送料無料で毎号お届けします

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
理科教室のレビューを投稿する

理科教室の内容

教えて楽しい、学んで楽しい「理科」にする、自然科学教育の専門誌
学校では「理科の時間がつまらない、わからない」という子どもたちが増えています。こうした、今日の問題点をさぐり、創造的な実践と理論をささえる自然科学教育の専門誌が「理科教室」です。1958年創刊以来、編集委員は学校現場の教員によって構成され、現場での実践を大切にしながら、すべての子どもに保障すべき自然科学教育の内容を明らかにようと編集にあたっています。毎号、子どもがいきいきする授業づくりのための実践と理論、実験観察等の情報を提供しています。

理科教室の商品情報

商品名
理科教室
出版社
メトロポリタンプレス
発行間隔
月刊
発売日
毎月16日
参考価格
937円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「理科教室」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

理科教室 2025年8月号 (発売日2025年07月16日) の目次

理科教室 2025年8月号
(2025 8 August No.848 Vol.68 No.8)

●巻頭エッセイ 自然のしくみが「わかると楽しい!」授業について、暑い東京で学びあいましょう 町田 智朗
●巻頭口絵 愛媛県立長浜高等学校 高校内水族館  重松 洋
●ここがポイント!理科の授業 
・小学校3年 太陽とかげ 高橋 洋
・小学校5年 花の解剖や種子の標本作りから考える「花から実へ」 松山 紀子
・小学校5年 天気の変化と台風 宮﨑 亘
・実践記録 小学校5年 流れる水のはたらきと土地の変化 吉田 学

●特集 自然科学教育と平和教育
・主張 理科教師として平和教育にどう迫るか 鈴木 健夫
・1 核なき世界へ 金田 勝志
・2 中学校理科における原爆に関する授業の概要 永田 邦生
・3 子どもたちに伝えたい「ヒロシマの黒い雨」 和澄 利男
・4 若者世代と原発 関根 一昭
・5 理科授業での「平和教育」と、退職後のささやかな取り組み 水野 勇
・6 ‌平和でなくちゃ、生きられない。遊びで身体知・経験値・智恵を次の世代に伝えよう。
   きょうようときょういくの生活を。 町井 弘明
・7 自然科学教育における「平和教育」をどう考えるか 三石 初雄

●視点 危機にある玉田泰太郎蔵書アーカイブ 玉田泰太郎アーカイブ研究会
●いきわく!物理 飛び交う宇宙線・放射線があなたも見える 林 熙崇
●理科教師日記 国立天文台とその周辺の自然案内 菊地 みどり
        ガザの実相から日本の将来をさぐる ~物理基礎の教科通信「りょうせん」より~ 石田 誠一 80
●実験・観察 すっ飛びロケット作り 玉井 裕和
●読者のひろば
●理科サークル東西南北
●科教協だより
・「ここがポイント理科の授業Web講座」を振り返って」 谷 哲弥
・「科教協HP担当者募集」宮崎 真一
●読書室
・『クマはなぜ人里に出てきたのか』
・「となりにすんでるクマのこと」
(たくさんのふしぎ2024年11月号)
●読書室『蜂の奇妙な生物学(生物ミステリー)』
●教育情報‌「天文教育の世界での発展と苦悩」  富田 晃彦
●次号予告・編集後記
●情報ボックス

理科教室の目次配信サービス

理科教室最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

理科教室のレビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.60
  • 全てのレビュー: 10件
勉強になります。
★★★★★2025年04月18日 はる パート
定年退職後、子どもたちに理科の面白さを伝えることを始めました。しかし、子どもたちの興味の幅が広く、教材を中心に指導していたころのようにはなかなかいきません。どのようにしたらよいのか悩んでいるときにこの雑誌を見つけました。子どもたちの疑問にどのように対応するのか、ヒントがたくさん入っています。また、固定観念に縛られず、見る方向はたくさんあるんだということも実感できます。
参考になる!
★★★★★2024年03月09日 みっちゃん 教職員
一年間定期購読しました。 その時期に合わせた内容が記載されていて、とても参考にさせていただきました。 教材研究の関係で、あと1ヶ月早く載せてほしいなぁーと思う単元もありましたが、 また今年も理科専科なので、昨年度購入分を参考にしたいと思います。
定期購読
★★★★★2022年03月01日 kk 教職員
とてもいいと思います。理科の知識が蓄えられます。情報が自動的にアップデートされていくので定期購読は必要ですね。
理科を受け持っている先生方必須
★★★★★2021年09月16日 いつも修行中 教職員
毎月この雑誌に励まされながら授業に挑んでいます。教員20年。まだまだ修行中。初理科専科として、高学年指導に苦戦中。何事も準備が大切。子どもが夢中になる授業づくりを目指します。たくさんの実践例が役に立ち、勉強させて頂いてます。
実戦記録が役立ちます
★★★★★2020年11月01日 はらぺこ物理 教職員
発問や教材の提示に対し、子どもたちがどのような発言をし、反応するのか、リアルな教室の様子が読み取れます。日々の授業を作っている人間には、大変有用な情報が、ここに詰まっています
学び
★★★★★2019年07月27日 あ 教職員
理科についてとても勉強になりました。 定期購読しています。
理科教室
★★★★☆2016年03月09日 すずめ 教職員
高校で理科を教えています。職場の先輩に勧められました。高校の事例は少ないですが、小学校・中学校でどのような授業がされているのか、参考になります。
理科教師必読の雑誌
★★★☆☆2013年12月16日 H.N. 教職員
小中高それぞれの工夫された現場の実践が紹介され、理科の教師にとってはたいへん勉強になります。毎月テーマが設定されるので、テーマで検索するとバックナンバーが貴重な資料にもなります。理科教育の他誌と比べても格段に実践的で役に立ちます。
理科教室
★★★★☆2009年01月05日 ゴン太 教職員
中学校で理科を教えています。学習指導要領も変わりますのでいろいろと参考になる記事があり助かります。また、授業のヒントもたくさんあり参考にしています。
理科教師必携
★★★★★2007年11月03日 もりちゃん 教職員
理科を教えている先生方には必ず役に立つ内容です。この本の中の情報を元に、更に教材研究を深めていけば、子どもたちに知的好奇心を与えられるような授業を展開することができることでしょう。

理科教室をFujisanスタッフが紹介します

今日、学校で理科離れが進んでいるのが問題視されていますが、そういう諸問題を解決するための実践と理論を紹介した科学教育の専門誌が、1958年創刊の「理科教室」です。学校の教員で構成された編集委員が、現場での実践を踏まえながら、全ての子どもに理科の内容を分かりやすく伝えています。ロングセラーを誇るこの雑誌は、例えば、子どもも教員も楽しめる授業づくりのための方法や実験観察などの情報が提供され、主に小・中学校の授業が紹介されています。また、高校の事例は少ないですが、学習指導要領が変わる際にも参考になると、高校で理科を教える先生からも好評です。

実践内容も、理科の教師にとってとても勉強になるとの声も多く、さらに小中学校の保護者の間でも人気が高まっています。他誌の理科教育と比べても理科の苦手意識をなくすような「子供がやりたい」という授業のヒントが沢山詰まっていますし、「理科教室」を実践すれば、子どもたちの好奇心を満たすような授業がきっと展開できるでしょう。その他にも、「理科教室」では誰かに話したい面白いネタを見つけるなど、理科好きの一般人でも楽しく読めます。理科教師向けの情報誌の中で、この「理科教室」は人気なので、ぜひ参考にしてみましょう。

理科教室の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.