がんサポート11月号 (発売日2010年10月16日)を買った人はこんな雑誌も買っています!
がんサポート 11月号 (発売日2010年10月16日) の目次
1 食道がんの治療最新事情
食道がんの治療をどう選ぶ?キーワードは「治療の組み合わせ」
それぞれの治療法のメリット、デメリットを理解し、自分に合った治療を
監修●大津 敦・国立がん研究センター東病院臨床開発センター長兼消化管内科長
宇田川晴司・虎の門病院消化器外科部長
今年、小澤征爾さんと桑田佳祐さんが相次いで食道がんにかかったことを公表し、世間の注目が集まった。食道がんは治療が難しく複雑で、ときには患者さん自身が治療法を選択しなければならない場合もある。食道がん治療の最新動向と治療法を選択するときのポイントを解説する。
2 食道がんの術前化学療法
食道がんは術前化学療法で全身の微小転移を制御する
副作用を抑えて化学療法の効果を最大限に引き出す
監修●矢野雅彦・大阪府立成人病センター消化器外科主任部長
リンパ節転移が起こりやすい食道がんでは、手術前に化学療法を行う術前化学療法が標準治療となっている。これにより、全身の微小転移を制御することで、生存率も高くなるという。新しい多剤併用療法が模索されたり、副作用対策が工夫されたりと、着実に進歩を遂げている術前化学療法の最新情報を追ってみた。
3 大腸がん薬物療法副作用対策
大腸がん薬物療法の副作用対策はここまで進んだ
適切かセルフケアと治療で副作用の症状が軽減でき、治療も長期間続けられる
監修●大城 充・東邦大学医療センター佐倉病院外科講師
大腸がんの薬物療法では今、副作用対策が注目を集めている。QOLの改善だけでなく、延命効果の向上につながることもわかってきたからだ。とくに、FOLFOX療法で多発する末梢神経障害には、がん疼痛性治療薬が有効と期待されている。
4 腸閉塞対策
消化器がん手術後の腸閉塞は、この対策で減らせる
手術後の癒着防止材や腸閉塞を防ぐ薬が登場、患者さん自身の食生活の改善も肝心
監修●船橋公彦・東邦大学医療センター大森病院一般・消化器外科准教授
胃がんや大腸がんの外科療法では、開腹手術の後遺症として腸閉塞に悩まされる人が少なくありません。中には再手術を余儀なくされる人もいて、術後の腸閉塞対策は、患者さんのQOL向上に欠かせないものとなっています。最近では腸閉塞の予防に役立つ医療用具や薬も普及しています。
5 消化器がんの副作用対策
口内炎など消化器がんの副作用対策に成分栄養剤の利点を生かす
カロリー補給のための栄養剤から、抗がん剤の支持療法、副作用対策として今注目の的
監修●田中善宏・岐阜大学医学部付属病院腫瘍外科助教
緒方 裕・久留米大学医学部付属医療センター外科教授
佐藤 弘・静岡県立静岡がんセンター食道外科医長
成分栄養剤は吸収性の高さだけでなく、抗がん剤により損傷した消化器管の粘膜を改善する効
果がある。この効果に着目し、口内炎などの抗がん剤治療で起こる副作用対策に活かそうと
する動きがある。そこで成分栄養剤の効果について研究を進める3人の医師に、その詳細をう
かがった。
6 副作用対策座談会
XELOX療法の副作用「血管痛」はこうして乗り切ろう!!
「腕を温める」「希釈液量を増やす」……さまざまな工夫で大腸がん患者さんの苦痛を和らげる
出席者 兵頭一之介・筑波大学大学院消化器内科教授、総合がん診療センター部長
三嶋 秀行・大阪医療センター外来化学療法室長 外科医長
松山和代・大阪医療センター薬剤科
仁科智裕・四国がんセンター消化器内科医員
森ひろみ・四国がんセンター副看護師長
石倉久嗣・徳島赤十字病院外科部長
組橋由記・徳島赤十字病院薬剤部医薬品情報管理係長
現在、進行・再発大腸がんの標準治療の1つとして、エルプラットを含むXELOX療法が広く行われています。3週間に1回の通院で済むことから患者さんへの負担が少なく、簡便な治療として喜ばれています。しかし、一方で点滴した腕などに痛みを訴える患者さんが多いこともわかってきました。そこで、この副作用の問題に先進的に取り組んでいる医療従事者のみなさんにその対策を話し合っていただきました。
機能温存・機能回復目指して
温熱・免疫療法の併用は標準治療の効果を高めるか――
肝臓がんや膵がんで効果が現れたというが、まだ試験段階
監修●吉川敏一・京都府立医科大学消化器内科学教授
温熱療法や免疫療法は、副作用が少なく、体にやさしいのが利点の1つ。以前からがん治療に期待されてはきたが、なかなか臨床試験で効果を検証することは難しかった。しかし、京都府立医科大学消化器内科学教授の吉川敏一さんたちは、標準治療が終わり、治療手段がなくなった患者さんにこうした治療を行い、効果をあげているという。
患者のためのがんの薬事典68 アブラキサン(一般名パクリタキセル)
乳がん患者さんのQOLを高める新しいパクリタキセル製剤「アブラキサン」登場
診断の名人が伝授する検査画像の見方、読み方 腎盂がんCT&エックス線造影検査
造影剤を入れたCT検査で黒い影があればがんを疑う
監修●森山紀之・国立がん研究センターがん予防・検診研究センター長
川本敏郎の教えて!がん医療のABC
味覚障害、食欲低下、喉の痛み……幾多の副作用を乗り越えて
治療は楽だが、副作用がつらい放射線治療
監修●幡多政治・横浜市立大学大学院医学研究科放射線医学准教授
下咽頭がんの治療によって、唾液停止、味覚障害が出てしまった川本さん。治療が進むにつれて、食欲低下、喉の痛みなど、さまざまな副作用が川本さんを襲ってきます。
がん相談
脳腫瘍 回答者・森田明夫(NTT東日本関東病院脳神経外科部長)
甲状腺がん 回答者・杉谷 巌(癌研有明病院頭頸科副部長)
乳がん 回答者・上野貴史(板橋中央総合病院外科医師)
血液がん 回答者・薄井紀子(東京慈恵会医科大学付属第3病院腫瘍・血液内科診療部長)
対談
鎌田實の「がんばらない&あきらめない」対談
最新のがん治療法「樹状細胞ワクチン療法」で起業した元外科医のチャレンジ精神
樹状細胞ワクチン療法はがんを狙い定めて攻撃します
ゲスト・矢崎雄一郎(テラ株式会社代表取締役社長)
がんの3大治療法と言えば、手術、放射線、抗がん剤だが、最近、第4の治療法として注目
されているのが免疫療法である。なかでも最先端の免疫療法である樹状細胞ワクチン療法が
脚光を浴びている。その樹状細胞ワクチン療法で起業し、創業5年でテラ株式会社をジャス
ダック市場に上場させたのが、元外科医の矢﨑雄一郎さんだ。若き医師時代から矢崎さんを
見守ってきた鎌田實さんに、樹状細胞ワクチン療法にかける情熱を聞き出してもらった――。
がん徹底対論(下)
がんになったお陰で人間の存在についてより深く考えるようになりました
立花 隆(評論家)×中川恵一(東京大学病院放射線科准教授&緩和ケア診療部長)
前々号から3回にわたった立花隆さんと、中川恵一さんの、「がん徹底対論」第3弾は、いよいよ佳境に入り、がんをいかに受け容れるかという話に及んだ。東大病院放射線科准教授として、多くのがん患者さんと向き合ってきた中川さんは、「死ぬなら、がんで死にたい」と言い、現在、がん患者として闘病中の評論家の立花さんは、「緩和ケアはがん治療の最初の段階から必要だ」という中川さんの考え方にシンパシーを示した――。
私の生きる道 加瀬邦彦さん 歌手・作曲家
がんになったことは、僕の人生の大きな財産です
食道がんを乗り越え、「人を幸せにする音楽」で団塊の世代を元気づけるザ・ワイルドワンズの加瀬邦彦さん
食道がんは、自覚症状が出にくいため、早期発見が難しいうえに進行も速い。しかも、根治を目指すには手術で切除するしかないが、その手術も大がかりなものになるため、後遺症や合併症に苦しむケースが多い。加瀬邦彦さんは53歳のとき、この厄介ながんを経験しているが、さまざまな幸運も重なって短いブランクだけで芸能活動を再開でき、がんをきっかけに、新たな人生の目標まで見つけることができた。
がんと生きる――67 細谷真美さん 心と体の癒しのサロン「Mamiy」経営
2度の乳がんは、本来の自分自身を取り戻すためのレッスンだった
胸・子宮・卵巣、女性機能をすべて切除。どん底から這い上がったその強さの秘密
2度の乳がん、そして子宮筋腫と卵巣嚢腫を患い、左右の乳房、子宮、卵巣を切除した細谷真美さん。女性としての機能を全て失った細谷さんだが、病気が本来の自分を取り戻すきっかけになったという――
連載32 紅珊瑚のブレスレット~がんになって、考えたこと~ 洞口依子
私の中の小さな挑戦、秘かな愉しみ
野崎洋光と牛込紀子の「和のテイストで、免疫力アップ・レシピ」
今月の料理 ご飯の友 8種ふりかけ
連載13肝っ玉弁護士「がんのトラブル解決します」解決人 渥美雅子
生命保険金を受け取ると、生活保護はどうなるか
連載7 美容ジャーナリスト 山崎多賀子の生きる力が湧く「キレイ塾」
自分でできる、人に行うハンドリフレクソロジー
~言葉のいらないコミュニケーション術~
近頃人気の「ハンドリフレクソロジー」。いわゆる手へのマッサージですが、ベッドサイドでもでき、簡単なテクニックで、イライラや不安、不眠の解消として得られる効果が想像以上に大きいと注目されています。そこで今回は、誰でもできるハンドリフレクソロジー講座を誌上公開!します。
この国の医療をよくするために 田島知郎
医療再生のための万能薬は医業の脱「ガラパゴス化」③
届け!がん患者たちの声 「離島でのがん医療格差をなくし、孤独でない闘病生活を!」
経済的支援、情報格差解消を求める、がん患者さんたちの声と活動
離島に住むがん患者さんたちは、交通費などの金銭的な負担が増え、十分な治療が受けられないことや島特有の偏見に悩まされることも多い。鹿児島県と沖縄県の例を中心に、そんな離島での医療格差をなくそうと奔走している、がん患者さんたちの活動を追った。
小嶋修一のTO THE POINT 連載6 「若い女性の乳がん検診は是か非か」
若い女性を対象にした乳がん検診キャンペーンに、乳がんの専門家や患者さんら38人が「待った」をかけたことが、大きな反響を呼んでいます。「害があるわけではないし、若い女性が積極的に検診に行くのは、むしろいいことではないか」という声も聞こえてくる一方で、エビデンス(科学的根拠)に基づいた乳がん検診とは何かを探りました。
いい本に出会う 砂川恵理歌(歌手) あたり前のことが、かけがえのないもの
『なんくるない』よしもとばなな著 新潮文庫 460円(税込)
いのちのかけ橋 連載10 嵯峨﨑泰子 医療コーディネーター
患者にとって、グレーは黒
森川那智子のゆるるんヨガで“ほっ” 痛みとのつきあい方練習
コラム&連載
フォト・エッセイ 至福の時間/命を食べる 季節を味わう/編集部の本棚/インターネットで探るがん情報/エッセイ 山里より 中島ようこ/イベントへの誘い/読者の交差点/バックナンバーのご案内/定期購読のご案内・編集後記
がんサポート 雑誌の内容
- 出版社名:エビデンス社
- 発行間隔:月刊
がんサポートの無料サンプル
健康・生活 雑誌の売上ランキング
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2020年12月28日発売
目次:
【大特集】
この冬行きたい!
「京都ひとり旅」
●山下裕二先生と行く
「国宝仏の宝庫 東寺」
●山下先生流「東寺の歩き方」
●2021京の冬の旅「特別公開モデルプラン」
・<歴史編>太閤秀吉の面影を追う 東山・北野の歴史散歩
・<芸術編>桃山絵画の粋と枯山水の侘びを求めて
・<世界遺産編>二大人気寺院を巡る きぬかけの路さんぽ
・まだある今年の“非公開文化財特別公開”
・京都を盛り上げる冬のイベント
●「ひとり旅でやりたいこと」
・冬の寺町通ぶらりええもん散歩
・老舗が発信する新コンセプト商品
・京の台所「錦」でおいしい惣菜さがし
・町屋カフェでほっこり時間
・ひとり予約できる京割烹へ
・安心・快適「最新ホテル」
・“京都ひとり旅”をもっと楽しむために
●折込付録:切って使える!京都MAP
【特集】
日常生活のなかで無理なく改善
「50代からの“冷え”対策」 監修:木村容子
●ほっておくと怖い冷えのメカニズムを知る
●タイプ別“冷え”対策
血行不良/胃腸虚弱/新陳代謝低下
●最新冷え対策グッズ7選
-------------------------------
●山中に眠る“東洋のマチュピチュ”
「別子銅山跡を歩く」
●いしかわ冬の旅
「加賀百万石の工芸美をめぐる」
--------------------------------
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第3回
南極大陸 写真:石川直樹
●河合 敦の日本史の新常識 第4回
「それは畿内なのか九州なのか 邪馬台国論争、ついに決着?」
●東西高低差を歩く第15回 関西編
「福知山“神”になった明智光秀」
●あの日の時刻表 第4回
「CMに誘われて“そうだ京都、行こう。”」
●<新連載>鈴木和平がゆく!“令和版”東海道中記 第1回
「変貌著しい“日本橋”界隈 江戸の中心からいざ出発!」
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第3回
「肩〈前編〉」
●京懐石の老舗が教える 旬のおかず 第4回
「焼き大根とブリの煮物」
●老後に備えるあんしんマネー学 第3回 畠中雅子
「コロナ禍で変わるお金事情②」
●心ときめく今月の名作 第4回
「伊藤若冲 月に叭々鳥図」
●見つけてきました! 第16回
「白い陶器のレモンジューサー」
●読者の本音 第16回
「GoToトラベル」
●読者投稿「旅と暮らしのひとコマから」
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/28
発売号 -
2020/06/28
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2020年12月21日発売
目次:
プレゼントをかいに
村田エミコ 作
おさるのお母さんが、3匹の子どもの誕生日プレゼントを買いに出かけます。帽子屋さんで帽子を、かばん屋さんでかばんを、靴屋さんで靴を、そしてケーキ屋さんでケーキを買います。
さて、お母さんはどんなプレゼントを買ったのかな? それは帰ってからのお楽しみ!
お店にずらりと並んだユニークな品物が壮観! プレゼントを選ぶ喜びに満ちた楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2020年12月21日発売
目次:
じゃがーくん
藤島由美 作
じゃがーくんが「よいしょ よいしょ」と、木のぼりしています。
ふくろうくんが「どこいくの?」とたずねると、「いいとこ いいとこ」。さるくんが「どこいくの?」とたずねても、「いいとこ いいとこ」。どんどん上にのぼるじゃがーくん、いいとこには何があるのでしょうか?
じゃがーくんと一緒に、木のぼりする気分でお楽しみください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
扶桑社
天然生活
2020年12月19日発売
目次: 綴じ込み付録 天然生活Xラッタラッタル オリジナルポチ袋/特集 ゆるやかに、免疫力を高める生活習慣/日本のいいもの
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/18
発売号 -
2020/06/19
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
おっと おっと おっとっと
小野寺悦子 文/福知伸夫 絵
フラミンゴみたいに片足で立ってみて。ぐらぐらしないで立っていられる? 次に片足のまま、つまさきで立つとどうなる? バランスが崩れて、あらあら、ゆらゆら、おっとっと!
自分の体を使ってバランスで遊ぶ絵本です。ウサギみたいに勢いよく前にはねているとき、急に止まったらどうなる? さあ、体を動かして、いろんな「おっとっと」をやってみよう!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
うみのみちしるべ
谷川夏樹 作
灯台って何をしているのか知っていますか? 海にいくと見かける赤や白の塔、それに夜になると光り出すブイ。あれは何かわかりますか?
道路のない広い海でも、実は船の通り道や信号があるのです。交通ルールは町中だけでなく、海の上でも守られています。
交通ルールが果たす役割と、それを守りながら航海をする様子を描きました。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2020年12月21日発売
目次:
ゆめみのえ
山村浩二 作
ケイサイさんは、動物や鳥、虫など、なんでも本物そっくりに生き生きと描く絵師です。
絵を描くときはいつも、対象物をじっと見つめます。見つめるあまり、自分が対象物そのものになった気持ちになるほどです。そんなケイサイさんは、あるとき、不思議な夢を見ました。
江戸時代に活躍した絵師 鍬形蕙斎をモチーフにした創作物語です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2020年12月21日発売
目次:
カメとクロジャガー
ルイス・ウルテアガ 採話・原文/星野由美 再話/あべ弘士 絵
湖のほとりで、カメとクロジャガーが出会いました。なりゆきでクロジャガーと力比べをすることになってしまったカメ。木のつるでお互いを引っ張り合う綱引きです。勝ち目のない勝負に思えましたが、カメは湖を見て、ある策を思いつきます。
弱い者が知恵を使って強い者を打ち負かす、痛快な昔話。アマゾンならではの生き物たちの姿も見応えたっぷりです。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2020年12月21日発売
目次:
みんな知ってる? 会社のしごと
野田映美 文・絵
子どものみなさん、よく聞いてください。
あなたが学校にいる間、「会社で働く」とはどういうことなのかを丁寧に教えてもらえる機会はほぼないでしょう。しかしあなたが働こうとする時、あなたはすでに「社会のしくみ」や「会社」などについて、当然知っているものとして扱われます。でもこの本を読んでおけば、その時にオロオロしないですむかもしれません。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号