- 出版社:エビデンス社
- 発行間隔:月刊
がんサポートの増刊号・その他雑誌
がんサポート 雑誌の内容
がんサポートの無料サンプル
がんサポートのバックナンバー
1 手術と同時化学放射線療法のメリット・デメリット
子宮頸がんⅡ(II)B期の治療はどのように選択するか
監修●的田眞紀 がん研有明病院婦人科副医長
子宮頸がんⅡ(II)B期の治療法として、『子宮頸癌治療ガイドライン』(日本婦人科腫瘍学会編)では「手術」と「同時化学放射線療法」の2つの治療法が推奨されている。ではⅡ(II)B期と診断された場合、患者はどのように治療法を選択すればいいのか。治療を選択する際の考え方について、専門家に話をうかがった。
2 QOLを維持するための治療法の選択を
Ⅳ(IV)B期および再発子宮頸がんの化学療法とサイバーナイフ
監修●鈴木光明 新百合ヶ丘総合病院がんセンター長/自治医科大学名誉教授
監修●宮﨑紳一郎 新百合ヶ丘総合病院放射線治療科サイバーナイフ診療部長
子宮頸がんの罹患者数は20代後半から40代前半が多く、若年層の罹患者が増えているのが特徴だ。初発Ⅳ(IV)B期と再発子宮頸がんでは、症状の緩和やQOL(生活の質)の向上のため、化学療法が行われる場合が多い。また、がんの局所制御に効果を発揮する、サイバーナイフによる放射線治療も注目されている。
3 今ある治療薬の有効活用を促進
子宮体がんの治療は遺伝子診断による個別化治療へ
監修●織田克利 東京大学大学院医学系研究科産婦人科学講座生殖腫瘍学准教授
子宮がんといえば子宮頸がんをイメージする人々が多い。しかし、現在は年間罹患数では子宮体がんが子宮頸がんを上回っている。以前はスポットライトが当たらなかった進行・再発がんに対する化学療法の考え方も変わり、柔軟な治療薬の使用と新薬に向けての遺伝子レベルの研究が進んでいる。
4 腹腔内化学療法の臨床試験も進行中
進行卵巣がんの治療は 手術と化学療法を組み合わせて行う
監修●藤原恵一 埼玉医科大学国際医療センター婦人科腫瘍科教授
卵巣がんは早期発見が難しく、発見された時点で進行がんになっているケースが多い。その場合、治療は手術だけでなく、化学療法も組み合わせることが必要になる。手術と化学療法をどう組み合わせるのか? 化学療法の有効な投与法とは? 期待される腹腔内化学療法の効果は?――進行卵巣がんの最新治療について専門医に話をうかがった。
5 意外と知られていない公的支援制度
傷病手当金、障害年金を上手に活用しよう
監修●賢見卓也 NPO法人がんと暮らしを考える会理事長/看護師
監修●石田周平 NPO法人がんと暮らしを考える会理事/特定社会保険労務士
がんの治療には一般にお金がかかる。その上、今まで通り働けない場合もあり、生活面で助けが必要になれば、そこでもお金がかかる。マイナスを少しでもプラスに転じられないか? それはがん患者に共通の悩みだ。しかし、自分にあった制度に何があり、どう使えば役に立つのか知るのは至難の業だ。がん患者のお金の悩みに寄り添ってきた、NPO法人がんと暮らしを考える会の専門家のお2人に話を聞いた。
6 同じ悩みを持つ仲間や医療者がサポート
リンパ浮腫について知ろう、語ろう、「リンパカフェ」
監修●田端 聡 がん研有明病院リンパケアルーム看護師
乳がんや婦人科がん治療の後遺症の1つであるリンパ浮腫。残念ながら完治は難しいが、日常生活での注意やケアの仕方次第で良好な状態を保つことができる。がん研有明病院(東京都・江東区)では、リンパ浮腫に悩む患者が集まり、サバイバーや医療者も交えて意見交換を行う「リンパカフェ」が定期的に開催されている。どのように患者をサポートしているのだろうか。
7 高齢者機能評価ツールを用いて判断できる可能性
進行再発がんの薬物治療 進め方と止めどき
監修●長島文夫 杏林大学医学部内科学腫瘍内科准教授
昨今、抗がん薬や分子標的薬の開発が進み、たとえがんが進行再発した場合でも、治療選択肢は増えてきた。そうした中、新たな問題も生じてきている。それが「いつまで治療を続けるか」という点だ。ここでは、実際にがん患者の多くを占める高齢者を対象に、機能評価の指標を用いて治療を行う専門医に、薬物治療を進めていく上での考え方について話をうかがった。
【医療】
凄腕の医療人 あらゆる治療の可能性を考え 難治がんの膵がんに挑む
●神澤輝実 がん・感染症センター都立駒込病院副院長(消化器内科)
総合診療体制の基盤の上でがん医療に従事する、がん・感染症センター都立駒込病院。1975年(昭和50年)以来、膵がんの症例は通算で約3,000例。そんな中で胆膵がんの治療に日々励み、そこから得たヒントを糧に、自己免疫性膵炎とIgG4関連疾患の研究で世界的に脚光を浴びた副院長(消化器内科)の神澤輝実さん。医学誌『ランセット』の膵がん部門の総括者も務める凄腕の医療人に迫った。
がんのチーム医療・施設訪問 診断から退院後までを有機的連携で支える
●三井記念病院がん診療センター(東京都千代田区)
医師は目の前の患者の病気を治すことに集中する。一方で、ほかの治療選択はないか、患者の心のケアはどうなっているのか……といったことまではなかなか考えが回らない。そこで求められるのが、各科や様々な医療従事者との協力だ。三井記念病院では、昨年(2015年)6月にがん診療センターを発足させ、アクティブな連携を実現している。
医学会レポート ~AACR2016/2016ASCOクオリティケアシンポジウムから~
編集●「がんサポート」編集部
2016年3月に米ニューオリンズで開かれた米国癌学会(AACR2016)と、2月にフェニックスで開かれた2016年米国臨床腫瘍学会(ASCO)クオリティケアシンポジウムから話題を拾った。
臨床試験ガイド 2 服薬規定などは厳しい 医師やCRCとの連係が大切
監修●宋 菜緒子 がん研有明病院臨床試験・研究センター臨床研究コーディネーター主任・看護師
先月号では臨床試験や治験とは何かという基本を振り返った後に、どのような人が選ばれるのかということを見てきた。今号では、臨床試験が終わるまでを解説する。
患者のためのがんの薬事典 生存期間を延ばす新薬が登場 前立腺がん骨転移の治療薬
監修●湯浅 健 がん研有明病院泌尿器科がん分子標的治療・化学療法担当副部長
前立腺がんは骨転移を起こしやすく、ホルモン療法が効かなくなった患者さんの8~9割は骨転移を起こしています。その治療に、従来はランマーク、ゾメタ、メタストロンといった薬剤が使われてきましたが、今年(2016年)3月、新しい薬剤が承認されました。それがゾーフィゴです。これまでの3剤と大きく異なるのは、痛みや骨折といった骨関連事象(SRE)を抑えるだけでなく、生存期間を延ばす効果が証明されている点です。
【対談】
鎌田實の「がんばらない&あきらめない」対談 遺伝子を検査することで 白血病の治療成績は向上します
●小島勢二さん(名古屋大学名誉教授)/●リカ・アルカザイルさん(イラク小児科医師)・前編
鎌田さんが代表を務めるJIM-NET(NPO 日本イラク医療支援ネットワーク)がイラクの白血病の子どもたちの支援を行っているのは周知の事実だが、信州大学で遺伝子検査を学んだイラクの医師、リカ・アルカザイルさんと、「名古屋小児がん基金」を5月に発足させた名古屋大学名誉教授の小島勢二さんに、東京・高田馬場のオフィスで、白血病治療から医療支援まで、大いに語り合ってもらった。
【生き方】
私の生きる道 30代でがんを経験「何か意味があると信じたい」
●皮膚がんの一種、有棘細胞がんを経験したアカペラグループ「INSPi」の奥村伸二さん(36歳)
アカペラグループ「INSPi」のメンバー奥村伸二さんは、昨年(2015年)、皮膚がんの一種、有棘細胞がんを患った。「がんを経験したことで、自分の中で生き方のスタンスが確立しました」。奥村さんはそう淡々と話す。30代という若さで患ったがん。病気というものを奥村さんはどう捉えたのか、当時の心境、現在の思いを伺った。
がん闘病記 4 「思えば遠くに来たもんだ」 2
●泉 幸夫さん
悪性リンパ腫発症後1年、今度は大腸がんを発症した男の人生の仕舞い方
【患者サポート】
がん相談 甲状腺がん/子宮頸がん/乳がん
甲状腺がん●回答者:杉谷 巌・日本医科大学付属病院内分泌外科部長
子宮頸がん●回答者:織田克利・東京大学大学院医学系研究科産婦人科学講座生殖腫瘍学准教授
乳がん●回答者:上野貴史・板橋中央病院外科医師
症状別おすすめ・レシピ (13)下痢・便秘の方の食事
レシピ・料理製作●渡邊太一 国立がん研究センター東病院栄養管理室 管理栄養士
快適な便通を保つには適量の食物繊維と水分の摂取、腸の働きを良好に保つことがポイントです。
患者会レポート 「乳房再建手術がわかる」セミナーを開催
文●片野佐保 NPO法人E-BeC
「乳房再建手術」の正しい理解の普及と乳がん患者さんのQOL向上をめざして活動するNPO法人エンパワリング ブレストキャンサー(E-BeC)は、3月27日、東京銀座の時事通信ホールで第2回特別セミナーを開催しました。
がん哲学外来 今月の言葉「病床にも知恵あり」
●樋野興夫・順天堂大学医学部病理・腫瘍学教授
会いたい友人が訪ねてくれない(K・T さん、男性 63歳)
1 大腸がんの基礎知識 大腸がんはどんな病気?
大腸がんは早期発見の場合 9割が治る!
編集●「がんサポート」編集部
国立がん研究センターが昨年(2015年)4月に発表した2015年のがん患者数の推計で、これまで3位だった大腸がんが、胃がん、肺がんを抜いてトップになった。増加傾向にある大腸がんについて、基礎から治療までをまとめた。
2 人工肛門のほうが良いケースも。手術選択は慎重に
究極の肛門温存術「ISR」 治療成績とその適応は?
監修●船橋公彦 東邦大学医療センター大森病院一般・消化器外科教授
たとえ肛門に近い部位にがんができたとしても、肛門を温存することができる手術法がある。それが、肛門括約筋の一部を切除する「内肛門括約筋切除術」、いわゆるISRと呼ばれる手術だ。「究極の肛門温存術」とも言われるが、どんな人にも向いているわけではない。その適応は?治療成績は?専門家に話を聞いた。
3 基本的には治療ガイドラインに沿って治療
高齢者の大腸がん治療では 併存疾患対策を十分に
監修●中野大輔 がん・感染症センター都立駒込病院大腸外科
大腸がんの罹患率は50歳代から増加し、高齢になるほど高くなる。近年、高齢で大腸がんになる患者の数は増え続けている。では、高齢者が大腸がんになった場合、治療法は若年者と違うのだろうか。治療を受ける際、気をつけるべきポイントは何だろうか。高齢者における大腸がん治療上の注意点を聞いた。
4 側方郭清を省略しても治療成績は同じ
局所再発を抑える 下部直腸がんの術前化学放射線療法
監修●川合一茂 東京大学医学部附属病院腫瘍外科講師
局所進行した下部直腸がんでは、手術時に直腸の左右にある側方リンパ節を切除する側方郭清が標準治療となっている。ただ、直腸周辺には、排尿や性機能などに関わる大事な神経が走っているため、側方郭清を行う際に傷つけてしまう可能性がゼロではない。そうした中、注目されているのが側方郭清を省略して術前に化学放射線療法を行う治療法だ。
5 ステージⅢ(III)と再発リスクの高いステージⅡ(II)が対象に
大腸がん術後補助化学療法は、再発リスクを考慮して行う
監修●鶴田雅士 慶應義塾大学医学部外科学教室(一般・消化器)助教
大腸がんは手術でがんを取り切ることができれば、他のがん種よりも治癒率が高い。しかし、進行がんでは、CTやPETでも捉えられない微小ながんが残されている可能性が高く、これが再発のもとになる。そのリスクを下げるのが、手術後に抗がん薬を投与する術後補助化学療法だ。効果と副作用、ライフスタイルなどを踏まえ、患者にとってベストな治療法を選びたいものだ。
6 ストーマの専門家に相談を
化学療法中のストーマ対策は ストーマ周囲のスキンケアから
監修●工藤礼子 国立がん研究センター中央病院看護部皮膚・排泄ケア認定看護師
大腸がん治療では、術前、あるいは術後に抗がん薬や分子標的薬による化学療法を実施することが一般的な治療法として普及してきている。ただし、化学療法を行うと、皮膚障害、下痢、末梢神経障害など多様な副作用が現れることも少なくなく、ストーマ保有者には大きな問題となる。一方、抗がん薬治療を受けた患者の排泄物による曝露対策も、患者とその家族にとって重要な問題である。
【医療】
凄腕の医療人 がん治療の最前線 温かい眼差しで患者を見守る
●中山優子 神奈川県立がんセンター放射線治療部部長
2015年12月、日本で5番目、がん専門病院としては初の重粒子線治療施設『i-ROCK(ion-beam Radiation Oncology Center in Kanagawa)』を開設し、他の放射線治療装置とともに総合的にきめ細かい放射線治療を目指す神奈川県立がんセンター。その放射線治療の責任者として日々患者のための診療に励む、放射線治療部部長の中山優子さんに話を聞いた。
がんのチーム医療・施設訪問 新設のブレストセンター チームを率いるのは3人の医師
●川口工業総合病院ブレストセンター(埼玉県川口市)
荒川を渡れば東京という埼玉県川口市。かつては映画『キューポラのある町』で描かれたような鋳物生産の町だったが、今は高層マンションが林立する住宅街となっている。地域医療で重要な役割を担うのは今も昔も川口工業総合病院だ。同院では機能を高めるため、2015年12月に乳がんを専門に扱うブレストセンターを立ち上げた。
医学会レポート ~2016年米国臨床腫瘍学会消化器がんシンポジウム(ASCO GI2016)から~
編集●「がんサポート」編集部
1月下旬に米サンフランシスコで開かれた2016年米国臨床腫瘍学会消化器がんシンポジウム(ASCO GI2016)から、プレスリリースをもとに話題を拾った。
臨床試験ガイド 1 治験を受けられるのは〝代表選手〟 意義、メリット、デメリットを理解して参加
監修●宋 菜緒子 がん研有明病院臨床試験・研究センター臨床研究コーディネーター主任・看護師
臨床試験や治験というと、言葉は知っていても、どのように行われているのかよく知らない、自分とは縁遠いものだ、と思っている患者や家族も多い。近年は免疫チェックポイント阻害薬に代表される新薬の研究が相次いでおり、医療機関に持ち込まれる治験の数も増えている。2回にわたり、臨床試験、とくに新薬を対象とした治験について分かりやすく解説する。
患者のためのがんの薬事典 奏効率の高い第1選択薬に、第2、第3選択薬が続く GIST(消化管間質腫瘍)の治療薬
監修●尾阪将人 がん研有明病院消化器センター肝胆膵内科副医長
GIST(消化管間質腫瘍)の治療は、手術による切除が第1選択です。発見されにくい腫瘍であるため、切除できない状態で治療を開始する場合も少なくありませんが、2003年に承認された治療薬グリベックは奏効率が8割近く、万一耐性ができても、第2、第3の選択薬が2剤あり、GIST患者の生存期間を延ばしています。
【対談】
鎌田實の「がんばらない&あきらめない」対談 「糖質」の摂取が、がんに一番悪いと思います
●福田一典さん(銀座東京クリニック院長)・後編
がん細胞へのブドウ糖の補給を絶つ「ケトン食」で、がん医療に新たなアプローチをしている銀座東京クリニック院長の福田一典さん。今月号では、がん患者さんに適したケトン食の具体例や、ケトン食はがん予防にも効果があるらしいという興味深い話も伺った。
【生き方】
私の生きる道 がんになって初めて、人生の区切りを実感しました
●議員中に大腸がんを経験した、医師であり元厚生労働大臣の坂口 力さん(82歳)
坂口力さんが大腸の回盲部にがんが見つかったのは、厚生労働大臣を退任した5年後の2009年のことだ。手術をし、その後化学療法を行うかどうか、主治医は自らも医師である坂口さんに、その判断を委ねた。「それでは、私は化学療法を行いません」。坂口さんは躊躇することなく、そう答えたという。
がん闘病記 4 「思えば遠くに来たもんだ」 1
●泉 幸夫さん
悪性リンパ腫発症後1年、今度は大腸がんを発症した男の人生の仕舞い方
【患者サポート】
がん相談 乳がん放射線治療/子宮体がん/胃がん
乳がん放射線治療●回答者:関口建次・苑田会放射線クリニック副院長
子宮体がん●回答者:織田克利・東京大学大学院医学系研究科産婦人科学講座生殖腫瘍学准教授
胃がん●回答者:山口俊晴・がん研有明病院長
症状別おすすめ・レシピ (12)食欲不振の方の食事
レシピ・料理製作●渡邊太一 国立がん研究センター東病院栄養管理室 管理栄養士
食欲不振の原因は、消化吸収機能の低下やがん治療の副作用症状など様々です。いつでもとれる間食を用意しておくと手軽に栄養補給できます。
がん哲学外来 今月の言葉「偉大なものの源流は 驚くほど小さい」
●樋野興夫・順天堂大学医学部病理・腫瘍学教授
がん患者さんの力になりたい(Y・T さん、会社役員 53歳)
1 玉石混交の情報に振り回されないために
統合医療の膨大な情報を見極め 自分の価値観で行うかを判断
監修●大野 智 大阪大学大学院医学系研究科統合医療学寄附講座准教授
統合医療に関心を持つがんの患者さんは多い。まず大切なのは、膨大な情報の中から信頼できるものをふるい分けることだ。次に、その情報が自分に当てはまるかどうかを考え、最終的に自分の価値観に基づいて、行うかどうかを判断する。統合医療とうまくつき合うには、情報をうまく使いこなす能力が必要となる。
2 肺がんⅣ(IV)期の介入研究で期待以上の治療成績が得られた
進行再発がんで ケトン食療法が有効か⁉
監修●萩原圭祐 大阪大学大学院医学系研究科漢方医学寄附講座准教授
がんになると、それまでの食事を見直す人は多い。ただ、何を食べれば、再発を防げるか、また進行再発がんに対してどういった食事がいいのか、現時点では確固たるエビデンス(科学的根拠)は存在しないのが現状のようだ。そうした中、新たな可能性として注目されているのがケトン食。進行再発がんに著しく有効だったという研究結果が明らかとなった。化学療法などと併用した新たな治療法として注目されている。
3 『がん補完代替医療ガイドライン』にヨガ項目が加わる予定
ヨガが、がん患者の副作用軽減に効果あり
監修●岡 孝和 九州大学大学院医学研究院心身医学准教授
がん治療を行っていく過程で、倦怠感や疲労感を訴える人は多い。また、精神的にも不安定となり、抑うつ状態に陥っている人も中にはいるだろう。そういった人に対して有効ではないかと、今注目されているのがヨガだ。エビデンス(科学的根拠)が徐々に確立されつつあり、2016年度には日本緩和医療学会の『がん補完代替医療ガイドライン』に新たな項目として加えられる予定だという。
4 副作用の軽減効果を認める臨床試験結果も
相互作用を見極めるため サプリメントは1種類を慎重に
監修●伊藤壽記 大阪大学大学院医学系研究科統合医療学寄附講座特任教授/千里金蘭大学看護学部教授
統合医療の中でも、がん患者に一番多く用いられているのが、健康食品・サプリメントだという。抗がん薬と同じように体内で代謝されるため、がん治療中のサプリメントの併用には注意点も多い中、期待できる効果が臨床試験によって明らかになっているものもある。最新の知見を専門家に聞いた。
5 がん患者に鍼灸治療で緩和ケア!
西洋医学でコントロールしきれない つらい症状を緩和する鍼灸治療
監修●里見絵理子 国立がん研究センター中央病院緩和医療科科長
監修●佐々木久子 国立がん研究センター中央病院緩和医療科鍼灸スタッフ
鍼灸は、専用の鍼や灸を使って、体表にあるツボを刺激する治療法。がん治療中の術後の痛みや、終末期の倦怠感など、西洋医学だけでは取り除くことができない症状を緩和する効果があると言われている。国立がん研究センター中央病院の緩和医療科には鍼灸専用の治療室があり、艾の心地よい香りの中、「刺さない鍼」での治療が行われている。
6 家族や患者自身がケアできるのもメリット
香りで不快な症状を緩和し、心身を癒すアロマトリートメント
監修●長谷川記子 薬剤師/アロマテラピスト
植物の芳香成分を利用して、不快な症状を軽減するアロマテラピー。現在、アロマテラピー介入後のがん患者の症状を評価した臨床研究に基づき、様々なエビデンス(科学的根拠)が集積されつつある。がん患者にはどのような効果があるのだろう。また、精油(エッセンシャルオイル)はどう選び、どのようにトリートメント(マッサージ)を行えばよいのだろうか。
【医療】
凄腕の医療人 「長く生きる」から「治癒」へ トータルテラピーで骨髄腫に挑む
●鈴木憲史 日本赤十字社医療センター副院長・血液内科部長
多発性骨髄腫(MM)は治療法の開発が遅れて1990年代までは余命が短いがんの代名詞でもあったが、相次ぐ新薬の開発や自家末梢造血幹細胞移植により、患者を取り巻く状況は格段に良くなった。この領域で39年間にわたって治療を続けてきた日本赤十字社医療センター副院長・血液内科部長の鈴木憲史さんは、さらに「延命」から「治癒」に向けた取り組みを続けている。
がんのチーム医療・施設訪問 自由な雰囲気のカンファレンスで討議 多くの専門家で1人の患者を診る
●順天堂大学医学部附属順天堂医院がん治療センター(東京都文京区)
がん治療で大切なのは、各科の医師による治療だ。一方で、各科だけでは対応に迷う症例や科を跨いだ共通の問題もある。それを解決するのがチーム医療。専門家が参加するカンファレンスで知恵を集め、治療に生かす。それは患者さんにも届き、支えられているという安心感につながる。順天堂大学医学部附属順天堂医院がん治療センターの取り組みを追った。
医学会レポート ~2016年米国臨床腫瘍学会泌尿生殖器がんシンポジウム(ASCO GU2016)から~
編集●「がんサポート」編集部
2016年米国臨床腫瘍学会泌尿生殖器がんシンポジウム(ASCO GU2016)が1月上旬に米サンフランシスコで開かれた。開催前にメディア対象に行われたプレスキャスト(presscast)から話題を拾った。
がん看護専門看護師山田みつぎの 副作用はこうして乗り切ろう! 12 むくみ
監修●山田みつぎ 千葉県がんセンター看護局通院化学療法室看護師長
がん治療についてまわる「むくみ」。タキソテールやアリムタなどの抗がん薬で頻度の高い副作用ですが、いかに早くその徴候に気づき、治療を開始するかがカギになります。日常生活に注意しながら、予防することが大切です。
患者のためのがんの薬事典 再発・難治例にアーゼラ、マブキャンパスが保険適用に 慢性リンパ性白血病の治療薬
監修●塚崎邦弘 国立がん研究センター東病院血液腫瘍科科長
高齢者に多く、進行が緩やかで、早期発見されることも多い慢性リンパ性白血病(CLL)。早期は経過観察が標準治療ですが、病気が「活動性徴候」を示したら治療を開始します。このとき、「通常量多剤併用療法可能」と判断された場合は、FCR療法が標準治療になっています。また、再発・難治例に対しては、2013年にアーゼラが、2014年にはマブキャンパスが、保険で使えるようになりました。
【対談】
鎌田實の「がんばらない&あきらめない」対談 「ケトン食」はがん患者への福音になるか?
●福田一典さん(銀座東京クリニック院長)
来院する患者さんの99%ががん患者さんだという銀座東京クリニック院長の福田一典さんは、東洋医学的な立場からがん医療にアプローチしている医師だが、3年前に出した『ブドウ糖を絶てばがん細胞は死滅する!』が根強い支持を受けている。いま改めて注目を集める「ケトン食」とは何か2号にわたり鎌田さんが福田さんに聞いた。
【生き方】
私の生きる道 がんになったことで 幸福度がアップしました
●濾胞性リンパ腫と闘う元プロレスラー・垣原賢人さん(43歳)
一昨年(2014年)の12月、元プロレスラーの垣原賢人さんは、悪性リンパ腫の一種である濾胞性リンパ腫(FL)であることが発覚した。病期は最終ステージのⅣ(IV)期。それでも彼は穏やかな表情で話す。「がんになったことで、自分の中での幸福度が上がりました」と――。
がん闘病記 3 「再発乳がんと付き合っていくしかない」 6
●野田澤郁子さん(主婦)
90歳近い認知症の両親を介護しながら再発乳がん闘病生活全記録
【患者サポート】
がん相談 悪性リンパ腫/頭頸部がん/大腸がん
悪性リンパ腫●回答者:岡元るみ子・千葉西総合病院外来化学療法センター長/腫瘍内科部長
頭頸部がん●回答者:岸本誠司・亀田総合病院頭頸部外科部長
大腸がん●回答者:大矢雅敏・獨協医科大学越谷病院外科教授
症状別おすすめ・レシピ (11)味覚変化がある方の食事
レシピ・料理製作●渡邊太一 国立がん研究センター東病院栄養管理室 管理栄養士
がん治療中は味を強く感じたり、感じにくくなったり、本来の味と異なって感じたりすることがあります。まず「比較的食べられるもの」の味や特徴を知りましょう。
患者会レポート BCネットワークでは初めて、患者さんの経験談をメインに開催
文●山本眞基子 NPO法人BCネットワーク代表
日本と米国に在住している日本人女性に、乳がんについての医療情報と早期発見への啓蒙活動を目的に活動しているNPO法人BCネットワーク。今回は東京の開場で、乳がん経験者の交流会が開かれました。その様子をレポートしてもらいました。
がん哲学外来 今月の言葉「小さなきっかけから 人生が拓けることもある」
●樋野興夫・順天堂大学医学部病理・腫瘍学教授
妻の他界後、世捨て人になってしまった(K・T さん、会社員 58歳)
1 肺がんの基礎知識 自分の肺がんのタイプを理解する
肺がん丸わかり基礎
編集●「がんサポート」編集部
肺がんは大腸がんに次いで2番目に罹患数の多いがん。そして死亡数では全てのがん種の中で最も多い。呼吸器ということで他の臓器にはない独特な症状があり、それに応じた治療、管理も必要となる。肺がんの特徴、診断、治療について基本的な情報をまとめた。
2 T790M変異陽性例に効果的な新薬が登場
非小細胞肺がん 耐性後は再生検を行い適切なEGFR-TKIで治療する
監修●木浦勝行 岡山大学病院呼吸器・アレルギー内科教授
EGFR(上皮成長因子受容体)遺伝子変異陽性の非小細胞肺がんの治療を大きく進展させた「EGFRチロシンキナーゼ阻害薬(EGFR-TKI)」。しかし、使い続けると1年ほどで耐性が生じるのが課題となっていた。最近の治療戦略について、耐性に効果を発揮する新しいタイプのEGFR-TKIの登場を含めて紹介する。
3 超低侵襲な肺がん手術を目指して
過不足のない肺切除を実現!注目の「VAL-MAP」法
監修●佐藤雅昭 東京大学医学部附属病院呼吸器外科講師
肺がん手術の標準術式は肺葉切除だが、高齢患者が増えたことなどから、早期肺がんに対する縮小手術が増加すると考えられている。しかし縮小手術は、切除範囲を把握するのが難しく、難易度が高い。その問題点をクリアにするのが「気管支鏡下バーチャル肺マッピング(VAL-MAP)法」だ。国内外から、大きな注目を集めている。
4 診療科の枠を越えた対応が必要に
非小細胞肺がんⅢ(III)期は治療選択が多く 正確な診断が重要
監修●中島崇裕 千葉大学大学院医学研究院呼吸器病態外科学助教
非小細胞肺がんのⅢ(III)期と言ってもその範囲は広く、治療の選択肢は多岐にわたる。放射線療法と化学療法を組み合わせた集学的治療がいいのか、そこに手術を加えたほうがいいのか、個々の患者の状況によって、判断が必要になってくるという。そしてその前提として、正確な診断・評価が重要になってくることは言うまでもない。Ⅲ(III)期の診断、治療はどのように進めていくべきか、専門家に聞いた。
5 免疫チェックポイント阻害薬 併用療法の臨床試験も進行中
期待が高まる免疫療法 いよいよオプジーボが承認!
監修●神田慎太郎 国立がん研究センター中央病院呼吸器内科
新しいタイプのがん治療薬である、免疫チェックポイント阻害薬のオプジーボに対し、2015年12月、肺がんへの適応拡大が承認された。待ち望まれた薬剤だけに期待が高まるが、具体的にはどんな症例に使われ、どんな効果が見込めるのだろうか。また、副作用はどの程度あるのだろうか。その使われ方と今後の見通しについて話を伺った。
6 新薬の臨床試験で QOL改善効果を確認
初となる治療薬登場の可能性 肺がんに対するがん悪液質対策
監修●横山琢磨 杏林大学医学部付属病院呼吸器内科助教
肺がんの進行期でしばしば見られることの多いがん悪液質。現在のところ有効な治療法はなく、この病態になると、食事が食べられなくなり、どんどん体重が減少し、それに伴い倦怠感も出現してきて、QOL(生活の質)が著しく低下してしまうのが問題になっていた。そうした中、新たな薬の開発が進んでいる。臨床試験においてQOL改善効果も認められたという。
【医療】
凄腕の医療人 胃がん腹腔鏡下手術のパイオニア 日々難症例にチャレンジを続ける
●福永 哲 順天堂大学医学部消化器・低侵襲外科教授/順天堂大学附属浦安病院外科教授
胃や食道・大腸など消化器に対する腹腔鏡下手術を、黎明期である1994年から手掛けてきた順天堂大学医学部附属浦安病院外科教授の福永哲さん。がんに対する通算腹腔鏡下手術症例数は約1,500例にものぼる。数多くの患者を救い、数多くの消化器外科医に腹腔鏡下手術の手技を伝え続けてきた。現在も全国から福永さんの手術を見学に来る医師は引きも切らない。
がんのチーム医療・施設訪問 カンファレンスで情報共有 看護師がチームワークのカギ
●日本赤十字社医療センター血液内科(東京都渋谷区)
白血病、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫……。血液がんと聞くと昔は〝不治の病〟のような捉えられ方もあったが、今は治療法が進化して治療成績はぐんと上がっている。その患者さんたちの1日も早い社会復帰をサポートしているのが、血液内科チームだ。頻繁なカンファレンス(会議)で情報交換に努めている。
医学会レポート ~サンアントニオ乳がんシンポジウム(SABCS2015)から~
編集●「がんサポート」編集部
昨年(2015年)12月、米テキサス州サンアントニオで開かれたサンアントニオ乳がんシンポジウム(SABCS2015)からトピックスを取り上げた。いずれも学会期間中にプレスカンファレンスで取り上げられた研究報告をダイジェスト化したものである。
がん看護専門看護師山田みつぎの 副作用はこうして乗り切ろう! 11 性機能への影響
監修●山田みつぎ 千葉県がんセンター看護局通院化学療法室看護師長
1度、性機能にダメージが生じると、回復に時間がかかったり、場合によっては永久的に元に戻らないこともあります。だからこそ、治療法を決めるとき医師から十分に話を聞き、パートナーとよく話し合っておくことが重要です。体の変化や心の状態をパートナーに伝え、一緒に考えていくことが大切です。お互いにいたわりあう気持ちが、何よりの薬ですから……。
患者のためのがんの薬事典 3年ぶりに新薬が登場 悪性軟部腫瘍(軟部肉腫)の治療薬
監修●松本誠一 がん研有明病院副院長/整形外科部長
悪性軟部腫瘍(軟部肉腫)は、悪性腫瘍全体の1%、国内での患者数は5,000~6,000人ほどの希少がんです。これまで、アドリアシンとイホマイドが治療の中心でしたが、ここ数年で新薬が保険で認められるようになりました。悪性軟部腫瘍の治療における、新薬の位置づけ、従来の薬剤との違いについて、さらに、全身の様々な部位に生じるという、肉腫に特徴的な病態の中で、新薬を安全に効果的に使用するためのポイントを紹介します。
【対談】
鎌田實の「がんばらない&あきらめない」対談 こんなに望んでくれていたら、生きなきゃいけない
●阿南里恵さん(日本がん・生殖医療学会 患者ネットワーク担当)
ベンチャーのマンション販売会社で颯爽と働き始めた23歳のOLが、ある日、突然、子宮頸がんを宣告され、術前化学療法のあと、子宮全摘手術を受けることに――。現在、がん患者さんへの啓蒙活動をボランティアで行っている阿南里恵さん。術後11年、鎌田さんと闘病生活の苦悩について語り合ってもらった。
【生き方】
私の生きる道 10㎝大の腫瘍、人工肛門……俳優業は、もうできないと思いました
●希少がんGISTを乗り越え、見事復帰した俳優・相島一之さん(54歳)
テレビドラマで一癖も二癖もある役どころを演じることの多い俳優の相島一之さんは、2008年に希少がんの1つGIST(消化管間質腫瘍)を患っていることが判明した。見つかったときには腫瘍の大きさは10㎝ほどと、野球ボールの大きさまでになっていたという。
がん闘病記 3 「再発乳がんと付き合っていくしかない」 5
●野田澤郁子さん(主婦)
90歳近い認知症の両親を介護しながら再発乳がん闘病生活全記録
【患者サポート】
がん相談 肝細胞がん/舌がん/肺がん&皮膚障害
肝細胞がん●回答者:小池幸宏・関東中央病院消化器内科部長
舌がん●回答者:岸本誠司・亀田総合病院頭頸部外科部長
肺がん&皮膚障害●回答者:久保田 馨・日本医科大学付属病院がん診療センター長
症状別おすすめ・レシピ (10)口内炎・食道炎のある方に
レシピ・料理製作●渡邊太一 国立がん研究センター東病院栄養管理室 管理栄養士
口内炎や食道炎のある方は、薄味で軟らかく調理することがポイントです。スープやあんかけなど、水分の多いものをとるようにしましょう。
患者会レポート 患者さんや家族の気持ちが、少しでも楽になるように「まる」と名付ける
文●相田なおこ がん患者・家族会「まるネットワーク」代表
主婦で、仕事をしながら子育てしている相田なおこさんは、がんと告知されてから、怒濤の日々が始まりました。いまは健康を取り戻した相田さん。自分のがん体験から、楽しいことは免疫力を高めると実感し、患者さんやその家族を楽しくサポートしたいと、患者会を作りました。
がん哲学外来 今月の言葉「明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい」
●樋野興夫・順天堂大学医学部病理・腫瘍学教授
自分よりも夫が心配で仕方ない(F・T さん、主婦 53歳)
1 新薬や投薬スケジュールの変更などの新たな動き
病型ごとに治療の開発が進むB細胞性リンパ腫
監修●丸山 大 国立がん研究センター中央病院血液腫瘍科病棟医長
悪性リンパ腫は種類が多く、治療選択もそれぞれで異なる。近年は新薬の開発が進むとともに、薬剤の組み合わせ、さらに投薬スケジュールの工夫など様々な取り組みが行われている。今回はB細胞性リンパ腫の中のびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)の最新治療についてリポートする。
2 治療の選択肢が広がり、生存期間の延長も
新薬が次々に登場!多発性骨髄腫は共存の時代に
監修●今井陽一 東京女子医科大学医学部血液内科学講師
多発性骨髄腫(MM)は高齢者に多く、40歳未満では稀な病気。国内では年間に10万人あたり2、3人が罹患するといわれている。サレド、ベルケイド、レブラミドなどの治療薬で治療法は大きく進み、さらなる新薬が相次いで登場。治療の選択肢が広がり、病気と共存する時代になりつつある。
3 身体機能の改善の他、QOL、倦怠感の改善も
造血幹細胞移植患者のリハビリは「継続する」ことが大切
監修●石川愛子 慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室助教
造血幹細胞移植とは、患者のがん細胞を根絶するため、大量の抗がん薬と放射線治療を組み合わせた非常に強力な治療法となるが、その一方で問題となるのが移植後の身体機能の低下だ。「移植は成功したが、寝たきりになってしまった」では、何のための治療かわからない。そこで今、重要性が指摘されているのが、造血幹細胞移植患者に対するリハビリテーションだ。
4 グリベック投薬中止試験の結果報告
深い寛解後に70%が投薬中止可能〜慢性骨髄性白血病の治療〜
監修●高橋直人 秋田大学医学部血液・腎臓・膠原病内科学講座教授
慢性骨髄性白血病(CML)は、かつては数年で急性に転化してしまい、予後が良くないという厳しい病気だった。しかし、21世紀になって分子標的薬グリベックが救世主のごとく現れ、生存率をぐんと上げた。一方で、グリベックには服用し続けなければいけないという難点もある。そこに切り込んだのが投薬中止療法だ。日本で行われた臨床試験の画期的な結果が報告された。
5 治療薬、がん種、既往の有無で対策も変わる
血栓症リスクを知り、血液がんの治療中は症状に早く気づき受診を
監修●岡元るみ子 千葉西総合病院腫瘍内科部長
協力●白幡拓也 千葉西総合病院薬剤部
血液がんの治療薬には、血栓症リスクを高める治療薬があり、また、高齢者に多い脳血管障害対策の抗凝固薬のワルファリンとの相互増強作用に配慮が必要なものもある。治療に際し、どのような対策が必要なのだろうか。そもそも、がんと診断され、治療を行うこと自体で血栓症のリスクが高くなるという、その基本事項から解説する。
6 医学会レポート
米国血液がん学会(ASH2015)から
編集●「がんサポート」編集部
昨年(2015年)12月、米オーランドで開かれた米国血液がん学会(ASH2015)からトピックスを取り上げた。いずれも学会期間中にプレスカンファレンスで取り上げられた研究報告をダイジェスト化したものである。
7 再発・転移の基礎知識
がん種と転移部位(臓器)/転移の機序/他臓器・全身への転移の仕方/転移の診断・治療
編集●「がんサポート」編集部
がん患者の約7割でみられる「再発・転移」。この再発・転移が最終的な予後を決定すると言われる。「再発・転移」の基礎知識について、各種の資料をもとにまとめた。
8 日常活動動作や生活の質を維持するために
「骨を守る」対策も並行して行う 乳がん骨転移治療
監修●公平 誠 国立がん研究センター中央病院乳腺・腫瘍内科医員
乳がんは骨に転移しやすい。痛みや骨折、脊髄の麻痺などを起こすことがあり、そうなると日常生活に悪影響を及ぼすことになってしまう。また、加齢によって骨が脆くなった上に骨転移が重なれば、より症状が悪化することにもなりかねず、十分な骨転移対策が必須となっている。
9 肝切除においては肝臓の機能、容積の確保が重要
いかに手術に持ち込めるかがカギ 大腸がんの肝転移治療戦略
監修●吉留博之 さいたま赤十字病院外科部長
大腸がんは肝臓に転移しやすい。ただ転移したとしても、決して諦める必要はない時代になってきた。手術で切除できれば、長期生存が可能になってきており、例え手術ができないと判断されても、手術のアプローチ法を変えたり、近年登場した新規薬剤を組み合わせることで、手術に持ち込めるケースも増えてきている。
10 分子標的薬や放射線療法の進化で治療が大きく進歩
分子標的薬、サイバーナイフなど 肺がん脳転移しても治療法はある
監修●岡本浩明 横浜市立市民病院呼吸器内科部長兼腫瘍内科部長(がんセンター長)
肺がんは脳転移しやすい。すべての脳転移のうち、半分以上を肺がんが占める。以前は予後がとても厳しかったが、近年は分子標的薬の登場や放射線療法の進化で治療できるようになった。肺がんの脳転移にどう対処するのか、最新の学会報告を交えてレポートする。
【医療】
凄腕の医療人 病院全体に目を向け、様々な改革に取り組む
●中山治彦 神奈川県立がんセンター副院長/診療施設管理部長(呼吸器外科医)
肺がんをメインに呼吸器腫瘍の手術と日々立ち向かいながら、呼吸器チームのリーダーとして若手医師の教育にも注力するのが神奈川県立がんセンター副院長・診療施設管理部長の中山治彦さんだ。さらに重粒子線、免疫療法と多彩な治療法に挑む、がん専門病院の幹部として、病院の未来に向けて、日夜尽力する中山さんに手術、そしてがん医療に対するポリシーについて聞いた。
寄稿・学会レポート ~第3回 進行・再発乳がん国際コンセンサス会議に参加して~
●三輪教子 西脇市立西脇病院乳腺外科部長/昭和大学病院乳腺外科
筆者はmBC(進行・再発乳がん)診療医として、また一患者として、初回からすべての「進行・再発乳がん国際コンセンサス(ABC)会議」に参加してきました。ここでは、ABC会議の紹介とともに、Patient Advocacy Program による調査結果を交えて、mBC(進行・再発乳がん)をめぐる状況と展望について報告します。
がん看護専門看護師山田みつぎの 副作用はこうして乗り切ろう! 10 抗がん薬治療中の倦怠感
監修●山田みつぎ 千葉県がんセンター看護局通院化学療法室看護師長
抗がん薬による倦怠感は、単に抗がん薬の副作用だけではなく、食欲低下によるエネルギー不足や貧血によるもの、精神的なものなど様々な原因が重なって起こる場合が多いです。すぐに症状をなくすことは難しいかもしれませんが、体力の消耗を予防しながら、うまく気分転換することが実は大切なのです。
患者のためのがんの薬事典 グレード4の治療にアバスチンの併用も登場 悪性神経膠腫の治療薬
監修●田部井勇助 日本赤十字社医療センター脳神経外科
神経膠腫の中でも悪性度の高いグレード3と4を、悪性神経膠腫と呼びます。中でも治療が難しいのは、グレード4の膠芽腫です。悪性神経膠腫の初発治療は、手術に、放射線治療とテモダールによる治療を組み合わせます。グレード4に対しては、日本ではアバスチンを併用することもできます。アバスチンを加えることで、再発までの期間が長くなります。
【対談】
鎌田實の「がんばらない&あきらめない」対談 人間は死ぬ瞬間まで生きています
●柳 美里さん(作家)
昨年10月下旬、福島県南相馬市で「海と山の結婚式~草花をまとって自然を祝福しよう~」というイベントが開かれた。芥川賞作家の柳美里さんと、本欄のホスト・鎌田さんが、同イベントに参加すると聞き、普段から交流があるお2人に、お互いの境遇から、柳さんの今は亡き彼とのがん闘病の顛末など、しみじみと語り合ってもらった。
【生き方】
私の生きる道 早期の大腸がんのはずが……術後の合併症にトコトン苦しみました
●がん手術、腸閉塞、人工肛門造設。1年間に4度手術を経験した落語家・三遊亭歌笑さん(76歳)
古典落語の名匠・三遊亭歌笑さんは術後1週間で退院できると言われて、早期大腸がんの手術を受けた。ところが退院前に激しい腹痛に襲われ、そこから全てが悪いほうに転がり出した。結局、歌笑さんは11カ月の間に、手術を4回、入院を3回経験。人工肛門とのつらい闘いも強いられることになってしまった。
がん闘病記 3 「再発乳がんと付き合っていくしかない」 4
●野田澤郁子さん(主婦)
90歳近い認知症の両親を介護しながら再発乳がん闘病生活全記録
【患者サポート】
がん相談 子どものケア/歯科治療/疼痛管理
子どものケア●回答者:大沢かおり・東京共済病院がん相談支援センター医療ソーシャルワーカー
歯科治療●回答者:上野尚雄・国立がん研究センター中央病院歯科医長
疼痛管理●回答者:服部政治・がん研有明病院がん疼痛治療科部長
症状別おすすめ・レシピ (9)貧血の方の食事
レシピ・料理製作●渡邊太一 国立がん研究センター東病院栄養管理室 管理栄養士
貧血ぎみの方は鉄分の多い食品をとりましょう。あさり、ひじき、ほうれん草などは鉄分が豊富。ビタミンCの多い野菜と一緒にとると鉄分の吸収に効果的です。
わたしの町の在宅クリニック 21 泌尿器科を専門とし、がんの症状緩和にもしっかりと対応
●目黒クリニック
大阪市東成区の商業ビル内クリニックフロアにある目黒クリニック。大阪府立成人病センターなど主要な医療施設に近く、病診連携を図るのにも好都合である。院長の目黒則男さんは「患者さんご自身に思いがあって、自分の生き方がある。それを継続的に見ることができ、最期の時間に付き合う在宅緩和ケアは、患者さんから様々なことを学びます」と語る。
がん哲学外来 今月の言葉「見上げれば、必ずどこかに青空が」
●樋野興夫・順天堂大学医学部病理・腫瘍学教授
家族に見捨てられ、大腸がんを患った(K・T さん、会社員 60歳)
1 前立腺がんの基礎知識
前立腺がんの特徴/前立腺とは/検査法/病期分類/PSAとは/グリソンスコアとは/治療法/疫学
編集●「がんサポート」編集部
人口の高齢化とともに、前立腺がんの罹患数が増加している。国立がん研究センターがん対策情報センターの2015年のがん統計予測では、部位別の罹患数で前立腺が女性乳房を抜いて第4位となっている(2014年のがん統計予測では第5位)。また男性においては、胃および肺を抜いて首位になると予測されている。早期の段階で治療を行えば治癒が期待できる前立腺がん、最低限知っておきたい基礎知識をまとめた。
2 治療をしないことも選択肢の1つ
正確なリスク評価で 限局性がんの過剰治療を避けることが重要
監修●古賀文隆 がん・感染症センター都立駒込病院腎泌尿器外科部長
PSA(前立腺特異抗原)検診が普及し、前立腺がんは早期発見が可能になった。限局性前立腺がん(いわゆる早期がん)は、どのような治療法があり、どう選択されるのだろう。体への負担を少なくする治療法はあるのだろうか。最先端で治療に当たる専門医に伺った。
3 治療回数を減らす寡分割照射法
放射線の外照射治療に新しい流れ 1回の照射量を増やして総線量を減らす
監修●萬 篤憲 国立病院機構東京医療センター放射線科医長
放射線療法において、1回の照射線量を増やして回数を減らす方法を寡分割照射法という。前立腺がんは前立腺の性質上、1回に高線量を当てるのが効果的とされている。一方で、高線量となると副作用も心配される。欧米では広まりつつあるが、日本ではまだ数施設で臨床試験として行われている段階で、今後の展開が注目される。日本での寡分割照射法の現状を専門医に伺った。
4 新薬の効果認める
去勢抵抗性前立腺がんの治療選択 個別化・適正化で患者の利益が求められる
監修●赤倉功一郎 JCHO東京新宿メディカルセンター副院長・泌尿器科部長
初回ホルモン療法が効かなくなった状態を「去勢抵抗性前立腺がん」というが、従来はそうなった際の対策は限られていた。しかし、2014年に3つの新薬が承認され、治療風景は大きく変化した。一方で、延命効果はあるものの、薬価が非常に高いという医療経済上の課題も指摘され始めている。専門医に、去勢抵抗性前立腺がん治療における2016年の展望を伺った。
5 新薬で全生存期間延長という臨床試験結果も!
骨転移と併せて骨粗しょう症対策が重要。前立腺がんの骨転移治療
監修●鈴木啓悦 東邦大学医療センター佐倉病院泌尿器科教授
骨に転移しやすいという特徴がある前立腺がん。骨転移による痛みや骨折は患者のQOL(生活の質)に大きく影響を及ぼす。この骨転移に対して、最近では骨の健康“Bone health(ボーンヘルス)”という考え方が広まってきており、骨転移と併せて骨粗しょう症に対する対策も重要になってきている。登場が期待される新たな骨転移治療薬の最新情報も踏まえ、最新トピックをレポートする。
6 日常生活に支障のないレベルまで回復
前立腺がん術後の重い尿失禁を改善!「人工尿道括約筋埋込手術」
監修●増田 均 がん研有明病院泌尿器科副部長授
前立腺がんの手術後の尿失禁は時間とともに改善するが、中には重症な尿失禁が残ってしまう患者もいる。重い尿失禁があると日常生活に支障が出るばかりでなく、気持ちも塞ぎがちだ。2012年に保険適用となった「人工尿道括約筋埋込手術」は、重い尿失禁を劇的に改善させる効果がある。どんな手術なのだろうか。
7 経口的栄養補助、消化酵素補助(補充)剤、在宅経腸栄養など方法は様々ある
体重を維持してこそ治癒につながる がん治療には「栄養」が欠かせない
監修●大村健二 上尾中央総合病院栄養サポートセンターセンター長/外科・腫瘍内科顧問
かつては胃がんなど消化器系の手術で臓器を切除すれば、体重が減ってやせ細るのは当たり前とされていた。しかし、今はそれが誤りで、治療中に体重を減らさないことが治癒につながるとわかっている。また消化器系以外でも、化学療法や放射線療法を行う上で適切な栄養摂取が欠かせなくなっている。
8 乳がん化療レジメン別で味の感じ方に違いも
ひと工夫で乗り切ろう!化学療法時の味覚障害に対する食事
監修●鍋谷圭宏 千葉県がんセンター消化器外科部長
監修●前田恵理 千葉県がんセンター栄養科・管理栄養士
化学療法時に味覚障害を訴える患者は多い。ただ味覚障害といっても、主観的な要素が強く、味の変化の尺度も対処法も確立されていないのが現状だ。そうした中、千葉県がんセンターでは乳がん患者を対象に、化学療法中の味覚障害に対する調査を実施。レジメン別に味覚障害の現れ方に違いがあることなどがわかってきており、それに対する食事レシピも開発している。
9 味、形態、容量などを見極めて選択
栄養補助食品を利用して 食べる意欲へつなげる
監修●千歳はるか 国立がん研究センター東病院栄養管理室長
監修●渡邊太一 国立がん研究センター東病院栄養管理室・管理栄養士
コンビニや薬局などでよく見かけるようになった栄養補助食品。がん治療中に、体重や食欲の低下から、こうした栄養補助食品を利用したいという患者は少なくない。たくさんの種類の中から、どの栄養補助食品を選び、どう役立てていけばよいのだろうか。
【医療】
凄腕の医療人 万全の態勢で臨み、機能温存を目指す
●絹笠祐介 静岡県立静岡がんセンター大腸外科部長
食習慣の欧米化とともに、近年にわかに増えてきたのが大腸(結腸・直腸)がんだ。その大腸がんの手術において、全国一の症例数を誇るロボット支援下手術をはじめ、早期から進行例、高齢者や併存症を持つ患者の難症例まで、あらゆる手術に対して、万全の態勢で臨み、根治と機能温存を実現する静岡県立静岡がんセンター大腸外科。そのチームを率いるリーダー、絹笠祐介さんの手術に密着し、治療に対する信念と情熱、そして素顔に迫った。
がんのチーム医療・施設訪問 患者を地域で支える診療体制を構築 前立腺がん地域チーム医療
●千葉県がんセンター 前立腺センター(千葉県千葉市)
PSA(前立腺特異抗原)検査の普及もあり、患者数が増加している前立腺がん。それに加え、ロボット支援下手術や新薬の数も増えている。病院で患者を抱え込まずに、1人ひとりに合ったケアをするためは的確な診断と地域のクリニックとの連係が必要だ。日本有数の前立腺がん治療実績を持つ千葉県がんセンターを取材した。
がん看護専門看護師山田みつぎの 副作用はこうして乗り切ろう! 9 抗がん薬治療中の脱毛
監修●山田みつぎ 千葉県がんセンター看護局通院化学療法室看護師長
髪の毛が抜けるショック、それは他の副作用とは種類の違う苦しみです。抗がん薬治療が終われば、また生えてきます。今はつらいけれど、ウイッグや帽子でオシャレを楽しみながら、新しい髪の毛を待ちましょう。
患者のためのがんの薬事典 多剤併用の2つの治療法 切除不能膵がんの治療薬
監修●林 和彦 東京女子医科大学がんセンター長/化学療法・緩和ケア科教授
現在、日本膵臓学会の「科学的根拠に基づく膵癌診療ガイドライン」では、遠隔転移のある膵がんに対する最初の化学療法として、FOLFIRINOX療法とアブラキサン+ジェムザール併用療法の2つを推奨しています。ただ、どちらを選択すべきかについては明らかにされていません。手術ができない膵がんの治療をどのように考えるか、2つの治療法の特徴から考えてみましょう。
【対談】
鎌田實の「がんばらない&あきらめない」対談
患者さんが幸せに生きてもらうための「あたたかながん診療」を目指して
医療スタッフ編●諏訪中央病院(長野県茅野市)
鎌田さんが名誉院長を務める諏訪中央病院は、緩和ケアに力を入れている病院としても知られている。前号では鎌田さんに、緩和ケア病棟の患者さんや、病院を支えるグリーンボランティアの人たちを紹介いただいたが、今号では緩和ケア病棟に携わる医療スタッフに、諏訪中央病院が目指す緩和医療の在り方について語り合ってもらった。
【生き方】
私の生きる道 早期発見、治療が1番 先生にタン(舌)キューべろマッチです!
●2005年に舌がんを経験した医事漫談の巨匠・ケーシー高峰さん(81歳)
話芸で生きる芸人にとって、舌がんは極めて厄介な病気である。早期であっても、手術で舌の一部を切除せざるを得ないため、術後、発音が不明瞭になることがあるからだ。医事漫談のケーシー高峰さんは、71歳のとき舌がんになり、トレードマークの白衣をパジャマに着替えて、大学病院に入院することになってしまった。
がん闘病記 3 「再発乳がんと付き合っていくしかない」 3
●野田澤郁子さん(主婦)
90歳近い認知症の両親を介護しながら再発乳がん闘病生活全記録
【患者サポート】
がん相談 皮膚がん/相談支援/乳がん
皮膚がん●回答者:吉野公二・がん・感染症センター都立駒込病院皮膚腫瘍科医長
相談支援●回答者:大沢かおり・東京共済病院がん相談支援センター医療ソーシャルワーカー
乳がん●回答者:上野貴史・板橋中央総合病院外科医師
症状別おすすめ・レシピ (8)消化器がん術後の方に
レシピ・料理製作●渡邊太一 国立がん研究センター東病院栄養管理室 管理栄養士
消化器がんの手術をした方は、体の変化に合わせた食べ方が必要です。体調に応じて増減したり、1食量が少ないときは間食で補うか、少量で栄養価の高いものを選びましょう。
患者会レポート 「小児脳幹部グリオーマ」に関する要望書を厚生労働大臣宛に提出
文●貫井孝雄・小児脳幹部グリオーマの会代表
文●高木伸幸・小児脳幹部グリオーマの会署名活動リーダー
「小児脳幹部グリオーマ(びまん性内在性橋グリオーマ)」は、年間の小児がん患児の死亡原因の20%近くを占めるともいわれる難病です。患者会「小児脳幹部グリオーマの会」は、難治性の小児脳腫瘍治療研究の推進と、制度上の諸問題点を解消すべきとの要望書を厚生労働大臣及び関係課宛に提出しました。この活動に賛同する歌手、菅原洋一さんからのメッセージも届いています。
がん哲学外来 今月の言葉「過ぎたことを思い患わない」
●樋野興夫・順天堂大学医学部病理・腫瘍学教授
人生の意味がわからなくなった(T・G さん、元会社員 63歳)
がんサポートを買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年05月13日発売
目次:
<巻頭特集>
★変わるお金のカタチ
新しい紙幣が2024年度に発行される一方、
デジタル技術によって、お金は「見えないもの」へとカタチを変えています。
いずれ国の通貨もデジタル通貨となることでしょう。
新時代のお金とのつきあい方を考えます。
連載まんが「おいしいニュース」ではお金の歴史を取り上げます。
<ニュース特集>
★「本土復帰」50年の沖縄
戦争を経て沖縄が日本に復帰して50年がたちます。
すばらしい自然と独自の文化で人気の地域ですが、
アメリカ軍基地の多くは今も沖縄にあり、さまざまな問題を含んでいます。
★代替肉ってなあに
代替肉とは、大豆など植物性の原料でつくられた「お肉」。
欧米では健康志向や環境保護の観点からブームになっています。
調理によって味も本物とそれほど変わらないということで、注目を集めています。
★ウクライナ侵攻で日本は
ロシアによるウクライナ侵攻に、世界が悲しみと怒り、不安を強めています。
戦闘を一刻も早く終わらせるために、
日本はどんな役割を果たせるでしょうか。
★サッカーW杯 日本 強豪ドイツと初戦
11月に開幕するサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会の
1次リーグの組み合わせが決まりました。
日本は初のベスト8入りをめざし、初戦で強豪ドイツとぶつかります。
読者インタビュー 弘中綾香アナウンサー
バラエティー番組などで活躍するテレビ朝日の弘中綾香アナウンサー。
ファンの女子中学生が、仕事のこと、勉強のことなどについて聞きました。
・ほかに、次のような4月のニュースをのせています。
ロシアの戦争犯罪を欧米が非難/東京証券取引所の市場区分が変わった
温室効果ガス「さらに削減を」/ロッテの佐々木朗希投手が完全試合
<好評連載>
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ゴンズイ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 「小一郎も知りたい」……最近、スズメ見かけた?
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……二宮尊徳
● ちょっといい話題「ニュース勝手に品定め!!」……放浪カピバラ、安住の地に
● 「落語で英語」
● 「不思議サイエンス」……なぜ蛍光ペンは光る?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……プーチン氏とは?
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……テーマはダーウィンのノート
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……着物をドレスにリメーク
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年05月02日発売
目次:
うみのいきもの かくれっこ
みやまつともみ 作
海の生き物たちが、みんなでかくれっこ。どこにいるか、わかるかな? ここ、ここ、ここだよ――。
カニは岩の隙間、カレイは海の底の砂の下、タツノオトシゴは海草の陰、クマノミはイソギンチャクの中と、それぞれの体の特徴を生かして隠れます。
いろいろな紙の質感を生かした貼り絵で、ユニークな海の生き物たちを親しみやすく表現した絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2022年04月28日発売
目次:
【大特集】
アートときどき街歩き
「美術館へひとり旅」
●2020年 注目のアートタウンへ
【青森】新緑の季節に県内横断 北のモダンアート散歩
【大阪】アートスポットが続々オープン 中之島から始める美術館めぐり
●自然に抱かれた、絶景美術館へ
【直島・小豆島】3年に1度の芸術祭開催!島絶景と新たなアートに出会う
【長野】北信州の山並みを借景にしたランドスケープ・ミュージアム
【伊香保】雲をつかみ、湯に憩う 新緑の中アート体験
●新オープン・リニューアル
「今注目の美術館」
●2022年 美術館めぐりのキーワード
●進化するアート鑑賞体験
【特集】
新茶の季節到来!
「日本一の茶どころ 静岡でやりたいこと7」
【特集】
横浜「バラが咲き乱れる 初夏の港町へ」
【特集】
便利なサービスに注目!
「宅配食を暮らしに取り入れよう」
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第19回
ポジターノ(イタリア共和国):富井義夫
●河合 敦の日本史の新常識 第20回
薩長同盟と船中八策は龍馬の功績ではなかった?
●東西高低差を歩く 第31回 関西編
大阪・島町通 中世と近世をつなぐ秀吉のヴィスタ
●令和版 東海道中記 第14回
季節は冬から春へ 風吹く日坂から花咲く掛川へ
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第19回
O脚
●老後に備えるあんしんマネー学 第19回 畠中雅子
バケットリストを作成してみませんか?
●心ときめく今月の名作 第20回
卵を料理する老婆 ディエゴ・ベラスケス
●見つけてきました! 第32回
ラバーバンドホルダー
●読者の本音 第32回
旅行WEBサイト
●旅と暮らしのひとコマから
●今月のパズル
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/28
発売号 -
2021/10/28
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年05月02日発売
目次:
ねぼすけさん
うえのよう 作
気持ちよく眠っていたねぼすけとけいさん、「ねぼすけとけいさん おーきーて」と起こされると、「おーはーよ」と元気に目を覚ましました。
続いてねぼすけコップさんやねぼすけフォークさん、ねぼすけくまさんも目を覚まします。
赤ちゃんの身近にあるものたちが、目を覚まして「おーはーよ」と元気よく挨拶してくれる、貼り絵の絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
オレンジページ
オレンジページ
2022年05月17日発売
目次:
【特別付録】
毎日役立つ晩ごはん献立 Today’s Cooking
【特集内容】
■いつもの食材で作れる♪
やせたいなら、高たんぱく質おかず!
■おかずはもちろん、パンだって!
オートミールはまだまだ使える
■ヘルシー、おいしい、罪悪感なし
こんにゃくつまみで乾杯!
■デトックスも脂肪燃焼もかなえる!
冷凍ミックスベリーのおやつ
■2週間でくびれはできる
〈肋骨ストレッチ〉でめざせ! Tシャツ美人
■YouTube連動企画
ユウトレの立ったまま〈やせトレ〉
■フィジカルトレーナーに教わる
これが正しい〈やせウォーキング〉
暮らしに「おいしい」と「ワクワク」を。
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/17
発売号 -
2022/03/02
発売号 -
2022/02/17
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
ほたるの ひかりかた
今津奈鶴子 作
大場裕一 監修
6月はホタルの飛ぶ季節です。月明りの強くない夜に見に行ってみましょう。
飛んでいるゲンジボタルは一斉に光ったり消えたりします。同じ間隔で明滅するので、つぎに光るタイミングもわかります。
じつはゲンジボタルは卵のときから光ります。幻想的なホタルの光のふしぎを見つめる絵本。
「光る生物」ポスターが折込付録につきます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年05月10日発売
目次:
★梅雨~夏の天気を読む!
雲ハカセになろう
空を見上げてみると、いろいろな形の雲が浮かんでいます。季節によって現れやすい雲が違ったり、その量や動きから天気の変化を予想することもできます。梅雨~夏へと変わる時季には、どんな雲が見 られ、どんな空模様になるのでしょう? この時季ならではの天気と雲の特徴を知 って、雲ハカセを目指しましょう!
・ホームセンターで入手できる
木っ端でDIY
ホームセンターにある木材の販売コーナー。カットサービスがあるお店では、余った木の切れ端(=木っ端)が売られていることもあります。中にはつめ放題で300円なんてお買得な店も。この木っ端を使った楽しいDIYを提案します。専門の道具がなくても、木っ端から家具やおもちゃをつくることができるんです。
・別冊付録
空を見ながら今すぐチェック!
十種雲形早わかりポスター
空に浮かぶ雲は大きく10種類に分類することができます。これは十種雲形と呼ばれています。フローチャートを使って、空にある雲がどんな名前か調べてみましょう。空を見上げるのがもっと楽しくなりますよ!
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー
第3回 東京大学 岡田康志先生
みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか? ケガや病気を診断して、治療をしてくれるのは知っていると思いますが、実はそれだけではなく、さまざまな専門分野があり、医師がいて、日々、医療の研究や技術を進歩させてくれているのです。今回は、東京大学で「分子モーター」を研究している岡田康志先生を紹介します。
・世界を変えた科学と実験
電流と磁場で力が発生!? フレミングのブランコ
電流が流れると磁場ができます。この電流と磁場の向きの組み合わせで、力の向きも決まります。これを左手の指の向きで示したのが「フレミングの左手の法則」。ペットボトルと割りばし、エナメル線を使って、しくみを調べてみましょう。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
意外な道具で野外料理に挑戦! 植木鉢でオーブン料理をつくろう
「素焼きの植木鉢」はいろいろな料理が簡単にできるオーブンに変身します。コンロの上やたき火の中、炭火の中に植木鉢を置いたら、材料を中に入れ、もう1つの植木鉢でフタをするだけ! 簡単でおいしいアウトドア・クッキングに挑戦してみましょう。
・おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所
ひょっこり飛び出す! ビックリ引き出し
厚紙を使ってつくる、ビックリ箱ならぬ「ビックリ引き出し」。引き出しを引くことで箱の中にある部品が立ち上がり、すき間からヘビが顔をのぞかせます。友達や家族をビックリさせて遊べる楽しいおもちゃです。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号 -
2021/11/10
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
みかづきのよるに
たてのひろし 作
懐中電灯を持って、夜のお散歩にでかけます。だんだんと灯りが減って道は暗くなり、懐中電灯を消すと、あたりは真っ暗闇。
そこにふわりと現れた光は、ホタルでした。初夏の夜空に星の光、三日月の光、そしてホタルの光が美しく輝きます。
読んだ後にはホタルに会いに行きたくなること間違いなしの一冊、ぜひお楽しみください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号