- 出版社:海風舎
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:奇数月15日
- サイズ:A4判
- 参考価格:[紙版]858円 [デジタル版]858円
島へ。 雑誌の内容
島へ。の無料サンプル
04 火山島「伊豆大島」で究極のアウトドア体験を満喫‼
コロナに負けない‼島宿のパワーアップ戦略
31 日本のEEZを守るわずか1坪の「最南端の砦」
日本で唯一熱帯の国境離島「沖ノ鳥島」の保全を完全詳解!!
38 絶海の孤島170人の村の「脱炭素」戦略!!
青ヶ島村の願いが叶い東京都に超小型焼却炉「チリメーサー」が初導入!!
【連載】
42 日本全国 安・近・短の島旅 能古島(福岡県福岡市)
46 島酒トレンド~アートな島のクラフトビール
48 離島フィッシング
白い砂浜とブルーに輝く海が盛り上げるゲーム
新島でヒラメのルアーフィッシングに興じる!
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 南大東島の豊年祭 前編(沖縄県南大東村/南大東島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
自由に旅ができない時代が来るとは
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
トカラ列島・口之島 1 島1 局巡り(鹿児島県十島村)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 沖ノ島のユメカサゴ(高知県宿毛市)
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 嵯峨ノ島 (長崎県五島市)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑 人魚が住む島 (フィリピン/ブスアンガ島)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 玄界島(福岡県福岡市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 北から南まで島宿めぐり
INN THE CAMP (岡山県笠岡市/真鍋島)
文・イラスト=松鳥むう
68 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
69 おうちで作る島ごはん
ジューシー(沖縄県/沖縄本島)
文・イラスト=大槻紀子
70 離島のSDGs を考える
過去の成功体験から脱却しあらたな情報発信で生まれ変わる八丈島
72 プレミアムガイド「島から。島へ。」
74 しまの本棚
77 島の逸品
83 島の産業力
火山島「伊豆大島」で究極のアウトドア体験を満喫!!
日本で唯一熱帯の国境離島「沖ノ鳥島」の保全を完全詳解!!
青ヶ島村の願いが叶い 東京都に超小型焼却炉「チリメーサー」が初導入!!
日本全国 安・近・短の島旅 能古島(福岡県福岡市)
島酒トレンド~アートな島のクラフトビール~
離島フィッシング
ココロ躍る島の祭旅
クルーズ画伯 種村国夫 イラスト旅日記
離島郵便局をゆく
珍魚紀行
日本の知られざる島へ
絶景図鑑
日本一周に挑戦!? しりとり島旅
北から南まで島宿めぐり
カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
おうちで作る島ごはん
離島のSDGsを考える
プレミアムガイド「島から。島へ。」
しまの本棚
島の逸品
島の産業力
島へ。 106号(2019-07-17発売) の特集を少しご紹介
+ 島へ。の目次配信サービス
島へ。のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.36
全てのレビュー:47件
レビュー投稿で500円割引!
日本全体が島国なのですが、「島」に特化した雑誌があるとは知りませんでした。とても充実した内容で読み応えがあります。実際にはなかなか出かけられないので、誌面を見て行ったつもりになっています。
昔から島好きで、”島”という言葉に異常にワクワクする自分がいました。ただこんな趣味は私だけだろうと思い、口には出さないようにしていました。 数年前本誌の存在を知り、同好の士がいるんだと嬉しくなりました。それ以来、島好きの事や本誌の事を友人らに積極的に話すようになりました。 私は、その島独特の歴史や風俗、人の営み等に興味があります。その様な記事を今後とも期待しております。 本誌が永く続きますよう応援します。
自分の住まいや仕事柄、「島へ」がなくてはならない1冊になっています。 電子書籍が多い世の中だと思われますが、この雑誌は絶対紙面で読みたいです。
日本屈指の島の情報誌。旅行情報では無く、島の実情を知る上で大事な情報が満載。
トカラ列島を旅行した際、宿に置いてあり読んだのがこの雑誌との出会いでした。 島の魅力を余すことなく伝えていて、いますぐ旅に出たくなります。 コラムも個性的で面白く、唯一無二の島雑誌だと思います。
新しい情報が定期的に読めるので、次に行きたい島を見つけることができる。
島国の日本を取り上げた、温かくホッとする一冊。コアで生きた情報がとても参考になります。
日本には無数の離島があり、島へという雑誌はその島人の生活や自然をとてもよく掲載してあり、その島へ行ってみたいと思わせてもらえます。
実際に現地に足を運んでいるからこそ書ける文章。情報量の多さに大満足です。
「島へ」は最初から読んでたんですが、再スタートする前のほうが僕は好きだなあ。日本離島センター発行の「島」の密着感と離島経済新聞社の「ritokei」の遊び心とは目指すところは違っていいんだけど、なんかお役所の匂いがしてきたような感じがするんです。でも、島情報の雑誌は少ないのでずっと購読し続けるつもりです。現在、ちょうど150島を歩き終わったところです。次はどこの島に渡ろうかなあ。
島へ。のバックナンバー
04 火山島「伊豆大島」で究極のアウトドア体験を満喫‼
コロナに負けない‼島宿のパワーアップ戦略
31 日本のEEZを守るわずか1坪の「最南端の砦」
日本で唯一熱帯の国境離島「沖ノ鳥島」の保全を完全詳解!!
38 絶海の孤島170人の村の「脱炭素」戦略!!
青ヶ島村の願いが叶い東京都に超小型焼却炉「チリメーサー」が初導入!!
【連載】
42 日本全国 安・近・短の島旅 能古島(福岡県福岡市)
46 島酒トレンド~アートな島のクラフトビール
48 離島フィッシング
白い砂浜とブルーに輝く海が盛り上げるゲーム
新島でヒラメのルアーフィッシングに興じる!
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 南大東島の豊年祭 前編(沖縄県南大東村/南大東島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
自由に旅ができない時代が来るとは
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
トカラ列島・口之島 1 島1 局巡り(鹿児島県十島村)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 沖ノ島のユメカサゴ(高知県宿毛市)
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 嵯峨ノ島 (長崎県五島市)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑 人魚が住む島 (フィリピン/ブスアンガ島)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 玄界島(福岡県福岡市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 北から南まで島宿めぐり
INN THE CAMP (岡山県笠岡市/真鍋島)
文・イラスト=松鳥むう
68 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
69 おうちで作る島ごはん
ジューシー(沖縄県/沖縄本島)
文・イラスト=大槻紀子
70 離島のSDGs を考える
過去の成功体験から脱却しあらたな情報発信で生まれ変わる八丈島
72 プレミアムガイド「島から。島へ。」
74 しまの本棚
77 島の逸品
83 島の産業力
04 コロナ禍全国80島、厳選146軒のチャレンジ「島宿」にアンケート調査を敢行‼
コロナに負けない‼島宿のパワーアップ戦略
33 『島へ。』×AKB48コラボ企画
AKB48が贈る「安・近・短の島旅」エッセイ
文=大盛真歩、千葉恵里、小栗有以連載
40 瀬戸内・香川の島暮らし
Uターン後、海上タクシーを営みながら「いりこ」だけでない伊吹島の魅力を発信!!
連載
42 東京諸島巡り~特別編~
46 島酒トレンド~島仕込みのウイスキー~
48 離島フィッシング
サクラの故郷でツバキを咲かす 伊豆大島沖に深場の花キンメを求めて!
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 石垣のハーリー(沖縄県石垣市/石垣島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
ウクライナ情勢を考える!
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
伊吹島 1 島1 局巡り(香川県観音寺市)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 大入島のエソ
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 黒島(長崎県五島市)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑 知られざるバリ島の秘境エリア(インドネシア/バリ島)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 津堅島(沖縄県うるま市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 北から南まで島宿めぐり
SEN GUEST HOUSE(香川県小豆島町/小豆島)
文・イラスト=松鳥むう
68 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
69 おうちで作る島ごはん
まぶりめし(山口県/萩諸島、大島)
文・イラスト=大槻紀子
70 離島のSDGs を考える
1000 年先の島の未来を考える「せんねん祭」
増えてきた外来種「インドクジャク」でジビエ料理に挑戦
72 プレミアムガイド「島から。島へ。」
74 しまの本棚
77 島の逸品
83 島の産業力
04 首都圏の島巡りで「安・近・短」トリップを満喫
[連載]
36 東京諸島巡り~青ヶ島~
44 島酒トレンド~「熱燗」に最適な〝島酒〟銘柄~
48 離島フィッシング
伊豆諸島最南の島は磯魚の宝庫 青ヶ島は一足はやく春磯へ!
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 粟島の小正月(新潟県粟島浦村/粟島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
今年の僕の初夢はスケールの大きな夢だった!
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
香川粟島・志々島2島1局巡り(香川県三豊市)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 沖縄島のウチワフグ
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 黒島〈上〉(長崎県五島市)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑 「伊戸」のシャークスクランブル(千葉県館山市)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 大津島(山口県周南市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 北から南まで島宿めぐり
民宿ぎんなん(香川県三豊市/粟島)
文・イラスト=松鳥むう
68 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
69 おうちで作る島ごはん
寒ブリの「いりやき」(長崎県対馬市/対馬)
文・イラスト=大槻紀子
70 離島のSDGs を考える
「対馬プロジェクト」リポート
「海の森再生」や特産品創出につながる あらたなウニ蓄養産業の確立を目指す!!
72 プレミアムガイド「島から。島へ。」
74 しまの本棚
77 島の逸品
83 島の産業力
04 無人島のあらたな観光資源を掘り起こす
無人島でサバイバルキャンプ!!
24 世界規模の白化現象にどう立ち向かうか!?
「海のゆりかご」「海の宝石」といわれるサンゴの魅力と島づくり
<連載>
36 東京諸島巡り~八丈島~
44 島酒トレンド~耕作放棄地を活用した芋づくり、焼酎造り~
48 離島フィッシング
スリル満点の引き味のシマアジが魅了! 伊豆諸島・八丈島で味覚の王様に挑む
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 家島、初の海上渡御祭 後編(兵庫県姫路市/家島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
海底火山・福徳岡ノ場の噴火
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
女木島・男木島 2 島2 局巡り(香川県高松市)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 西表島のコンジンテナガエビ
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 大神島(沖縄県宮古島市)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑 伊豆半島で狙う秋の魚「サクラダイ」(静岡県西伊豆町)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 大島(愛媛県今治市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 北から南まで島宿めぐり
ゲストハウスSea ~ Pa っPa(沖縄県那覇市/沖縄本島)
文・イラスト=松鳥むう
68 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
69 おうちで作る島ごはん
金持ち汁(山口県/萩諸島、大島)
文・イラスト=大槻紀子
70 離島のSDGs を考える
島民一体の「光隣の精神」からスタートした「対馬プロジェクト」
新産業創出と持続可能な島づくりに挑戦!!
72 プレミアムガイド「島から。島へ。」
74 しまの本棚
76 島の産業力
77 島の逸品
04 離島の鳥獣被害対策とジビエ利用拡大への挑戦!!
「獣害」から「獣財」を生み出せるか!?
30 ICT で描く離島の未来予想図鑑
空飛ぶドローンで「島の社会課題」を解決!!
<連載>
40 東京諸島巡り~父島・母島~
46 島酒トレンド~島酒造りに挑む外国人~
48 離島フィッシング
世界自然遺産の島で大物ゲームロマン バトル必至の小笠原父島・母島!
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 家島、初の海上渡御祭 前編(兵庫県姫路市/家島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
客船クルーズ復活はいつになるのか!?
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
庵治大島 1 島1 局巡り(香川県高松市)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 沖縄島のハブクラゲ
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 大神島(沖縄県宮古島市)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑 黒潮の海に浮かぶ無人島(東京都八丈町)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 気仙沼大島(宮城県気仙沼市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 北から南まで島宿めぐり
女木島ゲストハウス+カフェ megino(香川県高松市/女木島)
文・イラスト=松鳥むう
68 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
69 おうちで作る島ごはん
ケチャップ焼きそば(沖縄県)
文・イラスト=大槻紀子
70 離島のSDGs を考える
二次離島の生活インフラをいかに維持・向上するか!?
人口減時代の地域課題解決に向けて五島市がスマートアイランド化に挑戦!!
72 プレミアムガイド「島から。島へ。」
74 島の本棚
76 島の産業力
77 島の逸品
04 エコツーリズム・アイランド
世界自然遺産「奄美大島」の新「生活観光」
36 瀬戸内町 ロビンソンファーム
循環型有機農業でSDGsを体感、時代が求める教育の受け皿に
38 離島医療のフロントランナー
「生命だけは平等だ」の理念を受け継ぎ次代への病院づくりに取り組む徳之島徳洲会病院‼
連載
40 東京諸島巡り~神津島~
46 島酒トレンド~島ビール~
48 離島フィッシング
伊豆諸島の荒磯は遠征釣りで挑む 神津島で大型イシダイ&高級魚ヒラマサ!
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 油井の豊年踊り(鹿児島県瀬戸内町/加計呂麻島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
大発明や大発見のヒントは、意外にも身近なところに潜んでいる!
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
福江島・嵯峨ノ島 2 島10 局巡り(長崎県五島市)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 沖縄島のシルバーアロワナ
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 海驢島(北海道礼文町)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑 大自然が広がる沖縄の離島「伊平屋島」(沖縄県伊平屋村)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 紀伊大島(和歌山県串本町)
文・写真=カベルナリア吉田
67 北から南まで島宿めぐり
海すずめ(沖縄県石垣市/石垣島)
文・イラスト=松鳥むう
68 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
69 おうちで作る島ごはん
冷やし汁(新潟県粟島浦村/粟島)
文・イラスト=大槻紀子
70 離島のSDGs を考える
持続可能なエコツーリズムには産業創出や住民参加型の「生活観光」など「地域づくり」の視点が欠かせない!!
72 プレミアムガイド
「島から。島へ。」
74 しまの本棚
76 島の産業力
77 プレゼントコーナー
島へ。の今すぐ読める無料記事
島へ。を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
扶桑社
天然生活
2022年06月20日発売
目次: 別冊付録 夏をのりきるシンプルレシピ/特集 生かして楽しむ、家仕事/特集2 大切な、暮らしの定番
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2022/05/19
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年06月03日発売
目次:
カッパのかんた
カズコ・G・ストーン 作
カッパのかんたが「タンタカタンタン タンタカタン」と軽快にダンスを踊ります。
かんたの楽しいダンスに誘われて、カエルのけろりんこと、カメのくーりーも加わり、みんなで遊んだり踊ったりしながら、楽しい一日を過ごします。
テンポよく進むお話と、リズミカルな言葉や絵につられて、一緒に踊り出したくなるような楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年06月03日発売
目次:
なぜ なくの?
杜今日子 作
ミャアミャアと子ねこが鳴きます。なぜ鳴くの? あ、母さんがここにいたよ。母さんを探していたんだ。よかったね。
今度はキャンキャンと子いぬが鳴きます。なぜ鳴くの? 一緒に遊ぶ友だちを呼んでいたんだね。一緒に遊ぼう。
そのほか、子ざる、子やぎ、子うまが登場します。
無垢な様子で鳴く動物の子どもたちの気持ちに寄り添う絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号
オレンジページ
オレンジページ
2022年06月17日発売
目次:
【特別付録1】
人気レシピも! 最旬トピックスも! おいしい韓国BOOK
【特別付録2】
0からはじめてほぼ20分で「いただきます!」Today’s Cooking
【特集内容】
■作りつづける理由(わけ)がある
だから定番、うちの味/栗原心平さん 和田明日香さん
■絶品レシピから裏ワザまで。
オレペnetで〈超読まれた〉記事はこれ!
■ホントに何度も作ってます!
歴代編集部員のリアル偏愛レシピ
■魅惑の食感レシピを集めました!
愛されスイーツ傑作選
■料理家からバイヤーまで
目きき4人が選んだキッチン神グッズ
暮らしに「おいしい」と「ワクワク」を。
-
2022/06/02
発売号 -
2022/05/17
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/17
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年06月03日発売
目次:
にじが でた!
中村文 文
えがしらみちこ 絵
庭で水まきしていたら、シャワーの中に虹が出た! 赤、黄、緑、いろんな色が見えるよ。
虹といえば、気象条件がそろって初めて空に架かる貴重なもののように思えますが、水と太陽の光さえあれば、じつは幼い子どもの手でも、かんたんに作ることができます。
目の前に小さな虹が生まれる嬉しさを、ぜひ実際に味わってみてください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2022年05月28日発売
目次:
【大特集】
本土復帰50年。変わるもの、変わらないものを越えて
「素顔の沖縄(うちなー)に出会う旅」
●美ら島の風景
写真:小早川 渉・湊 和雄・垂水健吾
●星を数えているうちに 文:宮沢和史
●観光・街歩き
【南城】青く輝く海に抱かれ 琉球創世の神話が息づく
【那覇】変わる沖縄の中心都市を 中村清司さんと歩く
【首里】王国時代の技術をつなぐ 復興が進む首里城へ
●沖縄の食文化
・“ぬちぐすい”の里で出会う「恵みの食」
・市場歩きからはじまる「琉球料理体験」
・“うちなーんちゅ”のソールフード「沖縄育ちのアメリカングルメ」
・食べ、酔うほどに島が身近に「居酒屋で知る沖縄」
●伝統工芸
・思い出と一緒に持ち帰りたい「沖縄の風を感じる工芸品」
・セレクトショップ
●海絶景のリゾートステイ
「最新おすすめホテル4」
●沖縄トラベルガイド
沖縄本島マップ/交通ガイド/イベントカレンダー
【特集】
生誕160年 日本植物学の父
「牧野富太郎のふるさとへ」
●牧野富太郎ってこんな人
●牧野博士を育んだ高知へ
合わせて訪ねたい高知県・初夏の見どころ
●生涯植物を追い続けた 東京の終の棲家
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第20回
マチュ・ピチュ(ペルー共和国) 写真:富井義夫
●河合 敦の日本史の新常識 第21回
進化する大奥研究 大奥の知られざる姿とは?
●東西高低差を歩く 第32回 関東編
鎌倉(前編)~高低差に守られた武家政権初の都
●令和版 東海道中記 第15回
松並木を抜けて袋井宿 坂を上り下りして見附宿へ
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第20回
足部
●老後に備えるあんしんマネー学 第20回 畠中雅子
高齢期のリフォームはいくらまでかけて大丈夫ですか?
●心ときめく今月の名作 第21回
少女の肖像 アメディオ・モディアーニ
●見つけてきました! 第33回
猫のボンボニエール
●読者の本音 第33回
沖縄観光
●旅と暮らしのひとコマから
●今月のパズル
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2022/04/28
発売号 -
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/28
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年06月03日発売
目次:
アチャチャを つかまえろ!
森川智喜 文
unpis 絵
ある日、家に妖精がやってきて、キッチンのどこかに隠れてしまいました。
隠れたのはアチャチャという名前の熱の妖精です。アチャチャが隠れている所は、熱の働きによって変化が生じます。
その変化を手がかりに、アチャチャがどこに潜んでいるかを見つけましょう! 前代未聞!?
サイエンス×ファンタジー×ミステリ×絵探しの絵本です。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年06月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★あふれるフェイクニュース
ウソや誤りを含んだ「フェイクニュース」がインターネット上で広まり、
社会を思わぬ方向に動かすことがあります。
その影響力はあなどれず、時には国の政治を左右することも。
どう見分け、どう対応すべきかを考えます。
<ニュース特集>
★雲のふしぎ
雲は身近な自然現象ですが、わかっていないことが多いそうです。
美しいだけでなく、災害を引き起こす危険な一面もあります。
著書「すごすぎる天気の図鑑」が話題の研究者、荒木健太郎さんに聞きました。
★水のめぐみ
みなさんは水を大事にしていますか?
人口増加や環境破壊の影響で、深刻な水不足に苦しむ地域が少なくありません。
水源地を守る取り組みなどを学びます。
★なぜ物価が上がっているの
身近な商品の値上げが相次ぐなど、じわじわと物価が上がっています。
日本だけでなく、世界的にも物価上昇が加速しています。
なぜ、そんなことになっているのでしょう。
★ロシア 侵攻を正当化
ロシアのプーチン大統領が演説し、
ウクライナ侵攻を「ただ一つの正しい決断だった」と正当化しました。
その強弁を欧米などが強く非難しています。
<お楽しみ特集>
祝 Newsがわからん!! 連載100回
本誌の人気ギャグまんが「Newsがわからん!!」が連載100回を迎えました。
作者のとんだばやしロンゲさんに感想とキャラクターの描き方を聞きました。
ロープウエーで夏の空中散歩
旅先でロープウエーに乗ってみませんか。
空中散歩で景色を見渡せば、暑さを忘れてしまいそう。
各地のユニークなロープウエーを紹介します。
・ほかに、次のような5月のニュースを載せています。
大谷翔平選手がメジャー100本塁打/知床で観光船が沈没/
イーロン・マスクさん、ツイッター社買収を提案/フィンランドなどNATO加盟申請
<好評連載>
●「小一郎も知りたい」
●「不思議サイエンス」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
●「落語で英語」
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ニュースまんが「おいしいニュース」……サブスクって何?
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号