戦略経営者 発売日・バックナンバー

全179件中 61 〜 75 件を表示
『戦略経営者』2020年 5月号(通巻403号)目次
CONTENTS No.403 2020

特集
コロナショックに克つ

▶PART1 経営を支える資金繰り
●オープニングレポート 【FGH商事(仮名)】
未曽有の危機に立ち向かう独立系居酒屋の奮闘
●CASE1【ブリットハウス】
「緊急融資」の迅速な獲得に役立った月次決算と業績開示
●CASE2【Blue Works税理士法人】
財務分析に基づく“改革”で非常事態を乗り切る
●BANKER′S EYE【商工組合中央金庫】
当座貸越による“余裕”の創出が緊急事態に効いてくる
●視点 【中小企業基盤整備機構】
新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者を強力に支援

▶PART2 アクシデントから会社を守る
●ケーススタディ 【生出】
BCPの策定・運用は“強い”会社づくりの第一歩
●解説 本田茂樹
防災・感染症への事前準備が事業継続の明暗を分ける

▶PART3 いま始めたい「テレワーク」田澤由利
●ケーススタディ1 【ワークスマイルラボ】
多彩なツールで「在宅ワーク」を進化させる
●ケーススタディ2 【向洋電機土木】
移動コスト・光熱費削減に加え従業員教育も充実
●視点 片岡正美
労働時間の適切な管理、見える化で働き方改革を実現
●TOPICS 辰巳和正
ウェブ会議で創発的な議論をするためのコツ

▶PART4 風評被害のメカニズム
●インタビュー 日本ビジネス心理学会副会長 匠英一
相次ぐデマに惑わされないために

◎企業防衛
【広島スチール工業】若き後継者への事業承継を「トータル保障」が支援

●先駆者たち
湯野川孝彦  すららネット代表取締役社長
次世代型eラーニングで教育格差の根絶目指す

●ホットインタビュー
WOTA 取締役 前田瑶介 総合企画室長 森 健 
オフィスの「避難所化」で巨大地震から命を守る

●戦経インタビュー1
木戸啓太 ユビレジ代表取締役社長
経理業務を「指先」から変革するレジシステム

●戦経インタビュー2
山本典正 平和酒造代表取締役社長
酒蔵経営の持続的発展を支える「低成長モデル」

◎会計で会社を強くする
●FX4クラウド【オカダコーポレーション】
リアルタイムの業績管理体制を確立しスピード重視の意思決定を実践

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 
雇用調整助成金活用の際の留意点 西巻充史
●Q&A経営相談 
レジリエンス認証を取得するには 荒井富美雄
●ニュービジネス【アイティクラウド】
“ユーザーの声”を集約しIT製品の導入を支援
●商品開発【日伸貿易】
累計販売7万本を記録した貿易会社が生んだ便利ツール

西鶴と「江戸の経済」よもやま話 森田雅也
エコノミストの視点 門倉貴史
めざせ東京2020輝く日本のアスリート 柳田 博
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
人手不足に克つ!中森勇人
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2020年 4月号(通巻402号)目次
CONTENTS No.402 2020

特集
失敗しない事業承継

●オープニングインタビュー 税理士 押田吉真
●CASE1【親族内承継・海幸水産】
突如経営を任された若きトップが担う給食加工会社の未来
●CASE2【従業員承継・翔栄鉄工】
既存の事業を“受け皿会社”に移し先代の遺志を受け継ぐ
●TOPICS 中小企業庁財務課 市川紀幸
官民挙げた支援体制で第三者承継を強力に後押し
●視点 Tomorrow's Business Creation 大山修社長・渡部潔専務
経営者の覚悟と決断力がM&Aの成否を左右する
●CASE3【第三者承継・さいたま給食】
堅実経営で魅力を高め同業他社への事業譲渡に成功
●COLUMN 全国伝統産業承継支援 代表理事 藤永悟志
戦国武将に学ぶ事業承継を成功させる五つのポイント

◎リポート【有限会社仲原商事】
経営者保証を外しスムーズな“承継”へまい進

特集2
業務プロセスを見直す
●総論 スモールスタートコンサルティング 渋屋隆一
業務の棚卸しだけで多くのメリットが生まれる
●事例1【コープデリバリー】
残業時間半減し社員に手当として還元
●事例2【ポラリスインフォテック】
クラウドでの見える化が新規事業に発展
●TOPICS【TradFit】
AIスピーカー向けソフトで宿泊施設の収益性改善


●先駆者たち
桜庭喜行  Varinos代表取締役CEO
世界初のゲノム検査技術で不妊治療に貢献

●講演採録
廣田章光 近畿大学経営学部商学科 教授
「デザイン思考」を取り入れてイノベーションを起こそう!

●戦略経営者登場
南雲二郎 八海醸造代表取締役社長 
日本酒の枠を超えた商品戦略で「終わらない会社」を目指す

◎会計で会社を強くする
●FX4クラウド公益【桑折町振興公社】
“クラウド”への移行で業務の合理化と残業削減を実現

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 
LINE広告を出稿するには 笠岡はじめ
●Q&A経営相談 
助成金を不正に受給した際の罰則は? 西巻充史
●WEB戦略【Amelia】
“ワンちゃん”が通いたくなるペットサロンのウェブ戦略
●商品開発【平塚製菓】
純国産チョコレートを生んだ老舗洋菓子メーカーの気概【平塚製菓】
●インバウンド【スーパードゥーパー】
チャット型メニューの導入でコスト減と外国人客増を実現
●開催レポート
Japan Venture Awards 2020

西鶴と「江戸の経済」よもやま話 森田雅也
エコノミストの視点 門倉貴史
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
めざせ東京2020輝く日本のアスリート 柳田 博
人手不足に克つ!中森勇人
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2020年 3月号(通巻401号)目次
CONTENTS No.401 2020

特集
会議最前線

●オープニングインタビュー
ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ 榊巻 亮
意外にカンタン!“機能する会議”の進め方
●CASE1【武蔵野】
優先すべきは「顧客の声」と「ライバルの動向」
●CASE2【CHEERFUL】
「高速会議TM」でアウトプットを効率的かつ確実に
●TOPICS KFSコンサルティング代表 松本年史
業務効率向上に貢献する「ウェブ会議」導入のススメ
●CASE3【タレントアンドアセスメント】
ITツールをふんだんに使い生産性アップ
●視点 ラディクールジャパン代表取締役会長 松本晃
カリスマ経営者が語る“ノーミーティング・ノーメモ”の意味


特集2
ザ・インタビュー2020
●インタビュー1 弁護士 吉田良夫
施行直前!改正民法対応の勘どころ
●インタビュー2 税理士 今仲 清
2020年度税制改正大綱を読み解く
●インタビュー3 特定社会保険労務士 小岩和男
時間外労働の上限規制は働き方改革を進める好機
●インタビュー4 ニッセイ基礎研究所研究理事 伊藤さゆり
“ブレグジット”が日本経済に与える影響度

◎ 企業防衛【株式会社宝運】
万全なリスク対策を施し経営に奮闘する女性社長

◎ 中小企業支援制度 WEBee Campus 
中小企業基盤整備機構 人材支援部 中小企業大学校Web校校長 西 祐喜雄
リアルを凌ぐ双方向性が期待できるオンラインゼミ

●先駆者たち
小関 翼 スタイラー代表取締役CEO
「ニューリテール」で新たな購買体験を提供

●跡継ぎ社長の挑戦
後藤友子 GOKO映像機器株式会社社長
2度の世界一に輝いた祖父の背中追い光学機器でニッチトップ目指す

●戦経レポート
山見博康 広報PR・危機対応コンサルタント 
「危機対応広報」の要諦を知り“もしも”の事態に備えよう

◎会計で会社を強くする
●FX4クラウド【ポーターズ】
仕訳連携機能の徹底活用で経理業務の大幅な効率化を実現
●FX4クラウド公益【岬の分教場保存会】
安心のクラウドシステムで11事業の損益を詳細に把握

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 
激甚災害指定地域の被災中小企業支援について 江塚 修
●ソーシャルビジネス【アメディア】
1人で安全に目的地まで行ける視覚障害者向け音声ガイド
●WEB戦略【上尾ゴルフリンクス】
顧客第一主義に徹するゴルフ練習場の地道な戦略
●インバウンド【南部美人小松製菓久慈ファーム】
地域で「食の多様性」に対応し日本の味を世界中に発信

好評連載
西鶴と「江戸の経済」よもやま話 森田雅也
エコノミストの視点 門倉貴史
接客戦略が会社を変える 藤村純子
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
めざせ東京2020輝く日本のアスリート 柳田 博
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
人手不足に克つ!中森勇人
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2020年 2月号(通巻400号)目次
CONTENTS No.400 2020

特集
脱プラに商機あり
●オープニングインタビュー
ニッセイ基礎研究所主任研究員 中村洋介
●CASE1【福助工業】
世界初の“海洋生分解性レジ袋”でピンチをチャンスに
●Q&A 垣田達哉
これだけは押さえておきたい「レジ袋有料化」のポイント 
●CASE2【カネパッケージ】
埼玉発、一挙両得の新素材「プラシェル」
●CASE3【三菱鉛筆】
本邦初の石灰石を採用した異色のボールペン
●CASE4【クレコ・ラボ】
天然資源由来のストローで環境保護意識を啓発

特集2
人手不足時代を生き抜く
●オープニングレポート【アセットインベントリー】
シニア目線で業務を再設計し“ヒトが集まる”会社へ
●トピックス【TKCカスタマーサポートサービス】
充実した研修でパートタイマーの業務品質向上を目指す
●インタビュー 一般社団法人 新現役交流会サポート
中小企業と専門人材が出会う「新現役交流会」とは
●視点 日本総合研究所マネジャー 佐藤善太
雇用にとらわれない柔軟な発想でブレークスルーを
●コラム
自社の問題点を洗い出し知恵と工夫を結集せよ

特集3
資金繰り新時代3
●リポート1 カワイデンキ×京都信用金庫×京都税理士法人
劇的な反転攻勢を実現した“三位一体の経営”
●リポート2 今井ゴム×十六銀行×飛騨会計事務所
積極投資とリスクヘッジを両立する最善の資金繰り

◎戦経リサーチ
●博報堂生活総合研究所上席研究員 佐香孝
2020年ヒット占う五つの「変化本番」
●視点 博報堂生活総合研究所主席研究員 夏山明美
「常温社会」で自ら変化し始める生活者たち

◎ 中小企業支援制度 ITプラットフォーム(ここからアプリ) 
中小企業基盤整備機構 経営支援部連携支援課 青木健太
生産性向上のためのビジネス用アプリ紹介サイト

●先駆者たち
鈴木勝 富士工業商品開発本部設計部設計2課係長
10年間ファン掃除不要のレンジフード

●戦略経営者登場
大出祐造 誠和 代表取締役社長
高収量の栽培技術を武器に施設園芸農家の所得向上を支援

◎会計で会社を強くする
●FX4クラウド【ドミノ・ピザ那珂店】
会計事務所とコラボしながら緻密な計数管理体制を確立

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 
オフィスでの受動喫煙対策のポイント 丸山博美
●Q&A経営相談 
花粉症予防の最新情報を教えてください 東 茂由
●SDGs経営【来ハトメ工業】
目標を個人に落とし込み環境配慮型経営を極める
●WEB戦略【洋食SHIMADA】
新鮮食材をフレンチシェフが調理する“街の洋食屋さん”の人気の秘けつ
●ぶらり展示会の旅
2019国際ロボット展

好評連載
西鶴と「江戸の経済」よもやま話 森田雅也
エコノミストの視点 門倉貴史
接客戦略が会社を変える 藤村純子
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
めざせ東京2020輝く日本のアスリート 柳田 博
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
人手不足に克つ!中森勇人
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2020年 1月号(通巻399号)目次
CONTENTS No.399 2020

特集
到来!超デジタル時代

●ソサエティ5.0
ソサエティ5.0が創造する社会とイノベーション 土屋俊博
●COLUMN
北欧諸国に学ぶデジタルガバメントのあり方 砂田薫
●キャッシュレス社会
プラスチックカードからスマホ決済への動きが加速 村上知也
●デジタル手続法
“デジタル手続法”の施行で企業実務が変わる! 梅屋真一郎
●中小企業共通EDI
受発注のデジタル化を推進するプラットフォーム 野田和巳
●情報セキュリティー
万全の対策で先鋭化するサイバー攻撃に対抗せよ 横山尚人
●マイナンバー制度
五輪イヤーは「マイナンバー制度」普及の正念場 春日丈実
●電子申告義務化
電子申告への取り組みを生産性向上につなげよう 伊藤 誠

新春インタビュー
PART1
島田慎二 千葉ジェッツふなばし代表取締役会長
地域密着と経営基盤の強化でBリーグ有数の強豪チームに

PART2
榎本博明 MP人間科学研究所代表・心理学博士
会社経営に効くビジネス心理学

◎企業防衛
【株式会社翔栄鉄工】万全なリスク対策のもと新会社立ち上げを敢行

◎中小企業支援制度 小規模企業共済・経営セーフティ共済
中小企業基盤整備機構 共済事業推進部共済事業企画課 兒玉廉
チャットボットで分かりやすくなった2共済制度

●先駆者たち
井上和馬 カンブライト代表取締役社長
地方を活性化する缶詰開発のプラットフォーム

●戦略経営者登場
菅内章夫 久居運送代表取締役社長
健康に根差した経営を志向し働きがいのある職場環境を整備

◎会計で会社を強くする
●PX2(PXまいポータル)【安芸グリーン企画】
提案力と高い技術で顧客の感動を喚起する

●FX4クラウド【福島市観光開発】
3事業所8施設を重層管理し社員の意識改革につなげる

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 
「無期転換ルール」の詳細と対応の注意点 川島勇樹
●Q&A経営相談 
「ホワイト物流」推進運動に参加するには 篠原宏治
●ソーシャルビジネス【社会福祉相談センター】
リフォーム会社の経験生かしグループホーム運営を支援
●WEB戦略【有限会社天野】
大相撲観戦をコーディネートする“相撲茶屋”のHP戦略
●ぶらり展示会の旅
新価値創造展2019

好評連載
西鶴と「江戸の経済」よもやま話 森田雅也
エコノミストの視点 門倉貴史
接客戦略が会社を変える 藤村純子
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
めざせ東京2020輝く日本のアスリート 柳田 博
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
人手不足に克つ!中森勇人
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2019年 12月号(通巻398号)目次
CONTENTS No.398 2019

特集
成熟産業を革新する

●総論 クレストホールディングス社長 永井俊輔
レガシー企業がベンチャーから主役の座を取り戻すには
●CASE1【ベアーズ】
短時間の家事代行ニーズをつかむ「家事テック」
●CASE2【イタンジ】
セルフ内見サービスで「顧客体験」を最大化
●CASE3【ウッドインフォ】
森林の3D地図を作成し林業経営を近代化
●インタビュー【ima】
画像認識AI駆使し日本酒づくりをアップデート
●リポート
「オプティムイノベーション2019」
AI活用し「楽しく、かっこよく、稼げる農業」に

特集2
今どきのソーシャルビジネス

●オープニングリポート【DariK】
“カカオ革命”を世界に…チョコレートショップの挑戦
●解説 日刊工業新聞 松木 喬記者
SDGs経営は中小企業存続のための“道しるべ” 

●CASE1【ウォータ】
循環型の水インフラで災害時の入浴活動を支援
●CASE2【ワッシヤ】
LEDランタンで未電化地域に明かりをともす

◎中小企業支援制度 中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」 
中小企業基盤整備機構 広報統括室広報課 井下純主任
全面リニューアルしたJ-Net21はどう変わったか

●先駆者たち
小田島春樹 ゑびや代表取締役社長
95%の的中率で来客を予測する店舗分析システム

●ホットインタビュー
転嫁Gメン 板垣高
「転嫁Gメン」が語る消費税増税直前の価格転嫁状況

●戦経インタビュー
篠木雄司 アポロガス会長
福島発、自律した社員を育てる“篠木流”ユニーク新人研修

●寄稿
横田南嶺 臨済宗円覚寺派管長
「諸悪莫作 衆善奉行」

◎会計で会社を強くする
●TimeP@CK
【システムQ&A 回答者:アマノ株式会社時間管理機器事業部 米窪大輔課長】

“働き方改革”の第一歩を踏み出したい!
 PXまいポータル╱求められるマイナンバーの安全な収集・管理

●FX2【アイ・メーカー】
活気づく3Dプリンターの普及に全力投球!

●FX4クラウド【八王子観光コンベンション協会】
業務効率と安心感を高めた“クラウド型会計”の先進性

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 
2019年中小企業冬季賞与の相場 小方尚子
●WEB戦略【株式会社ステップアップ】
徹底した事前準備で高品質と納期厳守を実践

好評連載
西鶴と「江戸の経済」よもやま話 森田雅也
エコノミストの視点 門倉貴史
接客戦略が会社を変える 藤村純子
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
めざせ東京2020輝く日本のアスリート 柳田 博
クレーム対応の極意 高萩徳宗
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2019年 11月号(通巻397号)目次
CONTENTS No.397 2019

特集
現場に効く労働時間管理

● オープニングインタビュー
社会保険労務士法人ビルドゥミー・コンサルティング代表 望月建吾
●コラム 社会保険労務士 原田政昇
カイゼン活動は意見を言いあえる環境から
●CASE1【フォトシンス】
スマホで入退室管理できるスマートロックが人気
●CASE2【オプティム】
会社貸与スマホの管理・監視で隠れ残業を防ぐ
●解説 アコールマネジメント代表 川島勇樹
「1年単位の変形労働時間制」の基本と注意点
●リポート 興野保育園
勤務時間を「見える化」し業務効率化を成し遂げた認可保育園

特集2
資金繰り新時代2
● リポート1 
ヤマト精機×商工組合中央金庫×岩田会計事務所
3者の“対話”が短期継続融資獲得への入り口
● リポート2 
九州地質コンサルタント×福岡銀行×税理士法人創研
“経営者保証不要”の融資で企業継続へのリスク排除


◎ 企業防衛制度【株式会社学友館】
トータル保障で「誰もが安心して働ける会社」へ

◎ 中小企業支援制度 新価値創造展2019 
中小企業基盤整備機構 販路支援部 松原新吾参事
「生産性向上」「SDGs」テーマの多彩な展示に期待

●先駆者たち
五味和泰 cotobox代表取締役社長
商標調査と出願手続きをオンラインで手軽に

●戦経インタビュー
木村洋太 横浜DeNAベイスターズ副社長
緻密なデータ分析に基づくファン獲得戦略

●特別リポート【社会福祉法人ベテスタ】
社会問題解決に意欲を燃やす総合福祉事業者の“果敢な挑戦”

◎会計で会社を強くする
●FX4クラウド【高助商事】
販売管理システムとの連携で入力業務の効率性が大幅に向上
●FX4クラウド【エス・ビルド】
業界の枠をこえる斬新な発想力で躍進しつづける内装工事会社

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 
改正JIS法が中小企業に与える影響 上原英司
●Q&A経営相談 
自転車通勤導入時のルールづくり 佐佐木由美子
●ビジネスモデル【運動会屋】 
課題解決に役立つ運動会をスペシャリストがプロデュース
●経営戦略【ダイヤル・サービス】
「対話の力」をバネに相談事業で成長遂げる
●WEB戦略【有限会社オムニ】
入居者と深く関わりながら地域密着経営を貫く
●ニュービジネス【みらいスクール】
子どもの可能性を広げる“本物”の体験サービス
●ぶらり展示会の旅
食品開発展2019

好評連載
西鶴と「江戸の経済」よもやま話 森田雅也
エコノミストの視点 門倉貴史
接客戦略が会社を変える 藤村純子
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
めざせ東京2020輝く日本のアスリート 柳田 博
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
クレーム対応の極意 高萩徳宗
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2019年 10月号(通巻396号)目次
CONTENTS No.396 2019

特集
D2Cビジネス徹底解剖

● オープニングインタビュー
for USERS代表 井幡貴司
●CASE1【ベースフード】
ユーザー体験のSNS投稿を活用し知名度アップ
●CASE2【ルーシーオルターデザイン】
店舗とECサイトをつなぎ“お茶のある暮らし”を演出
●CASE3【ファブリックトウキョウ】
顧客の声をダイレクトに吸い上げ短期間で商品を改善
●CASE4【スパーティー】
“九つの質問”をベースにオリジナルシャンプーを処方
●解説 3rd株式会社社長 川村匡慶
D2Cビジネスの勝機はインスタグラムの活用にあり

特集2
東京五輪迫る!訪日客にロックオン
●ケーススタディ【ヤキニクバル 韓の台所 カドチカ店】
高い商品力とスタッフの会話力で欧米人客を魅了
●Interview 東海大学国際教育センター 藤田玲子教授
訪日客とのコミュニケーションを成功に導く4ステップ
●リポート ジャーナリスト 中森勇人
体験型「コト消費」が全国各地で沸騰中
●コラム ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ 高萩徳宗

外国人対応のベースにおくべきは「親切心」
ワン!ポイント 2020年度の観光庁予算概算要求が大幅アップ

◎中小企業支援制度
事業承継支援 
中小企業基盤整備機構 事業承継・再生支援部 木口慎一審議役
事業承継の重要性を認識し自らアクションを

●先駆者たち
小島希世子 えと菜園 代表取締役
多彩な就農体験を通じて“ヒト”に活力を

●戦経インタビュー
稲葉裕美 オフィスハロー
良しあしを知識から判断するデザインリテラシーの重要性

◎会計で会社を強くする
●FX4クラウド【リミックス】
透明性の確保をキーワードに職場の「ホワイト化」に挑む
●FX4クラウド【アルガオートサービス】
店舗別・業態別の損益管理で自動車整備の地域一番店へ
●FX4クラウド【ドミノ・ピザ桜山店豊明二村台店】
持ち前の熱意と緻密な財務管理でパワフルかつ慎重な経営を実践

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 
留学生アルバイト雇用の法律上のポイント 榊 裕葵
●Q&A経営相談 
食品表示法施行で栄養成分表示が義務化 垣田達哉
●シェアビジネス【ピーステックラボ】 
大手メーカーも注目する貸し借りサービスの秀逸
●商品開発【田丸屋本店】
わさび漬けの老舗による“粒ぞろいの”ヒット商品
●WEB戦略【共立模型】
高度な技術力でニーズに応える産業用模型のプロフェッショナル
●ニュービジネス【クロス・フィロソフィーズ】
ビジネスマンの思考力を鍛える日本初の「哲学コンサル」事業

好評連載
西鶴と「江戸の経済」よもやま話 森田雅也
エコノミストの視点 門倉貴史
接客戦略が会社を変える 藤村純子
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
めざせ東京2020輝く日本のアスリート 柳田 博
クレーム対応の極意 高萩徳宗
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2019年 9月号(通巻395号)目次
CONTENTS No.395 2019

特集
資金繰り新時代
短期継続融資を活用せよ

● 総論
金融庁参与特定非営利活動法人日本動産鑑定会長 森 俊彦
●リポート【長野県信用組合】
信州発地域金融機関が展開する当座貸越商品の効用
●視点 税理士法人報徳事務所東京本部 税理士 鈴木信二
金融機関との相互理解の要は情報開示にあり
ワン!ポイント 正しい会計と迅速な決算書の提出で短期融資獲得
●コラム 共同通信社経済部記者 橋本卓典
金融庁が今秋打ち出す二つのメッセージに注目

特集2
次世代経営者を伸ばす「教育」の力
● 親子インタビュー
中工精機 工藤啓祐さん×工藤好功社長 
充実した研修が“経営者になる覚悟”を育む
●事例1 渡辺水産 渡邉大貴さん
伝統ある会社を引き継ぐための「最後の修行」
●事例2 セネック 和歌良幸さん
「外の世界」に出て分かった先代の偉大さ

◎企業防衛
【有限会社生き活きサポート】
トータル保障体制を整備し安心して経営に専念

◎中小企業支援制度
ジェグテック 中小企業基盤整備機構 販路支援部 樋口光生参事
ウェブ上でビジネスのベストマッチングを実践

●先駆者たち
リーマンサット・プロジェクト 大谷和敬 宮本卓
宇宙開発への尽きせぬ思いを形に

●戦経インタビュー
井手琢人 フライヤー「読者が選ぶビジネス書グランプリ」事務局長
要約サイト運営者が教える本当に役に立つビジネス書

◎会計で会社を強くする
●FX2【岡田電気】
工事のプロフェッショナルが徹底する現場ごとの緻密な原価管理
●FX4クラウド【日本トランスネット】
資金の推移を迅速につかみ顧客ニーズの開拓にまい進
●TKCグループソリューション【ファーストキッチン】
“デジタル化”と“連携”を推進し管理業務の生産性向上に挑戦

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 
改正消費税施行直前のチェック項目
●AIビジネス【スペクティ】 
SNS上の情報を収集解析し事件・事故の速報を配信
●老舗の革新【伊勢半】
型破りな人材採用方法で就活生の本質を見極める
●WEB戦略【宮川電設工業】
「人財」「創意工夫」を信条に成長を続ける若き電設会社
●ニュービジネス【選挙ドットコム】
ITの力を駆使して政治の「面白さ」を追求

好評連載
接客戦略が会社を変える 藤村純子
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
クレーム対応の極意 高萩徳宗
エコノミストの視点 門倉貴史
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
めざせ東京2020輝く日本のアスリート 柳田 博
いきなり書評!
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2019年 8月号(通巻394号)目次
CONTENTS No.394 2019

特集
大学で学び直す

● 総論 みずほ総合研究所経済調査部主任エコノミスト 風間春香
「リカレント教育」に注目
●オープニングリポート【関彰商事】
大学とのコラボプログラムで「学び続ける力」はぐくむ
●CASE1【宇都宮大学】
地域の未来を担うビジネスリーダーを育てる
●CASE2【信州大学】
社会人を研究員として招き企業の課題を解決
●CASE3【明治大学】
夜間コース開講し女性マネジメント層を育成
●CASE4【豊橋技術科学大学】
地域への貢献目的に実践的な学びを提供

特集2
いまどきの健康常識
●オープニングインタビュー 東京脳神経センター 天野惠市
生産性低下の要因は「情報過多シンドローム」にあり
●解説1 Office CPSR臨床心理士・社会保険労務士事務所 植田健太
社員への「気配り」が健全な職場をつくる
●解説2 早稲田大学スポーツ科学学術院 岡浩一朗教授
いますぐ“座りすぎ”の健康リスクを排除せよ
● 解説3 アンガーマネジメントファシリテーター 盛田寛昭
「怒り」の感情は他人と“自分自身”を傷つける

◎中小企業支援制度
『海外CEO商談会』(CEOネットワーク強化事業)
中小企業基盤整備機構 販路支援部 瀧口勝久参事
海外CEOとのフェース・ツー・フェースの商談会

●先駆者たち
宮本隆 株式会社宮本製作所 代表取締役
マグネシウムの力で世界を変える

●戦経インタビュー1
難波里奈 東京喫茶店研究所 2代目所長
色あせぬ「純喫茶」に学ぶ足を運びたくなる店づくり

●戦経インタビュー2
西口一希 Marketing Force 代表取締役
たった一人の分析で始める顧客起点マーケティングの威力

◎会計で会社を強くする
●FX2【ボールパークドットコム】
綿密な「予実対比」を習慣化し数字にもとづく経営に転換
●FX4クラウド【伝食】
計数管理意識を浸透させ継続的な黒字決算を実現
●TKC会計・給与パッケージ【Wincube】
経理体制に抜本改革を施し“選択と集中”戦略を推し進める

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 
企業を標的にする「ビジネスメール詐欺」 山外一徳
●Q&A経営相談 
海外派遣者に対する企業の安全配慮義務 河野 創
●WEB戦略【富田酒店】
三本の柱でリピーターつくる個人酒店の差別化戦略
●IoT【アイエスエイ】
IoT技術の活用で「登り窯」継承目指す

好評連載
エコノミストの視点 門倉貴史
接客戦略が会社を変える 藤村純子
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
めざせ東京2020輝く日本のアスリート 柳田 博
クレーム対応の極意 高萩徳宗
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2019年 7月号(通巻392号)目次
CONTENTS No.393 2019

特集
規制改革でチャンスをつかむ

● 総論 
NTTデータ経営研究所 河本敏夫
●CASE1 otomo
有償の通訳ガイド自由化でインバウンド市場狙う
●CASE2 MICIN
オンライン診療の価値を世に問う医療ベンチャー
●CASE3 まちだシルク農園
農地法改正がメロン栽培の新規参入を後押し
●トピックス 日本商業不動産保証
120年ぶりの民法大改正で保証サービスが変わる
●視点 大和総研溝端幹雄
ビジネス環境の整備が日本のGDPを押し上げる

特集2
朝活のススメ
●オープニングインタビュー
株式会社 朝6時 代表取締役社長 池田千恵
●CASE1 モーニングラボ
ビジネス書を通し自分と向き合う時間を創出
●CASE2 マクロミル
ユニークなテーマ設定で人気を博す朝食会

●CASE3 ストリートアカデミー
駅構内を活用しビジネススキル講座を開講
●TOPICS
朝7時スタートのピッチイベント「モーニングピッチ」に密着

◎企業防衛
【株式会社菓匠将満】若き創業社長をサポートする充実した保障の仕組み

◎中小企業支援制度
よろず支援拠点 中小企業基盤整備機構 経営支援部 橋本智之審議役
よろず悩み事を解決する経営者の“パートナー”

◎ホットインタビュー
中小企業庁事業環境部企画課調査室長 伊藤公二
世代交代と自己変革がキーワード 2019年版中小企業白書のポイント

●先駆者たち
栗田紘 seak株式会社 代表取締役
日本初の農業FCで農家の所得向上目指す

●戦経レポート
大儀見浩介 メンタリスタ代表取締役社長
成果を挙げるためのセルフメンタルトレーニング

◎会計で会社を強くする
●MIS・FX4クラウド【Held】
緻密な管理体制を武器に飛躍する健康食品・化粧品OEMメーカー
●MIS・DAIC2【広和計装】】
金融機関、顧問税理士と連動しスムーズな資金繰りを実現
●FX4クラウド【協和精工】
周到かつ円滑な経営承継を経て地域のリーディングカンパニーへ

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 
日本EU経済連携協定によるメリットは? 田中晋
●Q&A経営相談 
「ペルソナ」を用いたマーケティング手法 渡邉奈月
●アグリビジネス【ハルカインターナショナル】
常識覆す栽培法で躍進するキノコ業界の“異端児”
●WEB戦略【エアテックジャパン】
独創的な機械工具の開発で作業現場の省力化に貢献

好評連載
リーダーの決断 山岡淳一郎
地域金融の未来 橋本卓典
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
接客戦略が会社を変える 藤村純子
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
ビジュアルマーチャンダイジング基礎講座 田尻尚美
エコノミストの視点 門倉貴史
クレーム対応の極意 高萩徳宗
めざせ東京2020輝く日本のアスリート 柳田 博
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2019年 6月号(通巻392号)目次
CONTENTS No.392 2019

特集
1から始めるキャッシュレス

● オープニングインタビュー 
株式会社にぎわい研究所代表取締役 村上知也
●CASE1 ROBATA幸2nd カンビーフ歌舞伎町店
複数の「QR決済」対応でオペレーション効率化
●CASE2 妖怪ショップ ゲゲゲ
“水木しげるロード”で多様な観光客を取り込む
●インタビュー 坂東太郎 代表取締役会長 青谷洋治
デジタル化による“創造的破壊”が成長の条件
●視点 アルパーコンサルティング 古川忠彦
支援策を活用し外部環境の変化に対応しよう
●コラム 日本貿易振興機構 友田大介
キャッシュレス比率が9割超える韓国の最新決済事情
● トピックス 
新興キャッシュレス決済サービスの内容の違いは

特集2
シェアリングエコノミー2019
シェアリングエコノミー協会 代表理事 上田祐司
●CASE1 日本カーシェアリング協会
石巻発、“つながり”を生みだすカーシェア
●CASE2 コークッキング
フードシェアリングで廃棄寸前の食品を救う
●CASE3 favy
シェフの挑戦に応える“コワーキングスペース”
●CASE4 AsMama
アプリで子育てを“気兼ねなく”頼り合う

◎中小企業支援制度
TIP*S 
中小企業基盤整備機構 人材支援部 TIP*S担当 参事 岡田恵実
新しい一歩のための「対話と出会い」を提供する場

●先駆者たち
文字放想 株式会社アップル代表取締役社長
スマホで3分、訪問なしで引っ越し予約が可能に

●講演採録
日下智晴 金融庁地域金融生産性向上支援室室長
顧客本位の金融仲介で「事業性評価に基づく融資」実現へ

◎会計で会社を強くする
●MIS・FX4クラウド【セリュール】
オートロック錠市場の開拓に挑み飛躍を目指す女性経営者の情熱
●まいサポート【古溝建設】【エムワイ企画】
専門スタッフからの直接回答でリアルタイムに課題を解決

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 
“パワハラ防止対策”に義務化の動き 盛田寛昭
●Q&A経営相談 
「電子帳簿ソフト法的要件認証制度」とは 甲斐荘博司
●ビジネスモデル【メンタルヘルステクノロジーズ】
「心の健康」をITで実現するヘルステックサービスを展開
●イベントレポート
【第6回MUFGビジネスサポート・プログラム「Rise Up Festa」】
気鋭の経営者が独創性あふれる事業を披露
●WEB戦略【のぎ保育園】
地域社会と深く共鳴する認定こども園の“誠実”
●販路開拓【福永紙工】
“紙の可能性”を追求した芸術的な発想で販路を開拓

好評連載
リーダーの決断 山岡淳一郎
エコノミストの視点 門倉貴史
接客戦略が会社を変える 藤村純子
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
ビジュアルマーチャンダイジング基礎講座 田尻尚美
クレーム対応の極意 高萩徳宗
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
めざせ東京2020輝く日本のアスリート 柳田 博
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2019年 5月号(通巻391号)目次
CONTENTS No.391 2019

特集
実践!クラウドファンディング
●オープニングインタビュー パブリックトラスト代表佐藤公信
「共感」が生み出す資金調達の新たなスタイル
●CASE1 ホワイトローズ
狙いは出資者を対象にしたテストマーケティング
●CASE2 栃木リキュール
SNSと組み合わせて販売ルートを拡大
●CASE3 北陸ベンディング
自治体、金融機関との三位一体で快進撃
●解説 トップコート国際法律事務所 伊澤文平
プロジェクト実施者が留意すべき法的ルールとリスク
●視点 大和総研研究員 矢作大祐
地域金融機関で進むクラウドファンディングへの取り組み


特集2
わが社の休み方改革
ワーク・ライフバランス コンサルタント 堀江咲智子
●CASE1 協和界面科学
“社員が働きやすい仕組み”が競争力の源泉
●CASE2 シンコーメタリコン
社内を活性化させた二つの連続休暇制度
●CASE3 アクシア
「有休完全消化」実現した異色のIT企業
●CASE4 メディプラス
「ファミラブ制度」でストレスオフへ

◎ 企業防衛【ケイバイエス】
トータル保障でほぼすべての経営リスクをカバー

◎中小企業支援制度
『E-SODAN~いつでも経営相談室』 
中小企業基盤整備機構 企画部AIプロジェクト推進室 野木森修室長代理
24時間365日対応のオンライン経営相談室

●先駆者たち
中田修平 中田工芸代表取締役社長
ニッチを極める木製ハンガーのスペシャリスト

●戦略経営者登場
上岡淑郎 ジュポンインターナショナル社長
“無添加・オーガニック”“OEM”をキーワードに新コスメ市場を開く

●戦経インタビュー
小笹芳央 リンクアンドモチベーション代表取締役会長
“働き方改革”は諸刃の剣

◎会計で会社を強くする
●MIS・FX4クラウド【八戸酒造】
財務データに基づく経営で社内改革に挑む酒造りの老舗
●MIS・FX4クラウド【日本オーエー研究所】
財務データのクラウド管理が“全社員参加型経営”の土台に
●特例事業承継税制【仁徳海運】
経営者との強固な信頼関係で顧問税理士が遺言執行者に

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 
「バイトテロ」から店を守るには? 増沢隆太
●Q&A経営相談 
「ウィンドウズ7」サポート期限の到来 山外一徳
●WEB戦略【髙橋技研】
堅実・真面目な経営で成長続ける外壁改修業者
●女性活躍【ユーコーコミュニティー】
美大出身女性の活躍でアート塗装が大人気

好評連載
リーダーの決断 山岡淳一郎
地域金融の未来 橋本卓典
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
接客戦略が会社を変える 藤村純子
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
ビジュアルマーチャンダイジング基礎講座 田尻尚美
エコノミストの視点 門倉貴史
クレーム対応の極意 高萩徳宗
めざせ東京2020輝く日本のアスリート 柳田 博
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2019年 4月号(通巻390号)目次
CONTENTS No.390 2019

特集
海外進出で突破せよ
●オープニング・CASE1 CRS埼玉
機動力生かしてニュージーランド、マレーシアそして豪州へ
●視点 中小企業基盤整備機構 佐藤一八
“中小企業の国際化”をめぐる傾向と対策
●TOPICS 日本貿易振興機構小林寛
海外展示会への出展は事前準備が勝負
●CASE1 中央折版工業
海外拠点設立で技能実習生のスキルを生かす
●CASE2  Ritz
2年で58カ国への出荷を実現した越境ECパワー

特集2
オウンドメディアの可能性
深谷歩事務所 代表取締役 深谷 歩
●事例1 ナチュラル・ハーモニー
「自然栽培」の情報メディアが国内外に浸透
●事例2 自転車創業
“自転車がもっと好きになる”サイトが250万PV
●事例3 サイボウズ
基軸は「自分ごと化」できる記事づくり
●事例4 ソニックガーデン
読者のココロに刺さる異色の社長ブログ

◎中小企業支援制度
起業相談チャットボット 
中小企業基盤整備機構 
企画部長(兼)AIプロジェクト推進室長 鈴木久雄
『起業ライダーマモルver.2』が満を持してリリース

●先駆者たち
中原冱子 ケミカルクリエイト 代表取締役社長
光エネルギーで有害物質を除去するフローリング

●講演採録
佐々木常夫 佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表取締役
個人と組織を成長させるワーク・ライフ・バランス

●戦経インタビュー
橋本久義 政策研究大学院大学名誉教授
切磋琢磨する日本の中小企業EV、IoT恐るるに足らず

◎会計で会社を強くする
●FX2【ヤマグチ工業】
会計事務所との良好な関係で特例承継の素早い申請が可能に
●FX4クラウド【東邦フイルム】
独自作成した業績管理資料が社員に「考える」習慣を促す
●FX4クラウド【ベテリナリアンズシナジー】
詳細な部門階層別管理を実施し「高度かつ正しい動物医療」を実現

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 
「型管理アクションプラン」とは何か 江塚 修
●Q&A経営相談 
従業員の副業に関するルールづくり 楠瀬健太
●WEB戦略【妙法寺付属大蔵動物霊園】
遺族の気持ちに寄り添うペット霊園のウェブ戦略
●商品開発【神州一味噌】
「みそ」の可能性を追求し新しい顧客層を開拓する

好評連載
リーダーの決断 山岡淳一郎
エコノミストの視点 門倉貴史
接客戦略が会社を変える 藤村純子
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
地域金融の未来 橋本卓典
ビジュアルマーチャンダイジング基礎講座 田尻尚美
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
めざせ東京2020輝く日本のアスリート 柳田 博
クレーム対応の極意 高萩徳宗
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
『戦略経営者』2019年 3月号(通巻389号)目次
CONTENTS No.389 2019

特集
外国人材を戦力に
●オープニング
三菱UFJリサーチ&コンサルティング研究員 加藤 真
●CASE1 モンスター・ラボ
世界中の拠点からデジタル化を支援
●CASE2 ブルーイノベーション
高度外国人材が会社の屋台骨を支える
●解説 社会保険労務士・行政書士 若松絵里
意図しない不法就労助長に要注意
●TOPICS YOLOJAPAN
在留外国人専門採用メディアの運営で急成長
●視点 リクルートワークス研究所 中村天江 大嶋寧子
アジアの労働者から日本が選ばれるために
●インタビュー 一橋大学国際教育交流センター教授 庵 功雄
共通言語として注目集める「やさしい日本語」

特集2
訴えられない会社づくり
中小企業のための労働トラブル解決法
PART❶ 弁護士 島田直行
労働事件は“百害あって一利なし”弁護士島田直行
PART❷ アサーティブジャパン代表理事 森田汐生
対人関係のスキル向上がハラスメントを防ぐ

◎企業防衛
【池田工業有限会社】
従来の保険を抜本的に見直しトータル保障を実現

◎中小企業支援制度
JVA:Japan Venture Awards 
中小企業基盤整備機構 
経営支援部創業・ベンチャー支援課課長 菓子久就
ベンチャー企業経営者の登竜門「JVA」とは

●先駆者たち
田中久雄 エバートロン社長
鮮度維持技術で食料インフラに革命

◎会計で会社を強くする
●FX2【東海ゴンドラ】
業績の早期把握を可能にしたシビアな計数管理の仕組み
●FX2【永光農園】
部門別データの迅速な把握が“平飼い養鶏農場”を支える
●FX4クラウド【昇栄】
荷役・梱包作業の効率化で「物流コスト1割削減」の凄さ

◎経営スクランブル
●Q&A経営相談 
職場改革に欠かせない「関係の質」向上 原田政昇
●Q&A経営相談 
「改元」のビジネスへの影響と対応策 金子清隆
●WEB戦略【社会福祉法人ちいろば会】
障害をもった人たちの地域生活を全力で応援!
●販路開拓【山形屋商店】
ハラル認証取得しインバウンド需要狙う
●組織づくり【アトラエ】
フラットな組織スタイルが働きやすさとやりがいを生む
●ぶらり展示会の旅 組合まつりin TOKYO

好評連載
リーダーの決断 山岡淳一郎
地域金融の未来 橋本卓典
儲かる仕組みの作り方 山崎将志
接客戦略が会社を変える 藤村純子
読書SENSOR 堀内勉
今月の一冊 新刊本
ビジュアルマーチャンダイジング基礎講座 田尻尚美
エコノミストの視点 門倉貴史
クレーム対応の極意 高萩徳宗
めざせ東京2020輝く日本のアスリート 柳田 博
Gゼロ新世界秩序 六辻彰二
ご当地グルメコレクション 澁谷耕一 
News&Information
おすすめの購読プラン

戦略経営者の内容

中小企業経営者の本音が見えてくる!
『戦略経営者』は中小企業経営に特化した月刊マネジメント誌です。「TKC全国会」に加盟する税理士・公認会計士の関与先企業(約75万社)の経営者を主な読者対象に、1986年9月に創刊されました。1万人超のTKC会員が現場で行う経営助言のノウハウをベースに、独自の切り口と徹底した取材で、他誌の「後追い」ではない真に有用な情報だけを厳選して提供しています。コラム執筆陣も多彩。いまや数少なくなった「中小企業経営者のための」雑誌であるとともに、幅広い旬の話題にも切り込み、ビジネスマンなど一般読者からの支持も急増中です。

戦略経営者の無料サンプル

2011年04月01日発売号
2011年04月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

戦略経営者の目次配信サービス

戦略経営者最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

戦略経営者の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.