- 出版社:アートイット
- 発行間隔:季刊
ART iT(季刊アートイット) 発売日・バックナンバー
日本発、ヴェネツィアへ!
・やなぎみわ Windswept Women: The Old Girls’ Troupe/インタビュー
・安藤忠雄×杉本博司 安藤忠雄:Punta della Dogana/杉本博司:Stylized Sculpture/対談:もうひとつの世界をつくる――理想の美術館建築とは?
<特別寄稿>
住吉智恵「行動するアーティスト:名和晃平」
<好評連載>
・Faces(アーティストインタビュー):青山悟/大庭大介/三瀬夏之介/SANAA
・ART iT PICKS & NEWS:アジア=パシフィックの展覧会プレビュー+ニュース
・H.U.オブリスト+侯瀚如(ホウ・ハンルゥ)往復書簡 Curators on the Move
・しりあがり寿の勝手にプロポーザル
・Vivienne’s Party Book(by ヴィヴィアン佐藤)
・展覧会レビュー
<新連載:REALTOKYO Picks>
A Day in Real Tokyo/ART(by 西野基久)/BOOK/DISK(by 中島良平)/CINEMA(by 松丸亜希子)/DESIGN(by 橋本誠)/GOURMET(by 原田マハ)/MUSIC(by フジカワ・PAPA-Q aka PPQ)/STAGE(by 住吉智恵)
・ 塩田千春
・ 宮永愛子
・ 陳界仁(チェン・ジエレン)
・ 海波(ハイ・ボー)ほか
・ 評論:港千尋「琥珀の心 消滅をめぐる美術のごく小さな歴史」
・ 講演採録:クリスチャン・ボルタンスキー「大きな歴史と小さな歴史」
<特別インタビュー>
内藤礼
<特別寄稿>
片岡真実「UJINO AND THE ROTATORS:21世紀的アートの流儀」
<好評連載>
・ Faces(アーティストインタビュー): ベアトリス・ミリャーゼス/ダレン・アーモンド/金氏徹平/カールステン・ニコライ
・ ART iT PICKS & NEWS:アジア=パシフィックの展覧会プレビュー+ニュース
・ H.U.オブリスト+侯瀚如(ホウ・ハンルゥ)往復書簡 Curators on the Move
・ しりあがり寿の勝手にプロポーザル
・ Vivienne’s Party Book(by ヴィヴィアン佐藤)
・ 展覧会レビュー
<新連載:REALTOKYO Picks>
・ A Day in Real Tokyo/ART(by 鈴木芳雄)/CINEMA(by 柳下毅一郎)/STAGE(by 乗越たかお)/DESIGN(by 馬場正尊)/MUSIC(by 住吉智恵)/GOURMET(by原田マハ)/BOOK/DISK(by ヨコミゾマコト)
・ Good / Bad キュレーティング物語
・ キュレーター鼎談:東と西のキュレーション 神谷幸江×片岡真実×三木あき子
・ ニコラ・ブリオー インタビュー
・ ラクス・メディア・コレクティヴ インタビュー
・ 小沢剛インタビュー
・ こいつらから目を離すな! 日本の若手注目キュレーター
・ この企画を見逃すな! 2009年の注目展覧会一覧
・ 2008年アジア=パシフィック10の国際展 完全比較レビュー
<特別対談>
蔡國強×浅田彰
<好評連載>
・Faces(アーティストインタビュー): スボード・グプタ/ツェ・スーメイ /小金沢健人/島袋道浩
・ART iT PICKS & NEWS:アジア=パシフィックの展覧会プレビュー+ニュース
・往復書簡 from 侯瀚如(ホウ・ハンルゥ) to ハンス・ウルリッヒ・オブリスト
<巻末企画:Ti TRA>
・展覧会+書籍+舞台レビュー
・しりあがり寿の勝手にプロポーザル
・In the City 六本木遊民ジャーナル
・Vivienne’s Party Book
たかがアート、されどアート
・Faces
アネット・メサジェ/ロニ・ホーン/米田知子/大巻伸嗣/町田久美
・ART iT Picks / ART iT News
展覧会情報/アート界のニュース
・ART iT on the Web / ART iT originals
・[特集] アジア=パシフィックのアートシーン [2003-2008]
艾未未(アイ・ウェイウェイ) インタビュー(by マヤ・コヴスカヤ)
会田誠インタビュー(by 編集部 内田伸一)
記憶に残るアーティスト&展覧会 2003-2008
年表 2003-2008
アートピープル16人が語る「この5年間」
・津村耕佑 妄想オーダーモード 第15回 最終回
お客様 高沢マヨ
・往復書簡 第11回 パラレルリアリティ
fromハンス・ウルリッヒ・オブリスト to 侯瀚如(ホウ・ハンルゥ)
・『ART iT』読者プレゼント
・Ti TRA
展覧会+書籍+DVDレビュー/しりあがり寿の勝手にプロポーザル/In the City―― 六本木遊民ジャーナル/Vivienne’s
Party Book/次号予告+バックナンバー
アートと舞台の競演/共演
・Faces ヴォルフガング・ティルマンス/ルナ・イスラム/
ロン・ミュエック/高橋匡太/ジム・ランビー
・ART iT Picks / ART iT News 展覧会情報/アート界のニュース
・ART iT on the Web / ART iT originals
・特別付録:保存版 横浜カルチャーマップ
・[特集] アートは踊る? 横浜トリエンナーレの試み
勅使川原三郎インタビュー
ダグラス・ゴードンインタビュー
曹斐(ツァオ・フェイ)インタビュー
対談:大友良英+高嶺格
鼎談:ハンス・ウルリッヒ・オブリスト+フィリップ・パレーノ+アレックス・プーツ
時間の展示『イル・テンポ・デル・ポスティーノ』をめぐって
評論:乗越たかお 横浜トリエンナーレ2008と日本のダンスシーン
評論:ロジャー・マクドナルド アジア=パシフィックの国際展
横浜トリエンナーレ2008 Who’s Who II
横浜トリエンナーレ2008関連・サテライトイベント
・津村耕佑 妄想オーダーモード 第14
・往復書簡 第10回 間で、そして小さな数で
from 侯瀚如(ホウ・ハンルゥ)to ハンス・ウルリッヒ・オブリスト
・『ART iT』読者プレゼント
・Ti TRA
展覧会+書籍+DVDレビュー/しりあがり寿の勝手にプロポーザル/
In the City - 六本木遊民ジャーナル/Vivienne’s Party Book/次号予告+バックナンバー
素顔の自分を離れて
・Faces
サラ・ジー/宮永愛子/田尾創樹
・ART iT Picks / ART iT News
展覧会情報/アート界のニュース
・[特集] 変身する欲望:アジア=パシフィックの写真表現
対談:森村泰昌+やなぎみわ
遅鵬(チー・ポン)インタビュー
イ・サンヒョン インタビュー
Magical transformation tour
王慶松(ワン・チンソン)/プシュパマーラー・N/モニカ・ティカチェック/
ピュ~ぴる/ゴンカル・ギャツォ/侯怡亭(ホウ・イーティン)
特別寄稿:宮台真司 ポストモダンをラディカルに生きるための戦略
・特別レビュー:Mobile Art
・横浜トリエンナーレ2008 Who’s Who
・津村耕佑 妄想オーダーモード 第13 回 お客様:エリイ
・ART iT on the Web / ART iT originals
・Curators on the Move 往復書簡 第9 回 ナノミュージアム
fromハンス・ウルリッヒ・オブリスト to 侯瀚如(ホウ・ハンルゥ)
・Ti TRA
展覧会+書籍+映画レビュー/しりあがり寿の勝手にプロポーザル/
In the City ̶̶ 六本木遊民ジャーナル/Vivienne’s Party Book
誌上展覧会へようこそ
・Faces
草間彌生/ピピロッティ・リスト/アピチャッポン・ウィーラセタクン/キム・ソンファン
・ART iT Picks / ART iT News
展覧会情報 / アート界のニュース
・ART iT on the Web / ART iT originals
・小谷元彦インタビュー
・[特集]誌上展覧会
浮遊するジェネレーション: 進化する日本アートII
Gallery 1 Over the rainbow 大巻伸嗣/鬼頭健吾/小金沢健人
Gallery 2 It’s a small world 青木陵子/中川トラヲ/田尾創樹/三宅砂織
Gallery 3 The fool on the hill 田中功起/照屋勇賢/金氏徹平/エキソニモ
Gallery 4 Parallel universes さわひらき/木村友紀/パラモデル/近森基++久納鏡子
Meet the artists 01 さわひらきインタビュー
Meet the artists 02 対談: 田中功起×木村友紀
Analysis and commentary 特別寄稿: 斎藤環 浮遊と解離
Who’s who 作家・寄稿家略歴
Museum shop ミュージアムショップ
・津村耕佑 妄想オーダーモード
第12回 お客様:福井利佐
・Special article for the Documenta Magazine Project
対談:姜ジュン(ジャン・ジュン/「ジュン」は「王」偏に「君」)+胡昉(フー・ファン)
揺れる中国 ― 近代、いまだ飽和せず
・往復書簡 第8回 パブリックアートの未来
from 侯瀚如(ホウ・ハンルゥ)to ハンス・ウルリッヒ・オブリスト
・Ti TRA
展覧会+書籍+映画レビュー/しりあがり寿の勝手にプロポーザル/In the City .. 六本木遊民ジャーナル/Vivienne’s Party Book/次号予告+バックナンバー
日本アートの「リニューアル」
・Faces
エルネスト・ネト/小谷元彦/鴻池朋子
・ART iT Picks / ART iT News 展覧会情報/アート界のニュース
・村上隆インタビュー
・[特集] 東京発:進化する日本アート
対談:名和晃平×鬼頭健吾
対談:東恩納裕一×宇川直宏
六本木クロッシング2007
対談:マイケル・リン×石上純也
SPACE FOR YOUR FUTURE
CET07 (Central East Tokyo 2007)
楠見清×ドミニク・チェン:東京的カルチャー、日本的アートのサバイバル 首都圏 新世代ギャラリー
・ART iT originals
2 米田知子
・津村耕佑 妄想オーダーモード
第11回 お客様:向井山朋子
・往復書簡
第7回 アートの未来 fromハンス・ウルリッヒ・オブリストto侯瀚如
・Special article for the Documenta Magazine Project
日本的美術・建築表現の変貌 対談:住友文彦+五十嵐太郎
・『ART iT』読者プレゼント
・Ti TRA
展覧会+書籍+映画レビュー/しりあがり寿の現代美術入門/In the City?? 六本木遊民ジャーナル/Vivienne’s Party Book/次号予告+バックナンバー
もっと光を!
■ART iT Picks / ART iT News 展覧会情報/アート界のニュース
■しりあがり寿の現代美術入門
第15回 批評精神
■[特集] 21世紀の映像表現100
ルナ・イスラム インタビュー by ミロヴァン・ファロナート
ポール・チャン インタビュー by ハンス・ウルリッヒ・オブリスト
ジュン・グエン=ハツシバ インタビュー by ウダモトコ
21世紀の「芸術的」映像表現10×10
(選者:片岡真実/黒沢清/バーバラ・ロンドン/ハンス・ウルリッヒ・オブリスト/ヨハン・ペィーンアペル/さわひらき/マイク・スタッブス/宇川直宏/アピチャッポン・ウィーラセタクン/エルガ・ウィマー)
鼎談:「9.11」が変えた映像表現 by 住友文彦+澤隆志+小崎哲哉
YouTube時代の映像表現:創造性神話の崩壊 by 山形浩生
映像アートの購入法 by 鈴木朋幸
■コレクターになろう! 第2弾 米田知子(予告)
■アートを支える仕組み 第4回 ドイツ銀行
■津村耕佑 妄想オーダーモード
第10回 お客様:華雪
■キュレーターインタビュー
第13回 ヨハン・ペィーンアペル
■世界のアートショーから
第6回 欧州の夏 10年に1度の賑わいで好スタート2007年幕開け、2月のマドリッド、ニューヨークから
■ドクメンタ・マガジンプロジェクト特別記事
韓国における「近代」 対談:ユン・ナンジ+キム・ソンジョン
■Curators on the Move 往復書簡
第6回 from 侯瀚如 to ハンス・ウルリッヒ・オブリスト
■Behind the Scenes 10
不作為の功罪--ヴェネツィア日本館の「主体」をめぐって by 椹木野衣
■In the City―― 六本木遊民ジャーナル 第2回 by 住吉智恵
■展覧会カレンダー
ヴェネツィアはこれでいいのか?
ART iT Picks / ART iT News 展覧会情報/アート界のニュース
しりあがり寿の現代美術入門 第14回 展覧会カタログ読み比べ
[特集] ヴェネツィア攻防史:アジア=パシフィック各国のビエンナーレ戦略
ヴェネツィア・ビエンナーレへ愛をこめてby新川貴詩
曹斐(ツァオ・フェイ)インタビュー by 小山ひとみ
曹斐:オルタナティブな歴史を物語るコスプレイヤー by侯瀚如(ホウ・ハンルゥ)
チャイナ・トレーシー・パビリオン by曹斐+欧寧
アジア=パシフィック各国パビリオンの見どころ by チェ・キョンファ
企画展、その他の注目情報
中日韓コミッショナー&キュレーター インタビュー: 侯瀚如/港千尋/アン・ソヨンby編集部&パク・スミ
特別インタビュー ロバート・ストー by藤森愛実
中日韓シャドーパビリオン:「私ならこう企画する」by顧振清(ルビ:グ・ツェンシン)/東谷隆司/シン・ナタリー・ボスル
データで検証:各国のVB戦略
ビエンナーレ雑学コラム
コレクターになろう! 第1回 束芋:むしあそび
ペ・ヤンファン インタビュー byジェームス・B・リー
アートを支える仕組み 第3回 Cartier
津村耕佑 妄想オーダーモード 第9回 お客様:児嶋サコ
世界のアートショーから 第5回 2007年幕開け、2月のマドリッド、ニューヨークから
アジアにおける「近代」 by住友文彦+キム・ソンジョン+ジャン・ジュン
往復書簡 第5回 トランスナショナルな文脈における展覧会企画 fromハンス・ウルリッヒ・オブリストto侯瀚如
Behind the Scenes 10
日本に「対ヴェネツィア戦略」は存在するか? by 原久子
新連載 In the City―― 六本木遊民ジャーナル by 住吉智恵
Exhibition Calendar 展覧会カレンダー
インドがキている!
■ART iT Picks / ART iT News 展覧会情報/アート界のニュース
■しりあがり寿の現代美術入門
第13回 アートのお値段
■[特集] インド:固有と普遍の大河
ナリニ・マラニ インタビュー by ヨハン・ペィーンアペル
シルパ・グプタ インタビュー byヨハン・ペィーンアペル
インドの注目若手アーティスト10人
インドの現代アート:帰属の混乱 by チャイタニヤ・サンブラニ
対談:横尾忠則+細野晴臣 想像力の源としてのインド
ボリウッドの映画看板――現代アートとの知られざる関係 byアムリット・ガンガー
インド3都市のアートスポット byアムリット・ガンガー
■キュレーターインタビュー
第12回 ユン・チェガブ byタラー・L.N.
■アートを支える仕組み 第2回 Hermes
■津村耕佑 妄想オーダーモード
第8回 お客様:花代
■特別寄稿 ナムジュン・パイク追悼ライヴの余白に by 浅田彰
■The Show Must Go On 世界のアートショーから
第4回 秋冬シーズン:ロンドンから熱いスタート by 編集部
■Curators on the Move 往復書簡
第4回 『それぞれの側から、同じ運命のもとに』 from侯瀚如(ルビ:ホウ・ハンルゥ)to ハンス・ウルリッヒ・オブリスト
■長谷川祐子 日々の思索
第6回 地上戦化する現代美術
■Behind the Scenes
アジアのアートにおける「検閲」と「自粛」 by 編集部
■REALTOKYO Picks Winter / Spring 2007 首都圏カルチャー情報
■展覧会カレンダー
■ART iT Picks / ART iT News 展覧会情報/アート界のニュース
■しりあがり寿の現代美術入門 第12回 行列も作品のうち?
■[特集] 未知なる既景:大竹伸朗のすべて
「拡大」解釈―広大かつ密なる世界への招待
大竹伸朗インタビュー by 小崎哲哉
突破口:大竹伸朗作品15選 by 椹木野衣
椹木野衣インタビュー by 小崎哲哉
小池一子インタビュー by 住吉智恵
■束芋インタビュー by 澤文也
■アートを支える仕組み 第1回 HUGO BOSS PRIZE
■ビル・ヴィオラ論:意識の果てへの旅 by 港千尋
■都築響一の現代美術場外乱闘 最終回 最終カーブを曲がりきれない人たちのために
■津村耕佑 妄想オーダーモード 第7回 お客様:工藤キキ
■キュレーターインタビュー 第11回 クリッティヤー・カーウィーウォンby坂口千秋
■世界のアートショーから 第3回 バブルか本物か? 中国アート市場の行方by 中西多香
■往復書簡 第3回 インタビューマラソン fromハンス・ウルリッヒ・オブリストto侯瀚如(ルビ:ホウ・ハンルゥ)
■長谷川祐子 日々の思索 第5回 発展的忘却の技――川久保玲と妹島和世について
■乗越たかお×前田圭蔵 観る前に跳べ ~劇場通いのススメ~ 第5回
■Behind the Scenes 8 『サイゴン・オープンシティ』の紆余曲折 by ウダモトコ
■展覧会カレンダー
才能のかけ算
■ART iT Picks / ART iT News 展覧会情報/アート界のニュース
■しりあがり寿の現代美術入門
第11回 アフリカ・リミックス
■[特集1] コラボレーション 飛躍への挑戦
奈良美智インタビュー by 宮村周子
自分たちで、一緒につくろう! by テ・ヘソン
『A to Z』歴代プロジェクト全解説! by 豊嶋秀樹
シリン・ネシャット インタビュー by オリヴィア・クサイバティ
坂本龍一インタビュー by 小崎哲哉
「主体」からの逃走 by 住友文彦
近年の注目コラボレーション
■[特集2] アジア=パシフィック 今年の注目国際展
ローカルに、そしてグローバルに byアイリス・ムーン
ビエンナーレの意味と意義 by南條史生+キム・ホンヒ
メディアアート国際展の可能性 by 吉岡洋+グナラン・ナダラヤン
■津村耕佑 妄想オーダーモード
第6回 お客様:康本雅子
■都築響一の現代美術場外乱闘
第11回 全裸という芸術
■キュレーターインタビュー
第10回 パトリック・フローレス byアイリーン・レガスピ=ラミレス
■The Show Must Go On 世界のアートショーから
第2回 アート・バーゼル
■Curators on the Move 往復書簡
第2回 不確実な未来のための実験場
from 侯瀚如(ホウ・ハンルゥ) to ハンス・ウルリッヒ・オブリスト
■長谷川祐子 日々の思索
第4回 よいキュレーションとは何か ――アートの3機能とキュレーターの仕事
■乗越たかお×前田圭蔵 観る前に跳べ ~劇場通いのススメ~ 第4回
■Behind the Scenes
007 ARCO韓国コミッショナー、辞任の真相 by アイリス・ムーン
■REALTOKYO Picks Summer/Fall 2006 首都圏カルチャー情報
■展覧会カレンダー
都市/国家/移動
■ART iT Picks / ART iT News 新着情報/アート界のニュース
デスティニー・ディーコン/シムリン・ギル/スー・ハイドゥ/広州――シグ・コレクションに見る広東のアーティスト/無休無止/過去と未来の間で/バク・イソ/ラハマト・ハロン&ファトフッラー・ルクマン・ユースフ/小金沢健人/榎忠/大山子国際藝術祭/米田知子/樋口立也/小西真奈/タウィーサック・シートンディー/松江泰治/シドニー・ビエンナーレ/ドン・マラリト・サルバイバ/Art Games/慢
■しりあがり寿の現代美術入門
第10回 マシュー・バーニー『拘束のドローイング9』
■[特集] ART IN CHINA II 飛龍衝天――世界を翔る中国アート
蔡國強(ツァイ・グオチャン)インタビュー by芹沢高志
蔡國強:先覚の旅路 by新川貴詩
宋冬(ソン・ドン)インタビュー by 馮博一(フォン・ボーイー)
宋冬論:水の中から月をすくうby 冷林(レン・リン)
北京アートシーンの地殻変動 by マヤ・コヴスカヤ
北京ART/EAT/READマップ
特別企画 Tokyo-Gallery.comで買える中国現代アート
「798藝術工廠」が誕生した日 by 編集部
■津村耕佑 妄想オーダーモード
vol.5 お客様:松井冬子
■都築響一の現代美術場外乱闘
第10回 葉が茂り、実がなる家具
■キュレーターインタビュー
第9回 黄篤(ホアン・ドゥ) byマヤ・コヴスカヤ
■世界のアートショーから 第1回 by 糸井恵
■往復書簡 第1回 Uncertain States of America のポール・チャン
by ハンス・ウルリッヒ・オブリスト×侯瀚如(ホウ・ハンルゥ)
■長谷川祐子 日々の思索
第3回 循環するモダニズム
■乗越たかお×前田圭蔵 観る前に跳べ ~劇場通いのススメ~ 第3回
■Behind the Scenes
006 有力美術館の北京進出 by マヤ・コヴスカヤ
■REALTOKYO Picks Spring / Summer 2006
■展覧会カレンダー
革命かバブルか?
■ART iT Picks 新着情報
名和晃平/笹岡啓子/しりあがり寿/グエン・タン・チュック/中川トラヲ/イン/プリント/ナリニ・マラニ/Fiction@Love/2005 台北美術賞/文化庁メディア芸術祭/美しきシニシズム/アートと話す/アートを話す/MOTアニュアル2006/モノの鋳物/Inculcation:ネーションとしてのミュージアム/アジアントラフィック香港/Light Art from Artificial Light/人間の未来へーダークサイドからの逃走/アートスペクトラム 2006/アン・ハミルトン
■しりあがり寿の現代美術入門
第9回 横浜トリエンナーレ2005
■[特集] 百花斉放――進撃する中国アート I
中国最高の批評家が選ぶ――注目若手アーティスト12組 by栗憲庭(リ・シェンティン)
楊福東(ヤン・フードン)インタビュー by 原田幸子
楊福東:夢幻の現実 by 皮力(ピー・リー)
加速する上海アートシーン by原田幸子
上海ART/EAT/READマップ
■アニエスべー 特別インタビュー:アート、我が愛 by 小崎哲哉
■津村耕佑 妄想オーダーモード
vol.4 お客様:金原ひとみ
■都築響一の現代美術場外乱闘
第9回 一寸のゴキブリにも五分の魂
■キュレーターインタビュー
第8回 顧振清(グ・ツェンシン) by 原田幸子
■Behind the Scenes
005 東京にチェルシーが生まれないわけ by山内宏泰
■長谷川祐子 日々の思索 第2回 新たなビエンナーレポリティクス
■乗越たかお×前田圭蔵 観る前に跳べ ~劇場通いのススメ~ 第1回
■REALTOKYO Picks Winter / Spring 2006
■展覧会カレンダー
ART iT(季刊アートイット) 雑誌の内容
ART iT(季刊アートイット)を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
マイナビ出版
将棋世界
2022年08月03日発売
目次:
●特集 ダブルインタビュー
・十七世名人 谷川浩司 「受け継がれる永世名人への思い」 インタビュー/鈴木宏彦
・永世女王 西山朋佳 「一生懸命やった結果に誇り」 取材・構成/下村康史
●公式戦
・お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負【藤井聡太王位×豊島将之九段】
【第1局】新たな気持ちで将棋を 記/竹内貴浩
【第2局】藤井に冷や汗をかかせた豊島の粘り 解説/中村太地七段 記/小島渉
・第93期ヒューリック杯棋戦戦五番勝負【藤井聡太棋聖×永瀬拓矢王座】
【第3局】どこまで研究しなきゃいけないのか 記/大川慎太郎
【第4局】固定概念の一掃と恐るべき読み筋 記/相崎修司
・第4期大成建設杯清麗戦五番勝負第1局【加藤桃子清麗×里見香奈女流四冠】
【第1局】不発に終わった決断 記/工藤光一
●エッセイ/インタビュー
・リレーエッセイvol.21 「 故郷・松山と私」山根ことみ女流二段
・灰色の昔話 第3回「武者野勝巳七段の巻」 泉正樹八段
●講座等
・相掛かり―最新形に潜む歴史 第2回「塚田スペシャルの衝撃・前編」 講師/勝又清和七段
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第21回】第70期王座戦挑戦者決定トーナメント VS大橋貴洸六段 ガイド/西田拓也五段
・石川優太の三間飛車を指してみよう 第12回 ミレニアム 講師/石川優太四段
●戦術特集
「バランス重視! シン・相振り飛車の正体」 総合監修/佐藤和俊七段
Chapter1 講座 相振り進化系 離れ金無双の考え方
Chapter2 好局鑑賞 現代版相振り飛車の好局を体感
Chapter3 次の一手 現代版相振り飛車を習得しよう
●その他
・棋具の匠
・昭和名棋士次の一手 第21回 記/田丸昇九段
●付録 十七世名人 谷川浩司の歩み 将棋世界編集部
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
ワン・パブリッシング
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2022/06/23
発売号 -
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号
美術出版社
美術手帖
2022年06月07日発売
目次:
1932年にドレンスデンで生まれ、ナチスや共産主義体制のもとで青年期を過ごしたゲルハルト・リヒター。60年代に写真をもとにしたイメージにぼかしなどの技法を加える「フォト・ペインティング」で高い評価を受け、70年代には「アブストラクト・ペインティング」を発表。抽象絵画と具象絵画を行き来して、数多くの作品を生み出してきた。彼はその間にも家族を含む自身の記憶とドイツの歴史、その光と影に向き合い続けてきた。そしてついに、アウシュヴィッツとイメージの問題に真正面から取り組んだのが、2014年の《ビルケナウ》である。本特集では、リヒターの60年にわたる画業の到達点《ビルケナウ》に焦点を当て、2つの論考と「アーティストブック」を通して、作品を読み解くとともにリヒターの思索の軌跡を辿った。
SPECIAL FEATURE
ゲルハルト・リヒター 《ビルケナウ》という到達点
PART1
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》(2014)
[論考]イメージと倫理の位相
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》とアウシュヴィッツ
西野路代=文
PART2
Artist’s Books of Gerhard Richter
リヒターにとっての「アーティストブック」とは何か?
河内秀子=文
PART3
《ビルケナウ》以降のリヒターの抽象絵画とドローイング
[論考]ふたたび始めること ──ゲルハルト・リヒターの 新作抽象絵画
ディーター・シュヴァルツ=文 中野勉=翻訳
SPECIAL FEATURE
ロバート・スミッソン「フレデリック・ロー・オルムステッドと弁証法的風景」
平倉圭+近藤亮介=翻訳 近藤亮介=解題
***
ARTIST IN FOCUS
小寺創太
大岩雄典=聞き手・文
富田直樹
岩垂なつき=聞き手・文
WORLD NEWS
New York/London/Berlin/Taiwan / Sharjah
ARTIST INTERVIEW
ムン・キョンウォン& チョン・ジュンホ
馬定延=聞き手
PAPERS
無為を表象する ──セーヌ川からジョルジュ・スーラへ流れる絵画の(非)政治学
中島水緒=文
REVIEWS
「生誕100年 松澤宥」展
椹木野衣=文
山本尚志個展「ゲーム」「ART SHODO-進化する芸術運動としての書-」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(25)
追悼 池田修 川俣正=文
安藤裕美「前衛の灯火」第2話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/06
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2022年07月21日発売
目次: 付録 型紙・図案 収納に便利なポケットつき!/欲しい!と思ったらすぐ作ろう
“これ作りたい!”が必ず見つかる
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2022年08月09日発売
目次:
ART HOT LIST
見逃せないアート100
この夏、体験すべき芸術祭と展覧会!
2022年の夏は見逃せないアートが目白押しです。
現代アートの聖地・直島などを舞台とする『瀬戸内国際芸術祭』と、
日本の芸術祭の原点『越後妻有 大地の芸術祭』が同時開催される他、
ゲルハルト・リヒター、名和晃平、池田亮司など注目の展覧会が続々!
あの美術館やアート施設には、あの作家の作品が新たにインストール!
そこで、この夏に体験すべきアート100をリストアップしました。
SETOUCHI TRIENNALE 2022
瀬戸内国際芸術祭 2022
瀬戸内の島々に3年に1度の夏がやってきた
直島/小豆島/男木島/宇野/高松 etc.
ECHIGO-TSUMARI ART TRIENNALE 2022
大地の芸術祭と平手友梨奈
263組のアーティストが参加する芸術祭と出会う里山へ
十日町/松代/津南/松之山 etc.
ART FESTIVAL2022
2022年後半、各地で注目の芸術祭が開催
道後オンセナート2022/あいち2022/Reborn-Art Festival etc.
GERHARD RICHTER
ゲルハルト・リヒターの〝光〞を巡る旅
東京国立近代美術館/国立西洋美術館/ポーラ美術館/豊島
VISIT ARTIST'S WORK
現代アートに出会う旅
池田亮司 @弘前れんが倉庫美術館
名和晃平 @十和田市現代美術館
オラファー・エリアソン @金沢21世紀美術館
ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ @金沢21世紀美術館
さわひらき @フィッシュマーケット
ライアン・ガンダー @東京オペラシティ アートギャラリー
EXPANDING ART SPOT
常に進化を続けるアートの聖地へ
COMICO ART MUSEUM YUFUIN
奈良美智/宮島達男/杉本博司/村上隆
名和晃平/森万里子/草間彌生/隈研吾
十和田市現代美術館
塩田千春/レアンドロ・エルリッヒ
カム カナザワ
渡辺豪/諏訪綾子
MODERN DESIGN
モダンデザインの源流を探る2つの展覧会
ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで
フィン・ユールとデンマークの椅子
ホンマタカシ before and after TANGE
祐真朋樹 Miracle Closet
櫻井翔 ケンチクを学ぶ旅。
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/09
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2022年07月21日発売
目次: 特集 今年こそ!ブドウ
人生100年 植物と暮らそう
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
エクスナレッジ
建築知識
2022年07月20日発売
目次:
【特集】縄文から江戸時代まで 日本の家と町並み詳説絵巻
日本建築史は、用語の複雑さや現存する建物が少ないことから、初心者にはイメージし辛いジャンルのひとつ。
基礎知識なしには建物の違いの理解が難しく、学びたくてもハードルの高さを感じている人も多いのではないでしょうか。
しかし一方で、映画、ドラマ、アニメなどの時代ものコンテンツや、観光地での史跡巡りは、老若男女を問わず常に高い人気を誇っています。
そんな日本建築史の知識を少しでもつけることができれば、歴史や建物の楽しみ方がガラッと変わるはず!
そこで本号では、縄文時代の竪穴式住居から、江戸時代の大名屋敷に至るまで、幅広い時代・用途・規模の建築と町並みを特集。
執筆陣には、大河ドラマやアニメ・映画での時代考証や史跡の保存・復元に携わる専門家、第一線で活躍する建築史家などを迎え、最新の学説をもとに制作した細密なイラストとともに分かりやすく解説します。
道幅や建物の配置といった都市的スケールから、建物の詳細なつくりや寸法・用語だけでなく、その中で暮らす人々の服装、生活の道具など身近なスケールまで、
多面的な視点で日本の建築と暮らしの歴史を一挙解説!
「引き違いの建具は日本独自のシステム?」
「庶民の住まいが2階建てになったのはいつから?」
「箪笥がつくられたのはいつから?」
「江戸と京都の町家はどう違って、なぜ違うのか?」
今の日本の建築のさまざまな常識は、とても歴史のあるものかもしれないし、意外と最近のものかもしれません。
この1冊を読めば、歴史上の出来事や風景が、生き生きと身近に感じられるはず。
歴史的な史跡を楽しむきっかけになることはもちろん、
日本建築史を学ぶ初学者の入門書としても、
小説やイラストなど、創作における時代考証の参考としても役立つこと間違いなし!
さあ、日本建築史の扉を開こう!
建築に関わるすべての人に役立つ情報がいっぱい!建築のプロに必要不可欠な情報をタイムリーに提供します!
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号
日本ヴォーグ社
刺しゅうを中心とした糸と布で暮らしを楽しく彩るハンドメイド誌、実物大型紙付き。
-
2022/04/11
発売号 -
2021/12/11
発売号 -
2021/09/13
発売号 -
2021/04/08
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/04/11
発売号