- 出版社:海風舎
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:奇数月15日
- サイズ:A4判
島へ。 発売日・バックナンバー
04 フロンティアスピリットが生み出す『北大東島』の新産業観光
41 東京諸島巡り~利島~
46 島酒トレンド~北海道の離島編②~
48 離島フィッシング
昔親しんだあの釣りを紹介!! 松島湾・宮戸島で良型ハゼ!
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 久高島の旧正月 前編(沖縄県/久高島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
世界中でコロナ禍の2 年目がはじまった!
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
伊平屋島・伊是名島 2 島2 局巡り(沖縄県伊平屋村・伊是名村)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 父島のカマスサワラ
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 池間島(沖縄県宮古島市)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑 世界で2 番目に大きい珊瑚礁「ニューカレドニア・バリア・リーフ」
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 渡鹿野島(三重県志摩市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 北から南まで島宿めぐり
なかた民宿(愛媛県宇和島市/戸島)
文・イラスト=松鳥むう
68 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
69 おうちで作る島ごはん
南京豆(落花生)の甘煮(香川県高松市/女木島)
文・イラスト=大槻紀子
70 離島のSDGs を考える
離島の暮らしをいかに守り、維持するかインフラ整備と関係人口拡大が急務
ゲスト=小島愛之助(公益財団法人 日本離島センター 専務理事)
73 プレミアムガイド
「島から。島へ。」
76 本の紹介
77 島の産業力
78 島の逸品
04 全島避難から20年、火山とともに歩む「東京の島」
噴火を乗り越え、コロナ禍に立ち向かう
火山島三宅島の「復興再生」ツーリズム
44 島酒のニューウェーブ&蔵元自慢の島酒~北海道編~
48 離島フィッシング
ネコブームで注目の島はアジ釣り天国 玄界灘・相島を家族で満喫しよう!
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 ショチョガマと平瀬マンカイ 後編(鹿児島県/奄美大島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
僕流コロナ対抗策
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
八島・祝島 2島2局巡り(山口県上関町)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 西表島のゴマフエダイ
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 伊是名島(沖縄県伊是名村)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑 ダイバー憧れのラジャ・アンパット諸島
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 金輪島(広島県広島市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 北から南まで島宿めぐり
沖縄古民家な民宿 ごーやー荘(沖縄県沖縄市/沖縄本島)
文・イラスト=松鳥むう
68 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
69 おうちで作る島ごはん
豆酘雑煮(長崎県対馬市/対馬)
文・イラスト=大槻紀子
70 離島のSDGs を考える
2022 年に迫る離島振興法改正
離島支援策はどうあるべきか
72 プレミアムガイド
「島から。島へ。」
75 本の紹介
76 島の産業力
77 島の逸品
04 独自に進化した唯一無二の島ファッションが
「おうちで旅」ファンや「在宅ワーカー」に大ブレイク!!
話題の島育ちファッションを厳選チョイス!!
35 ふるさと往来クラブの「離島お取り寄せ便」~対馬編~
44 島酒のニューウェーブ&蔵元自慢の島酒~壱岐編~
48 離島フィッシング
秋磯の人気魚と王者が競演 隠岐島でスピード王ヒラマサ&鎧武者イシダイ!
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 ショチョガマと平瀬マンカイ 前編(鹿児島県/奄美大島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
コロナ禍のなかでも、忘れたくない日本人の美徳!
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
大津島・平群島2島3局巡り(山口県周南市・柳井市)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 阿嘉島のアンダマン
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 伊平屋島・野甫島(沖縄県伊平屋村)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑 モルディブ最南端のサメ島「フォーミュラ」
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 久賀島(長崎県五島島)
文・写真=カベルナリア吉田
67 北から南まで島宿めぐり
カフェ&民宿 まだらや(佐賀県唐津市/馬渡島)
文・イラスト=松鳥むう
68 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
69 おうちで作る島ごはん
三平汁(北海道奥尻島/奥尻島)
文・イラスト=大槻紀子
70 離島のSDGs を考える
ゲスト=黒田成彦(平戸市長)、亀山弘行(東京・平戸北松会)
72 プレミアムガイド
「島から。島へ。」
75 本の紹介
76 島の逸品
78 島の産業力
04 島食材、島料理で島を想う
厳選ガイド「島をディープに味わえる店」
29 「沖縄映画」でバーチャル島旅を満喫
38 ふるさと往来クラブの「離島お取り寄せ便」~小笠原諸島編~
42 島酒のニューウェーブ&蔵元自慢の島酒~奄美群島編~
48 離島フィッシング
幻想的な夏の夜釣りに酔いしれる 東京都・利島でイサキ&アカイカ!
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 チャンココとオーモンデー(長崎県五島市/福江島・嵯峨島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
コロナショックで学習したこと
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
対馬(南部編)・壱岐2島13局巡り(長崎県対馬市・壱岐市)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 沖縄本島のアオミオカタニシ
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 田代島(宮城県石巻市)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑 ダイバーの憧れ「バリカサグ島」(フィリピン)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 飛島(長崎県松浦市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 北から南まで島宿めぐり
古民家ゲストハウス 汐見の家(愛媛県上島町/佐島)
文・イラスト=松鳥むう
68 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
69 おうちで作る島ごはん
ゴールドバレル(沖縄県東村/沖縄本島)
文・イラスト=大槻紀子
70 離島のSDGs を考える
ゲスト=松原 仁(離島振興のための議員連盟 幹事長)
72 プレミアムガイド
「島から。島へ。」
74 本の紹介
76 島の逸品
78 島の産業力
04 コロナショックで島に行けないストレスを解消!!
オススメの島本や島音楽、島のお取り寄せグルメを一挙紹介!!
自宅で楽しむ島旅
06 旅が10倍楽しくなる「島本」の読み方
22 今こそ、届けたい「島の音楽」
40 厳選!! 島を満喫!!全国離島お取り寄せグルメ
連載
46 島酒のニューウェーブ&蔵元自慢の島酒~隠岐・瀬戸内編~
48 離島フィッシング
北海道礼文島の川湖で宝石アメマスを狙う
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 佐渡金銀山と薪能(新潟県佐渡市/佐渡島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
地球の温暖化が改善された!?
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
対馬島(北部編)1 島25 局巡り(長崎県対馬市)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 伊是名島のヒノマルテンス
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 鳩間島(沖縄県竹富町)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑 リゾートアイランド「メトル島」(ニューカレドニア)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 能登島(石川県七尾市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 北から南まで島宿めぐり
漁師民泊 あま小屋(佐賀県唐津市/松島)
文・イラスト=松鳥むう
68 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
69 おうちで作る島ごはん
岩ノリ(北海道羽幌町/焼尻島)
文・イラスト=大槻紀子
70 離島のSDGs
ゲスト=山田正彦(元農林水産大臣)
73 島の産業力
74 プレミアムガイド
「島から。島へ。」
76 島の逸品
04 秘境・青ヶ島の自然と文化が育んだオンリーワンの焼酎!!
「青酎・あおちゅう」を探求する旅
21 高校生が伝えるオリーブ、サイクリング、景観、島おこし、グルメ、渡し船の楽しみ方
小豆島中央高校の生徒たちが「島の魅力」を再発見!!
40 沖縄の小さな離島「粟国島」
のんびりゆったり体験観光
連載
46 沖縄本島南部、海と森を感じながらゆったりすごせる憩いの場―さちばるやーどぅい
48 離島フィッシング
伊勢湾で狙う人気魚は踊りが上手! 三重県答志島の春告魚「アイナメ」に注目
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 琵琶湖・沖島の左義長(滋賀県近江八幡市/沖島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
豪華客船の旅が、一転して恐怖の旅へ
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
大入島・保戸島 2 島2 局巡り(大分県佐伯市・津久見市)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 伊是名島のカマンタ(マダラエイ)
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 浮島(山口県周防大島町)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑
クロワッサンアイランド「水納島」(沖縄県本部町)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 角島(山口県下関市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 北から南まで島宿めぐり
民泊 湖心(滋賀県近江八幡市/沖島)
文・イラスト=松鳥むう
68 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
69 おうちで作る島ごはん
イカスミ汁(沖縄)、マダ汁(奄美大島)
文・イラスト=大槻紀子
70 蔵元自慢の島酒~八丈島編~
72 プレミアムガイド「島から。島へ。」
75 本の紹介
76 島の逸品
77 島の産業力
04 安芸灘とびしま海道で巻き起こる
瀬戸内サイクリングニューウェーブ
24 広島の海が育てる新海洋文化
軍港江田島・能美島がマリンアクティビティの港メッカに変わる!?
40 香川県での島暮らし「本島編」
「海のある暮らし」を求めて大阪から移住
「鉛筆画」から生まれた地域住民とのつながり
連載
46 蔵元自慢の島酒~五島列島編~
48 離島フィッシング
大海原でパヤオフィッシング 常夏の久米島はキハダゲームが熱い!
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 伊吹島の「ちょうさ」後編(香川県観音寺市/伊吹島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
日本が令和時代に成すべきこと!
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
島野浦島、豊後大島 2 島2 局巡り(宮崎県延岡市、大分県佐伯市)
文・写真=八木正紀
58 黒島のオオクチハマダイ
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 粟島(新潟県粟島浦村)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑
ケアンズの隠れた秘境「フランクランド島」(オーストラリア)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 初島(静岡県熱海市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 北から南まで島宿めぐり
島民宿つわぶき(愛媛県宇和島市/日振島)
文・イラスト=松鳥むう
68 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
69 おうちで作る島ごはん
小アユの若煮(滋賀県近江八幡市/沖島)
文・イラスト=大槻紀子
70 アイランドフォーラム
73 島の逸品
74 プレミアムガイド「島から。島へ。」
76 本の紹介
77 島の産業力
04 船乗りの育成と「教育の島づくり」に全力投球!
広島・大崎上島の「潮待ち港」物語
40 東京大学教育学部附属中等教育学校と沖縄・池間中学校の生徒たちが
池間島ならではの商品開発にチャレンジ!!
連載
46 蔵元自慢の島酒~佐渡編~
48 離島フィッシング
世界自然遺産の島でルアーゲーム 初冬の屋久島はGT フィッシングが熱い
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 伊吹島の「ちょうさ」前編(香川県観音寺市/伊吹島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
令和元年の淡路島を訪れる!
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
萩大島・見島 2 島2 局巡り(山口県萩市)
文・写真=八木正紀
58 屋我地島のドラキュラ(アカモンガラ)
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 波照間島(沖縄県竹富町)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑
切り立った岩礁「久多島」(鹿児島県日置市)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 樺島(長崎県長崎市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 島々の歴史ものがたり 黒島(大分県臼杵市)
文/植松三十里 イラスト=うえまつえみ
70 北から南まで島宿めぐり
ゲストハウス尾道ポポー(広島県尾道市/向島)
文・イラスト=松鳥むう
71 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
72 おうちで作る島ごはん
テビチ汁(沖縄県)
文・イラスト=大槻紀子
73 島の逸品
74 プレミアムガイド「島から。島へ。」
76 本の紹介
77 島の産業力
04 人口1600人の「岡山・笠岡諸島」の島おこしを識る旅
34 日本遺産認定 せとうち備讃諸島「石の島」の絶景と歴史、文化を訪ねる
36「フラガールズ甲子園」に沖縄県勢として初出場
「宮古高校フラダンス同好会」が特別賞を受賞!!
40 蔵元イチオシの泡盛全カタログの後編で
南国フルーツを使った新種の「泡盛カクテル」はいかが!?
【連載】
48 離島フィッシング
日本海で本格磯釣り! 秋の一日は飛島で王者マダイに挑む
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 対馬厳原港まつり(長崎県対馬市/対馬島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
危険な「煽り運転」の防止法
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
気仙沼大島 1 島1 局巡り(宮城県気仙沼市)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 石垣島のチカメエチオピア
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 金華山(宮城県石巻市)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑
アンダマン海に浮かぶ美しい島「ラチャ・ノイ島」(タイ)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 菅島(三重県鳥羽市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 島々の歴史ものがたり 屋島(香川県高松市)
文/植松三十里 イラスト=うえまつえみ
70 北から南まで島宿めぐり
ネコノシマホステル(香川県多度津町/佐柳島)
文・イラスト=松鳥むう
71 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
72 おうちで作る島ごはん
伊吹いりこ(香川県観音寺市/伊吹島)
文・イラスト=大槻紀子
73 島の逸品
74 プレミアムガイド「島から。島へ。」
76 本の紹介
77 島の産業力
04 民泊で「体験観光」を満喫!!
小値賀町の島々で暮らすように遊ぶ
34 「日本遺産」認定!!
あらためて琉球「泡盛」の魅力がクローズアップされてきた!!
連載
48 離島フィッシング
夏の夜は磯釣りロマン! 長崎・生月島でイサキ釣り三昧
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 つぶろさし(新潟県佐渡市/佐渡島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
「森林セラピー」体験記!
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
岩城島、伯方島、佐木島 3 島5 局巡り(愛媛県上島町・今治市、広島県三原市)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 伊是名島のイソアワモチ
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 来間島(沖縄県宮古島市)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑
バリ島の秘境「レンボンガン島」で美しいサンゴの森に出会う(インドネシア)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 下須島(熊本県天草市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 島々の歴史ものがたり 淡路島(兵庫県)
文/植松三十里 イラスト=うえまつえみ
70 北から南まで島宿めぐり
民宿なたおれの木(愛媛県上島町/高井神島)
文・イラスト=松鳥むう
71 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
72 おうちで作る島ごはん
タコザンギ丼(北海道焼尻島)
文・イラスト=大槻紀子
73 島の逸品
74 プレミアムガイド「島から。島へ。」
76 本の紹介
77 島の産業力
04 全国21人の移住者に独自アンケート‼
「島移住」と「島暮らし」のススメ
30 ルー大柴の日本とパラオの
「とってもデリシャス」な島国交流
連載
48 離島フィッシング
荒磯舞台にテクニック勝負 初夏の式根島でメジナ釣り三昧
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 与論十五夜踊り(鹿児島県与論町/与論島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
平成から令和への桜見物!
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
魚島、生名島、弓削島+佐島 3 島5 局巡り(愛媛県上島町)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 石垣島のオオヒキガエル
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 淡島(静岡県沼津市)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑
海底大噴火が生んだ火山島「薩摩硫黄島」で潜る(鹿児島県三島村)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 小大下島(愛媛県今治市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 島々の歴史ものがたり 周防大島(山口県周防大島町)
文/植松三十里 イラスト=うえまつえみ
70 北から南まで島宿めぐり
利尻うみねこゲストハウス(北海道利尻富士町/利尻島)
文・イラスト=松鳥むう
71 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
72 おうちで作る島ごはん
ティラジャーのバター炒め(沖縄本島および離島各地ほか)
文・イラスト=大槻紀子
73 島の逸品
74 プレミアムガイド「島から。島へ。」
76 本の紹介
77 島の産業力
04 「琉球王朝」ロマンの旅
―沖縄・伊是名島、伊平屋島
44 移住者たちの島暮らし
―直島(香川県)、豊島(香川県)、答志島(三重県)、小値賀島(長崎県)
連載
48 離島フィッシング
ひと足はやく春爛漫 石垣島でビッグゲームに挑戦!
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 南あわじのだんじり祭り(兵庫県南あわじ市/淡路島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
人はなぜ旅をするのだろう
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
百島、走島 2 島2 局巡り(広島県尾道市、福山市)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 沖縄島のオカヤドカリ
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 江島(長崎県西海市)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑
奇跡の島 パダール島(インドネシア)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 賢島(三重県志摩市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 島々の歴史ものがたり 飛島(山形県酒田市)
文/植松三十里 イラスト=うえまつえみ
70 北から南まで島宿めぐり
ネドコロノラ(長崎県五島市/福江島)
文・イラスト=松鳥むう
71 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
72 おうちで作る島ごはん
いもぞうせ(佐賀県唐津市/小川島)
文・イラスト=大槻紀子
73 島の逸品
74 プレミアムガイド「島から。島へ。」
76 本の紹介
77 島の産業力
04 沖縄「思い出市場」の歩き方
44 香川の島での移住暮らし
連載
48 離島フィッシング
木枯らしに負けずホットフィッシング! 冬の紀伊大島へ家族でGO !
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 壱岐大大神楽(長崎県壱岐市/壱岐島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
元号が代わる今年の日本について考える
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく
北大東島、南大東島 2 島2 局巡り(沖縄県北大東村、南大東村)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 父島のカッポレ
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 口之島(鹿児島県十島村)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑
海中断崖絶壁のペスカドール島(フィリピン共和国)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 高島(佐賀県唐津市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 島々の歴史ものがたり 鷹島(長崎県松浦市)
文/植松三十里 イラスト=うえまつえみ
70 北から南まで島宿めぐり
OHANA in 御島(愛媛県今治市/大三島)
文・イラスト=松鳥むう
71 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
72 おうちで作る島ごはん
みそ汁(沖縄本島および離島各地)
文・イラスト=大槻紀子
73 島の逸品
74 プレミアムガイド「島から。島へ。」
76 本の紹介
77 島の産業力
04「瀬戸内しまなみ海道」と「ゆめしま海道」をサイクリングでロングステイ!!
33 長崎・宇久高「Uku Labo」のふるさと探検
連載
48 離島フィッシング
秋から冬へ釣りも衣替え! 小豆島でファミリー五目釣りを堪能!!
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村/硫黄島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
僕はなぜか千曲川に縁がある!
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく 粟国島、渡嘉敷島 2 島2 局巡り(沖縄県粟国村、渡嘉敷村)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 沖縄島のマダラロリカリア
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 松島(佐賀県唐津市)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑
話題のエコリゾートでエコ旅(ソロモン諸島/ウエピアイランドリゾート)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 田島(広島県福山市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 島々の歴史ものがたり 屋久島(鹿児島県屋久島町)
文/植松三十里 イラスト=うえまつえみ
70 北から南まで島宿めぐり
粟島ゲストハウス おむすびの家(新潟県粟島浦村/粟島)
文・イラスト=松鳥むう
71 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
72 おうちで作る島ごはん
のべだこ(佐賀県/神集島)
文・イラスト=大槻紀子
73 島の逸品
74 プレミアムガイド「島から。島へ。」
78 本の紹介
79 島の産業力
04 2億5000万年の旅
ミステリアス「隠岐」
島後、島前、中ノ島、西ノ島、知夫里島
連載
48 離島フィッシング
本格秋磯シーズン到来!三宅島の荒磯に大物を追う
フィッシングコーチ=中元寺智信
50 ココロ躍る島の祭旅 稲の精霊と力士・一力山との真剣勝負(愛媛県今治市・大三島)
文・写真=箭内博行
54 クルーズ画伯 種村国夫のイラスト旅日記
長寿の秘訣!
文・イラスト=種村国夫
56 郵ちゃんの離島郵便局をゆく 小宝島・悪石島 2 島2 局巡り(鹿児島県十島村)
文・写真=八木正紀
58 珍魚紀行 石垣島のアオスミヤキ
文・写真=平坂 寛
60 日本の知られざる島へ 八丈島(東京都八丈町)
文・写真=斎藤 潤
63 絶景図鑑
海に浮かぶ三日月形の島(フィリピン/ヴァージンアイランド)
文・写真=関戸紀倫
64 日本一周に挑戦!? しりとり島旅 江田島(広島県江田島市)
文・写真=カベルナリア吉田
67 島々の歴史ものがたり 沖ノ島(福岡県宗像市)
文/植松三十里 イラスト=うえまつえみ
70 北から南まで島宿めぐり
まるふのお宿(愛媛県/上島)
文・イラスト=松鳥むう
71 カベルナリア吉田の沖縄ぶちくん百科 目がテンさー!
文=カベルナリア吉田
72 おうちで作る島ごはん
油そうめん(鹿児島県/奄美群島)
文・イラスト=大槻紀子
73 島の逸品
74 プレミアムガイド「島から。島へ。」
78 本の紹介
79 島の産業力
島へ。 雑誌の内容
島へ。の無料サンプル
+ 島へ。の目次配信サービス
島へ。の今すぐ読める無料記事
島へ。を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2021年03月03日発売
目次:
ひと粒のチョコレートに
佐藤清隆 文/junaida 絵
口の中でさっととけて、おいしさが広がるチョコレート。その秘密は、原料のカカオの油が持つふしぎな性質にありました。チョコレートは美しい油の結晶なのです。しかしその性質ゆえに、チョコレートが生まれるまでには長い歴史がありました。
ミクロの世界から、舞台は古代アステカ、ヨーロッパへ。壮大な物語が始まります。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号