国際協力の専門誌

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
国際開発ジャーナルのレビューを投稿する

国際開発ジャーナルの内容

国際協力情報をつかむ、グローバル問題に挑戦する専門オピニオン誌
アフガニスタン、イラク、京都議定書・・・紛争や環境問題とともに話題にのぼる国際協力の問題。「国際開発ジャーナル」は、国際協力・ODAに関するあらゆる情報を報道してきた日本で唯一の専門オピニオン誌です。途上国援助に関わるビジネスマン、NGOスタッフ、外交官、国際公務員、研究者、学生やボランティアに向けて、政策の動向から現場の問題まで、独自の視点で解説・分析・提言を行います。

商品情報

商品名
国際開発ジャーナル
出版社
国際開発ジャーナル社
発行間隔
月刊
発売日
毎月1日
参考価格
[紙版]1,069円 [デジタル版]764円

無料サンプル

No.798 (2023年06月01日発売)
No.798 (2023年06月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

No.804 (発売日2023年12月01日) の目次

<今月の特集>
論じておきたい2023
グローバルサウス/安全保障協力とODA/外国人との共生
1. 国際政治のカギ握る“南の国々”
2. 新たな国際・安保協力枠組みの創設
3. 国内での国際協力~日本人は外国人に心を開けるか

世界の景色から スリランカ

AD 設立50周年を迎えた(株)日本開発サービス
挑戦と試行錯誤の半世紀

荒木光弥の「羅針盤」
JICAの栄光と挫折 温故知新で歴史を追う

論説委員の視点
カイゼン支援からみたTICADプロセス
政策研究大学院大学 教授 大野泉

連載 TICAD30年を追う〈最終回〉
イノベーションを促進し、社会課題をビジネスで解決

大学の国際化最前線
東京外国語大学

日ASEAN半世紀~次の50年を見据えて
「安全保障こそ発展の礎」との意識強める中国
東京大学大学院教授 川島 真氏

寄稿 コミュニティ中心の介護の形
ジャーナリスト 迫田 朋子

連載 国会議員の目
衆議院議員 自由民主党 鷲尾 英一郎氏

国際協力プロジェクト情報/開発コンサルタントニュース

モバイルマネー活用で村落給水の維持管理徹底
(株)Sunda Technology Global 代表 坪井 彩氏/上村技術士事務所 代表 上村 三郎氏

寄稿 SDGsの節目にあたって
国際協力機構(JICA) 人間開発部基礎教育グループ 松山 剛士

News&Topics

パレスチナのいま
ガザ住民の真の望みは支援物資より停戦
認定NPO法人 パレスチナ子どものキャンペーン 事務局長 田中 好子氏

連載 国際協力の未来を拓け!地政学インテリジェンスの技法〈第3回〉
(株)海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑 由博

新連載 高校生の国際協力 第1回
高知商業高等学校

JICA協力隊便り From カンボジア

連載 国際協力への道標 第3回
笹川保健財団 会長 喜多 悦子氏

AD Project Focus

AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第68回

編集後記

2023年12月01日発売号掲載の次号予告

2024年1月号では、これからの国際協力を担う若手・中堅を紹介する。
気候変動や人口動態の変化、世界の分断化など世界が目まぐるしく変化し、それと同時に、世界が直面する危機は複雑化、肥大化している。
その中でも従来の国際協力の方法とは少し異なるアプローチや視点で、課題解決に挑む人々がいる。
彼らはどのような思いで国際協力に取り組んでいるのか。“人” に焦点を当てる。

国際開発ジャーナルの目次配信サービス

国際開発ジャーナル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.45
  • 全てのレビュー: 20件
沈みゆく我が国が果たす国際貢献とは
★★★★☆2021年09月05日 リゲル 教職員
国際協力に関する、最新情報が満載であり、創設者であり主幹の荒木光弥の記事は、秀逸であり我が国の国際協力に関するオピニオンリーダーであり、毎号楽しみにしている。
国際協力の最新動向にはコレ!
★★★★☆2021年06月23日 よしどい 公務員
コロナ禍で海外の情報そのものが入手し辛くなっている状況の中で、国際協力はどのように動いているのか、最新の状況を把握したうえで、今後の方向を模索していくことは極めて重要と考えています。そうした動きを全般的に的確に把握する上では、この月刊誌を読むことが最も効率的かもしれないと思います。
国際開発業界唯一の専門誌
★★★★★2020年11月04日 YOSHIK 役員
毎回購読している。毎月大局的な視野にたった特集記事が組まれており、専門家たちの知見の深い執筆・対談記事が載せられている。国際協力業界において仕事をする上での基本的な考え方が身につく。Devex等の英語ソースの重要情報が何本かまとめられているのも助かる。
国際協力のトレンドを把握する上では極めて有用です
★★★★★2020年06月01日 よしどい 公務員
海外での国際協力に携わられる方にとってみれば、今国際協力はどういった方向を指向しているのかが把握できるので、非常に有効な雑誌であると考えています。
進路を考える上でも
★★★★★2020年05月27日 まこ 学生
国際開発分野について、多くの立場の人からの意見を読むことが出来、毎号大変勉強になっています。私のように、進路を検討している学生にもおすすめです。
国際的に働くための情報源
★★★★★2020年05月09日 マッサン 学生
世界各地で行われている国際開発事業について知ることができる。 広告も国際協力系のもので埋め尽くされており沢山の情報が得られる。
貴重な情報源に活用できます。
★★★★★2019年03月05日 マルチ 社長
業界唯一の専門誌です。海外の貴重な情報を入手でき国際情報通として仕事に活用できます。是非購読して見て下さい。お勧めです。
国際開発分野の最新情報が手に入る
★★★★☆2017年12月06日 Tim 大学院生
国際開発に関する様々なトピックを取り上げる雑誌。JICAと開発コンサルの視点が比較的多めではあるものの、NGOや民間企業の取り組みも紹介されている。大学院で国際開発関係の研究をしているが、この雑誌で当分野の最新の情報が手に入り、非常に助かっている。国際開発の実務家はもちろん、研究者にも薦められる。
国際開発の潮流を知る
★★★★★2016年10月28日 マジシャン 大学生
開発分野の専門誌は、普段のTVニュースでは補いきれない深い部分まで独自の視点で論じてくれます。
現場の今がわかる
★★★★☆2012年12月05日 みー 大学生
事業の詳しい内容が官民それぞれから解説されていて、大変ためになる雑誌です。なかなか他メディアでは取り上げられないことも載っているので、読み応えがあります。
レビューをさらに表示

国際開発ジャーナルをFujisanスタッフが紹介します

国際開発ジャーナルは、国際開発ジャーナル社が刊行している国際協力専門誌です。1967年創刊から一貫してアジアやアフリカなどの途上国の支援とあるべき協力関係についての記事が多数を占めるなど国際協力におけるオピニオン的存在でもあります。「国際協力の最前線リポートする」を大テーマに掲げているとおり現地のナマの情報を知ることができるため、海外支援活動をする政府や企業やNGO関係者らの購読者に加えて、貧困や医療、生活環境などの社会問題に関心を持つ学生やボランティアにも注目されています。

国際開発ジャーナルのメインコンテンツは、最前線の情報です。例えばアジアやアフリカにあるスラム街を取り上げ、子どもたちの教育や貧困問題、経済・社会構造などを多面的に取り上げることで問題の本質や対策などに役立ちます。1つの国を取り上げる「世界の景色から」では、支援のあり方や現地の声などを掲載するなど一方通行になりがちな支援活動に一石を投じています。また有識者や政府・国会議員の提言やインタビューに加えて、国際協力プロジェクト情報を中心に普段は知ることのできないアジアやアフリカのローカルニュース、現地に進出した企業の社会貢献プロジェクトなど他、詳細かつ多彩な記事を掲載しています。

国際開発ジャーナルの所属カテゴリ一覧

今すぐ読める無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.