月刊 ガバナンス 2024年11月号 (発売日2024年11月01日) 表紙
  • 雑誌:月刊 ガバナンス
  • 出版社:ぎょうせい
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4
  • 参考価格:1,188円
月刊 ガバナンス 2024年11月号 (発売日2024年11月01日) 表紙
  • 雑誌:月刊 ガバナンス
  • 出版社:ぎょうせい
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4
  • 参考価格:1,188円

月刊 ガバナンス 2024年11月号 (発売日2024年11月01日)

ぎょうせい
●特集1 地域の知の拠点を守る──まちの図書館の未来
人口減少やライフスタイルの変化、流通網の維持の難しさなど様々な要因によって「紙」の書籍が人々の生活から離れていっています。地域にまちの書店が一...

月刊 ガバナンス 2024年11月号 (発売日2024年11月01日)

ぎょうせい
●特集1 地域の知の拠点を守る──まちの図書館の未来
人口減少やライフスタイルの変化、流通網の維持の難しさなど様々な要因によって「紙」の書籍が人々の生活から離れていっています。地域にまちの書店が一...

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
月刊 ガバナンスのレビューを投稿する
2024年11月01日発売号単品
  • 売り切れ
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
1,188円 / 冊
送料無料
2024年12月27日発売号から購読開始号が選べます。
送料サービス!毎月お手元に届きます!

月刊 ガバナンス 2024年11月号 (発売日2024年11月01日) の目次

●特集1 地域の知の拠点を守る──まちの図書館の未来
人口減少やライフスタイルの変化、流通網の維持の難しさなど様々な要因によって「紙」の書籍が人々の生活から離れていっています。地域にまちの書店が一つもない「書店ゼロ」の市町村も増え、”書店砂漠”と言われるまでになっています。一方で、地域の公共図書館は住民にとっての「知の拠点」や「場」、あるいは「アーカイブ」などとしての機能を果たせているのか。書店ゼロ地域にとっては、図書館を頼りにしている人もいるでしょう。「紙」だけでなく電子書籍の貸出のような新しい取り組みに乗り出す公共図書館も出てくるなど、時代に合わせたあり方の模索もはじまっています。地域の「知の拠点」としての図書館のこれからを考えます。

■知の拠点としての図書館を大切に


片山善博
大正大学特任教授・地域構想研究所長

図書館は万人のためにある。図書館は必要な知識や情報を得る拠点になり得る。膨大な蔵書や資料、それに後述する司書の機能が多様な図書館利用者の知的活動を支えることになる。自治体のさまざまな行政分野は、図書館の機能と連携することによって、より質の高い行政を提供することができる。外国人などマイノリティへの情報提供や住民の健康増進などでも図書館の潜在力が期待される。

■人口減少時代の公共図書館/永田治樹

■公共図書館を政策形成に活かす/塚田 洋

■あそびの生まれる図書館 ~みんなが当事者になる場へ/西川 正

■市民の図書館を生み、育てる ~図書館フレンズいまり30年の活動/盛 泰子

■〈取材リポート〉県内全市町村と県が協働で電子書籍貸出サービスを推進──「デジとしょ信州」/長野県



●特集2 押さえておきたい著作権のこと
日々、膨大な量の情報やコンテンツがやりとりされる現代社会。その中には多くの著作物が存在しており、利用や発信の際は著作権にきちんと留意する必要があります。認識があいまいなまま進んでゆけば、思わぬトラブルへと発展する可能性も……。
今回の特集では、改めて振り返りたい著作権の基礎から、自治体業務で発生しやすい著作権関係のトラブル、AI生成コンテンツの著作権といった最新知見まで、押さえておきたいポイントをご紹介していきます。

■ここからはじまる!著作権入門/福井健策

■公務職場で気をつけるべき著作権に関するトラブル/早稲田祐美子

■生成AI利用と著作権/奥邨弘司



キャリアサポート連載
■管理職って面白い!ハインリッヒの法則/定野 司
■「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ
「小家族化」と「2つの高齢化」がもたらす未来/後藤好邦
■誌上版!「お笑い行政講座」/江上 昇
■〈公務員女子のリレーエッセイ〉あしたテンキにな~れ!/高木香織
■自治体DXとガバナンス/稲継裕昭
■自治体職員なら知っておきたい!公務員の基礎知識/高嶋直人
■今日から実践!すぐに役立つ!「公務員による研修」のススメ/塩浜克也
■カスタマーハラスメント対策Q&A/関根健夫
■HOLG presents 本当にすごい公務員!のココだけの話/辻 双九
■〈リレー連載〉Z世代ズム~つれづれに想うこと/伊保郁花
■ただいま開庁中!「オンライン市役所」まるわかりガイド/青木 悟
■地域の“逸材”を探して/寺本英仁



●巻頭グラビア
□自治・地域のミライ
菅野大志・山形県西川町長
「つながり」と「かせぐ」で、“寛容性の高いまち”をめざす


菅野大志・山形県西川町長(46)。住民ニーズを把握するため、多くの対話会を開催する。「利他の精神を大切にして欲しい」と話す。



取材リポート
□新版図の事情──“縮む社会”の現場を歩く/葉上太郎
住民が誰もいない町で、世界から観光客を呼ぼうと考えた【双葉町・最後の町の起業(上)】
原発事故、続く模索56
福島県双葉町の帰還は2022年8月30日に始まった。被災から11年半。原発事故で避難を強いられた自治体では最も遅い。避難時の住民は約7100人。このうち9月末時点では68人しか戻っておらず、転入も含めた町内居住者は147人だ。にもかかわらず、避難指示解除前から「世界の人を観光に呼ぼう」と起業した若者がいた。その後、町議にもなる山根辰洋さん(39歳)だ。大熊町の大熊インキュベーションセンターに拠点を置く起業家にはこのような人もいる。

□自治体政策最前線──地域からのイノベーション20
自動運転バス+ライドシェア「i-Chan」──多様な交通モードを組み合わせ持続可能な公共交通体系を構築(石川県小松市)
石川県小松市は、北陸新幹線延伸に伴う新幹線小松駅開業を機に、小松駅と小松空港を結ぶ自動運転EVバスを運行している。運転手の高齢化と将来的な人員不足を見据え、安定した路線バス運行体制を確立するのがねらいだ。また、市民や来訪者の移動の利便性を向上するため、小松市ライドシェア「i–Chan」を開始した。市は新たな技術やサービスを取り込んだモビリティの活用で、持続可能な公共交通体系「小松版MaaS」の構築をめざしている。



●Governance Focus
□旅館の主人が流された──石川県珠洲市真浦町、能登半島地震に追い打ちをかけた豪雨/葉上太郎

●Governance Topics
□女性のWell‒beingを考える──内閣府SIP「子育て世代・女性の幸福度向上策」シンポジウム

□職員同士の知見を共有し、これからの「人づくり」を考える──全国職員研修研究会&人事研究会2024



連載
□交差点~国×地方/人羅 格
□自治・分権改革を追う/青山彰久
□新・地方自治のミ・ラ・イ/金井利之
□地域発!マルチスケール戦略の新展開/大杉 覚
□市民の常識VS役所のジョウシキ/今井 照
□“危機”の中から──日本の社会保障と地域の福祉/野澤和弘
□自治体法務と地域創生──政策法務型思考のススメ/釼持麻衣(関東学院大学地域創生実践研究所)
□地域経済再生の現場から~Bizモデルの中小企業支援/澄川誠治(k‒Biz)
□自治体の防災マネジメント/鍵屋 一
□市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護/奥津茂樹
□公務職場の人・間・模・様/金子雅臣
□生きづらさの中で/玉木達也
□議会局「軍師」論のススメ/清水克士
□地方議会シンカ論/中村 健
□「自治体議会学」のススメ/江藤俊昭
□From the Cinema その映画から世界が見える
『私は憎まない』/綿井健陽
□リーダーズ・ライブラリ
[著者に訊く!/市民ワークショップは行政を変えたのか──ミニ・パブリックスの実践と教訓』長野 基]



カラーグラビア
□つぶやく地図/芥川 仁
若き日の誓いを胸に育てる島の甘夏──佐賀県唐津市呼子町加部島

□技の手ざわり/大西暢夫
天然藍染と手織りの技が生み出すしなやかな風合い──【久留米かすり】池田絣工房(福岡県筑後市)

□わがまちDiary──風景・人・暮らし
産業と自然が生み出す“ここだけ”の魅力(山口県周南市)

□本日開園中 FUN!FUN!動物園
静岡市立日本平動物園(静岡市)

□クローズアップ
伝統建築×若者=「自由」な居場所──岐阜県高山市、若者等活動事務所「村半」



特別企画
□鼎談 子育てが楽しい社会へのヒント《前編》──妊産婦・子育てママのウェルビーイングの向上を目指す



■DATA・BANK2024 自治体の最新動向をコンパクトに紹介!

※周南市立徳山駅前図書館の本棚アート(山口県周南市提供)

月刊 ガバナンスの内容

  • 出版社:ぎょうせい
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4
これからの地方自治を創る実務情報誌
新しい地方自治の姿や地域づくりに携わるすべての読者に役立つ情報を提供。行政改革や災害対策、地方創生、社会保障、まちづくりなど自治体の重要テーマを取り上げています。また実務に役立つ仕事術もわかりやすく紹介!各自治体の最新施策のデータ収集は「DATA BANK」で!連載記事も充実のラインナップです。

月刊 ガバナンスの目次配信サービス

月刊 ガバナンス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊 ガバナンスの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.