特集:その野菜、いいレシピあります。
ここ数年、異常な暑さや天候不順の影響か、
畑では、夏なのに暑すぎてトマトが育てにくい、
店頭では、きゅうりやなすが品薄…
なんてことも増えてきました。
いっぽう、その暑さに負けないたくましい野菜が、
畑でも台所でも、じわじわ存在感を増しています。
馴染みはあるけど食べ方がマンネリ化しがちな
ゴーヤやモロヘイヤ、
家庭菜園ではひそかに人気のオカノリやエゴマなど、
どんどん暑くなる日本の夏に、
新定番として活躍しそうな野菜とレシピを紹介します。
暑い夏に元気をくれる マレーシアのおやつ
料理・監修=古川音
オンデオンデ(Onde Onde)/ボボチャチャ(Burbur Cha Cha)
カヤ(Kaya)/バナナケーキ(Banana Cake)/バーリー(Barley Water)
<特集>その野菜、いいレシピあります。
・暑~い夏の新定番野菜、もっとおいしく食べたい!
〈新定番野菜1〉 甘長唐辛子 料理=植松良枝
甘長唐辛子と中華風肉味噌のせご飯/甘長唐辛子とじゃこの炒めもの
甘長唐辛子といわしのパン粉焼き/甘長唐辛子とベーコンのボカディージョ
タイ風 目玉焼き入りサラダ/夏の豚汁
【もっと知りたい! 甘長唐辛子】
〈新定番野菜2〉 ゴーヤ 料理=小島喜和
じゃこゴーヤ/ゴーヤの炒めナムル/ゴーヤのピーナッツバター和え
ゴーヤフリット/ゴーヤとミニトマトの肉巻きフライ/ゴーヤの味噌炒め
【もっと知りたい! ゴーヤ】
〈新定番野菜3〉 夏の葉物野菜 料理=太田慎治
空心菜のすき焼き/空心菜のごまびたし/空心菜餃子
梅肉モロヘイヤと白身魚のサラダ/じゃこモロヘイヤご飯
モロヘイヤソースの海鮮串カツ
【もっと知りたい! 空心菜・モロヘイヤ】
・これから来る!? 夏の新定番野菜
韓国カボチャ/コリンキー/バターナッツ
青パパイヤ/オカワカメ/ツルムラサキ/トウガラシ
・私のお気に入り夏野菜
茨城県土浦市・圓城寺とく子さん(家庭菜園愛好家)
オカノリ納豆/オカノリチップス/オカノリの味噌汁
埼玉県寄居町・池田照手さん(農家)
エゴマの韓国風醤油漬け/ハラペーニョトースト/タバスコ風ソース
茨城県つくば市・平石雅子さん(料理教室講師)
ホーリーバジル牛丼/バジルシロップ/バジルペースト
・「旬の野菜」が変わる?
・初夏の山椒しごと 料理=白戸啓子
山椒の佃煮/ちりめん山椒/乾燥山椒/夏野菜の山椒ドレッシングサラダ
ズッキーニと厚揚げのピーナッツバター和え/なすと身欠きにしんの炊き合わせ
山椒ヨーグルトムース
・いま、知りたい 鯨肉のこと 協力=松本青山
・足元の自然を楽しむ コケのテラリウム
協力=鵜沢美穂子(ミュージアムパーク 茨城県自然博物館)
・ラオス・手仕事の村を訪ねる 文=大和まゆみ
・能登のムラは死なない 最終回
石川県輪島市海士町、輪島崎町 文・写真=藤井満
・早川ユミの田んぼレッスン 第3回
草とりと水管理の夏
・追悼・枝元なほみさん
<連載>
nora×koke 会いに行けるアイドル サヤゴケ 文・写真=鵜沢美穂子
gohan×mukashi 梨狩りなんです
唄と旅する 広島県の「壬生花田植唄」 文=石田千 絵=牧野伊三夫
食◆
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 島根のぼべ飯 絵・文=松鳥むう
サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー コスタリカの黒い豆 文・写真=サラーム海上
暮らし◆
いーからかんな村暮らし 村の日常ツアー 文=セトヤマミチコ
食べるんだから知っときたい 有機農業って、「農薬を使わない農業」じゃないの?
答える人=山下快
栽培◆
うかとたまの目指せピカピカ野菜 指導=淡野一郎
借りて耕す私の畑 夏の葉物野菜 陸サーファーとは違うのだ 文・写真=金田妙
健康◆
飛騨 薬草村のひとびと 香りと味が魅力 クロモジ
薬になる食べもののはなし 夏の青野菜は「辛」の食材と一緒に お話=郷田美紀子
豆ジャーナル
People 大西暢夫さん
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 地元の淡水魚を集めたミニ水族館に行ってみた!
プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・取扱店
うかたま
最新号:vol.79 (発売日2025年06月05日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
ここ数年、異常な暑さや天候不順の影響か、畑では、夏なのに暑すぎてトマトが育てにくい、店頭では、きゅうりやなすが品薄…なんてことも増えてきました。いっぽう、その暑さに負けないたくましい野菜が、畑でも台所でも、じわじわ存在感を増しています。馴染みはあるけど食べ方がマンネリ化しがちなゴーヤやモロヘイヤ、家庭菜園ではひそかに人気のオカノリやエゴマなど、どんどん暑くなる日本の夏に、新定番として活躍しそうな野菜とレシピを紹介します。
目次
nora×koke? 会いに行けるアイドル サヤゴケ
gohan×mukashi 梨狩りなんです
唄と旅する 文=石田千 絵=牧野伊三夫 広島県の「壬生花田植唄」
いーからかんな村暮らし 村の日常ツアー
暑い夏に元気をくれる マレーシアのおやつ
〈特集〉その野菜、いいレシピあります。ー暑?い夏の新定番野菜、もっとおいしく食べたい!ー
新定番野菜1 甘長唐辛子 料理=植松良枝
甘長唐辛子と中華風肉味噌のせご飯
甘長唐辛子といわしのパン粉焼き
甘長唐辛子とベーコンのボカディージョ
タイ風 目玉焼き入りサラダ
夏の豚汁
もっと知りたい! 甘長唐辛子
新定番野菜2 ゴーヤ 料理=小島喜和
じゃこゴーヤ
ゴーヤの炒めナムル/ゴーヤのピーナッツバター和え
ゴーヤフリット
ゴーヤとミニトマトの肉巻きフライ
ゴーヤの味噌炒め
もっと知りたい! ゴーヤ
新定番野菜3 夏の葉物野菜 料理=太田慎治
空心菜のすき焼き
空心菜のごまびたし
空心菜餃子
梅肉モロヘイヤと白身魚のサラダ
じゃこモロヘイヤご飯
モロヘイヤソースの海鮮串カツ
もっと知りたい! 空心菜・モロヘイヤ
これから来る!? 夏の新定番野菜
私のお気に入り夏野菜
「旬の野菜」が変わる?
初夏の山椒しごと
青実山椒のカンタン下処理
佃煮/ちりめん山椒/乾燥山椒
夏野菜の山椒ドレッシングサラダ/ズッキーニと厚揚げのピーナッツバター和え
なすと身欠きにしんの炊き合わせ/山椒ヨーグルトムース
いま、知りたい 鯨肉(げいにく)のこと
足元の自然を楽しむ コケのテラリウム
手縫いではじめる衣の「自給」特別編 ラオス・手仕事の村を訪ねる
飛騨 薬草むらのひとびと 香りと味が魅力 クロモジ
能登のムラは死なない 最終回 石川県輪島市海士町、輪島崎町 文・写真=藤井満
早川ユミの田んぼレッスン 第3回 草とりと水管理の夏
うかとたまの目指せピカピカ野菜
借りて耕す私の畑 夏の葉物野菜 陸サーファーとは違うのだ
追悼・枝元なほみさん
バックナンバーのご案内・常設店
豆ジャーナル People 大西暢夫さん
豆ジャーナル Book/Cinema/Music/Art
豆ジャーナル Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 地元の淡水魚を集めた ミニ水族館に行ってみた!
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 絵・文=松鳥むう 島根のぼべ飯
サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー コスタリカの黒い豆
薬になる食べもののはなし 夏の青野菜は「辛」の食材と一緒に
食べるんだから知っときたい 有機農業って、「農薬を使わない農業」じゃないの?
プレゼント/編集後記
アンケート
目次
nora×koke? 会いに行けるアイドル サヤゴケ
gohan×mukashi 梨狩りなんです
唄と旅する 文=石田千 絵=牧野伊三夫 広島県の「壬生花田植唄」
いーからかんな村暮らし 村の日常ツアー
暑い夏に元気をくれる マレーシアのおやつ
〈特集〉その野菜、いいレシピあります。ー暑?い夏の新定番野菜、もっとおいしく食べたい!ー
新定番野菜1 甘長唐辛子 料理=植松良枝
甘長唐辛子と中華風肉味噌のせご飯
甘長唐辛子といわしのパン粉焼き
甘長唐辛子とベーコンのボカディージョ
タイ風 目玉焼き入りサラダ
夏の豚汁
もっと知りたい! 甘長唐辛子
新定番野菜2 ゴーヤ 料理=小島喜和
じゃこゴーヤ
ゴーヤの炒めナムル/ゴーヤのピーナッツバター和え
ゴーヤフリット
ゴーヤとミニトマトの肉巻きフライ
ゴーヤの味噌炒め
もっと知りたい! ゴーヤ
新定番野菜3 夏の葉物野菜 料理=太田慎治
空心菜のすき焼き
空心菜のごまびたし
空心菜餃子
梅肉モロヘイヤと白身魚のサラダ
じゃこモロヘイヤご飯
モロヘイヤソースの海鮮串カツ
もっと知りたい! 空心菜・モロヘイヤ
これから来る!? 夏の新定番野菜
私のお気に入り夏野菜
「旬の野菜」が変わる?
初夏の山椒しごと
青実山椒のカンタン下処理
佃煮/ちりめん山椒/乾燥山椒
夏野菜の山椒ドレッシングサラダ/ズッキーニと厚揚げのピーナッツバター和え
なすと身欠きにしんの炊き合わせ/山椒ヨーグルトムース
いま、知りたい 鯨肉(げいにく)のこと
足元の自然を楽しむ コケのテラリウム
手縫いではじめる衣の「自給」特別編 ラオス・手仕事の村を訪ねる
飛騨 薬草むらのひとびと 香りと味が魅力 クロモジ
能登のムラは死なない 最終回 石川県輪島市海士町、輪島崎町 文・写真=藤井満
早川ユミの田んぼレッスン 第3回 草とりと水管理の夏
うかとたまの目指せピカピカ野菜
借りて耕す私の畑 夏の葉物野菜 陸サーファーとは違うのだ
追悼・枝元なほみさん
バックナンバーのご案内・常設店
豆ジャーナル People 大西暢夫さん
豆ジャーナル Book/Cinema/Music/Art
豆ジャーナル Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 地元の淡水魚を集めた ミニ水族館に行ってみた!
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 絵・文=松鳥むう 島根のぼべ飯
サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー コスタリカの黒い豆
薬になる食べもののはなし 夏の青野菜は「辛」の食材と一緒に
食べるんだから知っときたい 有機農業って、「農薬を使わない農業」じゃないの?
プレゼント/編集後記
アンケート
うかたまの無料サンプル
vol.20 (2010年09月04日発売)
vol.20 (2010年09月04日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
うかたま最新号の目次配信サービス
うかたま最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
うかたまの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!