がんサポート4月号 (発売日2009年03月16日)を買った人はこんな雑誌も買っています!
がんサポート 4月号 (発売日2009年03月16日) の目次
特集1 胃がん基礎知識
抗がん剤の研究が進み、進行がん治療にも希望が!
これだけは知っておきたい胃がん・食道がんの基礎知識
文●山口俊晴 癌研究会有明病院副院長、消化器センター長兼消化器外科部長
胃がんはがんの中でも治りやすい病気の1つで、「切ったら終わり」というイメージを持つ人も多いのではないだろうか。確かに早期で発見した場合、基本的には外科手術で治る。ただし、早期で発見される人は、現在全体の約半分。残りの半分は、進行がんの段階で発見される、まだまだ怖い病気だ。ここでは、胃がんの基礎知識として、最新の知見を交えて紹介する。
食道がん編
術前化学療法に目覚ましい効果が確認。困難とされる食道がんに光射す!
監修●井垣弘康 国立がんセンター中央病院食道外科総合病棟部医長
監修●伊藤芳紀 国立がんセンター中央病院放射線治療部医師
食道がんは、数あるがんの中でも難しいがんの1つ。食道は壁が薄く周りに血管やリンパ節がたくさんあるため、早い時期から
リンパ節転移が起こるからだ。しかも、首、胸、お腹と広範囲にまたがっているため手術は大規模になり、合併症も起こりやすい。
そんな食道がんも、化学放射線療法や術後化学療法などにより、5年生存率が上がってきた――。
特集2
ステージ2と3では補助化学療法としてTS-1の術後1年間服用が標準治療に
胃がん術後の再発を抑えるエビデンスが登場した
監修●桜本信一 北里大学医学部外科講師
古くから胃がんの術後、再発を防ぐための治療として1~2年間の補助化学療法が行われてきた。しかし、このような術後化学療法で生存期間が長くなるとか、再発率が抑えられるといった確かなエビデンス(科学的根拠)は得られていなかった。だが、TS-1の登場により2001年10月に始まった大規模臨床試験は2004年12月まで続けられた。
結果ステージ2、3の術後補助化学療法としてのTS-1の有用性が明らかとなり標準治療として認められることになった――。
特集3 分子標的治療薬の最新研究
悪性度の高いスキルス胃がんにもこれだけ武器が出てきた!
進行する分子標的治療薬の研究で、スキルス胃がん治療に光が見えてきた
監修●八代正和 大阪市立大学大学院医学研究科准教授
スキルス胃がんというと、その「タチの悪さ」でひときわ恐れられる胃がんだ。
これまでの治療成績では、手術をしても術後の5年生存率は10~20パーセントであった。しかし、現在、分子標的治療薬の臨床試験が
進んだり、新薬候補となる物質が見出されるなど、「手の施しようがなかった」状況から脱却しつつある。
特集4 腹膜転移治療
有効な治療法がなかった時代から、TS-1との併用や腹腔内投与に期待感
新しい治療法が生まれつつある腹膜転移の治療
監修●田村茂行 関西ろうさい病院消化器外科部長
スキルス胃がんというと、その「タチの悪さ」でひときわ恐れられる胃がんだ。
これまでの治療成績では、手術をしても術後の5年生存率は10~20パーセントであった。しかし、現在、分子標的治療薬の臨床試験が
進んだり、新薬候補となる物質が見出されるなど、「手の施しようがなかった」状況から脱却しつつある。
特集5 胃がんの術後後遺症対策
もう怖くない! ダンピング症候群や骨量低下などの後遺症。しびれやめまいの新しい原因も判明
胃がんの術後後遺症とそのQOL改善策
監修●利野靖 横浜市立大学付属病院一般外科部長
胃の手術を受けて胃がなくなったり、小さくなったりすると、その影響でダンピング症候群をはじめ、さまざまな後遺症が出るが、
最近は食生活の改善や工夫、術式の変更などによって、こうした症状はかなり解消されるようになってきた。また、術後後遺症としてあらわれるしびれやめまいは、これまでダンピング症候群によるものとされてきたが、ビタミンEの欠乏が原因で起こるとわかり、対策がとられるようになっている。
特集6
正しい知識を持ち、納得して治療法を選択するために
切らなきゃいけないわけじゃない。食道がんの化学放射線療法
監修●権丈雅浩 広島大学病院放射線治療科助教
大手術になるうえに予後も悪い……そんな食道がん治療に90年代後半、一石を投じたのが「化学放射線療法」の出現だ。自らのがんと
いかに向き合うか。手術と化学放射線療法、それぞれのメリットとデメリットを正しく把握し、納得して自身の治療法を選びたい。
特集7 食道がんの術前化学療法
術後」よりも「術前」のほうが、5年生存率が良いという臨床試験結果も
転移を抑え、再発を防ぐ!?食道がんの術前化学療法
監修●矢野雅彦 大阪府立成人病センター消化器外科主任部長
胃がんや大腸がんなどと比べ、難治がんの1つとしてあげられる食道がん。場所が場所だけに、手術そのものも体への負担が大きく、またたとえ手術を行ったとしても、再発してくることが多いのが現状だ。そうした中、現在注目を集めているのが、手術の前に抗がん剤を投与するという「術前化学療法」。術前化学療法によって、CTでは映らない微細ながんを叩き、再発を防ぐことも可能になってきているという。食道がん・術前化学療法の最新知見を紹介する。
先端医療の現場 ②放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院
世界に先駆けた「重粒子線治療」で膵がん治療に希望の光
治療が難しく予後が芳しくない膵がんに、光が見えた。
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院で行っている「重粒子線治療」だ。治療を阻む膵がんの特徴に効果をあらわし、生存率も延びている。
世界で唯一の、膵がん重粒子線治療に迫った。
最新がんトピックス
診断の名人が伝授する検査画像の見方、読み方
第30回 胃がん(スキルス型)/内視鏡&腹部エックス線検査
内視鏡で粘膜表面のデコボコが見えてくると、かなり進行した証し
森山紀之 国立がんセンターがん予防・検診センター長
(患者プロフィール)
62歳の男性Aさん。1年ほど前から断続的に上腹部の違和感と食欲不振を感ずるようになった。さらに半年前から体重減少が顕著になり、受診した。胃内視鏡検査を行ったところ、胃がんの疑いが強いということで、国立がんセンターを紹介された。再検査を受けたところ胃の上部にスキルス性胃がんが発見された
患者のためのがんの薬辞典 メタストロン(一般名ストロンチウム-89)
骨転移の苦しい痛みを緩和する放射性医薬品
多発性の骨転移の疼痛緩和に効果がある放射性医薬品メタストロン(一般名ストロンチウム-89)が2008年秋に発売された。海外ではすでに20~30年前から使用されているのに対し、日本では遅れていた。
発売後も普及がなかなか進まないのは、この薬の安全管理や設備投資に対する診療報酬がなく、医療機関の負担となっていることが大きな原因だ。
今後の診療報酬が変わることに期待したい。
わたしの町の実力
病院クリニック③くにとみ内科外科クリニック
通院時間も待ち時間も短くてすみ、何でも気軽に相談できる
大学病院と同じレベルの抗がん剤治療を受けられるクリニック
がん専門病院や大学病院と同じレベルの抗がん剤治療が近くのクリニックで受けられれば、遠くまで行く必要はない。それを可能にしているのが埼玉県所沢市にある「くにとみ内科外科クリニック」。近隣の大学病院や一般病院とも連携をし、「安心の治療」が受けられる。
今月のセミナー
ノバルティス・オンコロジー・メディアフォーラム「進化する白血病治療」より
慢性骨髄性白血病に新しい分子標的薬のパワー
グリベック(一般名イマチニブ)の出現で、大きく変わった慢性骨髄性白血病の治療。ここへさらに強力な新薬が加わった。2009年2月、東京・サンケイプラザで行われた東京医科大学の大屋敷一馬さんの講演を聞く。
がん相談
胆道がん 回答者・森実千種(国立がんセンター中央病院内科医師)
血液がん 回答者・小林武(都立駒込病院血液内科医師)
泌尿器がん 回答者・島田誠(昭和大学横浜市北部病院泌尿器科教授)
対談
鎌田實の「がんばらない&あきらめない」対談
乳がんピンクリボン運動から全がん患者を支援するキャンサーリボンズが生まれた理由
がんはごく日常的な病気。社会全体で支え合うシステムが必要だ
ゲスト 聖マリアンナ医科大学外科学教授
約30年にわたって乳がん治療の最前線を歩いてきた、聖マリアンナ医科大学教授の福田護さんは、2000年からNPO法人・乳房健康研究会副理事長として乳がん患者さんを支援するピンクリボン運動に関わってきたが、昨年、NPO法人・キャンサーリボンズを立ち上げ、理事長として、全国各地にがん患者さん全体をサポートするリボンズハウスを設立する活動に全力投球している。乳がん治療のオーソリティが、定年を迎えるのと前後して、がん患者さん全体の支援に立ち上がった思いを、鎌田實さんに聞いてもらった。
生き方
私の生きる道 宮川花子さん(漫才師)
「大・花」の愛称で親しまれる夫婦漫才コンビの舞台裏
私の胃がんから20年、今の2人がここにいる
夫婦漫才コンビ「宮川大助・花子」。今年、彼らはコンビ結成30周年を迎えた。花子さんが胃がんに襲われて20年、夫婦に何が起こったか――
がんと生きる 羽田野博也さん ㈱ルナテック代表取締役社長
想像を絶する術後の後遺症――。悪戦苦闘しながら、ひとつひとつ乗り越えてきた
学生運動が下火になったその灰塵の中、生きる道を探していた。
父親が経営する印刷会社を継ぎ、新技術DTPで打って出て、大手印刷会社を
向こうに回して仕事をしてきた。その脂の乗り切った50歳のとき、
胃がんが発覚。ものが食べられなくなり、体は変わった――。
だが、生き方考え方は何も変わらない、と言い切る。
それこそが、自分等身大で人生を過ごしてきた彼のプライドであり、
こだわりなのである。
連載13 紅珊瑚のブレスレット~がんになって、考えたこと~
洞口依子
かつては飛んでいたであろう私なのか?
連載 第5回しえのがんルネッサンス
ゲスト 奥朋子 千葉大学医学部附属病院 外来通院治療室看護師長・がん看護専門看護師
「患者さんに頼りにされなくなったときが、いちばんうれしいです」
野崎洋光と牛込紀子の「和のテイストで、免疫力アップ・レシピ」
力を秘めた春の食べ物と、精進レシピで心身を養う
(今月の料理) 野菜寿司 蕗と油揚げの卵とじ キャベツと椎茸の辛子浸し
BookReview
いい本に出会う 第1回 角田光代(作家)
本のある世界でよかった
第32回 仕事をしながら療養する
自身のがん体験を生かし、「短時間勤務制度」導入などの人事制度をスタート
武田雅子さん(41歳)は、36歳のとき、乳がんと診断された。3週間の休暇を得て、乳房温存手術を受けた。休暇中は、公休と年次有給休暇を利用。職場復帰後、産業カウンセラーの資格を取得し、実績を上げて人事部長に昇進。自身のがん体験を生かして、傷病によるリハビリ復帰のための短時間勤務制度の導入など、社員が働き続けられる制度つくりに積極的に取り組む。
患者と医者のための医療リテラシー講座 第4回 隣りの人に聞いてみる
文・絵●西根英一 メディカルプロデューサー
森川那智子のゆるるんヨガで“ほっ”⑰
<優雅なねじりのポーズ>1日に1つだけ、ゆっくり動作
連載23・元気が出るチーム医療 横浜市立大学付属病院の挑戦⑤
~チーム医療で実現! 外来化学療法~
小嶋修一・TBS報道解説室
ここ5~6年の間に、抗がん剤治療などの化学療法を、入院ではなく外来で受けられる病院が急増してきました。『外来化学療法』です。こうした治療への患者のニーズも、年々高まってきていますが、取り扱いを少しでも間違えると、大変なことになりかねないのが抗がん剤です。そのような外来化学療法を支えるのも、医師や看護師、薬剤師らによるチーム医療なのです。
届け!がん患者たちの声
患者・病院・行政が連携し、がん医療向上を目指す「島根システム」に全国が注目
患者が声を上げて主体的に動けば、がん医療は変わる!
島根県には、がん患者が語らう場所「がんサロン」が全部で21カ所もある。東西に約230キロある県のあちらこちらに、まるで種から芽吹くようにサロンが誕生している。公民館や病院内の「がんサロン」は、すべてがん患者が主体となって運営。患者の活動を病院や行政が支援する「島根システム」は全国から注目を集めている。
第32回仕事をしながら療養する
自身のがん体験を生かし、職場のメンタルヘルスケアに取り組んだ
武田雅子さん(41歳)は、36歳のとき、乳がんと診断された。3週間の休暇を得て、乳房温存手術を受けた。休暇中は、公休と年次有給休暇を利用。職場復帰後、産業カウンセラーの資格を取得し、実績を上げて人事部長に昇進。自身のがん体験を生かして、傷病によるリハビリ復帰のための短時間勤務制度の導入など、社員が働き続けられる制度つくりに積極的に取り組む。
患者会活動レポート
全国の患者会と手を取り合いながら
オッサンデファム日本支部~女性の乳房と健康を守る会代表 増田美加
コラム&連載
命を食べる季節を味わう
「がんサポート」の編集方針
フォト・エッセイ 至福の時間
インターネットで探るがん情報
編集部の本棚
ヒーリング・コラム
ももセンセーの「患者とともに」
エッセイ 山里より 中島ようこ
イベントへの誘い
読者の交差点
バックナンバーのご案内
定期購読のご案内・編集後記
がんサポート 雑誌の内容
- 出版社名:エビデンス社
- 発行間隔:月刊
がんサポートの無料サンプル
健康・生活 雑誌の売上ランキング
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2020年12月28日発売
目次:
【大特集】
この冬行きたい!
「京都ひとり旅」
●山下裕二先生と行く
「国宝仏の宝庫 東寺」
●山下先生流「東寺の歩き方」
●2021京の冬の旅「特別公開モデルプラン」
・<歴史編>太閤秀吉の面影を追う 東山・北野の歴史散歩
・<芸術編>桃山絵画の粋と枯山水の侘びを求めて
・<世界遺産編>二大人気寺院を巡る きぬかけの路さんぽ
・まだある今年の“非公開文化財特別公開”
・京都を盛り上げる冬のイベント
●「ひとり旅でやりたいこと」
・冬の寺町通ぶらりええもん散歩
・老舗が発信する新コンセプト商品
・京の台所「錦」でおいしい惣菜さがし
・町屋カフェでほっこり時間
・ひとり予約できる京割烹へ
・安心・快適「最新ホテル」
・“京都ひとり旅”をもっと楽しむために
●折込付録:切って使える!京都MAP
【特集】
日常生活のなかで無理なく改善
「50代からの“冷え”対策」 監修:木村容子
●ほっておくと怖い冷えのメカニズムを知る
●タイプ別“冷え”対策
血行不良/胃腸虚弱/新陳代謝低下
●最新冷え対策グッズ7選
-------------------------------
●山中に眠る“東洋のマチュピチュ”
「別子銅山跡を歩く」
●いしかわ冬の旅
「加賀百万石の工芸美をめぐる」
--------------------------------
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第3回
南極大陸 写真:石川直樹
●河合 敦の日本史の新常識 第4回
「それは畿内なのか九州なのか 邪馬台国論争、ついに決着?」
●東西高低差を歩く第15回 関西編
「福知山“神”になった明智光秀」
●あの日の時刻表 第4回
「CMに誘われて“そうだ京都、行こう。”」
●<新連載>鈴木和平がゆく!“令和版”東海道中記 第1回
「変貌著しい“日本橋”界隈 江戸の中心からいざ出発!」
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第3回
「肩〈前編〉」
●京懐石の老舗が教える 旬のおかず 第4回
「焼き大根とブリの煮物」
●老後に備えるあんしんマネー学 第3回 畠中雅子
「コロナ禍で変わるお金事情②」
●心ときめく今月の名作 第4回
「伊藤若冲 月に叭々鳥図」
●見つけてきました! 第16回
「白い陶器のレモンジューサー」
●読者の本音 第16回
「GoToトラベル」
●読者投稿「旅と暮らしのひとコマから」
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/28
発売号 -
2020/06/28
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2020年12月21日発売
目次:
プレゼントをかいに
村田エミコ 作
おさるのお母さんが、3匹の子どもの誕生日プレゼントを買いに出かけます。帽子屋さんで帽子を、かばん屋さんでかばんを、靴屋さんで靴を、そしてケーキ屋さんでケーキを買います。
さて、お母さんはどんなプレゼントを買ったのかな? それは帰ってからのお楽しみ!
お店にずらりと並んだユニークな品物が壮観! プレゼントを選ぶ喜びに満ちた楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2020年12月21日発売
目次:
じゃがーくん
藤島由美 作
じゃがーくんが「よいしょ よいしょ」と、木のぼりしています。
ふくろうくんが「どこいくの?」とたずねると、「いいとこ いいとこ」。さるくんが「どこいくの?」とたずねても、「いいとこ いいとこ」。どんどん上にのぼるじゃがーくん、いいとこには何があるのでしょうか?
じゃがーくんと一緒に、木のぼりする気分でお楽しみください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年01月20日発売
目次: 特集 心地いい、循環する暮らし/特集2 そろそろ、春支度
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/18
発売号
福音館書店
かがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
うみのみちしるべ
谷川夏樹 作
灯台って何をしているのか知っていますか? 海にいくと見かける赤や白の塔、それに夜になると光り出すブイ。あれは何かわかりますか?
道路のない広い海でも、実は船の通り道や信号があるのです。交通ルールは町中だけでなく、海の上でも守られています。
交通ルールが果たす役割と、それを守りながら航海をする様子を描きました。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
おっと おっと おっとっと
小野寺悦子 文/福知伸夫 絵
フラミンゴみたいに片足で立ってみて。ぐらぐらしないで立っていられる? 次に片足のまま、つまさきで立つとどうなる? バランスが崩れて、あらあら、ゆらゆら、おっとっと!
自分の体を使ってバランスで遊ぶ絵本です。ウサギみたいに勢いよく前にはねているとき、急に止まったらどうなる? さあ、体を動かして、いろんな「おっとっと」をやってみよう!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2020年12月21日発売
目次:
ゆめみのえ
山村浩二 作
ケイサイさんは、動物や鳥、虫など、なんでも本物そっくりに生き生きと描く絵師です。
絵を描くときはいつも、対象物をじっと見つめます。見つめるあまり、自分が対象物そのものになった気持ちになるほどです。そんなケイサイさんは、あるとき、不思議な夢を見ました。
江戸時代に活躍した絵師 鍬形蕙斎をモチーフにした創作物語です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2020年12月21日発売
目次:
カメとクロジャガー
ルイス・ウルテアガ 採話・原文/星野由美 再話/あべ弘士 絵
湖のほとりで、カメとクロジャガーが出会いました。なりゆきでクロジャガーと力比べをすることになってしまったカメ。木のつるでお互いを引っ張り合う綱引きです。勝ち目のない勝負に思えましたが、カメは湖を見て、ある策を思いつきます。
弱い者が知恵を使って強い者を打ち負かす、痛快な昔話。アマゾンならではの生き物たちの姿も見応えたっぷりです。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年01月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★飢餓と食品ロスをなくすには
世界の11人に1人が飢餓に苦しんでいます。
その一方で、日本では大量の食品が捨てられています。
世界の人口をまかなえるだけの食糧が生産されていながら
なぜ「食の不均衡」が起きているのでしょうか。
<ニュース特集>
★はやぶさ2 カプセル帰還
日本の探査機「はやぶさ2」が往復6年の長旅を終え、カプセルを地球に持ち帰りました。
中には小惑星リュウグウの岩石のかけらが入っているようです。
ロマンあふれる宇宙の旅路をたどります。
★がんばれ三セク鉄道
過疎地の鉄道が経営難にあえいでいます。
それでもユニークなアイデアで観光客に乗ってもらおうとがんばっているところがたくさんあります。
その中で「第三セクター」に分類される地方鉄道の取り組みを紹介します。
★ジブリで学ぼう!著作権
宮崎駿監督作品の製作で知られるスタジオジブリが
映画などの場面写真を無料提供して話題を集めています。
作者の権利を守る著作権は大事なものですが、どのような考えで開放に至ったのでしょう。
★バイデンさん新政権発足へ
アメリカ新大統領になるバイデンさんが政権の顔ぶれを発表しました。
重要なポストに有色人種や女性を起用するなど
多様性を重んじる姿勢を明らかにしました。
★ガソリン車新車販売禁止へ
地球温暖化対策の一環で、政府はガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止します。
今後はハイブリッド車、電気自動車のさらなる普及が課題になります。
★卵かけご飯を世界に
おいしく、安く、栄養豊かな卵かけご飯。
このすぐれものを世界に普及させたいと夢見ているシェフがいます。
生でも安心して食べられる日本の卵を広めて飢餓をなくしたいそうです。
ほかに、次のような11月のニュースを扱っています。
2020年の漢字は「密」/新型コロナ感染拡大でGoToトラベル停止/上野のパンダ、中国への返還が延期
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号