- 出版社:農山漁村文化協会
- 発行間隔:季刊
- 発売日:3,6,9,12月の5日
- 参考価格:817円
うかたま 雑誌の内容
うかたまの無料サンプル
うかたま vol.66 (発売日2022年03月04日) の目次
台湾風草もち/丸ごとよもぎ蒸しパン/よもぎのごま和え/よもぎと鶏のお粥/卵焼き/よもぎ塩ポテト/黒糖よもぎ茶/よもぎの薬酒/よもぎマフラー
よもぎのはなし 027
毎日食べたい やさしいおやつ 028
谷川農園の畑の焼き菓子 030
にんじん葉クラッカー/うめぇよじゃが棒/玉ねぎビスコッティ/スギナクッキー/きな粉クッキー/くるみ味噌クッキー/桑の実クランブルマフィン/小松菜と黒ごまのパウンドケーキ/畑のおにぎり/大豆のポタージュ
1・2・3でできる かんたん昔おやつ 040
ちんぴん/かりんとう/はげだんご/豆だんご/ねったぼ/飯っちゃがし/おしゃかこごり
手間ひまかけてつくる 昔おやつ図鑑 048
グルグル混ぜてつくれる お手軽 米粉のおやつ 052
甘酒カスタードのどらやき/甘酒カスタードクリーム/ようかん/マーラーカオ/サーターアンダギー/納豆クラッカー/れんこんと米粉のピザ/ブラマンジェ
不定期オープン! 編集部ラボ 天然サイダーをつくろう 060
卵、乳製品、白砂糖を使わない いちごのスイーツ 064
いちごソースの豆腐チーズケーキ/ストロベリーパンケーキ/ストロベリーパフェ/抹茶ティラミス/豆乳ホイップクリーム/いちごの豆乳ヨーグルトプディング/いちごの寒天ゼリー/ストロベリークランブル/いちごの蒸しカップケーキ
つながる、つなぐ、やさしいおやつ 徳島県神山町の カミヤマメイト 074
材料のはなし 078
草のひもをつくる 080
〝カラムシ〞ってどんな草?/カラムシから繊維を取り出す
取り出した繊維からひもをつくる/あわじ結びでブローチをつくる
たのもしい台所道具 はじめての生活編 086
読者のみなさんオススメ! 台所の便利グッズ 093
〈連載〉
nora×kusa クサイ 007
gohan×mukashi おひな様と一緒 009
唄と旅する 石川県の「山中節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫 011
日本あちこち食べ歩き郷土ごはん 鹿児島の茶節 絵・文=松鳥むう 110
にほんのおにぎり 宮城県塩竈市 間宮商店の金華さば甘粕漬おむすび 130
いーからかんな村暮らし みんなの母屋 012
この土地で暮らす・育てる・つくる 宮城県南三陸町 栗林美知子さん 118
借りて耕す私の畑 ソラマメ、つぼみ菜、春の虫 124
薬になる食べもののはなし 牛乳・乳製品は、体によい? 094
はじめての操体法 生理痛やPMSをやわらげる 096
食べるんだから知っときたい フェアトレードのチョコレート、どれを選べばいい? 116
豆ジャーナル 099
People 浅生ハルミンさん(イラストレーター・エッセイスト)
Book / Cinema / Music / Art / Classified / Letter
うかとたまの豆通信 106
突撃! うかたま調査隊 飴細工ってどうやってつくるの? 108
お知らせ 『うかたま』の連載が本になりました! 128
プレゼント/編集後記 112
アンケート 113
バックナンバーのご案内・常設店 115
+ うかたまの目次配信サービス
うかたまのレビュー
総合評価:
★★★★★
4.54
全てのレビュー:84件
レビュー投稿で500円割引!
自然と触れ合いながら暮らすっていいなと感じさせてくれる本でお気に入りです。普通のレシピ本では出会えないようなおやつやお料理のレシピは貴重で、いつも楽しんでいます。あくせくしない暮らし方というか、手をかける、心をこめるってこういうことだなとか、感じています。
毎号、あれもこれも試したくなるわくわくがいっぱい!日本全国のおばあちゃんの知恵が詰まった雑誌、素敵すぎます!!
しばらく、多忙で読めず 定期購入を辞めてしまいました。 しかし、いろんな知恵が つまってる雑誌は他になく また、リピートしました。
季節の食材を使った、シンプルだけどこだわりのあるレシピがたくさんです。 毎回楽しみにしています。
いつまでも色あせない、魅力があります。 古い号も古さを感じさせない。
知りたかったことがよく特集されじっくり読み込んでいます。田舎暮らし楽しむのにぴったりだと思います。
他とは一味違う切り口が新鮮。農業の現場に近かったり、山野草を食材として利用したり、他誌にはない切り口が新鮮です。好奇心とともに手作り欲がむくむく湧く雑誌です。
なんとなく定期購入しましたが、 今号は発酵食品で、今までも色々作っていましたので、楽しく拝見しました。
いつも、気になるテーマの時に購入しています。 自分で毎日のごはんやおやつを作るのが楽しくなるような雑誌ですね。
日々の生活とかけ離れストレスを軽減させるゆとりある生活を夢見ていますが、うかたまを見ながらさらに夢が広がり背中を押してもらえるような気がしています。
うかたまのバックナンバー
台湾風草もち/丸ごとよもぎ蒸しパン/よもぎのごま和え/よもぎと鶏のお粥/卵焼き/よもぎ塩ポテト/黒糖よもぎ茶/よもぎの薬酒/よもぎマフラー
よもぎのはなし 027
毎日食べたい やさしいおやつ 028
谷川農園の畑の焼き菓子 030
にんじん葉クラッカー/うめぇよじゃが棒/玉ねぎビスコッティ/スギナクッキー/きな粉クッキー/くるみ味噌クッキー/桑の実クランブルマフィン/小松菜と黒ごまのパウンドケーキ/畑のおにぎり/大豆のポタージュ
1・2・3でできる かんたん昔おやつ 040
ちんぴん/かりんとう/はげだんご/豆だんご/ねったぼ/飯っちゃがし/おしゃかこごり
手間ひまかけてつくる 昔おやつ図鑑 048
グルグル混ぜてつくれる お手軽 米粉のおやつ 052
甘酒カスタードのどらやき/甘酒カスタードクリーム/ようかん/マーラーカオ/サーターアンダギー/納豆クラッカー/れんこんと米粉のピザ/ブラマンジェ
不定期オープン! 編集部ラボ 天然サイダーをつくろう 060
卵、乳製品、白砂糖を使わない いちごのスイーツ 064
いちごソースの豆腐チーズケーキ/ストロベリーパンケーキ/ストロベリーパフェ/抹茶ティラミス/豆乳ホイップクリーム/いちごの豆乳ヨーグルトプディング/いちごの寒天ゼリー/ストロベリークランブル/いちごの蒸しカップケーキ
つながる、つなぐ、やさしいおやつ 徳島県神山町の カミヤマメイト 074
材料のはなし 078
草のひもをつくる 080
〝カラムシ〞ってどんな草?/カラムシから繊維を取り出す
取り出した繊維からひもをつくる/あわじ結びでブローチをつくる
たのもしい台所道具 はじめての生活編 086
読者のみなさんオススメ! 台所の便利グッズ 093
〈連載〉
nora×kusa クサイ 007
gohan×mukashi おひな様と一緒 009
唄と旅する 石川県の「山中節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫 011
日本あちこち食べ歩き郷土ごはん 鹿児島の茶節 絵・文=松鳥むう 110
にほんのおにぎり 宮城県塩竈市 間宮商店の金華さば甘粕漬おむすび 130
いーからかんな村暮らし みんなの母屋 012
この土地で暮らす・育てる・つくる 宮城県南三陸町 栗林美知子さん 118
借りて耕す私の畑 ソラマメ、つぼみ菜、春の虫 124
薬になる食べもののはなし 牛乳・乳製品は、体によい? 094
はじめての操体法 生理痛やPMSをやわらげる 096
食べるんだから知っときたい フェアトレードのチョコレート、どれを選べばいい? 116
豆ジャーナル 099
People 浅生ハルミンさん(イラストレーター・エッセイスト)
Book / Cinema / Music / Art / Classified / Letter
うかとたまの豆通信 106
突撃! うかたま調査隊 飴細工ってどうやってつくるの? 108
お知らせ 『うかたま』の連載が本になりました! 128
プレゼント/編集後記 112
アンケート 113
バックナンバーのご案内・常設店 115
アップルコブラー/ラスティックアップルパイ チェダーチーズ添え/りんごとさつまいもの重ね焼き/りんごのマシュマロサラダ/アップルパンケーキ サイダーシロップ添え/ホットアップルサイダー
世界のりんご 日本のりんご 023
冬野菜が食べたい。 024
野菜が主役 冬野菜どっさりレシピ 026
【大根】大根しゃぶしゃぶ/干し大根のステーキ/大根の皮のエスニックきんぴら/ささみサラダ
【白菜】ロール白菜/白菜とりんごのサラダ/白菜のおひたし
【長ねぎ】長ねぎグリル/長ねぎとホタテのぬた/ねぎとじゃがいもの塩麹煮/トロトロねぎと鶏の炊き込みご飯
【キャベツ】シュラハトプラット/ザワークラウト
【里芋】里芋とイカの揚げ団子/里芋の丸ごとグリル
【ブロッコリー・カリフラワー】ブロッコリーとカリフラワーのフリット/カリフラワーと鶏肉のしょうが蒸し焼き
ブロッコリーのペペロンチーノ
【ごぼう】揚げごぼう/甘辛ごぼう/ごぼうのおから和え
冬の新顔野菜 044
ケール/ビーツ/キクイモ/コールラビ
冬野菜の食べ方 教えてください! 049
ふるさとの冬の野菜料理 050
けんちん汁と大根飯/大根そば/大根の雪花/白菜漬け/白菜の油炒め/ながいもの卵かけ/いもなんば
切り方いろいろ 切り干し大根レシピ 058
ソムタム風サラダ/肉巻き/はりはり漬け/豚ばら大根/なます/コチュジャン炒め/煮物
冬野菜ジャーナル 064
冬野菜と料理の索引 070
〈連載〉
nora×kusa スズメノヤリ 007
gohan×mukashi 初詣の焼きトウモロコシ 009
唄と旅する 山梨県の「粘土節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫 011
おうちで本格食品加工 魚の干物 082
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 山形のひっぱりうどん 絵・文=松鳥むう 110
たのもしい台所道具 銅の玉子焼き器 116
にほんのおにぎり 福岡県福岡市 鮹松月のおこわおにぎり 130
いーからかんな村暮らし カヲルさんと私 012
早川ユミのちくちくしごと くるくるストールとちくちくラグ 092
「小さい自給」を訪ねて 千葉県睦沢町 小林かおりさん、孝浩さん 118
借りて耕す私の畑 ミズナ、カブ、七草 124
庭にほしい木 マツ 128
薬になる食べもののはなし 冬の体の不調には「辛」と「甘」の野菜を 088
はじめての操体法 ひざを調整する 090
食べるんだから知っときたい 生産者も消費者も「食べられない」のはなぜ? 096
豆ジャーナル 099
People 高橋久美子さん(作家・作詞家・詩人)
Book / Cinema / Music / Art / Classified / Letter
うかとたまの豆通信 106
突撃! うかたま調査隊 砂金を採りたい! 108
プレゼント/編集後記 112
アンケート 113
バックナンバーのご案内・常設店 115
ハーブジンジャーエール/ジンジャーチャイ/ホットジンジャーワイン/パン・デピス/ジンジャーサブレクッキー/ジンジャーブラマンジェ/しょうが糖/基本のジンジャーシロップ/ハーブジンジャーシロップ/スパイスジンジャーシロップ
発酵ごはんエブリデー
・甘酒、塩麹を毎日使う 造り酒屋の発酵食堂
【日替わり定食】車麩と根菜のバーベキューソース和え/塩麹ドレッシングのサラダ/塩麹ミネストローネ/米ぬかふりかけご飯
【グラタンセット】酒粕クリームグラタン/にんじんサラダ/酒粕粉チーズ
【おにぎりランチ】中華おこわ/マッシュルームのから揚げ/青菜の塩麹漬け/甘酒キムチ/甘酒キムチペースト
【お惣菜バイキング】甘酒ケチャップのライスコロッケ/おからの甘酒煮/塩麹だれのチヂミ/甘酒ケチャップ
【デザート】酒粕クラッカー/きな粉アイス
・麹を使うときに知っておきたいこと
・発酵ってなに?
・甘酒と酒粕を使ったふるさとの料理
酒まんじゅう/大根のごっくら漬け/鮭の甘酒漬け/紅葉漬け/身欠きにしんのかす漬け/ぶりの粕汁/たけのこの粕煮
・編集者が驚いたニッポンの発酵食
・つくってみよう!味噌とぬか床
・発酵食品をつくろう
変わり味噌(ひよこ豆・レンズ豆・落花生)/納豆/フレッシュどぶろく/発酵バター/発酵あんこ/ミキ
・日本とアジアの納豆のはなし
・日本の納豆料理いろいろ
・森で醸す 魚醤「しょっつる」
【発酵コラム①】市販の甘酒いろいろ
【発酵コラム②】発酵メーカーいろいろ
【発酵コラム③】おすすめの発酵本
身近なつるでカゴを編む
・かごに使えるつる植物
クズ/フジ/ナツヅタ/キヅタ/テイカカズラ/ヘクソカズラ/ヤマノイモ
・小さな手乗りのかご
・ゴッズアイのかご
〈連載〉
nora×kusa ヒゲナガスズメノチャヒキ
gohan×mukashi ぼくの行きつけ
唄と旅する 埼玉県の「川越舟歌」 文=石田千 絵=牧野伊三夫
食◆日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 滋賀のたでずし 絵・文=松鳥むう
たのもしい台所道具 竹の鬼おろし
にほんのおにぎり 千葉県木更津市 1分おむすびのジビエおむすび
暮らし◆いーからかんな村暮らし 移住と家づくり(後編)
早川ユミのちくちくしごと 子どもとつくる貫頭衣と野生パンツ
「小さい自給」を訪ねて 神奈川県葉山町 平瀬聡子さん
栽培◆ 借りて耕す私の畑 サトウキビ、サツマイモ、ショウガ
庭にほしい木 アケビ
健康◆ 食べるんだから知っときたい 発酵食品で免疫力が上がるって、どういうこと?
薬になる食べもののはなし 発酵食品を五味から見てみる
はじめての操体法 背中をしっかり動かす
豆ジャーナル
People 牧野伊三夫さん(画家)
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 楽器ってどうやってつくられるの?
プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・取扱店
ベトナム風ハンバーグプレート/タコライス/夏野菜のチヂミ/豚肉とあさりの春雨スープ/鶏飯
夏野菜、どっさり。
・八百屋のレシピ
蒸し焼き野菜の和え麺/とうもろこしのピクルス/モロヘイヤの水餃子/さやいんげんのピーナッツごま和え/おかひじきのナムル/トマト肉じゃが
・農家のレシピ
ピーマンの丸ごと肉詰め/ピーマンのしょうが炒め/焼き野菜と豚しゃぶのマリネ/モロヘイヤのスープ/なすパクチー/ゴーヤのナムル
・自給畑のレシピ
サイゴン丼/夏野菜の揚げびたし/ズッキーニの煮物/ラタトゥイユ
・カフェのレシピ
スイカのガスパチョ/なすのポタージュ/とうもろこしとバターナッツのポタージュ/ビーツと夏野菜のスープ/冬瓜とモロヘイヤのスープ/焼きトマトとアンチョビポテトのサンドイッチ
「ちょこっと加工」のススメ
・その1 夏野菜×干す
・その2 きゅうり×漬ける
・その3 トマト×冷凍
・ふるさとの夏野菜料理
てんぷらといんげんの煮しめ/きゅうりのことこと/焼きにがうりとこねり/おつめり/なすのそうめん煮/冷や汁/なす炒り
初夏のドクダミ仕事
・あれにもこれにも使える!? ドクダミ活用術
・ドクダミ仕事を始めよう
【使う】ドクダミ蒸留水/ドクダミチンキ/ドクダミ化粧水/ドクダミクリーム
【食べる】ドクダミの根の炊き込みご飯/ドクダミの根のきんぴら/ドクダミサラダ香味油和え
・突撃!うかたま調査隊 特別編 アジアのドクダミ料理を食べてみたい
・誰でもできる醤油づくり(しぼり編)
〈連載〉
nora×kusa カヤツリグサ
gohan×mukashi バーベキューじゃありません
唄と旅する 東京都の「丸の内音頭」 文=石田千 絵=牧野伊三夫
食◆日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 小笠原の海亀の煮込み 絵・文=松鳥むう
たのもしい台所道具 鉄のフライパン
にほんのおにぎり 福岡県福岡市 おむすびひばりのなす味噌クミンおむすび
暮らし◆いーからかんな村暮らし 移住と家づくり(前編)
ローカルスーパー物語 栃木県那須塩原市 フレンドリーマートいそや
早川ユミのちくちくしごと 野良シャツ
「小さい自給」を訪ねて 埼玉県ときがわ町 阿部由佳さん
栽培◆ 借りて耕す私の畑 ニンニク、パプリカ、スイカ
庭にほしい木 キイチゴ
健康◆ 薬になる食べもののはなし 〝体を冷ます夏野菜〞
はじめての操体法 いすの座り方を見直す
豆ジャーナル
People 横浜聡子さん(映画監督・脚本家)
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信
食べるんだから知っときたい バナナが〝絶滅する〞って本当?
プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・取扱店
たんぽぽカフェ 016
たんぽぽケーキ/たんぽぽ蜜/春のクリームソーダ/たんぽぽクッキー/たんぽぽコーヒー
たんぽぽカツサンド/たんぽぽのオイル蒸し/たんぽぽペースト/たんぽぽサラダ
毎日飲める庭の野草茶 024
スギナ/クワ/ニッケイ/ドクダミ/クマザサ/ビワ/ヨモギ/サンショウ/スギ
ふるさとの春のおやつ 028
醤油もち/りんまん/小豆でっち/じゃがまんじゅう/阿波ういろう/おいり/いっそもち/にらせんべい
食用色素をつくろう 040
春のおうち和菓子 044
基本の白ねりきり/初桜と花筏/野ばら/ナッツとドライフルーツのぎゅうひもち/赤米桜もち
ミツバチと暮らそう 050
“小さい養蜂”のすすめ 051
庭でミツバチ飼ってます。 052
蜂蜜とレモンのパウンドケーキ/蜂蜜パン/ミツロウを精製する/ミツロウキャンドル/ハンドクリーム
もうちょっとくわしく 養蜂とミツバチのこと 057
農家に教わるハーブ料理 060
ハーブ焼肉/ハーブ鍋/ハーブ焼きそば/ハーブお好み焼き/ノンアルモヒート/ハーブチキンソテー
ハーブフライドポテト/バジルペースト/バジルペーストのパエリア風/ミントムース
育ててみよう料理に使うハーブ 070
タイム(コモンタイム)/ローズマリー/イタリアンパセリ/スイートバジル
コリアンダー(パクチー)/スペアミント/ディル/セルバチコ(ワイルドルッコラ)/チャービル(セルフィーユ)
震災後の人々を訪ねる【福島県飯舘村 菅野榮子さん】文・写真=豊田直巳 074
〈連載〉
nora×kusa マメグンバイナズナ 007
gohan×mukashi 2杯目のかけそば 009
唄と旅する 神奈川の「ダンチョネ節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫 011
[食]
おうちで本格食品加工 乳酸発酵の漬け物(発酵ピクルス・ザワークラウト・泡菜) 080
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 滋賀の宇川ずし 絵・文=松鳥むう 110
たのもしい台所道具 木のせいろ 116
にほんのおにぎり 埼玉県川越市 中市本店のねこまんま焼おにぎり 130
[暮らし]
いーからかんな村暮らし タネと苗とダンナ 012
早川ユミのちくちくしごと 農婦のまえかけ 092
ローカルスーパー物語 茨城県鹿嶋市 コミュニティーストアミズノ 086
「小さい自給」を訪ねて 埼玉県比企郡小川町 横田岳さん 118
[栽培]
借りて耕す私の畑 アスパラガス、ミント、エンドウ 122
そだてる・つかう 庭にほしい木 アオキ 126
[健康]
薬になる食べもののはなし “蜂蜜や砂糖とのつきあい方” 090
はじめての操体法 上半身を軽くする動き 092
豆ジャーナル 099
People はらぺこめがねさん(イラストユニット)
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信 106
突撃!うかたま調査隊 神輿のメンテナンスってどうするの? 108
暮らすんだから知っときたい 私も、“再生可能なエネルギー”で暮らせますか? 128
プレゼント/編集後記 112
アンケート 113
バックナンバーのご案内・常設店 115
ほぼ、火にかけるだけ ことこと煮込み料理
おでん/鶏肉の白ワイン煮込み/豚の角煮/ぶりの日本酒鍋/牛肉とうずら卵の醤油煮込み
大根のピリ辛味噌煮/じゃがいものバター煮/塩水ポテト/ひよこ豆のスープ/丸ごと玉ねぎスープ
小豆かぼちゃ/アップルバター
食いしん坊の冬ごもりレシピ
枝元なほみさんの冬ごもりレシピ
カスタードクリーム/みかんのトライフル/もちとバナナのカスタードクリーム
〈最強漬け〉鶏もも肉の最強焼き/魚の最強焼き 盛り合わせ/甘酒の素
〈塩蒸し豚〉甘辛豚肉丼/蒸し豚葉野菜添え
〈発酵白菜〉白菜とカニかまぼこのサラダ/発酵白菜と鯖缶炒め/古漬け鍋
按田優子さんの冬ごもりレシピ
〈新巻鮭〉鮭とマッシュルームのパエリア/ジャングルのあら汁/白いんげん豆と鮭の煮込み
〈せいろ〉スペアリブの蒸しもの/うずらの茶葉卵/黒ごまおしるこ/雑穀の温サラダ
〈松ぼっくり〉燻製ブリのサンドイッチ/ナッツとドライフルーツの燻製
変わり甘酒をつくろう
もち/古代米/さつまいも/じゃがいも/かぼちゃ/バナナ/キウイ/みかん
■ふるさとの年取りと正月
数の子/田作り/煮しめ/煮豆/じゃれ豆/たたきごぼう/きんぴら/にしん漬け/とろろ汁
うどん/運のそば/基本の紅白なます/ぶりなます/柿なます/いくらなます/ゆず巻き/氷頭なます
日本全国雑煮図鑑
宮崎・諸塚村の正月料理
誰でもできる醤油づくり(仕込み編)
山梨・山中湖村の小正月
〈新連載〉
「小さい自給」を訪ねて 神奈川県相模原市 大和真由美さん
〈連載〉
nora×kusa ヒメコバンソウ
gohan×mukashi 笑って笑って
唄と旅する 長野県の「木曽節」文=石田千 絵=牧野伊三夫
[食]
おうちで本格食品加工 醤油ラーメン
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 栃木のしもつかれ 絵・文=松鳥むう
たのもしい台所道具 鋳物ホーロー鍋
にほんのおにぎり 福岡県筑後市 まるしんのてぬきうどんの鶏飯おにぎり
[暮らし]
いーからかんな村暮らし 冬ごもりから生まれたもの
ローカルスーパー物語 岩手県滝沢市 土・日ジャンボ市
早川ユミのちくちくしごと 湯たんぽぶくろ
[栽培]
借りて耕す私の畑 芽キャベツ、ホウレンソウ、ワタ
そだてる・つかう 庭にほしい木 ムクロジ
[健康]
薬になる食べもののはなし “冬の体によい正月料理”
はじめての操体法 朝イチの目覚めの動き
豆ジャーナル
People 柴田理恵さん(女優・タレント)
Book / Cinema / Music / Art / Classified / Letter
うかとたまの豆通信
突撃! うかたま調査隊 ぬいぐるみの「病院」ってどんなところ?
食べるんだから知っときたい 新型コロナウイルス、ワクチンができたら接種すべき?
プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・常設店
うかたまを買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年05月13日発売
目次:
<巻頭特集>
★変わるお金のカタチ
新しい紙幣が2024年度に発行される一方、
デジタル技術によって、お金は「見えないもの」へとカタチを変えています。
いずれ国の通貨もデジタル通貨となることでしょう。
新時代のお金とのつきあい方を考えます。
連載まんが「おいしいニュース」ではお金の歴史を取り上げます。
<ニュース特集>
★「本土復帰」50年の沖縄
戦争を経て沖縄が日本に復帰して50年がたちます。
すばらしい自然と独自の文化で人気の地域ですが、
アメリカ軍基地の多くは今も沖縄にあり、さまざまな問題を含んでいます。
★代替肉ってなあに
代替肉とは、大豆など植物性の原料でつくられた「お肉」。
欧米では健康志向や環境保護の観点からブームになっています。
調理によって味も本物とそれほど変わらないということで、注目を集めています。
★ウクライナ侵攻で日本は
ロシアによるウクライナ侵攻に、世界が悲しみと怒り、不安を強めています。
戦闘を一刻も早く終わらせるために、
日本はどんな役割を果たせるでしょうか。
★サッカーW杯 日本 強豪ドイツと初戦
11月に開幕するサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会の
1次リーグの組み合わせが決まりました。
日本は初のベスト8入りをめざし、初戦で強豪ドイツとぶつかります。
読者インタビュー 弘中綾香アナウンサー
バラエティー番組などで活躍するテレビ朝日の弘中綾香アナウンサー。
ファンの女子中学生が、仕事のこと、勉強のことなどについて聞きました。
・ほかに、次のような4月のニュースをのせています。
ロシアの戦争犯罪を欧米が非難/東京証券取引所の市場区分が変わった
温室効果ガス「さらに削減を」/ロッテの佐々木朗希投手が完全試合
<好評連載>
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ゴンズイ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 「小一郎も知りたい」……最近、スズメ見かけた?
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……二宮尊徳
● ちょっといい話題「ニュース勝手に品定め!!」……放浪カピバラ、安住の地に
● 「落語で英語」
● 「不思議サイエンス」……なぜ蛍光ペンは光る?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……プーチン氏とは?
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……テーマはダーウィンのノート
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……着物をドレスにリメーク
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年05月02日発売
目次:
うみのいきもの かくれっこ
みやまつともみ 作
海の生き物たちが、みんなでかくれっこ。どこにいるか、わかるかな? ここ、ここ、ここだよ――。
カニは岩の隙間、カレイは海の底の砂の下、タツノオトシゴは海草の陰、クマノミはイソギンチャクの中と、それぞれの体の特徴を生かして隠れます。
いろいろな紙の質感を生かした貼り絵で、ユニークな海の生き物たちを親しみやすく表現した絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2022年04月28日発売
目次:
【大特集】
アートときどき街歩き
「美術館へひとり旅」
●2020年 注目のアートタウンへ
【青森】新緑の季節に県内横断 北のモダンアート散歩
【大阪】アートスポットが続々オープン 中之島から始める美術館めぐり
●自然に抱かれた、絶景美術館へ
【直島・小豆島】3年に1度の芸術祭開催!島絶景と新たなアートに出会う
【長野】北信州の山並みを借景にしたランドスケープ・ミュージアム
【伊香保】雲をつかみ、湯に憩う 新緑の中アート体験
●新オープン・リニューアル
「今注目の美術館」
●2022年 美術館めぐりのキーワード
●進化するアート鑑賞体験
【特集】
新茶の季節到来!
「日本一の茶どころ 静岡でやりたいこと7」
【特集】
横浜「バラが咲き乱れる 初夏の港町へ」
【特集】
便利なサービスに注目!
「宅配食を暮らしに取り入れよう」
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第19回
ポジターノ(イタリア共和国):富井義夫
●河合 敦の日本史の新常識 第20回
薩長同盟と船中八策は龍馬の功績ではなかった?
●東西高低差を歩く 第31回 関西編
大阪・島町通 中世と近世をつなぐ秀吉のヴィスタ
●令和版 東海道中記 第14回
季節は冬から春へ 風吹く日坂から花咲く掛川へ
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第19回
O脚
●老後に備えるあんしんマネー学 第19回 畠中雅子
バケットリストを作成してみませんか?
●心ときめく今月の名作 第20回
卵を料理する老婆 ディエゴ・ベラスケス
●見つけてきました! 第32回
ラバーバンドホルダー
●読者の本音 第32回
旅行WEBサイト
●旅と暮らしのひとコマから
●今月のパズル
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/28
発売号 -
2021/10/28
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年05月02日発売
目次:
ねぼすけさん
うえのよう 作
気持ちよく眠っていたねぼすけとけいさん、「ねぼすけとけいさん おーきーて」と起こされると、「おーはーよ」と元気に目を覚ましました。
続いてねぼすけコップさんやねぼすけフォークさん、ねぼすけくまさんも目を覚まします。
赤ちゃんの身近にあるものたちが、目を覚まして「おーはーよ」と元気よく挨拶してくれる、貼り絵の絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
みかづきのよるに
たてのひろし 作
懐中電灯を持って、夜のお散歩にでかけます。だんだんと灯りが減って道は暗くなり、懐中電灯を消すと、あたりは真っ暗闇。
そこにふわりと現れた光は、ホタルでした。初夏の夜空に星の光、三日月の光、そしてホタルの光が美しく輝きます。
読んだ後にはホタルに会いに行きたくなること間違いなしの一冊、ぜひお楽しみください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
オレンジページ
オレンジページ
2022年05月17日発売
目次:
【特別付録】
毎日役立つ晩ごはん献立 Today’s Cooking
【特集内容】
■いつもの食材で作れる♪
やせたいなら、高たんぱく質おかず!
■おかずはもちろん、パンだって!
オートミールはまだまだ使える
■ヘルシー、おいしい、罪悪感なし
こんにゃくつまみで乾杯!
■デトックスも脂肪燃焼もかなえる!
冷凍ミックスベリーのおやつ
■2週間でくびれはできる
〈肋骨ストレッチ〉でめざせ! Tシャツ美人
■YouTube連動企画
ユウトレの立ったまま〈やせトレ〉
■フィジカルトレーナーに教わる
これが正しい〈やせウォーキング〉
暮らしに「おいしい」と「ワクワク」を。
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/17
発売号 -
2022/03/02
発売号 -
2022/02/17
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
ほたるの ひかりかた
今津奈鶴子 作
大場裕一 監修
6月はホタルの飛ぶ季節です。月明りの強くない夜に見に行ってみましょう。
飛んでいるゲンジボタルは一斉に光ったり消えたりします。同じ間隔で明滅するので、つぎに光るタイミングもわかります。
じつはゲンジボタルは卵のときから光ります。幻想的なホタルの光のふしぎを見つめる絵本。
「光る生物」ポスターが折込付録につきます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年05月10日発売
目次:
★梅雨~夏の天気を読む!
雲ハカセになろう
空を見上げてみると、いろいろな形の雲が浮かんでいます。季節によって現れやすい雲が違ったり、その量や動きから天気の変化を予想することもできます。梅雨~夏へと変わる時季には、どんな雲が見 られ、どんな空模様になるのでしょう? この時季ならではの天気と雲の特徴を知 って、雲ハカセを目指しましょう!
・ホームセンターで入手できる
木っ端でDIY
ホームセンターにある木材の販売コーナー。カットサービスがあるお店では、余った木の切れ端(=木っ端)が売られていることもあります。中にはつめ放題で300円なんてお買得な店も。この木っ端を使った楽しいDIYを提案します。専門の道具がなくても、木っ端から家具やおもちゃをつくることができるんです。
・別冊付録
空を見ながら今すぐチェック!
十種雲形早わかりポスター
空に浮かぶ雲は大きく10種類に分類することができます。これは十種雲形と呼ばれています。フローチャートを使って、空にある雲がどんな名前か調べてみましょう。空を見上げるのがもっと楽しくなりますよ!
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー
第3回 東京大学 岡田康志先生
みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか? ケガや病気を診断して、治療をしてくれるのは知っていると思いますが、実はそれだけではなく、さまざまな専門分野があり、医師がいて、日々、医療の研究や技術を進歩させてくれているのです。今回は、東京大学で「分子モーター」を研究している岡田康志先生を紹介します。
・世界を変えた科学と実験
電流と磁場で力が発生!? フレミングのブランコ
電流が流れると磁場ができます。この電流と磁場の向きの組み合わせで、力の向きも決まります。これを左手の指の向きで示したのが「フレミングの左手の法則」。ペットボトルと割りばし、エナメル線を使って、しくみを調べてみましょう。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
意外な道具で野外料理に挑戦! 植木鉢でオーブン料理をつくろう
「素焼きの植木鉢」はいろいろな料理が簡単にできるオーブンに変身します。コンロの上やたき火の中、炭火の中に植木鉢を置いたら、材料を中に入れ、もう1つの植木鉢でフタをするだけ! 簡単でおいしいアウトドア・クッキングに挑戦してみましょう。
・おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所
ひょっこり飛び出す! ビックリ引き出し
厚紙を使ってつくる、ビックリ箱ならぬ「ビックリ引き出し」。引き出しを引くことで箱の中にある部品が立ち上がり、すき間からヘビが顔をのぞかせます。友達や家族をビックリさせて遊べる楽しいおもちゃです。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号 -
2021/11/10
発売号