- 出版社:農山漁村文化協会
- 発行間隔:季刊
- 発売日:3,6,9,12月の5日
- 参考価格:817円
- 定期購読
- 最新号(vol.62)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
- インタビュー
うかたま 雑誌の内容
うかたまの無料サンプル
うかたま vol.62 (発売日2021年03月05日) の目次
たんぽぽカフェ 016
たんぽぽケーキ/たんぽぽ蜜/春のクリームソーダ/たんぽぽクッキー/たんぽぽコーヒー
たんぽぽカツサンド/たんぽぽのオイル蒸し/たんぽぽペースト/たんぽぽサラダ
毎日飲める庭の野草茶 024
スギナ/クワ/ニッケイ/ドクダミ/クマザサ/ビワ/ヨモギ/サンショウ/スギ
ふるさとの春のおやつ 028
醤油もち/りんまん/小豆でっち/じゃがまんじゅう/阿波ういろう/おいり/いっそもち/にらせんべい
食用色素をつくろう 040
春のおうち和菓子 044
基本の白ねりきり/初桜と花筏/野ばら/ナッツとドライフルーツのぎゅうひもち/赤米桜もち
ミツバチと暮らそう 050
“小さい養蜂”のすすめ 051
庭でミツバチ飼ってます。 052
蜂蜜とレモンのパウンドケーキ/蜂蜜パン/ミツロウを精製する/ミツロウキャンドル/ハンドクリーム
もうちょっとくわしく 養蜂とミツバチのこと 057
農家に教わるハーブ料理 060
ハーブ焼肉/ハーブ鍋/ハーブ焼きそば/ハーブお好み焼き/ノンアルモヒート/ハーブチキンソテー
ハーブフライドポテト/バジルペースト/バジルペーストのパエリア風/ミントムース
育ててみよう料理に使うハーブ 070
タイム(コモンタイム)/ローズマリー/イタリアンパセリ/スイートバジル
コリアンダー(パクチー)/スペアミント/ディル/セルバチコ(ワイルドルッコラ)/チャービル(セルフィーユ)
震災後の人々を訪ねる【福島県飯舘村 菅野榮子さん】文・写真=豊田直巳 074
〈連載〉
nora×kusa マメグンバイナズナ 007
gohan×mukashi 2杯目のかけそば 009
唄と旅する 神奈川の「ダンチョネ節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫 011
[食]
おうちで本格食品加工 乳酸発酵の漬け物(発酵ピクルス・ザワークラウト・泡菜) 080
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 滋賀の宇川ずし 絵・文=松鳥むう 110
たのもしい台所道具 木のせいろ 116
にほんのおにぎり 埼玉県川越市 中市本店のねこまんま焼おにぎり 130
[暮らし]
いーからかんな村暮らし タネと苗とダンナ 012
早川ユミのちくちくしごと 農婦のまえかけ 092
ローカルスーパー物語 茨城県鹿嶋市 コミュニティーストアミズノ 086
「小さい自給」を訪ねて 埼玉県比企郡小川町 横田岳さん 118
[栽培]
借りて耕す私の畑 アスパラガス、ミント、エンドウ 122
そだてる・つかう 庭にほしい木 アオキ 126
[健康]
薬になる食べもののはなし “蜂蜜や砂糖とのつきあい方” 090
はじめての操体法 上半身を軽くする動き 092
豆ジャーナル 099
People はらぺこめがねさん(イラストユニット)
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信 106
突撃!うかたま調査隊 神輿のメンテナンスってどうするの? 108
暮らすんだから知っときたい 私も、“再生可能なエネルギー”で暮らせますか? 128
プレゼント/編集後記 112
アンケート 113
バックナンバーのご案内・常設店 115
+ うかたまの目次配信サービス
うかたまのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.49
全てのレビュー:69件
レビュー投稿で500円割引!
シンプルだけどおいしくて、ちょっとのひと手間がこころもあたたまる。そんなことを気づかせてくれる。
なんだかんだとレシピが素敵です。 作ったり作らなかったりしつつ、ただただ眺めるだけで楽しいです。
廃刊になったのらのらスタッフの記事があるとのことで定期購読します。 以前買ってたときは、読んだら健康になりそうな記事やおばあちゃんのレシピなんかが面白かった。
今になって祖父、祖母に教えてもらいたいことが解決出来ます。私の植物を育てる教科書です。
日常の中に自然を取り込み、健康的に過ごしたい私には 良書です。
体に良く、しかも自然な生活に憧れます。日常の中で、自然な生活 大切にしたい。
日々の暮らしを丁寧に、ゆっくりと生きたい方におすすめ。 忘れてしまいがちな、地に足をつけた生活のヒントになります。
リトルフォレストやハクメイとミコチなどのんびりしたスローライフに憧れる人には本当におススメです。 実践はできずとも見ているだけで幸せ。 人の営みの素晴らしさを感じます
あの味どうやって作るのかな?ばあちゃんやじいちゃんに聞きたいことを知れます。
なんか懐かしい、色あせた記憶の中の昔テレビで見たような料理というより 食べ物が満載です。
うかたまのバックナンバー
たんぽぽカフェ 016
たんぽぽケーキ/たんぽぽ蜜/春のクリームソーダ/たんぽぽクッキー/たんぽぽコーヒー
たんぽぽカツサンド/たんぽぽのオイル蒸し/たんぽぽペースト/たんぽぽサラダ
毎日飲める庭の野草茶 024
スギナ/クワ/ニッケイ/ドクダミ/クマザサ/ビワ/ヨモギ/サンショウ/スギ
ふるさとの春のおやつ 028
醤油もち/りんまん/小豆でっち/じゃがまんじゅう/阿波ういろう/おいり/いっそもち/にらせんべい
食用色素をつくろう 040
春のおうち和菓子 044
基本の白ねりきり/初桜と花筏/野ばら/ナッツとドライフルーツのぎゅうひもち/赤米桜もち
ミツバチと暮らそう 050
“小さい養蜂”のすすめ 051
庭でミツバチ飼ってます。 052
蜂蜜とレモンのパウンドケーキ/蜂蜜パン/ミツロウを精製する/ミツロウキャンドル/ハンドクリーム
もうちょっとくわしく 養蜂とミツバチのこと 057
農家に教わるハーブ料理 060
ハーブ焼肉/ハーブ鍋/ハーブ焼きそば/ハーブお好み焼き/ノンアルモヒート/ハーブチキンソテー
ハーブフライドポテト/バジルペースト/バジルペーストのパエリア風/ミントムース
育ててみよう料理に使うハーブ 070
タイム(コモンタイム)/ローズマリー/イタリアンパセリ/スイートバジル
コリアンダー(パクチー)/スペアミント/ディル/セルバチコ(ワイルドルッコラ)/チャービル(セルフィーユ)
震災後の人々を訪ねる【福島県飯舘村 菅野榮子さん】文・写真=豊田直巳 074
〈連載〉
nora×kusa マメグンバイナズナ 007
gohan×mukashi 2杯目のかけそば 009
唄と旅する 神奈川の「ダンチョネ節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫 011
[食]
おうちで本格食品加工 乳酸発酵の漬け物(発酵ピクルス・ザワークラウト・泡菜) 080
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 滋賀の宇川ずし 絵・文=松鳥むう 110
たのもしい台所道具 木のせいろ 116
にほんのおにぎり 埼玉県川越市 中市本店のねこまんま焼おにぎり 130
[暮らし]
いーからかんな村暮らし タネと苗とダンナ 012
早川ユミのちくちくしごと 農婦のまえかけ 092
ローカルスーパー物語 茨城県鹿嶋市 コミュニティーストアミズノ 086
「小さい自給」を訪ねて 埼玉県比企郡小川町 横田岳さん 118
[栽培]
借りて耕す私の畑 アスパラガス、ミント、エンドウ 122
そだてる・つかう 庭にほしい木 アオキ 126
[健康]
薬になる食べもののはなし “蜂蜜や砂糖とのつきあい方” 090
はじめての操体法 上半身を軽くする動き 092
豆ジャーナル 099
People はらぺこめがねさん(イラストユニット)
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信 106
突撃!うかたま調査隊 神輿のメンテナンスってどうするの? 108
暮らすんだから知っときたい 私も、“再生可能なエネルギー”で暮らせますか? 128
プレゼント/編集後記 112
アンケート 113
バックナンバーのご案内・常設店 115
ほぼ、火にかけるだけ ことこと煮込み料理
おでん/鶏肉の白ワイン煮込み/豚の角煮/ぶりの日本酒鍋/牛肉とうずら卵の醤油煮込み
大根のピリ辛味噌煮/じゃがいものバター煮/塩水ポテト/ひよこ豆のスープ/丸ごと玉ねぎスープ
小豆かぼちゃ/アップルバター
食いしん坊の冬ごもりレシピ
枝元なほみさんの冬ごもりレシピ
カスタードクリーム/みかんのトライフル/もちとバナナのカスタードクリーム
〈最強漬け〉鶏もも肉の最強焼き/魚の最強焼き 盛り合わせ/甘酒の素
〈塩蒸し豚〉甘辛豚肉丼/蒸し豚葉野菜添え
〈発酵白菜〉白菜とカニかまぼこのサラダ/発酵白菜と鯖缶炒め/古漬け鍋
按田優子さんの冬ごもりレシピ
〈新巻鮭〉鮭とマッシュルームのパエリア/ジャングルのあら汁/白いんげん豆と鮭の煮込み
〈せいろ〉スペアリブの蒸しもの/うずらの茶葉卵/黒ごまおしるこ/雑穀の温サラダ
〈松ぼっくり〉燻製ブリのサンドイッチ/ナッツとドライフルーツの燻製
変わり甘酒をつくろう
もち/古代米/さつまいも/じゃがいも/かぼちゃ/バナナ/キウイ/みかん
■ふるさとの年取りと正月
数の子/田作り/煮しめ/煮豆/じゃれ豆/たたきごぼう/きんぴら/にしん漬け/とろろ汁
うどん/運のそば/基本の紅白なます/ぶりなます/柿なます/いくらなます/ゆず巻き/氷頭なます
日本全国雑煮図鑑
宮崎・諸塚村の正月料理
誰でもできる醤油づくり(仕込み編)
山梨・山中湖村の小正月
〈新連載〉
「小さい自給」を訪ねて 神奈川県相模原市 大和真由美さん
〈連載〉
nora×kusa ヒメコバンソウ
gohan×mukashi 笑って笑って
唄と旅する 長野県の「木曽節」文=石田千 絵=牧野伊三夫
[食]
おうちで本格食品加工 醤油ラーメン
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 栃木のしもつかれ 絵・文=松鳥むう
たのもしい台所道具 鋳物ホーロー鍋
にほんのおにぎり 福岡県筑後市 まるしんのてぬきうどんの鶏飯おにぎり
[暮らし]
いーからかんな村暮らし 冬ごもりから生まれたもの
ローカルスーパー物語 岩手県滝沢市 土・日ジャンボ市
早川ユミのちくちくしごと 湯たんぽぶくろ
[栽培]
借りて耕す私の畑 芽キャベツ、ホウレンソウ、ワタ
そだてる・つかう 庭にほしい木 ムクロジ
[健康]
薬になる食べもののはなし “冬の体によい正月料理”
はじめての操体法 朝イチの目覚めの動き
豆ジャーナル
People 柴田理恵さん(女優・タレント)
Book / Cinema / Music / Art / Classified / Letter
うかとたまの豆通信
突撃! うかたま調査隊 ぬいぐるみの「病院」ってどんなところ?
食べるんだから知っときたい 新型コロナウイルス、ワクチンができたら接種すべき?
プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・常設店
秋の柑橘のエード/ホットアップルサイダー/ハーブそば茶/ざくろとハーブティーの葛湯/ホットスパイスチョコ/豆乳ルイボスチャイ/果物としょうがのヴァンショー/メープルラムアーモンドミルク
■ゆっくり楽しむ豆料理
・豆のごはんとおかず&ちょこっとおやつ
ゆで豚とゆで豆/ゆで豚とゆで豆の中華風煮込み/大豆と搾菜のご飯/小豆とごぼうのキーマカレー/ミックス豆と長いものクリーム焼き/金時豆のポタージュ/白花豆と根菜の和風ポトフ/炒り大豆とキャベツのスープ/炒り黒大豆のはりはり漬け/ミックス花豆ときのこのアヒージョ/とら豆ペーストとサーモンのタルティーヌ/ミックス豆のゆで上げ/小豆のトリュフ/小豆とピンクペッパーのガトーショコラ風/青大豆の牛乳もち
・基本の豆のゆで方・炒り方
・農家に教わる豆料理
大豆のスパイシーハンバーグ/炒り大豆の醤油漬けご飯/黒豆ペースト/小豆がゆ/チリコンカン/花豆とセロリのマリネ/大豆の赤梅酢漬け/大豆と野菜のピクルス
・ニッポンの豆おこわ
・うかとたまの豆研究
・ワイルド作物ハンターの“野生アズキ”探訪記
■植物でつくるほうき
・タネから育てる ホウキモロコシのほうき
・1時間でできる! ススキほうきのつくり方
・植物ほうき図鑑
■はじめての自家製酵母のパンづくり
りんご酵母を起こす/基本の丸パン/すりおろしりんごパン/フォカッチャ/スコーン/カンパーニュ
青森県十和田市 大豆の発酵食「ごど」
〈新連載〉
いーからかんな村暮らし 子どもとコロナと畑時間
〈連載〉
nora×kusa ハマスゲ
gohan×mukashi ランチ(昼寝付き)
唄と旅する 群馬県・栃木県の「八木節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫
【食】
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん② 佐賀のなべぞうせ 絵・文=松鳥むう
たのもしい台所道具 すり鉢
にほんのおにぎり 三重県津市 だしとおにぎり一汁一飯のからすみ削りたて
【暮らし】
早川ユミのちくちくしごと かっぽう着
ローカルスーパー物語 福岡市南区 ダイキョーバリュー弥永店
【栽培】
借りて耕す私の畑 ニラ、クウシンサイ、パパイア
そだてる・つかう 庭にほしい木 カキ
【健康】
薬になる食べもののはなし 〝生の果物が体によい??
はじめての操体法 気分を穏やかにする動き
豆ジャーナル
People 千松信也さん(猟師)
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 野生のサンショウウオが見たい!
食べるんだから知っときたい 〝新しい生活様式?の食事の仕方、どう考えればいい?
プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・取扱店
ベリーのパンチ/桑の実ソース/ブラックベリージャム/ヤマモモのコンポート/ベリーのアイスクリーム/ヨーグルトバーク/ベリーのガレット/ベリーのシロップ/木苺(ラズベリー)ジャム/ブラックベリーのシロップ漬け/ベリーのサワーシロップ/ヤマモモジャム/ヤマモモのミントシロップ漬け
■果物のおやつとジャム
おうちでフルーツパーラー
フレッシュメロンのクリームソーダ/桃のコンポートパフェ/ブルーベリーのパフェ/梅ジャムのパフェ/サイダー寒天のフルーツポンチ/スイカシャーベット/梅のかき氷/マンゴーとココナッツミルクのゼリー/すももジャムのレアチーズケーキ/夏みかんとはっさくのゼリー/トロピカルフルーツあんみつ/ベリーのスムージー/桃のネクター/ビワのコンポート/アボカドとハムのサンドイッチ/黒糖パンケーキのリリコイバター添え
ジャムづくりの基本
夏みかんのマーマレード/梅ジャム/梅エード/梅シロップ/ブルーベリージャム
■初夏の梅仕事
梅農家に教わる はじめての梅干し
飛田和緒さんの梅干し料理
魚の梅蒸し/梅干しと枝豆のおにぎり/かぼちゃと豚肉の梅炒め/なすの梅煮/トマトの梅煮/梅だし/梅つゆのぶっかけ麺/夏野菜の揚げびたし/ねぎ梅だれ/焼き鶏のねぎ梅だれのせ/梅醤油/梅醤油のカルパッチョ/梅味噌/野菜の梅味噌漬け
青梅でつくるお茶うけ&梅調味料
梅の粕漬け/梅のピクルス/煮梅/梅の甘漬け/梅味噌/梅醤油/梅酢/甘梅酢
ローカルスーパー物語 青森県五所川原市 食祭館中谷
特別企画1 薬になる食べもののはなし その土地で生きるための食
特別企画2 夏の発酵食づくり レシピ・料理=なかじ
甘酒/甘味噌/酒粕納豆醤/酒粕納豆醤のうま味汁/甘酒甜麺醤/甘酒甜麺醤の中華風炒め/甘酒のべったら漬け
〈特別編〉暮らすんだから知っときたい ウイルス感染症との向き合い方
“いーからかん”な味噌づくり 群馬県片品村
〈連載〉
nora×kusa シマスズメノヒエ
gohan×mukashi ごはんつぶの写真
唄と旅する 茨城県の「磯節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫
【食】
にほんのおにぎり 東京都八王子市 風の畑のおむすび
【暮らし】
早川ユミのちくちくしごと 絵日記シャツと野生パンツ
【栽培】
借りて耕す私の畑 タマネギ、ミョウガ、ミニトマト
そだてる・つかう 庭にほしい木 ウメ
【健康】
はじめての操体法 特別編 夏を元気に乗り切る操体法
豆ジャーナル
People 永作博美さん(女優)
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 おうちの虫取り草!?
食べるんだから知っときたい どうなってるの? 家畜のアニマルウェルフェア
プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・取扱店
ヨモギぺーストのパスタ/ベトナム風卵焼き/ヨモギと塩豚の炊き込みご飯
ヨモギとフルーツの白和え/ヨモギと根菜の豆乳スープ/ヨモギのチョコレートケーキ
ヨモギ摘み入門
摘む/下処理する/草もちをつくろう
天然素材でつつむ・くるむ
葉っぱで包む
笹巻きおにぎり/笹のバーガーバッグ/フキラップ/トウモロコシラップ
葉ランのサンドイッチボックス/葉っぱの蒸しパンと蒸し団子
福島県柳津町 暮らしの中の葉っぱ
竹皮で包む
竹皮ってどんなもの? /竹皮の使い方/竹皮活用術
稲ワラで包む
稲ワラってどんなもの? /稲ワラの食べ物包装
香川県さぬき市 稲ワラで包むすぼきずし
つつむ・くるむジャーナル
これでいいのだ! 毎日弁当
目玉焼き弁当/肉そぼろ弁当/卵巻き弁当/玄米おにぎり弁当/煮油揚げ弁当
肉詰めピーマン弁当/あると便利な弁当の友
つくってみました! 昭和の弁当
鳥取・大山町の 豆腐小屋
上野村の山暮らし 番外編 内山節さんとむらを歩く
〈連載〉
nora×kusa ネズミムギ
gohan×mukashi ブレックファースト
唄と旅する 群馬県の「草津節」「草津湯もみ唄」 文=石田千 絵=牧野伊三夫
[食]
おうちで本格食品加工 手打ちうどん
にほんのおにぎり 神奈川県茅ヶ崎市 はますかむすびの玄米じゃこチーズむすび
[暮らし]
早川ユミのちくちくしごと 旅かばんと縄文ポシェット
この土地で暮らす・育てる・つくる 福島県葛尾村 松本トキさん・日出男さん
[栽培]
借りて耕す私の畑 ジャガイモ、ニンジン、フキノトウ
そだてる・つかう 庭にほしい木 カンキツ類
[健康]
はじめての操体法 脳をリラックスさせる
薬になる食べもののはなし “春の山野草を天ぷらにして「苦」の食材を体にとり入れる”
耕す女子の菜園便り 東京都青梅市 奥薗和子さん
「日本の家庭料理」編集室から 学校給食で郷土料理を伝える
豆ジャーナル
People 角田光代さん(作家)
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 でっかいシジミを食べたい
食べるんだから知っときたい 世界中でブームの”発酵”の今を知りたい
プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・常設店
根菜のオーブンロースト/ビーツの酢漬け/コールラビのグラタン/玉ねぎのキッシュ/焼きりんごと焼きいも/シュトロイゼルケーキ
■農家のオーブン料理
■これ、自分で直せます。
・繕えばもっと好きになる ダーニングを始めよう
・プロに聞く これ、自分で直せます?
鉄のフライパン・木のまな板・ホーロー鍋、土鍋のお手入れ/陶器の湯飲みの金継ぎ/包丁・鎌・植木ばさみの研ぎ方/土の再生
・石垣を直す 〝石積み学校
■枝元なほみさんの おうち肉まん
生地のつくり方/基本の肉まんのつくり方/サモサ風肉まん/ベジまん/角煮まん/おやきまん/あんまん
しゃくし菜漬けでつくる 冬の漬物料理
〈連載〉
nora×kusa メリケンカルカヤ
gohan×mukashi 早く食べたい。
唄と旅する 千葉県の「めでたいもの」 文=石田千 絵=牧野伊三夫
【食】
おうちで本格食品加工 白菜キムチ
白崎裕子さんの「豆料理」 “こしあん”をつくる(最終回)
にほんのおにぎり 北海道旭川市 アトリエharemiのあんこの焼きおにぎり
【暮らし】
早川ユミのちくちくしごと 冷えとりスパッツとあったかスカート
この土地で暮らす・育てる・つくる 福島県南相馬市小高区 水谷隆さん
内山節 上野村の山暮らし 永遠の無事(最終回)
【栽培】
借りて耕す私の畑 ダイコンの冬 春を待つ冬
庭にほしい木 タケ
【健康】
はじめての操体法 こころのバランスを整える
薬になる食べもののはなし “免疫力をアップして風邪予防”
耕す女子の菜園便り 埼玉県さいたま市 翠ともこさん
「日本の家庭料理」を訪ねる 凍みこんにゃく
「日本の家庭料理」編集室から 各地の民俗行事を巡りたい!
豆ジャーナル
People のんさん(女優・創作あーちすと)
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 子牛を買いたい。
食べるんだから知っときたい ゲノム編集ってなに? 食卓への影響は?
プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・取扱店
うかたまを買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2021年03月03日発売
目次:
ひと粒のチョコレートに
佐藤清隆 文/junaida 絵
口の中でさっととけて、おいしさが広がるチョコレート。その秘密は、原料のカカオの油が持つふしぎな性質にありました。チョコレートは美しい油の結晶なのです。しかしその性質ゆえに、チョコレートが生まれるまでには長い歴史がありました。
ミクロの世界から、舞台は古代アステカ、ヨーロッパへ。壮大な物語が始まります。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号