戦略経営者 発売日・バックナンバー

全179件中 31 〜 45 件を表示
『戦略経営者』2023年1月号(通巻435号)目次
CONTENTS No.435 2023

◎特集
展望2023
●PART1 国際情勢 
早稲田大学教授 中林美恵子
民主主義国家の結束が試される年に
●PART2 超円安時代サバイバル 
経済評論家 加谷珪一
円安時代に対応した経営戦略のあり方とは
●PART3 中小企業経営 
東京商工リサーチ 常務取締役 情報本部長 友田信男
過剰債務の解消と収益力強化が“待ったなし”の経営課題
●PART4 インフレ対応 
信金中央金庫地域・中小企業研究所主任研究員 鉢嶺実
“価値創造”の実践でインフレを乗り越える
●PART5 インボイス制度への対応 
税理士 北條伊織
他社インボイスを受け取るために着手するべき“八つの準備”
●トピックス
「令和5年度税制改正大綱」にインボイス制度の緩和措置が盛り込まれる

◎特集2
新時代を創る“先駆者”たち
●上瀧良平 ワールドスキャンプロジェクト 代表取締役
“ウェブ3.0”のトップランナーを目指す 
●視点 宇宙人的な発想力と破格のバイタリティーに期待 松本憲二
●坪井俊輔 サグリ 代表取締役CEO
衛星データとAIで農地を効率的に管理
●梅田 清 ソラリス 代表取締役CEO
モーター不要の多彩なソフトロボットを開発
●岩佐 凌 エイターリンク 代表取締役CEO
ワイヤレス給電で配線のないデジタル社会を
●土井 健 テレシー代表取締役CEO
効果を可視化できるTVCMプラットフォーム
●𠮷原清嗣 データ・ルーペ 代表取締役社長
金融機関の「育成力」測定する評価指標を開発

◎REPORT
●企業防衛 株式会社オンマイク
創業時から「トータル保障」体制整え飛躍への準備万端

◎TREND
●第22回Japan Venture Awards 開催レポート
地域密着と利益重視の経営で
県内業界ナンバーワンを目指す

◎会計で会社を強くする
●『PX4クラウド』『FX2』『SX2』ユーザー アイエーイー
地域密着と利益重視の経営で県内業界ナンバーワンを目指す

●統合型会計情報システム(FX4クラウド)ユーザー 山陰石油
仕訳連携機能をフル活用し経理業務の効率化を実現

TKC経営指標BAST 黒字企業の最新業績順位表

◎経営SCRAMBLE
●Q&A経営相談 髙橋大輔
社内報の効果とつくり方を知りたい
●Q&A経営相談 谷口栄治
今春解禁されるデジタル給与払いとは
●ヤツレン
産地を守りつつ人材を獲得する乳製品メーカーのPR戦略
●サンプラスチック
ニッチトップ企業の業績を押し上げる“オンライン活用法”

◎連載
●エコノミストの視点 門倉貴史
調整局面を迎えた暗号資産市場
●儲かる仕組みの作り方 山崎将志
数字が伸びないなら、次はありませんから。
●読書SENSOR 堀内勉
『国家』プラトン著 藤沢令夫訳
●今月の一冊 新刊本
●地域金融の未来 橋本卓典
審査目線から事業者目線の企業支援へ
●食と健康の科学 森田満樹
加工食品の「無添加」表示が変わる
●Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
米国の中間選挙が世界に与える影響
●ご当地グルメコレクション 澁谷耕一
白ねぎ香る白ねぎぽん酢
News&Information





『戦略経営者』2022年12月号(通巻434号)目次
CONTENTS No.434 2022

◎特集
キーワードは“アップサイクル”
●総論 三菱UFJリサーチ&コンサルティング東京本部
環境・エネルギーユニット 持続可能社会部 加山俊也
3Rの限界乗り越え新しい価値の創造へ
●CASE1 モンドデザイン
廃棄ビニール傘を利用したバッグが女性に人気
●CASE2 ビッググロウス
柿から生まれた染料を商品づくりに生かす
●CASE3 エシカル・スピリッツ
廃棄素材由来のクラフトジンで循環型社会に寄与
●CASE4コル
未・低利用食品残さを有効活用するプラットフォーム
●インタビュー KDDI総合研究所 コアリサーチャー 畑中梨沙
「修理する権利」拡大で世界に広がる「捨てない暮らし」

◎特集2
話題の著者に会いに行く!
●『世界インフレの謎』著者 東京大学大学院教授 渡辺努
パンデミックによる行動変容は「デフレ脱却」のチャンス
●『誤解だらけの徳川家康』著者 歴史と文化の研究所代表 渡邊大門
「苦労人」「棚からボタ餅」イメージ覆す 徳川家康のリアルな姿とは
●『ダンボール2.0!』著者 アースダンボール社長 奥田敏光
ダンボールの未来像を体現する中小メーカーの“革新”

◎SPECIAL EDITION
仮想ルポ
インボイス対応への長き道のり
監修 公認会計士・税理士 山岸崇裕
連載⑧(最終話)インボイス対応を伴走支援します!

◎TREND
●戦経リサーチ 博報堂生活総合研究所上席研究員 佐香 孝
2023年のヒット商品を占うキーワードは「攻めの安近短」
●中小企業支援制度 EC活用支援(EC Camp)
中小企業基盤整備機構 販路支援部 千代森直希
ECによる売り上げ拡大を多彩な施策で積極サポート

◎INTERVIEW&SEMINAR
●先駆者たち 鈴木 曜 貝印株式会社 マーケティング本部副本部長兼CMO
コモディティ市場に風穴を開けた異素材カミソリ
●戦略経営者登場 長谷川日出夫 日宣代表取締役社長
83歳のベテラン社長が挑む屋内位置情報サービスの普及

◎会計で会社を強くする
●統合型会計情報データベース(FX4クラウド)ユーザー サノ
部門別業績管理を徹底して期末予測の精度を高める
TKC経営指標BAST 黒字企業の最新業績順位表

◎経営SCRAMBLE
●Q&A経営相談 小方尚子
中小企業冬季賞与の相場は
●Q&A経営相談 玉木尚
特定技能制度の概要と採用時の注意点
●Web戦略 合同会社Threadゆあさ鍼灸接骨院
「明るさと親しみやすさ」を伝える鍼灸接骨院の“デジタル戦略”
●商品開発 新英産業
座ったまま仮眠をとれる枕で寝具市場に参入した老舗メーカー
●ニュービジネス アカデミスト
研究者の“つながり”を生み出す学術系クラウドファンディング

◎連載
●エコノミストの視点 門倉貴史
消費のけん引役「Z世代」のニーズをつかむヒント
●儲かる仕組みの作り方 山崎将志
不況下で経営者に求められる対策
●読書SENSOR 堀内勉
『忘れる読書』落合陽一著
●今月の一冊 新刊本
●地域金融の未来 橋本卓典
近畿財務局発「全員本気」の企業支援勉強会
●食と健康の科学 森田満樹
トランス脂肪酸をめぐる最新事情
●Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
アジアにおける地球温暖化の経済的コスト
●ご当地グルメコレクション 澁谷耕一
さぬきキウイっこ
News Information
『戦略経営者』2022年11月号(通巻433号)目次
CONTENTS No.433 2022

◎特別レポート
優良企業の流儀
●CASE1╱ステラ金属
什器製造への進出と緻密な業績管理でひときわ“光り輝く”会社へ
●視点
“変動損益計算書”の確認が優良企業への第一歩
●CASE2╱植木石材店
会計事務所と作った「七つのルール」と新規事業への参入で連続増益を実現

◎特集
シニアを戦力に!
●オープニングインタビュー╱自分楽代表取締役 﨑山みゆき
“ジェロントロジー”の視点でシニア人材戦略を実践せよ
●CASE1╱ササキ
“範師”など高齢社員が次世代人材を育成
●CASE2╱並木商店
業務を細分化し経験豊富な人材を引きつける
●インタビュー╱高齢社代表取締役社長 村関不三夫
老後をリセットし第二の人生を豊かなものに
●レポート╱「高年齢者活躍企業フォーラム」開催レポート
“高年齢者活躍企業” に学ぶ「人材の生かし方」
●視点
高齢者雇用「助成金」活用し機動的な雇用体制を

◎特集2
冬の電力不足に備える
●総論╱東京海上ディーアール 経営企画部兼ビジネスリスク本部主席研究員 柴田慎士

今冬の電力需給見通しと企業としての対策
●解説╱東京中小企業家同友会 代表理事 矢倉保吏
節電対策を後押しする「行動計画」の作り方
●コラム╱
アンケート調査から垣間見える「節電意識の高まり」
●ケーススタディ╱ 日光星の宿
エアコンの集中管理と電力の見える化で節電に挑戦

◎仮想ルポ
インボイス対応への長き道のり
監修 公認会計士・税理士 山岸崇裕
連載⑦ 買い手のインボイス対応

◎企業防衛 有限会社福友理髪店
3名フル稼働の美容室が採用したリスク対策の実際

◎中小企業支援制度 事業継続力強化計画策定支援
中小企業基盤整備機構 災害対策支援部 災害対策支援課 徳野杏太郎
“簡易版BCP”が中小企業の自然災害リスクを大幅削減

◎先駆者たち
先駆者たち 大久保泰介 PETOKOTO 代表取締役社長
ペットの健康を増進させる「フレッシュフード」

◎会計で会社を強くする
●戦経レポート╱鵜飼不動産
業績開示による手元資金の充実で「利益体質の経営」にシフト
TKC経営指標BAST 黒字企業の最新業績順位表

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 渡邊由佳
確定拠出年金の柔軟な制度設計が可能に
●Q&A経営相談 長谷川 渉
「ウィンドウズ8.1」の公式サポートが終了
●Web戦略 株式会社中村デザインスタジオ
“アート”の魅力を社会に訴え目指すビジョンを強力に推進
●技術開発 ノースブル
乳牛に和牛を産ませる移植技術で酪農家の収益改善に貢献する
●働き方╱楓工務店
経営理念を現場に落とし込み持続可能な働き方を実現

連載
●エコノミストの視点 門倉貴史
政府・日銀による「為替介入」で円安の流れは変わるか
●儲かる仕組みの作り方 山崎将志
経営者も「無敵の人」である
●読書SENSOR 堀内勉
『亀裂創業家の悲劇』高橋篤史著
●今月の一冊 新刊本
●地域金融の未来 橋本卓典
Web3に地域金融はどう備えるか
●食と健康の科学 森田満樹
高タンパクで環境にやさしい昆虫食のススメ
●Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
反EU政党が躍進する欧州
●ご当地グルメコレクション 澁谷耕一
秋田比内地鶏ラーメン

News&Information
『戦略経営者』2022年10月号(通巻432号)目次
CONTENTS No.432 2022

◎特集
成功する事業承継
●オープニングインタビュー╱弁護士 島田直行
「優先順位をつける」ことが失敗しない事業承継の第一歩
●Q&A╱監修 税理士 今仲清
まだ間に合う!「特例事業承継税制」活用法
●CASE1 カーレポ
「事業承継税制」を活用し円滑な自社株の承継を実現
●コラム 株式会社TBC代表取締役 大山修
期待集める事業承継型M&Aの現状と課題
●CASE2 アイゼック
技術者が後継に名乗りを上げた第三者承継が大成功
●インタビュー 中小企業庁事業環境部財務課課長 木村拓也
経営者保証の解除に向けた“事業の磨き上げ”を

◎特集2
「Z世代」のニーズをつかむ
●オープニングインタビュー マーケティングアナリスト 原田曜平
スマホ第一世代の根幹をなす「チル」と「ミー意識」
●CASE1 三菱鉛筆
“勉強垢”をヒントに生まれたシャープ替芯
●CASE2 nana music
音楽コラボSNSが自身の存在証明の場に
●CASE3 ドリームフィールズ
サステナブルな商品で「宝石ロスゼロ」を目指す
●視点 東京都立大学 経済経営学部教授 水越康介
推し活が「応援消費」のすそ野を拡大
●コラム ライター 編集者 稲田豊史
時間を「溶かす」ことに快感を覚える若者たち

◎仮想ルポ
インボイス対応への長き道のり
監修 公認会計士・税理士 山岸崇裕
連載⑥何をインボイスにするか

◎ 中中小企業支援制度 経営力再構築伴走支援研修
中小企業基盤整備機構 人材支援部 web研修課 海野知子
対話と傾聴のスキルを磨き経営者の「自走化」を促す

◎先駆者たち
武田ブライアン剛  ウニノミクス 代表取締役社長
異常発生したウニを商品化し「磯焼け」問題を解決

◎戦経セミナー 市谷聡啓 レッドジャーニー代表
これからの組織運営に必要なアジャイルという手法

◎戦略経営者登場 倉本和幸  京都設備代表取締役
室外機カバーで“飾る”を追求する空調設備工事のプロ集団

◎戦経インタビュー 髙田眞 しんきん地域創生ネットワーク社長
全国254の信金ネットワークと共に“地域創生”に貢献する

◎会計で会社を強くする
●戦略財務情報システム(FX2)ユーザー╱ひなたグループ
緻密な事業計画と積極的な情報開示で金融機関から迅速に資金を調達
TKC経営指標BAST 黒字企業の最新業績順位表

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 大隈俊弥
財形制度を導入したいのですが
●Web戦略 クロスハート
HPで“企業の心”を伝えながら採用コストを大幅削減
●多角化╱グローウィル
「両利きの経営」を実践する電子部品メーカーの多角化戦略
●女性社長の挑戦 ゆうらホールディングス
伝統的工芸品の産地を救う「三方よし」のビジネスモデル

連載
●エコノミストの視点 門倉貴史
嗜好品にもおよびはじめた光熱費高騰の影響
●儲かる仕組みの作り方 山崎将志
資源・環境問題と資本主義の両立に解はあるか
●読書SENSOR 堀内勉
『ほんとうの定年後』
●今月の一冊 新刊本
●地域金融の未来 橋本卓典
地域金融機関の「貢献力」をどう測定するのか
●食と健康の科学 森田満樹
オーガニックの本当のメリット
●Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
世界各国における都市鉱山ビジネスの現在
●ご当地グルメコレクション 澁谷耕一
明石だこのやわらか旨炊き
News&Information
『戦略経営者』2022年8月号(通巻430号)目次
CONTENTS No.430 2022

◎特集
値上げの方法論
●オープニングインタビュー ともえ産業情報取締役社長 辻井啓作
値上げは会社を“幸せ”にする絶好の手段
●トピックス 
必見!中小企業の値上げテクニック17カ条
●インタビュー 中小企業庁事業環境部取引課課長(取材当時)遠藤幹夫
「ハンドブック」「振興基準」で価格交渉の成功を後押し
●解説 税理士・公認会計士 原田伸宏
社長の「不安」は変動損益計算書の活用で解消せよ

◎特集2
すぐそこにあるサイバーリスク
●インタビュー FFRIセキュリティ代表取締役社長 鵜飼裕司
大手企業攻撃の「踏み台」となるリスクを回避せよ
●視点╱独立行政法人情報処理推進機構 内海百葉
効果的な対策は最新の脅威を知ることから
●解説╱トレンドマイクロ 高橋哲朗
用意周到さを増すランサムウェアへの対処法
●トピックス╱東京都中小企業振興公社
セキュリティー対策に最大1500万円を助成
●CASE╱栗山工業
ハード、ソフト両面の整備で不正アクセスの脅威を防ぐ

◎仮想ルポ
インボイス対応への長き道のり
連載④ インボイス対応に穴をつくらない

◎企業防衛 有限会社栄運送
トータル保障体制を敷き会社を守る二代目女性社長

◎中中小企業支援制度 新価値創造展
中小企業基盤整備機構 販路支援部販路支援企画課 英 清治
多彩な展示で中小企業の“新価値”創造を実現

◎先駆者たち
穂苅英樹  ハーツリッチ代表取締役
日本初かつ唯一のカビ対策専門総合企業

◎解説
山本清尊 税理士
令和4年版「TKC経営指標(BAST)」のポイント

◎会計で会社を強くする
●統合型会計情報システム(FX4クラウド)ユーザー スマイル・ライフ
高齢者・障がい者支援事業を支える部門別管理と素早い業績把握
●統合型会計情報システム(FX4クラウド)ユーザー プライムバンク
管理業務のDX化で飛躍を目指す人材総合サービス会社の将来性

TKC経営指標BAST 黒字企業の最新業績順位表

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 石橋美奈子
ネガティブな口コミへの対応方法
●Q&A経営相談 原田政昇
時間外労働の割増賃金率引き上げ
●Web戦略 新栄運輸
時代の動きに真摯に向き合いマニュアル化・デジタル化を推進
●大学発ベンチャー╱BBSTONEデザイン心理学研究所
目の特性に着目して生まれた「勉強のはかどる」ノート
●商品開発╱オアシスライフスタイルグループ
水道工事会社が開発した「スーツ型作業着」が大好評

連載
●エコノミストの視点 門倉貴史
プーチン大統領は軍事侵攻の目的を達成できたか
●儲かる仕組みの作り方 山崎将志
オンライン広告の進化
●読書SENSOR 堀内勉
『『失敗の本質』を語るなぜ戦史に学ぶのか』
●今月の一冊 新刊本
●地域金融の未来 橋本卓典
「言われなくてもやる銀行」を育てるには
●食と健康の科学 森田満樹
最近人気の「プラントベース食品」とは
●Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
経済破綻と投資ブームが混在するアフリカ
●いきなり書評!
●ご当地グルメコレクション 澁谷耕一
毎日がとまと曜日
News&Information
『戦略経営者』2022年6月号(通巻428号)目次
CONTENTS No.428 2022

◎特集
ポストコロナへの処方箋
大返済時代がやってくる
●オープニングインタビュー 
中小企業活性化全国本部 統括事業再生プロジェクトマネージャー 加藤寛史
収益力改善への取り組みは“一日でも早く”
●視点 公認会計士・税理士 赤岩茂
「いい会社」を目指す姿勢が“円滑な資金繰り”を創る
●コラム 信金中央金庫 地域・中小企業研究所 中地紗生
仕入れ価格の上昇に追いつかず価格転嫁は不十分
●BANKER’SEYE 栃木県信用保証協会
資金繰り予定表作成通じ信頼関係を構築
●CASE1 A商事・Bフーズ(仮名)
緻密な業績管理でスムーズな借り入れ返済を実践
●CASE2 ACデザイン株式会社
金融機関・税理士との三位一体で建設現場のあらゆるシーンを全力サポート

◎特集2
リーダーのための“傾聴力”
●オープニングインタビュー 
MIMIGURI代表取締役 Co-CEO 安斎勇樹
適切な問いかけを発し“氷山”の水位を下げよう
●解説 株式会社ペイサー代表取締役社長 大和直紀
あなたの会社の「1on1」が機能しない理由
●視点 ホスピタリティ&グローイング・ジャパン 奥野律子
顧客に気持ちを振り向け話題を掘り下げよ
●コラム 歴史家・作家 加来耕三
若手の意見に率先して耳を傾け現状突破せよ
●トピックス 吉田典史
元サッカー日本代表・鈴木啓太氏が聞き役に徹する理由

◎仮想ルポ
インボイス対応への長き道のり
連載② どんなインボイスにするのか

◎2022年版中小企業白書・小規模企業白書のポイント
中小企業庁事業環境部調査室 芳田直樹室長
環境激変下で求められる“事業者の自己変革”

◎中小企業支援制度
中小企業支援制度╱地域活性化パートナー制度
中小企業基盤整備機構 経営支援部企業支援課 平本彰吾
売り上げアップに向けた商品開発・販路開拓をサポート

◎先駆者たち
藤田英明  アニスピホールディングス代表取締役
ペット共生型障がい者グループホームを全国展開

◎会計で会社を強くする
●統合型会計情報システム(FX4クラウド)ユーザー╱サンワ化成
多彩な連携機能を積極的に活用し経理業務の効率化を実現
●統合型会計情報システム(FX4クラウド社会福祉法人会計用)ユーザー╱聖実福祉会
「会計」の透明性を高め地域に根付く認定こども園

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談
改正プロバイダ責任制限法の概要
●Q&A経営相談
工場における防火対策のあり方
●Web戦略╱コミュニティ・メンタルヘルス・アウトリーチ協会
社会的孤立状態にある人と“訪問型支援”実践者のために
●商品開発╱アップリーチ
高齢者団体と共同開発したスマホ向け応災アプリが話題
●女性活躍╱狭山ケーブルテレビ
行政・専門家と密接に連携し「女性が活躍する会社」を実現
●大学発ベンチャー╱東京大学エコノミックコンサルティング
“日経”のデータを詳細に分析し企業の売り上げアップを支援

連載
食と健康の科学 森田満樹
健康食品で健康を害することがあるって本当?
エコノミストの視点 門倉貴史
急激な「円安」で一段と強まるインフレ懸念
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
富士山噴火に備えたシミュレーションを
読書SENSOR 堀内勉
人生に照らし合わせて読む戦後史の貴重な資料
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
利払い開始まで1年中小企業支援の焦燥感
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
スリランカで激化する反政府抗議デモ
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一
宇治抹茶粉末入り稲庭古来うどん
 
News&Information
『戦略経営者』2022年5月号(通巻427号)目次
CONTENTS No.427 2022

◎特集
女性が活躍する会社
●オープニングインタビュー 
ヒューマンテック経営研究所 島麻衣子
女性活躍推進への取り組みが会社を活性化する
●CASE1【ミスコンシャス】
きめ細かいサポートが働く女性の「罪悪感」を取り除く
●CASE2【Timers】
「産後パパ育休」の義務化でより強い組織へ
●CASE3【五常】
成長とともに女性ゼロから管理職割合3割に
●トピックス 働きがいのある会社研究所 荒川陽子
働きがいを左右するライフイベントへのフォロー
●インタビュー 社会保険労務士 大森絵美
えるぼし、くるみん認定は「ホワイト企業」が前提

◎緊急インタビュー
社会保険労務士 中川保子
社会保険の適用範囲拡大に備えよ

◎仮想ルポ
インボイス対応への長き道のり
連載①インボイスって何?

◎中小企業支援制度
事業承継・引継ぎ補助金 
中小企業基盤整備機構 事業承継・再生支援部 事業承継支援課 秋吉剛匡氏
中小企業存続のためのM&Aと経営革新を力強く支援

◎先駆者たち
中西智之  T-ICU代表取締役社長・医師
ICUの課題を解決する「遠隔医療サービス」

◎戦経インタビュー1
島田直行  弁護士
クレーマー対応のプロが勧める効果的なカスハラ対処法

◎戦経インタビュー2
中島康恵  シニアジョブ代表取締役社長
シニア層の活用とDXの共存で生産性向上を

◎会計で会社を強くする
●FX4クラウド・MIS【ナカシマホールディングス】
積極的なディスクロージャーで金融機関からの信頼を獲得
●FX2【枚岡合金工具】
緻密かつ透明性の高い業績開示でスタッフの“経営感覚”を磨く

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 岡村祐
オープンファクトリーをはじめたい
●Q&A経営相談 野神隆之
原油市場の今後の見通しについて
●Web戦略【かない接骨院】
“すべては笑顔のために”掲げ予防に力を注ぐ地域密着型接骨院
●脱炭素【艶金】
「脱炭素経営」を実践する染色加工の老舗企業
●経営戦略【ポリグロッツ】
AIのカリキュラムで英語を学ぶパーソナルレシピ型学習アプリ
●リブランディング【花岡車輌】
経営理念を落とし込み商品に「一貫性」を付加
●レポート
起業のプロフェッショナルによるスタートアップ支援組織が始動

好評連載
食と健康の科学 森田満樹
エコノミストの視点 門倉貴史
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2022年4月号(通巻426号)目次
CONTENTS No.426 2022

◎特集
リスキリング必須の時代
●総論 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 杦本良平
経営資源の乏しい中小企業こそ積極的な「学び直し」を
●CASE1【ヨシオ工業】
社外の研修を積極活用し“理想の会社”に近づく
●CASE2【三和建設】
“学習意欲”と“安心感”を呼び起こす企業内大学
●CASE3【西川コミュニケーションズ】
デジタルスキルの定着を支援し“攻め”の人材配置を実現
●視点 月刊総務代表取締役社長 豊田健一
会社の成長を後押しする「戦略総務」という考え方
●インタビュー 大原学園専務理事 高畑一郎
ポイントは何を革新しどう再教育すべきかを見極めること

◎特集2
待ったなし!パワハラ対策
●解説 弁護士 竹下龍之介
4月から中小企業もパワハラ対策が義務に
●インタビュー 特定社会保険労務士 山田真由子
経営者に求められるハラスメントのない職場づくり
●視点 日本メンタルアップ支援機構 大野萌子
パワハラを生まないコミュニケーションのコツ
●トピックス【メンタルコンパス】
現役精神科医が「心理的安全性」高めるサービスを提供

◎中小企業支援制度
ベンチャーリブート支援事業
中小企業基盤整備機構 
創業・ベンチャー支援部ベンチャー支援課 小倉さゆき課長代理
革新的なベンチャー企業の「再発進・再挑戦」を促す

◎先駆者たち
脇谷浩一  徳島県 県土整備部 次世代交通課 副課長
世界初のDMV本格営業運行を実現

◎戦経セミナー
山城尚嵩 弁護士
改正個人情報保護法が4月施行

◎会計で会社を強くする
●書面添付・DAIC2【南西技術】
不発弾の磁気探査業者が実践する会計事務所との“二人三脚”
●FX4クラウド【佐藤ゴム】
下町のゴム加工会社が実践する積極投資と高付加価値経営
●書面添付・DAIC2【前嶋工務店】
現場別の損益を指標に置き計数に基づく経営に転換

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 吉田良夫
6月施行の改正公益通報者保護法の中身
●Q&A経営相談 三瓶真理子
相手の本音を引き出す1on1ミーティングの要点
●Web戦略【工房『季のくむ』】
古布製オリジナル商品を開発した小さな工房の大きな挑戦
●ビジネスモデル【DRIPS】
高品質かつリーズナブルな挫折しない歯科矯正サービス
●経営戦略【関西巻取工業】
「顔料箔」の有力企業が印刷・塗装の常識を変える
●商品開発【ライフリング】
真の消臭機能を追求した多彩な生活用品を販売

好評連載
世界はモノづくりであふれてる 羽田詩織
食と健康の科学 森田満樹
エコノミストの視点 門倉貴史
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2022年3月号(通巻425号)目次
CONTENTS No.425 2022

◎特集
急務!電子取引データの電子保存

●総論 税理士 林裕昭
すべての証憑を電子保存して経理業務の効率化を
●ケーススタディ【YK MEDICO】
徹底した業務のデジタル化で“完全ペーパーレス”を実現
●視点
電子取引データ保存実践のための五つのステップ

◎特集2
脱炭素へシフトせよ
● オープニングインタビュー
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 山本雄一朗
あらゆる企業が対応を迫られる一大変革の波
●CASE1【日崎工業】
省エネと再生可能エネルギーの活用で“完全脱炭素化”目指す
●CASE2【ミヨシ】
不断の検証で「捨てられないものづくり」にまい進
●解説 大和総研 金融調査部研究員 藤原翼
地域金融機関によるグリーンファイナンスの現状
●視点【積水ハウス】
2050年ビジョンのもとサプライチェーンの脱炭素化へ

◎ 企業防衛【ミテック】
先代の不幸で急遽登板した女性経営者の危機管理対策

◎中小企業支援制度
人材育成支援 中小企業基盤整備機構 人材支援企画課 藤間輝雄課長
より使い勝手が良くなった人材育成支援サービス

◎先駆者たち
二見哲史  SAT代表取締役社長
先進のデジタル技術で現場系資格取得を後押し

◎戦経インタビュー1
栗岡完爾 トヨタ自動車元副社長
高速道路料金の定額制導入で観光活性化と地域間格差解消を
◎戦経インタビュー2
森下信雄  阪南大学流通学部准教授
宝塚歌劇団が示唆する持続可能なビジネスモデル

◎会計で会社を強くする
●FX2・MIS【高井屋】
業績データのスピーディーな開示で“三位一体”の連携がより堅固に
●FX4クラウド公益【宮城県成人病予防協会】
多面的なデジタル化を図りたゆみない業務改善に挑む

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 丸山博美
エイジフレンドリーな職場づくりのポイント
●Q&A経営相談 西巻充史
小学校休業等対応助成金の活用
●Web戦略【社会福祉法人 幸】
障がい者、高齢者、児童と事業領域拡大し地域に貢献
●ソーシャルビジネス【クラダシ】
フードロスの削減を実現する社会貢献型ショッピングサイト
●製品開発【落雷抑制システムズ】
公共施設で導入相次ぐ落雷を抑える新型避雷針

好評連載
世界はモノづくりであふれてる 羽田詩織
食と健康の科学 森田満樹
エコノミストの視点 門倉貴史
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2022年2月号(通巻424号)目次
CONTENTS No.424 2022

◎特集
インサイドセールス入門

●総論 グローバルインサイト 水嶋玲以仁
ウィズコロナを生き抜く「リモート営業」実践の要諦グ
●視点 NIコンサルティング 長尾一洋
ハイブリッド型営業で成果を収めるには
●トピックス【RevComm】
音声コミュニケーションの可視化で生産性向上を実現
●コラム レタブル 髙橋直也
デジタル時代の今こそ「手紙」を積極活用しよう!
●CASE1【インテグラル・テクノロジー】
フルリモート体制の推進で営業実績が5倍に
●CASE2【カケハシ】
“ISチーム”の立ち上げで商談化率が急上昇【カケハシ】
●CASE13【TKC】
徹底した非対面営業で3年間に2000社と成約

◎特集2
2022年度税制改正大綱を読み解く
税理士 今仲清

◎先駆者たち
西尾周一郎  オーディオストック代表取締役社長
定額使い放題サービスで音楽家を支援

◎戦経インタビュー1
大藪めぐみ  俺らFactory Man代表・ダイワ化工取締役
“くだらない”を追求した作品で町工場の魅力と情熱を発信する
◎戦経インタビュー2
岡嶋裕史  中央大学教授
コーディングをツールにして「論理的思考力」を養う
◎戦経セミナー
亀田高志  株式会社健康企業代表・医師
経営者が念頭におきたいトイレにまつわるルール

◎会計で会社を強くする
●FX2・MIS【熊田商店】
スピーディーな計数管理と業績開示で「地域に根ざした経営」を実践
●FX4クラウド【ビッグオート】
「業務」と「会計」のシステム連携で“管理”の効率化を劇的に推進

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 清水泰裕
集客のための“MEO対策”導入法
●Q&A経営相談 東 茂由
今年の花粉症の傾向と対策は?
●商品トピックス【アイ・モバイル】
カスタマーサクセスを実現する成果支援型ホームページサービス
●ビジネスモデル【ジーアイビー】
災害対応と節税対策を売りに出店加速するコインランドリー
●サステナブル【mizuiro】
廃棄野菜を原料にした青森発の異色クレヨン
●ヘルスケアビジネス【nobitel】
ストレッチ専門店を国内外で約200店舗展開
●開催レポート
第21回 Japan Venture Awards

好評連載
世界はモノづくりであふれてる 羽田詩織
食と健康の科学 森田満樹
エコノミストの視点 門倉貴史
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2022年1月号(通巻423号)目次
CONTENTS No.423 2022

◎特集
今こそ反転攻勢へ!
● PART1 中小企業経営の未来 
鈴木信二 税理士
もはや“変化はチャンス”と言い切るしかない
            “過去最大”経済対策による中小企業への効果は?
● PART2 DXの思考法 
西山圭太 東京大学未来ビジョン研究センター客員教授
デジタル化成功の秘訣は「ヨコ割り」の発想にあり
● PART3 観光業の逆襲 
井手修身 イデアパートナーズ株式会社代表取締役
地域資源を編集・加工して顧客を創造しよう
● PART4 脱炭素という経営課題
夫馬賢治 ニューラルCEO
企業経営の未来を左右する「脱炭素」のインパクト
● PART5 改正消費税法 
山岸崇裕 税理士 中田明宏 税理士
インボイス制度への対応は中小事業者の喫緊の課題


◎特集2
展望2022
● PART1 世界の動きと日本の立ち位置 
佐藤優 作家
グローバリゼーションが抑制され“国家”が強まる
● PART2 消費トレンド 
牛窪恵 世代・トレンド評論家
あらゆる世代の消費行動でサステナビリティ志向が鮮明に
● PART3 危機における中小企業 
冨山和彦 日本共創プラットフォーム社長
グローバルとローカルが連動する「新しい資本主義」
● PART4 新型コロナ感染症 
進藤奈邦子 WHO感染症危機管理シニアアドバイザー
“飲み薬”の普及による発症・重症化の予防効果に期待

◎企業防衛 【エスバイエス】
「ヒト重視の経営」が導く福利厚生のための保険加入

◎ 中小企業支援制度 生産工程スマート化診断 
中小企業基盤整備機構 経営支援部企業支援課 金子英司主任
自動化・ロボット化を目指す中小企業の駆け込み寺

◎先駆者たち
金城まみ  オランジェット チョークアート
料理の「シズル感」を再現し集客に貢献

◎戦経セミナー
菅原絵美  大阪経済法科大学国際学部教授
中小企業が取り組むべき「人権課題対策」とは

◎会計で会社を強くする
●FX4クラウド【エスワイシステム】
ダイバーシティー戦略を武器に高い技術力と顧客満足を実現

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 小岩和男
雇用保険マルチジョブホルダー制度とは
● Q&A経営相談 沖本るり子
オンライン会議をスムーズに進行するポイント
●WEB戦略【株式会社山市】
グループホームを核に“笑顔を生み出す介護”を実践
●ぶらり展示会
新価値創造展2021

好評連載
世界はモノづくりであふれてる 羽田詩織
エコノミストの視点 門倉貴史
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2021年12月号(通巻422号)目次
CONTENTS No.422 2021

◎特集
改正電子帳簿保存法に対応せよ
税理士法人岩崎会計代表社員税理士 岩崎博信
●Q&A TKCシステム開発研究所 荘子順
自計化システムに「証憑書類のデータ保存機能」を搭載

◎特集2
事業継続力強化計画“ジギヨケイ”策定のススメ
●PART1 西松屋チェーン代表取締役社長 大村浩一
社会インフラを担う企業の防災に対する責務とは
●PART2
「連携型」の計画づくりで防災効果を引き上げる
●CASE1 【ホテル松本楼】
自主休業期間を利用し防災対策をブラッシュアップ
●CASE2【きむらクリーニング】
同業他社との水平連携でサプライチェーンを守る

◎転載 家森信善 神戸大学 経済経営研究所所長
ポストコロナの事業継続・承継支援

◎中小企業支援制度 EC活用支援
中小企業基盤整備機構 販路支援部 筒井康貴課長代理 内藤光輝課長代理
充実した支援策で中小企業のEC活用を後押し

◎先駆者たち
柚山精一  エス.ラボ代表取締役
廃プラ素材を五輪表彰台によみがえらせる

◎戦経セミナー
加藤英里  グローカルマーケティング戦略事業部事業部長
今からでも遅くない!年末商戦を勝ち抜く四つの施策

◎戦経インタビュー1
大濱 徹 洪 信男  パーソルチャレンジ
経営視点で考える障害者採用とマネジメント

◎戦経インタビュー2
小川晃一 全日本ロータス同友会会長
100年に1度の“自動車大変革期”に立ち向かう

◎会計で会社を強くする
●FX4クラウド・MIS【メイクワン】
人材紹介のプロ集団が実践する緻密な損益管理と業績開示
●FX4クラウド【マリンフロート】
「ものづくりは物語」精神で突き進む発泡樹脂の専門家集団

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 小方尚子
2021年中小企業冬季賞与の相場は
●Q&A経営相談 矢島志織
「一般事業主行動計画」の策定対象が拡大
●WEB戦略【ナカシマ塗装】
戦略的な会計と人材育成で未来をつくる塗装会社
●フードテック【ドットサイエンス】
科学的知見に基づき無農薬の食用花を栽培
●フローズンエコノミー【まねき食品】
冷凍商品の本格展開でコロナ危機を乗り越える
●商品開発【ワン・ステップ】
「空気で膨らむ」技術を横展開しコロナ患者用の陰圧室を開発

好評連載
世界はモノづくりであふれてる 羽田詩織
エコノミストの視点 門倉貴史
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2021年11月号(通巻421号)目次
CONTENTS No.421 2021

◎特集
ロボットビジネスの現在地
● 総論
特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構(RobiZy)副理事長 伊藤デイビッド拓史
RXは日本企業の生産性向上を実現する唯一の手段
●CASE1 TechMagic
食産業の抱える「人手」問題解消を支援
●CASE2 マッスル
移乗支援ロボットで介護者と入居者双方の負担を軽減
●CASE3 もふりん
生き物のランダムな動きを再現したペットロボット
●トピックス 北九州システムインテグレータネットワーク
ロボットSIerが結集し中小企業の生産性向上を支援
● コラム スタディスト 庄司啓太郎
ITで「半自動化」するために必要な四つのステップ
● ルポ 
“ワールドロボットサミット福島大会”を歩いてみた

◎特集2
次世代経営者の“自覚”はどう芽生えたか
●オープニング座談会
◎メコム 安部晃史郎さん
◎山崎歯車製作所 長内健太さん
◎生活の木 重永諒さん
伝統ある会社を継ぐ“覚悟”ができた10カ月
●インタビュー 中小企業大学校東京校 宮下典子 岡紗也華

徹底した自社分析が「経営者意識」を呼び起こす
●事例1 興津貨物自動車運輸 遠藤太朗社長
「5年は変えるな」恩師の助言胸に念願の新事業をスタート
● 事例2 マイスティア 工藤佳太さん
自己分析で会社を継ぐ“不安”と“恐れ”を払しょく

◎企業防衛【佐藤重機工業】「
「きれいな仕事」を実践する土木工事業者の危機管理

◎転載
家森信善 神戸大学経済経営研究所教授(前信金中金月報掲載論文編集委員)
コロナ禍での地域経済の状況をいかに把握するか

◎ 中小企業支援制度 E-SODAN~いつでも経営相談室~ 
中小企業基盤整備機構 経営支援部企業支援課 長坂祥子課長代理
AIチャットボットによる“経営相談”がさらに進化

◎先駆者たち
濵田義郎  リンク代表取締役社長
リアル店舗を全国展開し中古農機具販売トップに

◎会計で会社を強くする
●FX4クラウド【ピノー株式会社】
受注案件ごとの緻密な業績管理で新分野の事業を次々に成功させる
●書面添付FX4クラウド【有限会社アリエダ産業】
法面工事のプロ集団が示す徹底した計数管理の効用

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 河合幸太
採用広報コンテンツづくりのヒント
●Q&A経営相談 長谷川渉
IEサポート終了への対処法
●WEB戦略【BJ dog Plus】
ペット事業を通じて社会に貢献するトリミングサロンのウェブ戦略
●スポーツビジネス【タクティブ】
的確なコーチングで人気集める日本最大級の卓球スクール
●HRテック【EDGE】
「ワンオンワン」を可視化し離職やミスマッチを防ぐ
●製品開発【空解】
ラジコン競技トップ選手集まり世界最長航行のドローン開発

好評連載
世界はモノづくりであふれてる 羽田詩織
エコノミストの視点 門倉貴史
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
いきなり書評
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
おすすめの購読プラン

戦略経営者の内容

中小企業経営者の本音が見えてくる!
『戦略経営者』は中小企業経営に特化した月刊マネジメント誌です。「TKC全国会」に加盟する税理士・公認会計士の関与先企業(約75万社)の経営者を主な読者対象に、1986年9月に創刊されました。1万人超のTKC会員が現場で行う経営助言のノウハウをベースに、独自の切り口と徹底した取材で、他誌の「後追い」ではない真に有用な情報だけを厳選して提供しています。コラム執筆陣も多彩。いまや数少なくなった「中小企業経営者のための」雑誌であるとともに、幅広い旬の話題にも切り込み、ビジネスマンなど一般読者からの支持も急増中です。

戦略経営者の無料サンプル

2011年04月01日発売号
2011年04月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

戦略経営者の目次配信サービス

戦略経営者最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

戦略経営者の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.