うかたま 発売日・バックナンバー

全66件中 1 〜 15 件を表示
特集:その野菜、いいレシピあります。


ここ数年、異常な暑さや天候不順の影響か、
畑では、夏なのに暑すぎてトマトが育てにくい、
店頭では、きゅうりやなすが品薄…
なんてことも増えてきました。
いっぽう、その暑さに負けないたくましい野菜が、
畑でも台所でも、じわじわ存在感を増しています。
馴染みはあるけど食べ方がマンネリ化しがちな
ゴーヤやモロヘイヤ、
家庭菜園ではひそかに人気のオカノリやエゴマなど、
どんどん暑くなる日本の夏に、
新定番として活躍しそうな野菜とレシピを紹介します。



暑い夏に元気をくれる マレーシアのおやつ 
料理・監修=古川音
オンデオンデ(Onde Onde)/ボボチャチャ(Burbur Cha Cha)
カヤ(Kaya)/バナナケーキ(Banana Cake)/バーリー(Barley Water)


<特集>その野菜、いいレシピあります。
・暑~い夏の新定番野菜、もっとおいしく食べたい!
〈新定番野菜1〉 甘長唐辛子 料理=植松良枝
甘長唐辛子と中華風肉味噌のせご飯/甘長唐辛子とじゃこの炒めもの
甘長唐辛子といわしのパン粉焼き/甘長唐辛子とベーコンのボカディージョ
タイ風 目玉焼き入りサラダ/夏の豚汁
【もっと知りたい! 甘長唐辛子】
〈新定番野菜2〉 ゴーヤ 料理=小島喜和
じゃこゴーヤ/ゴーヤの炒めナムル/ゴーヤのピーナッツバター和え
ゴーヤフリット/ゴーヤとミニトマトの肉巻きフライ/ゴーヤの味噌炒め
【もっと知りたい! ゴーヤ】
〈新定番野菜3〉 夏の葉物野菜 料理=太田慎治
空心菜のすき焼き/空心菜のごまびたし/空心菜餃子
梅肉モロヘイヤと白身魚のサラダ/じゃこモロヘイヤご飯
モロヘイヤソースの海鮮串カツ
【もっと知りたい! 空心菜・モロヘイヤ】

・これから来る!? 夏の新定番野菜
韓国カボチャ/コリンキー/バターナッツ
青パパイヤ/オカワカメ/ツルムラサキ/トウガラシ

・私のお気に入り夏野菜
茨城県土浦市・圓城寺とく子さん(家庭菜園愛好家)
オカノリ納豆/オカノリチップス/オカノリの味噌汁
埼玉県寄居町・池田照手さん(農家)
エゴマの韓国風醤油漬け/ハラペーニョトースト/タバスコ風ソース
茨城県つくば市・平石雅子さん(料理教室講師)
ホーリーバジル牛丼/バジルシロップ/バジルペースト

・「旬の野菜」が変わる?


・初夏の山椒しごと 料理=白戸啓子
山椒の佃煮/ちりめん山椒/乾燥山椒/夏野菜の山椒ドレッシングサラダ
ズッキーニと厚揚げのピーナッツバター和え/なすと身欠きにしんの炊き合わせ
山椒ヨーグルトムース

・いま、知りたい 鯨肉のこと 協力=松本青山

・足元の自然を楽しむ コケのテラリウム
協力=鵜沢美穂子(ミュージアムパーク 茨城県自然博物館)

・ラオス・手仕事の村を訪ねる 文=大和まゆみ

・能登のムラは死なない 最終回
石川県輪島市海士町、輪島崎町 文・写真=藤井満

・早川ユミの田んぼレッスン 第3回
草とりと水管理の夏

・追悼・枝元なほみさん


<連載>
nora×koke 会いに行けるアイドル サヤゴケ 文・写真=鵜沢美穂子
gohan×mukashi 梨狩りなんです
唄と旅する 広島県の「壬生花田植唄」 文=石田千 絵=牧野伊三夫

食◆
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 島根のぼべ飯 絵・文=松鳥むう
サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー コスタリカの黒い豆 文・写真=サラーム海上

暮らし◆
いーからかんな村暮らし 村の日常ツアー 文=セトヤマミチコ
食べるんだから知っときたい 有機農業って、「農薬を使わない農業」じゃないの?
答える人=山下快

栽培◆
うかとたまの目指せピカピカ野菜 指導=淡野一郎
借りて耕す私の畑 夏の葉物野菜 陸サーファーとは違うのだ 文・写真=金田妙

健康◆
飛騨 薬草村のひとびと 香りと味が魅力 クロモジ
薬になる食べもののはなし 夏の青野菜は「辛」の食材と一緒に お話=郷田美紀子

豆ジャーナル
People 大西暢夫さん
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 地元の淡水魚を集めたミニ水族館に行ってみた!

プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・取扱店
特集:あんこが炊けたよ


「あんこは自分で炊くのが絶対おいしい」。
あんこ好きのみなさんは、口をそろえてそう言います。
小豆はゆでる前に浸水しなくていいのが、気楽なところ。
甘さしっかりか控えめか、気分しだいでどちらでも。
粒あんもこしあんも、何度もつくれば自分の味が決まります。
炊き方は十人十色。みんなちがって、みんなおいしい。
あんこが 炊けたよ。さあ、何をつくろうか。



春の韓国野草料理
料理=島田梢(Paryo)
ふきのサンパブ/のびるのチヂミ/玉ねぎのチャンアチ
わらびのナムル/よもぎのクッ/たけのことせりのムッチム

<特集>あんこが炊けたよ
・ハレの日のこしあんぼたもち
協力=柏木菊江さん(神奈川県伊勢原市)

・アレンジが楽しい小さなおはぎ
料理=瀬戸口しおり
基本のおはぎ/もちきびのおはぎ/黒米のおはぎ
【トッピングで楽しむ】
クリームチーズ×ナッツ/フルーツ/生クリーム
白味噌/しば漬け/桜の塩漬け

・中川たまさんの 新しいあんこのお菓子
いちごの白玉ぜんざい/メープルあんドーナツ
チーズケーキ/あんココア/パンナコッタ
あんこのアイスケーキ/スパイスあんこ
ラムあんこ/バニラあんこ

・ふるさとのあんこおやつ
青森県のしとぎもち/愛媛県のとりつけだんご
青森県のがっぱらもち/滋賀県のでっちようかん
長崎県のふくれまんじゅう/神奈川県の草の花だんご
秋田県の小豆でっち/熊本県のいきなりだんご

・あんこジャーナル
小豆はどうやってあんこになる?/小豆とあんこの素朴なギモン
『究極のあんこを炊く』の著者・芝崎本実さんに聞く
麹の専門家・なかじさんがつくる 発酵あんこ/「あんこ料理」を極める!?

・鴨志田農園の畑ごはん 特別編 春の菜っ葉
レシピ=鴨志田佑衣
鰆の菜の花蒸し/小松菜のオイル蒸し/菜の花×バター×塩のオイル蒸し
のらぼう菜×アンチョビのオイル蒸し/小松菜の生春巻き
小松菜とえびの卵炒め/だし浸しサラダ/菜の花ポタージュ

・草のパン「地球」を焼こう! 指導=鈴木健二(ソラミミパン)

・Tシャツでつくろう 「足半分」の布ぞうり足半
指導・監修=市ノ瀬絵里子(布ぞうり工房禅蔵)

・能登のムラは死なない 第2回
石川県珠洲市仁江町など 文・写真=藤井満

早川ユミの田んぼレッスン 第2回
田んぼの風景は村びとがつくっている


<連載>
nora×koke 異端児 ツノゴケ 文・写真=鵜沢美穂子
gohan×mukashi お出かけの、お楽しみ
唄と旅する 島根県の「安来節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫

食◆
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 庄内地方のあんかけうどん 絵・文=松鳥むう
サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー ベトナムの貝料理・オック 文・写真=サラーム海上

暮らし◆
いーからかんな村暮らし 村の高校生と陶芸を始める 文=セトヤマミチコ
手縫いではじめる 衣の自給 手織布のエプロンスカート 文=大和まゆみ
食べるんだから知っときたい “有機給食”は、なぜ必要? 答える人=靏理恵子

栽培◆
うかとたまの目指せピカピカ野菜 ミニトマトを育てよう 指導=淡野一郎
借りて耕す私の畑 ニラ そんなつながり方っていいな 文=金田妙

健康◆
飛騨 薬草村のひとびと 毎日飲みたい野草茶
薬になる食べもののはなし 甘いものはたまのごほうびに お話=郷田美紀子

豆ジャーナル
People 川﨑秋子さん
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 銭湯のお湯はどうやって沸かすの?

プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・取扱店



特集:酒粕と発酵ごはん


酒粕は、日本酒の搾り粕。
米と麹が発酵の力で生み出した、
うま味と栄養のかたまりです。
そのとろみ、うま味、濃厚で芳醇な風味が、
料理やお菓子を不思議なほどおいしくします。
味噌や醤油、塩麹や甘酒などの発酵調味料に
酒粕を加えれば、食卓はもっとおいしくなる!



ほっくり、しっとり 豆クリームでつくる冬のおやつ
料理=今井ようこ
黒豆クリームのタルト/黒豆クリームのお汁粉
ひよこ豆クリームのモンブラン/ひよこ豆クリームの大福
金時豆クリームのラムレーズンサンド/金時豆クリームのトースト

<特集>酒粕と発酵ごはん
・白崎裕子さんに教わる 酒粕のレシピ
料理=白崎裕子
豆腐の酒粕カレー/酒粕クイックブレッド/酒粕ディップ
酒粕チーズ/酒粕ブラウニー/酒粕プリン

・塩酒粕どう使う!?
料理=太田慎治
白おでん/金目鯛の煮つけ/ホタテとさつまいもご飯
春菊サラダ/鶏と里芋の嶺岡汁/豚とりんごの春巻き

・酒粕って何?

・酒屋さんに行こう!
協力=東京都練馬区・大塚酒店

・みりんとみりん粕
協力=愛知県碧南市・角谷文治郎商店

・酒粕好きの推しレシピ
酒粕バナナブリュレ/醤油酒粕/酒粕ヨーグルト
しょうが甘酒/酒粕バナナスムージー/焼き板粕
酒粕レーズン/粕もみ/酒粕ねぎラーメン

・酒粕をつくろう

・松鳥むうの日本全国食べ歩き粕汁マップ
文・絵=松鳥むう
・京阪神における冬の粕汁事情
・松鳥さんちの粕汁

・鳥取・「日置桜」の蔵元を訪ねる
協力=鳥取県・山根酒造場
酒粕入り豆乳クリームシチュー/イカの粕焼き/酒粕レーズンアイス

・毎日使う「昔の器」
協力=吉祥寺PukuPuku

・飛騨 薬草村のひとびと 第1回 薬草ばあちゃんのお風呂

・能登のムラは死なない

・早川ユミの田んぼレッスン  vol.1 田んぼを始めた理由と、続ける理由

・上五島・島の暮らし 最終回 冬・クリスマスのミサ 
文・絵=にしむらかえ


<連載>
nora×koke ゆらめくギネス クロカワゴケ 文・写真=鵜沢美穂子
gohan×mukashi きんぴらより菓子パン
唄と旅する 奈良県の「吉野川筏唄」 文=石田千 絵=牧野伊三夫

食◆鴨志田農園の畑ごはん 大根葉 料理・レシピ=鴨志田佑衣
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 京都の納豆もち 絵・文=松鳥むう
サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー フィンランドのワイルドフード 文・写真=サラーム海上
薬になる食べもののはなし 食べものは何よりの薬

暮らし◆いーからかんな村暮らし ばあちゃん世代と先輩世代をつなぐ味噌づくり 文=セトヤマミチコ
食べるんだから知っときたい お米が足りなくなったのは、なぜ?
手縫いではじめる 衣の自給 ウールの“リボーン” 文=大和まゆみ

栽培◆借りて耕す私の畑 ダイコンを育て保存食をつくって考えた 文=金田妙
うかとたまの目指せピカピカ野菜 指導=淡野一郎

豆ジャーナル
People 内澤旬子さん
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 臼はどうやってつくるの?

プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・取扱店

特集:みんなの「家庭科」


食べもの、着るもの、住まい、暮らしのあれこれ。
お金を出せば、便利なものはいくらでも手に入るけれど
必要なものを、「買う」だけでなく、
自分で「つくる」ことができたら、きっと心強い。
「丁寧で上質な暮らし」でも「サバイバル」でもない、
みんなができることだから、「家庭科」としました。
工夫とアレンジを楽しみながら、暮らしの知恵と技を磨きます



柿のケーキと冷たいお菓子
料理・レシピ=本間節子
キャロットケーキ風柿ケーキ/柿のサンド/丸ごと柿ゼリー
完熟柿のソースアイスクリームに添えて/柿のシャーベット
セミドライ柿のパウンドケーキ/セミドライ柿

〈特集〉
みんなの「家庭科」
・スープ作家・有賀薫さんに教わる だしごと食べる“スープの方程式”
レタスとひき肉、卵のスープ/アジア風フォーのスープ
押し麦入り根菜と鶏ひき肉のスープ/じゃがいもポトフ/根菜の和風ポトフ
豚と千切りキャベツのミルクスープ/鯖缶のシンプルスープ
鯖缶ミネストローネ/鯖缶と焼きねぎの味噌汁

・つくってみました! ふるさとのすり鉢料理
群馬県のこんにゃくの白和え/岐阜県のあぶら和え/宮城県のなすのずんだ和え
神奈川県のねぎぬた/山口県のちしゃなます/宮崎県ののたいも/福井県の呉汁
大分県のごまだしうどん/千葉県のいわしのだんご汁/北海道のどったらもち

・「すり鉢にしかできないこと」

・微生物で家をきれいに!? えひめAIをつくろう

・発酵の力で 農家のびっくり掃除術

・早川ユミさんの「かぞくのかていか」

・「家庭科」を考える


・「ザワークラウト料理」を習う
文=浦江由美子 協力=ガブリエラ・ケリッヒ・ホフマン
ザワークラウトのシュペーツェル/ザワークラウトのトマトスープ
ザワークラウト・シュトゥーデル

・食べる、使う 晩夏のミント
協力・レシピ=奥薗和子 
ミントのチーズオムレツ/ミントドレッシングのサラダ
チョコミントマフィン/フレッシュミントティー

・上五島・島の暮らし 第3回 秋・神楽を舞う子 文・絵=にしむらかえ

・NIPPON UMAMI TOURISM TALK DAY1 「風景」はひとつのメディア


〈連載〉
nora×koke 太陽の小さな鏡 ヒカリゴケ
gohan×mukashi 一張羅をきせられて
唄と旅する 滋賀県の「江州音頭」 文=石田千 絵=牧野伊三夫

食◆鴨志田農園の畑ごはん 柿 料理・レシピ=鴨志田佑衣
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 愛知のへぼめし 絵・文=松鳥むう
サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー トルコのマントゥ 文・写真=サラーム海上

暮らし◆いーからかんな村暮らし 私はウェディングプランナー 文=セトヤマミチコ
食べるんだから知っときたい 未来のために、牛乳は控えるべき? 答える人=小林国之

栽培◆借りて耕す私の畑 育てればわかるサトイモをそなえる気持ち 文・写真=金田妙
うかとたまの目指せピカピカ野菜 “袋”でダイコンを育てよう 指導=淡野一郎

豆ジャーナル
People 関野吉晴さん
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 盆栽の世話のしかたが知りたい!

プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・取扱店

特集:夏の養生ごはん


ほぐした魚の身とすりごま、味噌を溶いた汁を
熱々ご飯にかけて食べる冷や汁は、宮崎県に伝わる郷土料理です。
暑くて食欲がないときにもしっかり食べられて
体力がつけられるので、昔から農家の夏の定番ごはんでした。
そんなふうに、いつもの食事から元気になれる知恵があれば
自分で自分の体を調えられて、薬やサプリメントも必要ありません。
〝養生ごはん〟のプロのみなさんに、食べ方のこつを教わります。



きらり、つるり 涼やかな和のお菓子
料理=西川千栄
錦玉あじさい/しょうがシロップ豆花/クリームあんみつ
天然色の琥珀糖/わらびもち入り梅ソーダ/あんわらび

<特集>
夏の養生ごはん
・薬になる食べもののはなし
・漢方薬局の食べ方レッスン

・夏の食材ノート
きゅうりのにんにく醤油和え/おくら納豆/トマトとにんにくのサラダ
なすと青じその和え物/ゴーヤの甘酢和え
ピーマンのじゃこ炒め/じゃこ豆腐/甘酒バナナ

・農家の簡単 夏野菜レシピ
ピーマンのにんにく塩麹和え/じりじり焼き野菜と豚肉の梅煮
甘長唐辛子のしょうが酢和え/焼きなすとバジルのしょうがマリネ
ズッキーニのしょうがピクルス/干しきゅうりのチャーハン
干し野菜のミニトマト煮/ゴーヤの甘味噌炒め/ミニトマトしょうが炒め
トマトとバジルの雑穀サラダ/ゴーヤと梅干しのしそマリネ
きゅうりの白和え/ゴーヤのくるみ味噌和え

・枝元なほみさんの「おくすり」スープ
・マクロビオティックの夏ごはん 発酵食と梅干しを中心に
料理=パトリシオ・ガルシア・デ・パレデス
・夏野菜と料理の索引


・さらしでつくる 下着と肌着

・うかとたまの目指せピカピカ野菜
指導=淡野一郎

・「タイのナス」って知ってる? アジア野菜に注目!
ヤムマクアパオ(焼きなすのタイサラダ)/ガパオライス(バジル炒めごはん)
パッブンファイデーン(クウシンサイ炒め)/タムスア(青パパイアとそうめんのサラダ)

・みんなで食べる「イフタール」 香川モスクに集まる人々
文=岡内大三

・子育てをするハチ、アシナガバチを知ろう

・上五島・島の暮らし 第2回 夏・盆の3日間 文・絵=にしむらかえ

・ニッポン「うまみ」ツーリズム始まる!


〈連載〉
nora×koke ヒメハナガサゴケのスカート
gohan×mukashi 夏祭りの夕飯
唄と旅する 大阪府の「流し節正調河内音頭」 文=石田千 絵=牧野伊三夫

食◆鴨志田農園の畑ごはん モロヘイヤ
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 長野の粕もみ 絵・文=松鳥むう
サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー スペイン・バスクのピンチョス

暮らし◆いーからかんな村暮らし 何もないけれど何でもできる庭
食べるんだから知っときたい 農家直送“野菜セット”を使いこなせない

栽培◆ 借りて耕す私の畑 トウモロコシは失敗できない

豆ジャーナル
People 杉田雷麟さん、寛一郎さん
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 “房州うちわ”を知りたい!

プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・常設店
特集:おうちでつくろう ちらしずしとおいなりさん

色とりどりで華やかなちらしずし。
手軽に食べられるおいなりさん。
大人数の食卓も、これさえあれば盛り上がります。
つくってみると意外と簡単で、やっぱりおいしい。
ひな祭り、お花見、入学祝いなど行事が多い春だから
おうちで気負わずつくってみましょう。


Home Made Carrot Cake
ホームメイドキャロットケーキ 料理=小豆田マチ子
 クラシックキャロットケーキ/米粉のキャロットケーキ
 春のミモザ風キャロットケーキ/キャロットシフォンケーキ

<特集>
おうちでつくろう ちらしずしとおいなりさん
・日高のちらしずし
・おいしいすし飯のつくり方
・「おいなりさん」ってどんなすし?
・いなりずしのつくり方

ふるさとのおすし
 徳島県の金時豆入りかき混ぜ/島根県のすもじ/奈良県のちらしずし
 京都府のばらずし/三重県のてこねずし/熊本県のときずし
 宮崎県のばらずしといなりずし/栃木県のおいなりさん/青森県のいなりずし

・つくってみた! 食べてみた! ふるさとのおすし
・ちらし、いなりだけじゃない 日本のすし
・岩手県・タイマグラ 森の桶屋のちらしずし
文・写真=安部智穂


自分だけの畑があったら、何をしたい?
・「私の畑」のつくり方
・タネまきから始めよう
・ポケット発芽と窓辺温室で苗づくり
・編集部ラボ 台所のタネを発芽させよう

・よもぎとたんぽぽ 世界のレシピ
[韓国]よもぎとおからのチヂミ/スッケトック/よもぎのナムル/たんぽぽのムッチム
[イタリア]たんぽぽのフリッタータ/たんぽぽのフリッテッレ/たんぽぽのリパッサータ
[フランス]たんぽぽサラダ/たんぽぽポタージュ
[沖縄]よもぎの米粉マフィン/よもぎのお茶

・沖縄 島豆腐とおから味噌 ナビゲーター=中曽根直子
 おから味噌/味噌漬け/おから味噌ちゃんぷるー
 おから味噌のグラノーラ/おからのフムス

・上五島・島の暮らし
 第1回 春・教会の花係り 文・絵=にしむらかえ


〈連載〉
nora×koke コスギゴケの帽子
gohan×mukashi おめでとう。ありがとう。
唄と旅する 和歌山県の「串本節」
文=石田千 絵=牧野伊三夫

食◆鴨志田農園の畑ごはん 春菊
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん
 兵庫のいかなごのくぎ煮 絵・文=松鳥むう
サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー
 ポーランドのスープ

暮らし◆いーからかんな村暮らし 毎日の献立づくり
手縫いではじめる 衣の自給 さらしのブラウス
食べるんだから知っときたい 食品表示が複雑になった?

栽培◆ 借りて耕す私の畑 春はたびたび命について考えるのだ

健康◆ムリなく鍛える操体筋トレ 股関節の調子を整える
薬になる食べもののはなし サプリメントよりまずは食事

豆ジャーナル
People 枝元なほみさん
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 打ち上げ花火ってどうつくるの?

プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・常設店
特集:楽しい粉もの 小麦粉をこねて何をつくろう? パンも麺も餃子も、もちろんすいとんも、基本は粉と水を混ぜればOK。特別な技も、道具も、手間も必要なく家で簡単につくれます。米を炊くように小麦粉を使いこなして、粉ものライフを楽しみましょう!




nora×koke 冬の宝石 カゲロウゴケ
gohan×mukashi 昭和の社員旅行
唄と旅する 文=石田千 絵=牧野伊三夫 兵庫県の「デカンショ節」
いーからかんな村暮らし 十日夜
おうちでつくる りんごのドリンク
 アップルティー/アップルエイド/アップルジェリーとジェリーのティーパンチ
 森のシードルとスパイスシードル/ベルジャンホワイト風シードル
〈特集〉楽しい粉もの
ムラヨシマサユキさんの発酵なしのクイックブレッド ソーダブレッド
ムラヨシマサユキさんの発酵なしのクイックブレッド ヨーグルトブレッド
ムラヨシマサユキさんの発酵なしのクイックブレッド チャパティ
ムラヨシマサユキさんの発酵なしのクイックブレッド クリームスコーン
ひとつの生地で気軽につくる ユーラシアの小麦粉料理 料理=荻野恭子
 ペリメニ/ヴァレニキ
 春餅/スジェビ
 餅(ビン)/ラワッシュ
ふるさとの粉もの
 豆だご
 ひらやちー/やきもち/蒸しパン/ゆでまんじゅう/焼きまんじゅう
 ひっつみ/だんご汁
つくってみよう!NEOすいとん 料理=minokamo
 焼きそば風すいとん/かぶとつくねのポトフすいとん/ピリ辛すいとん
 鮭のクリームすいとん/ミートソースすいとん
全国「おうち麺」図鑑
自家製麺のススメ 家庭用製麺機の世界 文・指導=玉置標本
製麺機で中華麺を打つ!
小麦粉の「種類」のはなし
生ごみ、どうする?
今日からできること、ありますか?
そのまま捨てないアイデア集 生ごみを干してかさを減らす/野菜くずを漬物にする/野菜の皮を染め物に使う/野菜くずをニワトリに食べてもらう
そのまま捨てないアイデア集 生ごみを土に埋める/「キエーロ」を使う/コンポストをつくる
みんなのコンポスト
甘酒でつくる「醤」 料理=なかじ
 甘酒/ウマミソ・コチュジャン/コチュジャンおにぎり/ゆで豚のコチュジャン添え
 甘酒ぺペロン醤/ガーリックトーストのサラダ/ペペロンチーノ
ミカン農家のごちそう デコポンのゼリー 熊本県津奈木町
鴨志田農園の畑ごはん 干し大根
手縫いではじめる 衣の自給 ウールのマントコート
借りて耕す私の畑 キムジャンは1人でやるものじゃない
ハクサイの話/畑クイズ
ムリなく鍛える操体筋トレ からだの前後のバランスをとる
山の豆腐屋 小山田豆腐店 岩手県二戸市浄法寺 写真・文=大西暢夫
バックナンバーのご案内・常設店
豆ジャーナル People 村井理子さん/Book/Cinema/Music/Art
豆ジャーナル Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 紅(べに)はどうやってつくるの?
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 絵・文=松鳥むう 宮城のあざら
サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー マレーの麺料理 ラクサ
薬になる食べもののはなし 小麦粉のグルテンは体に悪い?
食べるんだから知っときたい 原発は“安価なエネルギー”って本当?
プレゼント/編集後記
アンケート
880円
秋のフルーツゼリーレッスン レシピ・料理=本間節子

ブドウの炭酸ゼリー(ゼラチン)/ぶどうのあんみつ(寒天)/ぶどうの透明ゼリー(アガー)
洋梨のババロア(ゼラチン)/柿の寒天(寒天)/日本茶のゼリー(アガー)


特集
思い立ったら、豆料理

毎日つくる豆料理 料理=伊藤美由紀
とら豆ドレッシングのコブサラダ/白いんげん豆と長ねぎのスープ
紫花豆と野菜の赤ワイン味噌煮/大豆のナムル
金時豆とドライフルーツのコンフィ風/フライパン赤飯
椎茸と小豆のブルーチーズ焼き/ベイクドトマト&ビーンズ/揚げ豆
とら豆クリームのぶどうサンド/圧力蒸し豆のきな粉&黒蜜がけ

按田優子さんの“コップ蒸し豆” 料理=按田優子
ミックスビーンマリネ/ひよこ豆と漬物の炒め物/緑豆チャーハン/緑豆おしるこ

ひよこ豆とレンズ豆のおいしい食べ方が知りたい! 料理=伴奈美
ファラフェル/赤レンズ豆とニンジンのスープ
茶レンズ豆と舞茸、クルミ、レーズンのサラダ

日本と世界の「地豆」の話

豆を「戻す」ってどういうこと?

ふるさとの炒り豆料理
ちゅん豆/大豆の醤油漬/油味噌/炒り豆の砂糖からげ

農家と大豆

寄せ豆腐をつくろう! 料理=工藤詩織
実験 いろんな大豆で豆腐づくり

豆と料理の索引


木の実を拾おう 群馬県片品村 セトヤマミチコ

みっちゃんおススメ 木の実図鑑

木の実リースのつくり方

木の実じゃないけどこれもおすすめ! ジュズダマの実


うかたま郷土料理紀行 ずいきのぬた 香川県さぬき市長尾

山の豆腐屋 小山田豆腐店 岩手県二戸市浄法寺 写真・文=大西暢夫


<新連載>
鴨志田農園の畑ごはん 菊芋

<連載>
nora×koke ヒナノハイゴケのおめかし

gohan×mukashi 歓迎の江戸前寿司

唄と旅する 三重県の「伊勢音頭」文=石田千 絵=牧野伊三夫

日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 新潟の唐ずし 絵・文=松鳥むう

サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー スペイン・ガリシア州のシーフード

いーからかんな村暮らし たいせつな豆

手縫いではじめる 衣の自給 はぎれでつくる 裁縫ポーチ

食べるんだから知っときたい なぜ個人でお酒をつくってはいけないの?

借りて耕す私の畑 人とって喰いましょか、ショキショキ

薬になる食べもののはなし 体を冷やす豆腐は「辛」と組み合わせる

ムリなく鍛える操体筋トレ 下半身の調子を整える

豆ジャーナル
People 飯野和好さん(絵本作家)
Book / Cinema / Music / Art / Classified / Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 かかしってどうやってつくるの?

プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・取扱店
817円
初夏の庭で摘むフキの料理 レシピ・料理=鴨志田佑衣(東京都 鴨志田農園)

特集
夏のおやつ、果物のレシピ

Simple&Easy フルーツデザート
〈冷凍〉フルーツアイスキューブ/すももシャーベット/フローズンブルーベリー/バナナベースのアイスクリーム
〈シロップ漬け〉和梨とシナモンのシロップ漬け/スイカとしょうがのシロップ漬け/びわとミントのシロップ漬け
〈ジュース・ソース〉すももとローズマリーのジュース/びわソースのチーズムース/ブルーベリークリスプ
〈ゼリー〉飲む梨ゼリー/梅グミ/桃の紅茶寒天
〈サラダ〉スイカスティック/メロンとミントのサラダ

果物でつくるノンアルコールドリンク SHRUB

食べ切れる量で、気軽に。梅加工レシピ 料理=今井真実
しょうがとスパイスの梅シロップ/ベリーの梅シロップ
紅茶の煮梅/完熟梅のスパイス砂糖漬け/青梅のカリカリ砂糖漬け

農家おすすめ 早でき&お楽しみ 梅おやつとドリンク
完熟梅のジュース/梅入りミックスジュース
青梅のビール煮/完熟梅のらっきょう酢漬け/青梅の砂糖漬け

知っているようで知らない!?梅シロップのギモン

庭と野山で摘む木の実

トロピカルフルーツのアジアンスイーツ 料理=瀬戸口しおり
カオニャオ・マムアン/アボカドのシントー/バナナの揚げ焼きトースト
広東風牛乳しょうがプリン トロピカルフルーツ添え/緑豆あん入り白玉/台湾水菓茶

フルーツジャーナル


草木の香りを楽しむ 精油と蒸留水
スギの山の精油づくり 京都市右京区京北地域

岩手・タイマグラ 森の香りの蒸留水

台所でできる 身近な草木で蒸留水

夏が来る前に知っておきたい「ハチ暮らし」訪問記 山形県朝日町


<連載>
nora×koke コツボゴケのお見合い

gohan×mukashi 朝の卵かけご飯

唄と旅する 文=石田千 絵=牧野伊三夫
静岡県の「ちゃっきり節」

いーからかんな村暮らし
おやつと憧れの婆ちゃんたち

この土地で暮らす・育てる・つくる 
岩手県大船渡市松崎町 細川周一さん・とくさん

たのもしい台所道具
ガラスの保存瓶

手縫いではじめる 衣の自給
サンティ染めの糸で刺繍するマルチクロス

借りて耕す私の畑
全部吹き飛んで、おしまいだよ

ムリなく鍛える操体筋トレ
姿勢を支える筋肉を鍛える!

豆ジャーナル
People いとうせいこうさん(作家・クリエイター)
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter

うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 子どもたちが営む駄菓子屋に行きたい!

日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 絵・文=松鳥むう
愛媛のイギス豆腐

サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー
ペルーのセビーチェ

薬になる食べもののはなし
体を冷やす果物には塩やこしょうを

食べるんだから知っときたい 
「プラントベースフード」は環境にやさしい?

バックナンバーのご案内・常設店
プレゼント/編集後記
アンケート
817円
春のひと皿、緑の豆料理 料理=植松良枝

特集
おやつとごはんの「おいしい」のモト
甘酒と米麹 

白崎裕子さんの甘酒おやつ
甘酒スコーン/米粉蒸しパン/いちごとレモンの甘酒ケーキ/甘酒クラッカー/甘酒ミルク餅

飲み方イロイロ アレンジ甘酒

変わり甘酒をつくろう

自家製発酵調味料のススメ! 料理=オザワエイコ×森本桃世
しょうが麹/にんにく麹/マッシュルーム麹/春キャベツのハンバーグ/カジキマグロとブロッコリーのソテー/長いも春巻き/焼き白菜とパクチーのスープ/カブのにんにくヨーグルト和え/大根のしょうがマリネ/中華だし麹/五目焼きそば

解説・甘酒と米麹

自分で仕込んで毎日使う 農家の麹LIFE 
佐々木保子さんの 麹のある暮らし 

農家イチオシ! 麹の一品 
みかん麹/鶏むね肉のから揚げ/塩麹/豆腐の塩麹漬け/塩麹蒸しパン/三升漬け/イカの三升漬け/三升漬けぶっかけうどん

乾燥麹と生麹、何が違う? 

農家イチオシ!番外編 三五八 
鶏もも肉の三五八焼きトマトソース添え/かぼちゃの三五八ポタージュ ほか

ミニマムな道具でつくる米麹 レシピ・指導=なかじ

台所で大活躍 さらしを使いこなす
古くて新しい「さらし」をつくる 大阪府堺市 武田晒工場

養蚕という仕事 写真・文=大西暢夫
第3回 蚕が生まれるところ

うかたま郷土料理紀行
津奈木三めし~鯛めし・海老めし・鶏めし 熊本県津奈木町

上映中! 映画 百姓の百の声


<新連載>
nora×koke 初恋のゼニゴケ

ムリなく鍛える操体筋トレ
姿勢を支える筋肉を鍛える!

サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー
トルコのケバブ 

<連載>
gohan×mukashi 目出「鯛」 

唄と旅する 文=石田千 絵=牧野伊三夫
愛知県の「名古屋甚句」  

いーからかんな村暮らし
みんなでつくるマーケット 

手縫いではじめる 衣の自給
ゆかた生地の折り紙パンツ 

借りて耕す私の畑
私の畑には妖精がすんでいる

庭にほしい木と草
ヨモギ

豆ジャーナル
People ジェーン・スーさん
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter

うかとたまの豆通信

突撃!うかたま調査隊
錦鯉を飼いたい!

日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 絵・文=松鳥むう
石川のカジメの粕汁 

薬になる食べもののはなし
麹から生まれた日本の発酵食品

食べるんだから知っときたい
農地を借りるのは難しい?

バックナンバーのご案内・常設店
プレゼント/編集後記
アンケート
817円
ムラヨシマサユキさんの みかん ゆず 金柑のお菓子 014
みかんのレアチーズケーキ/みかんのアーモンドケーキ/ゆず蜂蜜かん/ゆず味噌マフィン
金柑の紅茶ティラミス/ゆず蜂蜜/金柑としょうがのシロップ煮

いちばんおいしい冬野菜 022
農家に教わる 1・2・3の冬野菜レシピ 024
【大根】まるごと一本大根おろしタワー/大根葉のふりかけ/ゆで大根
【かぶ】かぶの葉焼売/かぶのイクラ和え【白菜】干し白菜とサバの塩スープ/グリル白菜
【カリフラワー】カリポテサラダ/カリフラワーの生サラダ【ごぼう】ごぼうの照り焼き
【れんこん】甘辛れんこん/れんこんポタージュ/チョコがけれんこん
【にんじん】にんじんグリル【ケール】ケールのたらこスパゲティ/ケールチップス
【からし菜】からし菜飯【春菊】春菊そば【さつまいも】オーブン焼きいも
もうちょっと聞きたい! 農家の野菜とのつきあい方 044

「おいしい」の理由が知りたい! 046
鋳物ホーロー鍋を使った豆の煮込みと蒸し料理 052
白花豆とラム肉のアイリッシュシチュー/うずら豆、りんご、キャベツとソーセージの蒸し煮

樽でどっさり! 本格白菜キムチを仕込もう 054
冬野菜と料理の索引 062

おばあちゃんの食べもの薬 064
かゆ/にらぞうすいと卵ぞうすい/うわがゆ/こくしょう/くきの葉汁
梅肉エキス/梅干しと刻みねぎ/だいだい/くず湯/卵酒/ねぎ味噌

鍋ひとつでつくる 冬のビール 074
ゴールデンエール/ヴァイツェン/ベルジャンホワイト/チョコレートエール
紅茶のビール/クリスマスエール/ジャパニーズピルスナー

養蚕という仕事 第2回 22万頭の蚕が繭になる 文・写真=大西暢夫 088

サラーム海上・特別レポート ウクライナ家庭料理レストラン@ポーランド 116

〈連載〉
nora×kusa シナダレスズメガヤ 007
gohan×mukashi 天使がまわる 009
唄と旅する 岐阜県の「ホッチョセ節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫 011

食◆
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 山梨のイルカごぼう 絵・文=松鳥むう 110
たのもしい台所道具 ご飯用土鍋 122
にほんのおにぎり 埼玉県さいたま市 おむすび豊田の塩いくら 130

暮らし◆いーからかんな村暮らし しなやかなつながり 012
ローカルスーパー物語 京都府南丹市 ムラの駅たなせん 084
 食べるんだから知っときたい 今、「オーガニック」を選ぶ意味は? 096
手縫いではじめる 衣の自給 繰り返し使える玄米とハーブのカイロ 118

栽培◆ 借りて耕す私の畑 私なら1つ2000円はほしい 124
庭にほしい木と草 クズ 128

健康◆はじめての操体法 呼吸を見直す 094

豆ジャーナル 099
People 三浦透子さん(俳優、歌手)
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信 106
突撃!うかたま調査隊 古代の料理をつくってみたい! 108
プレゼント/編集後記 112
アンケート 113
バックナンバーのご案内・常設店 115
817円
干し柿をもっとおいしく 014
飛田和緒さんの干し柿でつくるひと皿 016
干し柿バター/干し柿の天ぷら/干し柿入りキャロットラペ/干し柿と春菊のサラダ
/干し柿のラム酒漬け/アイスクリームラム酒漬け添え/ラム酒漬け入りパンケーキ
基本の干し柿のつくり方 022

エンジョイ☆乾物ライフ 026
”新しい乾物”で始める 乾物ごはん レシピ・料理=前沢リカ 028
【ドライトマト】ドライトマト入りたまごサンド/ドライトマトと牛肉の炊き込みごはん
【油麩】油麩の味噌汁/油麩の卵とじ
【レンズ豆】レンズ豆のスープ/レンズ豆のサラダ

毎日のごはんに使おう 乾物料理ノート 036
【干し大根】クリームチーズ和え/干しにんじん入りマリネ/シンプルナムル/
割り干し大根の炊き込みおにぎり/干し大根と手羽元のスープ
【ひじき】ひじきのガパオ炒めご飯/ひじきの梅和え/ひじきごまペースト/ひじきと海苔のチヂミ
【高野豆腐】高野豆腐のフライ/高野豆腐入り照り焼きハンバーグ
【麩】秋野菜と車麩の甘酢炒め/焼き麩のグラタン/車麩のから揚げ
【干し椎茸】干し椎茸のスパイスカレー
スーパーで買える! 乾物あれこれ 054

水以外の水分で乾物を戻す!? 056
炒り大豆のヨーグルトサラダ/煮干しのトマトソース焼き/切り干し大根と鮭の梅和え
ドライフルーツとくるみの白和え/油麩のコーヒースイーツ サバラン風

ふるさとの乾物料理 062
混ぜごはん/冷や汁/身欠きかぶし/丁字麩のからしあえ/切干し大根の酢のもの/ずいきの油炒め
ちょっと珍しい 昔ながらの乾物 069
不定期オープン!編集部ラボ 乾物をつくろう 070

「玄米粉」でおやつをつくろう 074

自家製発酵ドリンク“コンブチャ” 080

養蚕という仕事 第1回 養蚕農家との出会い 文・写真=大西暢夫 088


〈連載〉
nora×kusa ヨモギ 007
gohan×mukashi 恒例の芋煮会 009
唄と旅する 福井県の「越前製紙唄」 文=石田千 絵=牧野伊三夫 011

食◆
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 岐阜のすったて汁 絵・文=松鳥むう 110
たのもしい台所道具 木のまな板 122
にほんのおにぎり 東京都台東区
おにぎりや ヤソハチの黒米入り三五八鮭おにぎり 130

暮らし◆いーからかんな村暮らし 秋の散歩は宝探し 012
 食べるんだから知っときたい “農福連携”ってどんな取り組み? 116
手縫いではじめる 衣の自給 草木染めをしたはぎれでつくる小銭入れ 118

栽培◆ 借りて耕す私の畑 思う存分隠しなさい 124
庭にほしい木と草 ジュズダマ 128

健康◆薬になる食べもののはなし 季節を「陰陽」で見てみる 094
はじめての操体法 操体の体操[後編] 096

豆ジャーナル 099
People 木村文乃さん(俳優)
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信 106
突撃!うかたま調査隊 セラピードッグってどんな訓練をしているの? 108
この秋、公開! ドキュメンタリー映画『百姓の百の声』 098
プレゼント/編集後記 112
アンケート 113
バックナンバーのご案内・常設店 115
817円
ハーブとフルーツのデザート 014
マンゴーとハーブのフルーツサンド/すいかとバジルのグラニテ/パイナップルとレモンバームのマリネ/メロンとミントのスムージー/ブルーベリーとラベンダーのヨーグルトアイス/ミントシロップ/レモングラスシロップ/ミントシロップの甘酒葛プリン/レモングラスシロップの白きくらげコンポート
庭でハーブを育てよう 023

もっとおいしい夏野菜 024
つくる人も食べる人もうれしい 夏野菜レシピ 026
【きゅうり・ズッキーニ】きゅうりソースの豚しゃぶサラダ/きゅうりとホタテのチャーハン/干しきゅうりとズッキーニの中華風炒め/干しきゅうりの水餃子/ズッキーニのジョン/ズッキーニのスライサーサラダ/ズッキーニのピクルス/ズッキーニの冷製ポタージュ/きゅうりクリームペースト/ズッキーニのチーズマフィン
【なす】干しなすのステーキ/鉄火味噌/焼きなすとクリームチーズのベーグルサンド/生なすと青じそのサラダ/クミン風味の蒸しなす
【甘長系唐辛子】万願寺唐辛子の肉巻き/万願寺唐辛子のチャンプルー/甘長唐辛子の塩麹レモン和え
【ピーマン】ピーマンの塩焼きそば
【ゴーヤ】ゴーヤの油焼き/大人のポテトサラダ/蒸しゴーヤのツナサラダ/ゴーヤのかりんとう
【オクラ】ふわふわ卵かけごはん/オクラ炒め
【モロヘイヤ】ピリ辛モロヘイヤうどん
【トマト】トマトだれの南蛮漬け/トマトと卵の炒めもの/ミニトマトのコンポート
【枝豆】枝豆のごま油炒め
レシピを教えてくれた農家のみなさん 049
岩手・タイマグラ 森の畑のトマトソース 050
夏野菜で食べたい 玉ねぎ麹と甘酒でつくるソース 054
にんじんドレッシング/玉ねぎ麹だれ/ごまドレッシング
夏野菜ジャーナル 058
夏野菜と料理の索引 063

ホームメイド発酵ドリンク 064
【炭酸ドリンク】セルツァー/テパチェ/クラフトコーラ/フェーザーヴァイサー
【乳酸ドリンク】レモネード/ジンジャーエール
【麹の発酵ドリンク】甘酒/さわやか甘酒/スパークリング甘酒/マッコリ

今注目の古くて新しい素材 米粉のレポート&レシピ 076

〈新連載〉
手縫いではじめる 衣の自給 リネンとゆかた生地のプルオーバー 118

〈連載〉
nora×kusa コゴメガヤツリ 007
gohan×mukashi 帯あきのお祝い 009
唄と旅する 富山県の「麦や節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫 011
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 滋賀のふなずし 絵・文=松鳥むう 110
たのもしい台所道具 竹ざる 122
にほんのおにぎり 神奈川県相模原市 やさいごはんキナリの野菜おにぎり 130
いーからかんな村暮らし だいじな友達 012
ローカルスーパー物語 徳島県三好市 歩危マート 084
この土地で暮らす・育てる・つくる 福島県川俣町 斎藤房子さん 092
食べるんだから知っときたい 楽しい? つらい? 家事や料理を考える 116
借りて耕す私の畑 オクラ、韓国カボチャ、カブトムシ 124
庭にほしい木と草 ヘビイチゴ 128
薬になる食べもののはなし 食べ物がメンタルに影響する? 088
はじめての操体法 操体の体操[前編] 090

豆ジャーナル 099
People 能町みね子さん(文筆家)
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信 106
突撃!うかたま調査隊 瓶のラムネが飲みたい! 108
プレゼント/編集後記 112
アンケート 113
バックナンバーのご案内・取扱店 115
817円
ちょっぴりでも たっぷりでも よもぎを摘んだらしたいこと 014
台湾風草もち/丸ごとよもぎ蒸しパン/よもぎのごま和え/よもぎと鶏のお粥/卵焼き/よもぎ塩ポテト/黒糖よもぎ茶/よもぎの薬酒/よもぎマフラー
よもぎのはなし 027

毎日食べたい やさしいおやつ 028
谷川農園の畑の焼き菓子 030
にんじん葉クラッカー/うめぇよじゃが棒/玉ねぎビスコッティ/スギナクッキー/きな粉クッキー/くるみ味噌クッキー/桑の実クランブルマフィン/小松菜と黒ごまのパウンドケーキ/畑のおにぎり/大豆のポタージュ

1・2・3でできる かんたん昔おやつ 040
ちんぴん/かりんとう/はげだんご/豆だんご/ねったぼ/飯っちゃがし/おしゃかこごり

手間ひまかけてつくる 昔おやつ図鑑 048

グルグル混ぜてつくれる お手軽 米粉のおやつ 052
甘酒カスタードのどらやき/甘酒カスタードクリーム/ようかん/マーラーカオ/サーターアンダギー/納豆クラッカー/れんこんと米粉のピザ/ブラマンジェ

不定期オープン! 編集部ラボ 天然サイダーをつくろう 060

卵、乳製品、白砂糖を使わない いちごのスイーツ 064
いちごソースの豆腐チーズケーキ/ストロベリーパンケーキ/ストロベリーパフェ/抹茶ティラミス/豆乳ホイップクリーム/いちごの豆乳ヨーグルトプディング/いちごの寒天ゼリー/ストロベリークランブル/いちごの蒸しカップケーキ

つながる、つなぐ、やさしいおやつ 徳島県神山町の カミヤマメイト 074
材料のはなし 078

草のひもをつくる 080
〝カラムシ〞ってどんな草?/カラムシから繊維を取り出す
取り出した繊維からひもをつくる/あわじ結びでブローチをつくる

たのもしい台所道具 はじめての生活編 086
読者のみなさんオススメ! 台所の便利グッズ 093

〈連載〉
nora×kusa クサイ 007
gohan×mukashi おひな様と一緒 009
唄と旅する 石川県の「山中節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫 011
日本あちこち食べ歩き郷土ごはん 鹿児島の茶節 絵・文=松鳥むう 110
にほんのおにぎり 宮城県塩竈市 間宮商店の金華さば甘粕漬おむすび 130
いーからかんな村暮らし みんなの母屋 012
この土地で暮らす・育てる・つくる 宮城県南三陸町 栗林美知子さん 118
借りて耕す私の畑 ソラマメ、つぼみ菜、春の虫 124
薬になる食べもののはなし 牛乳・乳製品は、体によい? 094
はじめての操体法 生理痛やPMSをやわらげる 096
食べるんだから知っときたい フェアトレードのチョコレート、どれを選べばいい? 116
豆ジャーナル 099
People 浅生ハルミンさん(イラストレーター・エッセイスト)
Book / Cinema / Music / Art / Classified / Letter
うかとたまの豆通信 106
突撃! うかたま調査隊 飴細工ってどうやってつくるの? 108
お知らせ 『うかたま』の連載が本になりました! 128
プレゼント/編集後記 112
アンケート 113
バックナンバーのご案内・常設店 115
817円
アメリカのりんご菓子 014
アップルコブラー/ラスティックアップルパイ チェダーチーズ添え/りんごとさつまいもの重ね焼き/りんごのマシュマロサラダ/アップルパンケーキ サイダーシロップ添え/ホットアップルサイダー
世界のりんご 日本のりんご 023

冬野菜が食べたい。 024
野菜が主役 冬野菜どっさりレシピ 026
【大根】大根しゃぶしゃぶ/干し大根のステーキ/大根の皮のエスニックきんぴら/ささみサラダ
【白菜】ロール白菜/白菜とりんごのサラダ/白菜のおひたし
【長ねぎ】長ねぎグリル/長ねぎとホタテのぬた/ねぎとじゃがいもの塩麹煮/トロトロねぎと鶏の炊き込みご飯
【キャベツ】シュラハトプラット/ザワークラウト
【里芋】里芋とイカの揚げ団子/里芋の丸ごとグリル
【ブロッコリー・カリフラワー】ブロッコリーとカリフラワーのフリット/カリフラワーと鶏肉のしょうが蒸し焼き
ブロッコリーのペペロンチーノ
【ごぼう】揚げごぼう/甘辛ごぼう/ごぼうのおから和え

冬の新顔野菜 044
ケール/ビーツ/キクイモ/コールラビ
冬野菜の食べ方 教えてください! 049
ふるさとの冬の野菜料理 050
けんちん汁と大根飯/大根そば/大根の雪花/白菜漬け/白菜の油炒め/ながいもの卵かけ/いもなんば

切り方いろいろ 切り干し大根レシピ 058
ソムタム風サラダ/肉巻き/はりはり漬け/豚ばら大根/なます/コチュジャン炒め/煮物

冬野菜ジャーナル 064
冬野菜と料理の索引 070

〈連載〉
nora×kusa スズメノヤリ 007
gohan×mukashi 初詣の焼きトウモロコシ 009
唄と旅する 山梨県の「粘土節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫 011
おうちで本格食品加工 魚の干物 082
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 山形のひっぱりうどん 絵・文=松鳥むう 110
たのもしい台所道具 銅の玉子焼き器 116
にほんのおにぎり 福岡県福岡市 鮹松月のおこわおにぎり 130
いーからかんな村暮らし カヲルさんと私 012
早川ユミのちくちくしごと くるくるストールとちくちくラグ 092
「小さい自給」を訪ねて 千葉県睦沢町 小林かおりさん、孝浩さん 118
借りて耕す私の畑 ミズナ、カブ、七草 124
庭にほしい木 マツ 128
薬になる食べもののはなし 冬の体の不調には「辛」と「甘」の野菜を 088
はじめての操体法 ひざを調整する 090
食べるんだから知っときたい 生産者も消費者も「食べられない」のはなぜ? 096
豆ジャーナル 099
People 高橋久美子さん(作家・作詞家・詩人)
Book / Cinema / Music / Art / Classified / Letter
うかとたまの豆通信 106
突撃! うかたま調査隊 砂金を採りたい! 108
プレゼント/編集後記 112
アンケート 113
バックナンバーのご案内・常設店 115
おすすめの購読プラン

うかたまの内容

食べることは暮らすこと 穀物の神様「うかたま」のめぐみあれ
田舎のおばあちゃんに習う漬物やおやつ、ちょっと手間がかかるけれどチャレンジしてみたい味噌やソースなどの調味料作り、その土地にしかないおいしいおすし、よその家の朝ごはんをチョット覗き見など、新しい切り口で迫る、食のライフスタイル誌。日々の暮らしや食べ物を大切にしたいという女性は是非一読を。オールカラーで写真も豊富な紙面は、眺めているだけでもゆったりとした気持ちになれます。レシピから読み物まで、実用性と紙面の美しさを重視します。

うかたまの無料サンプル

vol.20 (2010年09月04日発売)
vol.20 (2010年09月04日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

うかたまの目次配信サービス

うかたま最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

うかたまの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.