国際開発ジャーナル 発売日・バックナンバー

全246件中 1 〜 15 件を表示
<今月の特集>
2025年度ODA予算詳報 崩れゆく国際秩序の中で
Zoom Up!一目で分かる!ODA予算の主な流れ
・Interview 「共創と還流」の国際協力 国際協力機構(JICA)理事長 田中明彦氏
・総論 「新たな時代」に重要性増すODA
・12省庁・機関別ODA予算 外務省/国際協力機構/財務省/文部科学省/経済産業省/厚生労働省/農林水産省/環境省/国土交通省/総務省/警察庁/法務省

●世界の景色から モロッコ

●連載 地平線 第6回
グローバルサウスとの新たなエコシステム構築 政策研究大学院大学 名誉教授 大野泉

●IDJ Report
世界に広がるUSAID事業凍結の衝撃

●World Headline

●国際協力プロジェクト情報&コンサルタントニュース

●新連載 今月のNGO
公益財団法人シャンティ国際ボランティア会

●連載 必須投資としての危機管理体制構築 第8回
自社安全管理体制の成熟度が確認できているか (株)海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑由博

●第2特集 PIC×IDJ共同企画 太平洋島嶼国のサステナビリティ
独自の経済成長モデルが必要 国際機関太平洋諸島センター(PIC)所長 斎藤龍三氏
企業インタビュー T-PLAN(株)/協和海運(株)/スカパーJSAT(株)/南洋貿易(株)/ヤマハ発動機
コラム PALM10以後の支援方針と内容

●AD Project Focus
(株)ジャイロス/大日本土木(株)/(一財)日本国際協力システム/八千代エンジニヤリング(株)

●News & Topics

●Book 「グローバルヘルスと持続可能な社会——健康の課題からSDGsを考える」

●AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第83回

●新連載 国際協力ワーカーの現場メシ 第1回
国際協力クリエイター 田才諒哉、マンガ家 織田博子

●編集後記
<今月の特集>
戦後80年 世界は何を学んだのか 戦争と平和の狭間で
Zoom Up!マップで見る世界の内戦・紛争
・平和と開発は表裏一体 国連事務次長補/UNDP総裁補兼危機局長 野田章子氏
・戦火止んだアフガニスタンで女性の経営を支援
・寄稿 終わりの見えないスーダンの紛争 日本国際平和構築協会 理事 坂根宏治
・寄稿 命をつなぐウクライナの緊急支援 認定NPO法人 IVYウクライナ現地事業統括 森田智
・寄稿 深刻化するコンゴの紛争資源問題 東京大学特任講師/NPO法人 RITA-Congo代表理事 華井和代
・パレスチナの恒久的平和への道
・寄稿 難民が紡ぐ日常の平和 内閣府国際平和協力研究員 小宮理奈
・対談 唐沢敬氏×荒木光弥 戦後80年から平和と開発を考える

●世界の景色から ブラジル

●荒木光弥の「羅針盤」
“ブルーエコノミー”を目指す アフリカ沿岸漁業の振興協力を

●連載 地平線 第5回 揺れ動く欧州の開発協力
政策研究大学院大学 名誉教授 大野泉

●News & Topics

●追悼 野中郁次郎 一橋大学名誉教授を悼む

●World Headline

●Devex News

●国際協力プロジェクト情報&コンサルタントニュース

●連載 高校生の国際協力 第15回
筑波大学附属坂戸高等学校

●連載 欧州ドナー国のODA戦略的展望をひもとく
対ウクライナ、ベラルーシ支援 #ポーランド 後編 本誌ライター 森田智

●連載 戦略的競争時代の国家戦略と開発協力 最終回
自由で開かれた国際秩序と開発協力 立命館大学 名誉教授/国際研究インスティチュート(IIS)代表 唐沢敬

●連載 必須投資としての危機管理体制構築 第7回
安全対策人材のキャリアパスを用意せよ (株)海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑由博

●アフリカの田んぼから 第3回 コメの国 コートジボワール 本誌ライター 宮崎ゆう

●第2特集 民間連携の最前線
1.JICA中小企業・SDGsビジネス支援事業の現在地 JICA民間連携事業部 部長 安井毅裕氏
2.ビジネスコンサルタントの視点 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 パートナー 国際開発・インフラアドバイザリー総括 辻本令氏
3.信金中央金庫の海外ビジネス支援
4.特別対談 Delighting Everyone Project (株)東芝×(株)かいはつマネジメント・コンサルティング

●追悼 シャンティ国際ボランティア会理事 八木澤克昌さんを悼む

●AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第82回

●編集後記
<今月の特集>
“水”の未来が危ない
Zoom Up!差し迫る水と衛生の危機
・日本の「小さな水技術」を途上国でも 水ジャーナリスト 橋本淳司氏
・地域に合った「仕組み」が必要 ウォーターエイドジャパン 事務局長 高橋郁氏
・世界で1億人の衛生改善を目指す (株)LIXIL SATO事業部Asiaリーダー 坂田優氏
・50年以上にわたる国際貢献 横浜市水道局 事業推進部 国際事業課 鈴木知美氏
・スタートアップの新しいアプローチ
・インパクトある村落給水・衛生支援 JICA地球環境部水資源グループ 水資源第二チーム 課長 宇野純子氏
・開発援助の基礎課程としての村落給水 開発社会学舎 主宰 佐藤寛
・国際協力の流儀 プロジェクトの現場から JICA海外協力隊 片山知美氏

●世界の景色から パキスタン

●荒木光弥の「羅針盤」
歴史はつながっている インドネシア人とマダガスカル島

●World Headline

●国際協力プロジェクト情報&コンサルタントニュース

●連載 戦略的競争時代の国家戦略と開発協力
第2回 中露の重点移動と新しい波 立命館大学 名誉教授/国際研究インスティチュート(IIS)代表 唐沢敬

●連載 必須投資としての危機管理体制構築
第6回 究極の安全対策投資は「人材育成」 (株)海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑由博

●News & Topics

●連載 欧州ドナー国のODA戦略的展望をひもとく
対ウクライナ支援 前例のない献身的貢献 #ポーランド 前編 本誌ライター 森田智

●パレスチナのいま
東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授 渡邉英徳氏

●IDJ REPORT
ミャンマー軍事クーデターから4年

●AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第81回

●編集後記
<今月の特集>
発信の力 国際協力の伝え方
1.発信者たち
・平和を諦めない 認定NPO法人REALs 理事長 瀬谷ルミ子さん
・仕事以外のリアルな生活を見せる 国際協力クリエイター、元国連WFP職員 田才諒哉さん
・世界の不条理を伝えたい フリーランス国際協力師 原貫太さん
・Z世代「国際協力のイメージ」意識調査 国際協力は「大変そう」?
2.伝える工夫
・「肚に落ちる経験」の発信に注力 外務省国際協力局政策課
・ODAの意義を国民に届ける広報 国際協力機構(JICA)広報部
・国際協力の新しいイメージつくる アイ・シー・ネット(株)
・いち早く動く“NGOメディア” NPO法人ピースウィンズ・ジャパン

●世界の景色から ウガンダ

●荒木光弥の「羅針盤」
日本のアフリカ投資と日系社会との関係を探る

●連載 国会議員の目
衆議院議員 自由民主党 国光文乃氏

●World Headline

●国際協力プロジェクト情報&コンサルタントニュース

●新連載 戦略的競争時代の国家戦略と開発協力
外交・安全保障戦略の転換 立命館大学 名誉教授/国際研究インスティチュート(IIS)代表 唐沢敬

●連載 欧州ドナー国のODA戦略的展望をひもとく
対アフガン、イラク支援と価値観の衝突 #スウェーデン 後編 本誌ライター 森田智

●連載 高校生の国際協力 第14回 宮城県宮城野高等学校

●連載 必須投資としての危機管理体制構築
第5回 追加リソースが小さい安全対策の取り組み (株)海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑由博

●連載 アフリカの田んぼから
第2回 コメに関わるたくさんの人々 本誌ライター 宮崎ゆう

●News & Topics

●IDJ REPORT トランプ2.0 国際協力への影響

●連載 地平線 第4回 開発を学ぶ、伝える
政策研究大学院大学 名誉教授 大野泉

●AD Trend of JICA

●AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第80回

●編集後記
<今月の特集>
宇宙技術で拓く国際開発 多様な開発ニーズに応えるために
Zoom UP! 私たちの日常を支える人工衛星
1. 共創の新展開
 ・地上インフラが弱い国でこそ宇宙技術が生きる
  東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授 中須賀真一氏
 ・対談/衛星データで広がる途上国の未来
  (株)オリエンタルコンサルタンツグローバル×(株)Synspective
 ・「課題先進国」の衛星技術を途上国でも
  衛星データサービス企画(株)代表取締役社長 粂野和孝氏
 ・寄稿/「宇宙×SDGs」のビジネス展開
  黒須スペース&サステナビリティ合同会社 社長 黒須聡
2. 取り組み
 ・寄稿/JICA×JAXA連携10年の歩み
  JICA ガバナンス・平和構築部 STI・DX室 小川智広
 ・JICAの事例
 ・衛星画像で違法採掘対策を伝授
  JOGMEC アフリカなどとの資源外交の一環として

●世界の景色から タイ

●荒木光弥の「羅針盤」
ASEANで暮らす日本人 永住願望の多いフィリピン

●AD 国際航業(株)
衛星画像を用いてラオスの森林をモニタリング

●World Headline

●Devex News

●News & Topics

●連載 国会議員の目
参議院議員 公明党 下野六太氏

●国際協力プロジェクト情報&コンサルタントニュース

●連載 高校生の国際協力 第13回
兵庫県立神戸商業高等学校

●連載 欧州ドナーのODA戦略的展望をひもとく
際立った独自の援助を展開 #スウェーデン 前編 森田智

●連載 必須投資としての危機管理体制構築
(株)海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑由博

●連載 地平線 第3回「オファー型協力」の在り方を考える
政策研究大学院大学 名誉教授 大野泉

●インタビュー 多様なパートナーとの共創による未来づくりへ
JICA パプアニューギニア事務所長 松岡秀明氏

●JICA海外協力隊便り From ジョージア

●連載 国際協力への道程
認定NPO法人道普請人 理事長 木村亮氏

●AD Trend of JICA

●AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第79回

●編集後記
<今月の特集>
知っておきたいESG 持続可能な未来をつくる
Zoom UP! 世界的なESGの潮流と日本の状況
1.ESG投資
  ・ESG投資の出発点つくった世界銀行
   世界銀行 財務局 駐日代表 有馬 良行氏
  ・ESG投資拡大の戦略
   アジア開発銀行 総裁特別上級アドバイザー 木村 知之氏
2.サステナビリティ経営と人材育成
  ・健全で信頼される組織へ
   JICA サステナビリティ推進担当特命審議役 見宮 美早氏
  ・サステナビリティ推進が社会価値に
   日本工営(株)地球環境事業部 サステナビリティデザイン室長 菊池 淳子氏
  ・サステナブル人材が変える未来
   武蔵野大学 工学部 サステナビリティ学科長 白井 信雄氏
3.コンサルタントの視点
  ・開発協力プロジェクトでもCO2排出量の算定が必要
   カーボンフリーコンサルティング(株)代表取締役 中西 武志氏
  ・動き鈍い途上国向けESG投資
   (株)クニエ ディレクター 平林 潤氏

●世界の景色から ブルンジ共和国

●荒木光弥の「羅針盤」
第9回アフリカ開発会議に向けて 注視すべき“ブルーエコノミー”

●連載 地平線 第2回 サステナブルな未来を共創する
政策研究大学院大学 名誉教授 大野 泉

●連載 国会議員の目
衆議院議員 れいわ新選組 櫛渕 万里氏

●News & Topics

●World Headline

●国際協力プロジェクト情報&コンサルタントニュース

●連載 欧州ドナー国のODA戦略的展望をひもとく
対中協力の思惑と実像 #ドイツ 森田 智

●特別インタビュー タイ北部の国境地帯で35年間、診療所を運営
メータオ・クリニック シンシア・マウン医師

●連載 高校生の国際協力 第12回
都城聖ドミニコ学園高等学校

●連載 必須投資としての危機管理体制構築
(株)海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑 由博

●新連載 アフリカの田んぼから 第1回 宮崎 ゆう

●JICA Volunteer’s Next Stage
戸田建設(株)土木グローバルプロジェクト室 杉原 俊宏さん(ガーナ派遣)

●連載 国際協力への道程
立命館大学国際関係学部 特任教授 石川 幸子氏

●AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第78回

●AD 廃棄物管理プロジェクト紹介

●編集後記

●AD (株)エコー創設50周年
「人財」と「技術」を重んじ半世紀 途上国の港湾開発に確かな足跡
<今月の特集>
ODAの未来予想図 国際協力70周年を迎えて

Zoom UP! ODA70年の歩み
総論 共創型の国際協力を実践する
政策研究大学院大学 名誉教授 大野 泉

1. 次なる道へ
●民間の力を活用するインパクト投資
(株)藤村総合研究所 取締役 小笠原 由佳氏
●寄稿 水平方向で真の共創関係築く
国際協力機構(JICA)理事 原 昌平
●寄稿 開発戦略全般の司令塔が必要
静岡県立大学国際関係学部 講師 飯野 光浩

COLUMN 世界のODA傾向と戦略

2.広がる共創の輪
●三角協力を「共創のプラットフォーム」へ
●世界の社会課題にDXで挑み続けるNEC
●なぜ、「ODA≒公的部門の活動」は変わらないのか
VOICE  GNI比0.7%への道筋と脆弱層重視が重要
(公社)セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン アドボカシー部長 堀江 由美子氏


●特別記事
JICA調達改革の現状と2023年度コンサルタント契約動向

●世界の景色から セントルシア

●荒木光弥の「羅針盤」
経済開発から人間の安全保障へ 「国際協力の日」の回顧

●論説委員の視点 新グローバリズムに向けたODAの形を構想
(株)アルメック 相談役 長山勝英

●新連載 地平線 共創型の国際協力を実践する
政策研究大学院大学 名誉教授 大野泉

●連載 国会議員の目
立憲民主党 衆議院議員 阿部知子氏

●国際協力プロジェクト情報&コンサルタントニュース

●特別インタビュー 事業実施の経験を今後の協力に
JICA 副理事長 宮崎桂氏

●News & Topics/World Headline

●連載 高校生の国際協力 第11回
八戸聖ウルスラ学院高等学校

●大学の国際化最前線
学習院大学

●インタビュー 太平洋・島サミットを振り返る
JICA 前東南アジア・大洋州部 東南アジア第六・大洋州課長 堧水尾真也氏

●特別寄稿 平和と安定に欠かせない女性の力
UNDP 総裁補兼アフリカ地域局長 アフナ・エザコンワ氏

●連載 必須投資としての危機管理体制構築
(株)海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑由博

●新連載 国際協力の流儀 プロジェクトの現場から
パシッフィックコンサルタンツ(株) 明石正人氏

●JICA Volunteer’s Next Stage
成田赤十字病院 国際診療支援室 看護師 香川沙由理さん(マラウイ派遣)

●連載 国際協力への道程
(株)レックス・インターナショナル 会長 橋本強司氏

●AD Project Focus

●AD Trend of JICA

●AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第77回

●編集後記
<今月の特集>
島国との絆 太平洋協力と信頼醸成
1.総論
2.島しょ国の声
3.企業や行政などの取り組み
4.記者の目

●世界の景色から
南アフリカ共和国

●荒木光弥の「羅針盤」
第10回太平洋・島サミット 海洋国家日本の責務を求めて

●論説委員の視点
フィジーでの次世代への取り組み
(公財)プラン・インターナショナル・ジャパン理事長 池上清子

●AD 連載 第16回 笹川平和財団の変革力
日本の平和と安定に寄与する「防衛外交」
安全保障研究グループ グループ長兼主任研究員 河上康博氏

●AD (一財)日本国際協力システム(JICS)
援助をカタチに マーシャル諸島に新しい貨客船の建造・調達を支援

●連載 国会議員の目
参議院議員 自由民主党 山東昭子氏

●新連載 欧州ドナー国のODA戦略的展望をひもとく
対サヘル戦略の方向性 #フランス 森田智

●座談会 アフリカ開発における危機管理の重要性

●News & Topics

●World Headline

●BOOK
『地域空間の開発を計画する営み 新時代に向けた新たな地平』

●国際協力プロジェクト情報&コンサルタントニュース

●大学の国際化最前線
フェリス女学院大学 国際交流学部

●パレスチナのいま
アドボカシーで日本政府の対応を考えたい
元(特活)日本国際ボランティアセンター 並木麻衣氏

●新連載 必須投資としての危機管理体制構築
(株)海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑由博

●連載 高校生の国際協力 第10回
全国国際教育研究大会 宮城大会レポート

●JICA海外協力隊だより From フィジー

●連載 国際協力への道程
東京大学 名誉教授 大沢真理氏

●インタビュー
「人間の安全保障」概念化から30年、日本とさらなる協力を期待
国連事務次長・国連開発計画副総裁 徐浩良氏

●AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第76回

●編集後記

●AD 島しょ国プロジェクト紹介
<今月の特集>
スポーツの力 人をつなぎ、絆を紡ぐ
特別インタビュー ボールを通して感じる世界/元サッカー選手 北澤豪氏
1.誰もが共に楽しむ
2.未来へつなぐ
3.アクションを促す
4.JICAの取り組み

●世界の景色から
ラオス

●AD NTCインターナショナル(株) 創業55周年スペシャルインタビュー
農業開発と平和構築を両輪に一層の存在感発揮を目指す 代表取締役社長 森卓氏

●荒木光弥の「羅針盤」
設立60周年を迎えた 海外コンサルタンツ協会

●連載 国会議員の目
参議院議員 公明党 秋野公造氏

●ECFA会長に聞く (一社)海外コンサルタンツ協会 会長 米澤栄二氏
民間主導による効果的な開発協力事業の実現

●大学の国際化最前線
日本女子大学 国際文化学部

●国際協力プロジェクト情報&コンサルタントニュース

●News & Topics

●プレゼントキャンペーン

●Devex News

●World Headline

●連載 高校生の国際協力 第9回
山形県立山形東高等学校

●大学院特集 地球規模の課題に挑む

●連載 国際協力への道程
特定非営利活動法人アジア・コミュニティ・センター21 前代表理事 伊藤道雄氏

●JICA Volunteer’s Next Stage
ガザ・ジャパン希望の凧揚げ交流会実行委員会 代表 佐藤直美さん(ベリーズ派遣)

●中面特集 農業・食から見る栄養改善への道

●IDJが行く ラオス
森との暮らしを守るコーヒープロジェクト

●AD Trend of JICA

●AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第75回

●編集後記
<今月の特集>
「法の支配」で人々を守れ 法整備支援の現在地と未来
特別インタビュー 国際刑事裁判所(ICC)所長 赤根智子氏
1.それはベトナムから始まった
2.司法アクセスの改善を目指して
3.次代を担う人材を育てる
4.「法の支配」から民主主義へ

●世界の景色から
カメルーン

●荒木光弥の「羅針盤」
日本経済界の新しい時代認識 「グローバルサウスとの連携強化」

●AD 笹川平和財団
PLAM10は「原点」に戻り 再出発する重要な機会

●BOOK
「新・東アジアの開発経済学」

●大学の国際化最前線
鳴門教育大学 大学院学校教育研究科

●国際協力プロジェクト情報&コンサルタントニュース

●News & Topics

●World Headline

●連載 高校生の国際協力 第8回
成城中学校・成城高等学校

●連載 国際協力への道程
名古屋大学名誉教授 森嶌昭夫氏

●JICA Volunteer’s Next Stage
(株)坂ノ途中 海ノ向こうコーヒー事業部 宮﨑咲弥さん(ルワンダ派遣)

●本日のコーヒー

●パレスチナのいま
「日本人には見方でいてほしい」 元JICA海外協力隊 ヨルダン派遣 前田澄子氏

●ササカワ・アフリカ財団
アフリカ連合主催のアフリカ肥料・土壌健全性サミット開催

●AD ソーシャルイノベーションの明日 第74回

●編集後記
<今月の特集>
難民1億人時代 地域が変える“鎖国”日本
1.グローバルな構図と日本
2.NGO・学校・経済界・自治体など国内地域の協力

●世界の景色から
ミャンマー

●荒木光弥の「羅針盤」
英国エコノミスト誌の分析 「東南アジアに信頼されている日本」

●Special Interview
現場で「顔の見える援助」を 日本財団会長 笹川 陽平氏に聞く

●BOOK「日本型開発協力とソーシャルイノベーション 知識創造が世界を変える」

●連載 国会議員の目
参議院議員 日本維新の会 浅田 均氏

●連載 高校生の国際協力 第7回
東京都立科学技術高等学校

●大学の国際化最前線
立命館アジア太平洋大学 サステイナビリティ観光学部

●国際協カプロジェクト情報&コンサルタントニュース

●Devex News

●News & Topics

●開発コンサルタント特集
アンケート調査に見るJICA調達改革への意見と注文

●AD Project Focus

●パレスチナのいま「一人ひとりの市民、子どもを想像して」
元JICA海外協力隊(ヨルダン・UNRWA小中学校派遣)渡邉 志穂理氏

●JICA海外協力隊便り Fromタジキスタン

●連載 国際協力への道程
NPO法人全国国際教育協会 理事長 矢田部 正照氏

●AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第73回

●編集後記
<今月の特集>
質の高い教育とは~SDG4実現のために
1.総論
2. 日本の協力

●世界の景色から
ルワンダ

●追悼 国際協力の行動に貢献した 国際開発ジャーナル社末森満社長を悼む

●荒木光弥の「羅針盤」
途上国のインフラ開発協力 求められる新たなODAの道

●AD(株)日水コン 創業65周年スペシャルインタビュー
水質改善、震災復興の豊富な経験で「負の轍」を踏ませない援助を 
副社長執行役員 野村 恭悟氏

●連載 高校生の国際協力 第6回
名古屋経済大学市邨高等学校

●大学の国際化最前線
大阪経済大学 国際共創学部

●パレスチナのいま
国連の施設も食料も爆撃される
国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) ガザ事務所 吉田 美紀氏

●Devex News

●News&Topics

●World Headline

●連載 国会議員の目
衆議院議員 立憲民主党 小熊 慎司氏

●Book 『「一帯一路」共同建設10周年 現地レポートから見る実情と全体像』

●AD (一財)日本国際協力システム(JICS)援助をカタチに
ラオスの不発弾除去を加速化 最新鋭の探知機に関し研修を実施・

●国際協力プロジェクト情報/開発コンサルタントニュース

●対談 野中郁次郎×荒木光弥
今必要なのは、国際協力を物語ること

●AD 教育プロジェクト紹介

●JICA Volunteer’s Next Stage
山形市職員 小林 みずほさん(エクアドル派遣)

●連載 国際協力への道程
名古屋外国語大学 副学長 佐藤 都喜子氏

●AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第72回

●編集後記
■今月の特集
2024年度ODA予算詳報 民間との連携を重視
1. 2024年度の国際協力の方針
2. 総論/12省庁・機関別ODA予算

■世界の景色から
カンボジア

■荒木光弥の「羅針盤」
ODAの将来が問われる 人材の高齢化現象

■論説委員の視点
開発資金調達をめぐる駆け引きの複雑化
開発社会学舎 主宰 佐藤 寛

■Special Interview
揺らぐ国際秩序と日本の協力に高まる期待
国際協力機構(JICA)理事長 田中 明彦氏

■IDJ Report
“80歳”迎える世界銀行 気候変動対策を強化

■連載 国会議員の目
衆議院議員 自由民主党 藤井 比早之氏

■座談会 国際協力業界の変化と変わらないもの
日本公営(株) 菊池 淳子氏/(株)オリエンタルコンサルタンツグローバル 佐々 優子氏/(株)アルメック 金子 素子氏/(株)コーエイリサーチ&コンサルティング 松原 彩子氏

■連載 国際協力への道程
東京曳舟病院 病院長 山本保博氏

■連載 高校生の国際協力 第5回 茨城県立並木中等教育学校

■大学の国際化最前線 神戸女学院大学 国際学部

■国際協力プロジェクト情報/開発コンサルタントニュース

■News&Topics

■Devex News

■World Headline

■中面特集 都市交通整備の効果と課題を探る
インタビュー:国際協力機構(JICA)企画部 参事役 小泉 幸弘氏
企業の取り組み:(株)オリエンタルコンサルタンツグローバル/日本工営(株)/(株)パデコ

■本日のコーヒー

■JICA Volunteer’s Next Stage
アーティスト 鈴木 掌さん(ルワンダ派遣)

■インタビュー 新しい水システムを世界に広めたい
WOTA(株)CEO 前田 瑶介氏

■編集後記
CONTENTS
<今月の特集>
障害主流化と国際協力
当事者と進めるインクルーシブな社会づくり
1.障害と開発を考える
2.「○○×障害」をカタチに
3.当事者がひらく新たな地平
4.担い手を広げる仕組み
Zoom up!
各国での障害主流化の取り組み

世界の景色から
ベナン

Message for Japan
経済協力開発機構(OECD) 開発協力局 局長
マリア・デル・ピラール・ガリド・ゴンサロ氏

荒木光弥の「羅針盤」
歴史的な深さを感じる ロシアとウクライナの戦争

COP28ドバイ会合 日本政府交渉団のOECC加藤真氏が報告

JICA海外協力隊便り From ペルー

連載 国会議員の目
参議院議員 れいわ新選組 天畠 大輔氏

大学の国際化最前線
高知大学 次世代地域創造センター

<中面特集> 共創の時代へ~高まる民間連携への期待
インタビュー 国際協力機構(JICA)理事 廿枝 幹雄氏

AD (一財)日本国際協力システム(JICS)援助をカタチに
高い案件マネジメント能力で民間企業の海外展開を支援

国際協力プロジェクト情報/開発コンサルタントニュース

連載 中露の連携と行動の源泉<下>
立命館大学 名誉教授/国際研究インスティテュート(IIS)代表 唐沢 敬

News&Topics

連載 国際協力の未来を拓け!地政学インテリジェンスの技法 最終回
(株)海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑 由博

寄稿 戦禍が続く中でも、人々のニーズにあった複合的な支援を
国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所 二瓶 直樹

連載 高校生の国際協力 第4回
和歌山県立日高高等学校

座談会 JICAの女性リーダーが語る国際協力

連載 国際協力への道程
東京都市大学 前学長 三木 千壽氏

AD Trend of JICA

AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第71回

編集後記
<今月の特集>
深化する鉱物開発協力
資源の絆プログラム10周年
1. JOGMEC理事長に聞く
2.日本の取り組み
3.記者の目
ZoomUp!
クリーンエネルギー社会に求められる鉱物資源


世界の景色から
コンゴ民主共和国

AD アジア航測(株) 創業70周年スペシャルインタビュー
空間情報技術で社会をつなぎ、地球の未来を創造する
代表取締役社長 畠山 仁氏

荒木光弥の「羅針盤」
ウクライナ戦争とベトナム戦争 二つの戦争を比較してみると

論説委員の視点
評価パートナーシップの推進へ
広島大学 副学長(ダイバーシティ担当)/特命教授 石田 洋子

島しょ国が抱える課題を解決する海洋温度差発電
発電も、飲料水供給・産業振興にも貢献する「久米島モデル」

連載 国会議員の目
衆議院議員 自由民主党 英利 アルフィヤ氏

特別記事 JICA調達改革

国際協力プロジェクト情報&開発コンサルタントニュース

大学の国際化最前線
東京医科歯科大学

連載 中露の連携と行動の源泉<中>
立命館大学 名誉教授/国際研究インスティテュート(IIS)代表 唐沢 敬

Devex News

World Headline

News&Topics

連載 国際協力の未来を拓け!地政学インテリジェンスの技法 第5回
(株)海外安全管理本部 代表取締役 尾﨑 由博

連載 高校生の国際協力 第3回
愛媛県立東温高等学校国際理解研究同好会

JICA Volunteer’s Next Stage
日本テレビ 記者(株式会社Jpエンジン所属) 西出 直哉さん(ブルキナファソ派遣)

連載 国際協力への道程 第5回
北九州市海外水ビジネス推進協議会 顧問 森 一政氏

パレスチナのいま
「ガザ市民を支援」を目に見える形で
国際協力機構(JICA)前中東・欧州部長/現ウクライナ事務所長 松永 秀樹氏

AD 資源・エネルギープロジェクト紹介

ADクラウンエイジェンツ・ジャパン(株) 若手社員インタビュー
事業統括本部SCS事業部 プロジェクト・オフィサー 野地 祐輔氏

AD 日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第70回

編集後記
おすすめの購読プラン

国際開発ジャーナルの内容

国際協力情報をつかむ、グローバル問題に挑戦する専門オピニオン誌
アフガニスタン、イラク、京都議定書・・・紛争や環境問題とともに話題にのぼる国際協力の問題。「国際開発ジャーナル」は、国際協力・ODAに関するあらゆる情報を報道してきた日本で唯一の専門オピニオン誌です。途上国援助に関わるビジネスマン、NGOスタッフ、外交官、国際公務員、研究者、学生やボランティアに向けて、政策の動向から現場の問題まで、独自の視点で解説・分析・提言を行います。

国際開発ジャーナルの無料サンプル

No.815 (2024年11月01日発売)
No.815 (2024年11月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

国際開発ジャーナルの目次配信サービス

国際開発ジャーナル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

国際開発ジャーナルの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

国際開発ジャーナルの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.