎「鍵盤の血脈 井口基成」中丸美繪
など、おもしろい連載、記事が満載です。
クラシック音楽をもっと楽しむための月刊情報誌
-
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/18
発売号 -
2020/06/20
発売号
集英社
Duet(デュエット)
2021年01月07日発売
目次:
表紙[King & Prince]
3 Hey! Say! JUMPピンナップ
7 Snow Manピンナップ
11 岸 優太&神宮寺勇太ピンナップ
13 IMPACTorsピンナップ
15 ジャニーズWESTD:Jカード
17 King & Prince
24 Snow Man
33 Sexy Zone
39 SixTONES
45 ジャニーズWEST
52 なにわ男子
57 Aぇ! group
60 Lil かんさい
62 Boys be
65 テンパってるJ King & Prince
69 DUeT:J:Journal
74 D:J TV 中島健人&斎藤 工 WOWOW 新CMインタビュー、中山優馬&本髙克樹 連続ドラマW『トッカイ』
76 D:J BOX 読者ページ
79 D:J MOVIE
80 D:J FORTUNE ラッキーカラー占い
81 月刊!平成ジャンプ
84 キスラジGO!玉森裕太・横尾 渉、藤ヶ谷太輔・玉森裕太、横尾 渉・宮田俊哉
87 HUG the King & Prince
88 Sexy Zone A La Mode 菊池風磨
90 ジャニーズWESTyle 桐山照史&濵田崇裕
92 A.B.C-Zのえびらんど
93 SixTONES LAB
94 スノケン
95 ARASHI ZOOM
97 関ジュ鑑岡 佑吏・小柴 陸・河下 楽・福井宏志朗・澤田雅也・奥村颯太・吉川太郎ほか
100 Jr.BANG室 龍太・寺西拓人、江田 剛・松本幸大・原 嘉孝・小川 優ほか
105 日向 亘
106 高橋文哉
107 瀬戸利樹
108 東 啓介
109 犬飼貴丈
110 奥野 壮
111 TAKARAZUKA“d”COLLECTION
112 林 翔太
113 『DREAM BOYS』レポート
116 ジャニーズWEST配信ライブレポート
118 HiHi Jets、7 MEN 侍、Jr.SP、ジャニーズJr.配信ライブレポート
120 美 少年、少年忍者、IMPACTors、ジャニーズJr.配信ライブレポート
122 Aぇ! groupライブレポート
123 Lil かんさいライブレポート
124 D:J SEARCH
125 HOT SHOT!
128 目次
129 Travis Japan
134 HiHi Jets
139 美 少年
145 7 MEN 侍
148 少年忍者
154 IMPACTors
159 A.B.C-Z
164 中山優馬
166 ふぉ~ゆ~
168 Hey! Say! JUMP
176 J-novel 3rd SEASON 佐藤 新
※Hey! Say! 7 Ultra RADIO JUMPは休載します。
ジャニーズ中心の写真・企画・連載が面白い雑誌『DUET』
-
2020/12/07
発売号 -
2020/11/07
発売号 -
2020/10/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/08/06
発売号 -
2020/07/07
発売号
シンコーミュージック・エンタテイメント
BURRN!(バーン)
2021年01月07日発売
目次: 特集 MICHAEL SCHENKER GROUP/ポスター W.AXL ROSE 1991/インタビュー-DEAD DAISIES
THE WORLD’S HEAVIEST HEAVY METAL MAGAZINE
-
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/05
発売号 -
2020/07/04
発売号