理科教室 発売日・バックナンバー

全221件中 1 〜 15 件を表示
理科教室 2025年7月号
(2025 7 July No.847 Vol.68 No.7)

●巻頭エッセイ 鮮烈な驚きを 吉田 学
●巻頭口絵 授業で使える、やさしくて本質的な実験器具 岩間 滋
●ここがポイント!理科の授業 
      小学校4年 星の観察 山川 直史
・実践記録 小学校2年(生活科) 「やじろべえのひみつをさぐろう」の実践 玉山 巧
      中学校1年 長崎の地形と地質を探る 前田 幸司

●特集 生物学習に多様性と共通性の視点を
・主張 生物学習に多様性と共通性の二つ視点から、生物の統一的理解を目指そう 白砂 正士
・1 生物を共通性と多様性の両面から見る目をもつために 石渡 正志
・2 小学校の生物学習で大事にしたいこと 井上 龍一
・3 「種族維持」の観点で多様な自然から共通性を見出す小学校の学習 佐々木 仁
・4 生物の共通性としての細胞概念をどう形成するのか 平山 勲
・5 観察実習を通して生物の多様性と共通性をどう見いださせるか 太田 賢良
・6 自然調査から考える生物多様性のつながり 鈴木 琢弥

●いきわく!物理 どうして回るの?タケコプター 村田 了祐

●理科教師日記 PCは教材研究の成果を出してから 宮内 主斗
        授業開きは「四角いうんち」で‼ 三上 周治

●東京の自然3 東京の里山 倉本 宣

●行ってみよう科学探険 千葉県立中央博物館 髙橋 一真

●読者のひろば

●理科サークル東西南北

●科教協だより「‌関東甲信越ブロック東京大会に参加して」    合馬 和章

●読書室『驚異の標本箱〜昆虫〜』

●読書室『アインシュタイン丸かじり』

●教育情報‌「進む教育のデジタル化」  石渡 正志

●東京大会のご案内(3)
●次号予告・編集後記
●原稿募集
●情報
理科教室 2025年6月号(2025 6 June No.846 Vol.68 No.6)

●巻頭エッセイ 今年度も時間講師を続けています 三好 敬一
●巻頭口絵 東京の川と水利用〜東京の自然2〜 鷹取 健
●ここがポイント!理科の授業 
・小学校3年 「風とゴムの力のはたらき」で、楽しいものづくりを 玉井 裕和
・小学校6年 生き物どうしのかかわり 丸山 哲也
●実践記録 高校1年 再結晶と過冷却から結晶化の仕組みを考える 藤田 勲
●特集 化学の学習「金属学習」その順次性と系統性を探る
・主張 化学:金属学習の重要性を再確認しよう 谷 哲弥
・1 生活科でも金属学習を 高鷹 敦
・2 「金属」という物質群がある 小佐野 正樹
・3 中学理科における金属の学習 小松 寛
・4 高校から見た金属学習 杉原 和孝
●いきわく!物理 まっすぐ走れ!電動字消し 飯田 洋治
●実験・観察 ポケットで育てるMyクラゲ 橿村 豪紀
●理科教師日記 
・小3 光〜楽しく生活に役立つ光の性質を学ぶ〜 古舘 梓弓
・時代遅れの教育論(雑感つづき) 田中 博
・カンボジアの子どもたちはなぜ目がきらきら輝いていたのか? 酒井 浩
●口絵解説 東京の自然2「‌東京の川と水利用」 鷹取 健
●東京大会の議論を深めるために(3) 科教協全国研究大会東京大会運営委員会
●行ってみよう科学探険 瑞浪市化石博物館 安藤 佑介
●理科サークル東西南北
●科教協だより「‌肝心な大会で肝心な議論を始めましょう」  大野 栄三
●読書室『知れば楽しい クモの世界』
●読書室『空気と人類』
●教育情報‌「フィンランド教育その後」  村上 聡
●東京大会のご案内(2)
●次号予告・編集後記
●原稿募集
●コラム「気孔の観察に適した植物は?」
理科教室 2025年5月号
(2025 5 May No.845 Vol.68 No.5)

●巻頭エッセイ 時代遅れの教育論(雑感) 田中 博
●巻頭口絵 高尾山の魅力とムササビ研究45年から見えてきたもの 岡崎 弘幸
     
 〜東京の自然1〜
●ここがポイント!理科の授業 
・小学校3年 音の学習 村松 兼斗
・小学校6年 ヒトと動物の体 宮﨑 亘

●実践記録 小学校4年 雨水の行方 野末 淳

●特集 光の学習 その順次性と系統性を考える
・主張 光学習の全体像に迫る 石井 登志夫
・1 小3 「光のせいしつ」の授業 玉井 裕和
・2 「日なたと日かげ」と「太陽の光」の授業づくり 奥田 謙太郎
・3 中学1年 光の学習について 前田 幸司
・4 中学2年生に「光合成はエネルギー代謝である」ことをどう教えるか 山﨑 慶太
・5 光で見る太陽、月、地球、恒星 村上 聡
・6 光に「触れる」授業 平野 祐希子
・7 小・中・高の幾何光学 山本 明利
・8 光の学習が直面する困難 右近 修治

●いきわく!物理 磁力線ってあるの?! 辻 浩二

●理科教師日記 理科教師でない理科教師日記 宇野 宏司
        埼玉科教協 冬合宿 日立で日本最古の地層を見る 山岸 尚子
●口絵解説 東京の自然1「‌高尾山の魅力とムササビ研究45年から見えてきたもの」 岡崎 弘幸

●東京大会の議論を深めるために(2) 科教協全国研究大会東京大会運営委員会

●読書室『うまれたよ!サケ』

●行ってみよう科学探険 シルク博物館(神奈川県横浜市) 佐野 遊海

●読者のひろば

●理科サークル東西南北

●科教協だより「楽しかった実験紹介の九州旅行」 岩間 滋

●教育情報‌「筆者が「?」と思ったこと」  大野 栄三

●東京大会のご案内(1)

●次号予告・編集後記
理科教室 2025年第4号(2025 4 April No.844 Vol.68 No.4)

●巻頭エッセイ 全国研究大会と私 長江 真也
●巻頭口絵 本州産クマゲラとブナ林 藤井 忠志
●ここがポイント!理科の授業 
 小学校3年 太陽とかげ 堀 雅敏
 小学校5年 メダカの誕生 内海 勝也
●実践記録 大学 どうして理科を勉強するの? 鈴木 邦夫
 実践記録を読む 岩﨑 敬道

●特集 子どもを理科好きにする授業
・主張 子どもと教師が楽しく学べる授業を! 箕輪 秀樹
・1 小2 自然から学ぶ子どもを育てよう 山﨑 美穂子
・2 小3 子どもを理科好きにする授業の実践 林 義人
・3 小4 みんなで!わかった!があるから楽しい授業 野末 淳
・4 小5 「ふしぎ」と「おどろき」を経験することで 吉田 学
・5 小6 「自分の考え」がもてる授業をつくる 佐々木 仁
・6 中学校 植物の仲間のふやし方 福井 信夫
・7 高校 論理的に思考することは楽しい!? 前川 拓也

●いきわく!物理 誰でも成功するモンキーハンティング実験!
 驚異の10発10中の命中率!! 林 熙崇
●東京大会の議論を深めるために(1) 科教協全国研究大会東京大会運営委員会
●口絵解説 本州産クマゲラとブナ林 藤井 忠志
●読書室『生き物たちが先生だ』
●行ってみよう科学探険 福井県年縞博物館〜世界の水月湖年縞を展示する〜 北川 淳子
●読者のひろば
●理科サークル東西南北
●科教協だより「‌日立でブラタ〇リ」 石井 登志夫
●教育情報‌「教師不足の現状と今後に向けて」  興治 文子
●次号予告・編集後記
理科教室 2025年3月号
(March No.843 Vol.68 No.3)

●巻頭エッセイ 自然豊かな秋田の地で親子向けの自然体験活動に取り組む  酒井 浩
●巻頭口絵 ホネを見て さわって 体感せよ!〜ホネホネサミット〜     篠崎 勇
●ここがポイント!理科の授業 
・小学校6年 植物のからだのはたらき  加賀美 敏
・小学校6年 自然とともに生きる    大関 東幸
●授業奮闘記 中学校1年 「状態変化」の実践報告  金子 大輝
●実践記録 高校1年 飲み物の中のイオンと分子を電気責めと火責めで調べる 藤田 勲
●特集 放射線・原子力教育の再構築を
・主張 今、放射線・原子力教育で何をすべきか 鈴木 健夫
・1 福島第一原発廃炉、どこまで進んで何が問題なのか 松久保 肇
・2 能登地震と福島原発震災検証で破滅的原発の本性を問う 小林 昭三
・3 福島の子どもたちの今の状況 佐原 成典
・4 「半減期」の授業(高校物理基礎) 町田 智朗
●いきわく!物理 半導体はどこにある? 杉本 憲広
●情報ボックス 理科の授業 Web 講座ご紹介、入門講座のお知らせ
●実験・観察 ニワトリの翼の骨格    浅見 直子
●胃腸薬を使用し、ベネジクト液を使用しないだ液のデンプン消化実験 遊坐 肇
●理科教師日記 小学校6年「手に取るようにわかる月の満ち欠け」 砂川 俊輔
●科教協70周年企画 「理科・実験フェスin東京理科大」を終えて 高橋 匡之
●行ってみよう科学探険 相良油田資料館(静岡) 山﨑 治
●読者のひろば
●理科サークル東西南北
●科教協だより「‌今夏の全国研究大会は東京です! 今からレポートの準備をお願いします」  山﨑 慶太
●読書室『進化する!ごみ処理とその使い方』
●読書室『クロマツの海岸林のものがたり』
●教育情報‌「英国の科学教育改革『BEST』」 石渡 正志
●次号予告・編集後記
理科教室 2025年2月号(2025 2 February No.842 Vol.68 No.2)

●巻頭エッセイ 大阪と神戸のフィールドワーク 山本 理恵
●巻頭口絵 石と賢治のミュージアム 菅原 淳
●ここがポイント!理科の授業 
・小学校3年 じしゃくのおもちゃ「ネズミとネコ」 田岡 道吉
・小学校3年 方位磁針は磁石?〜方位磁針を作ろう〜 野呂 茂樹
・実践記録 小学校4年 月の動き 真野 功
・高校2年・生物基礎 「遷移」の時間スケールをイメージできるか 木下 通彦
●特集 酸化還元反応をどう取り扱うか
・主張 小中高の相互関連を意識しながら、酸化還元反応の認識を深めよう 白砂 正士
・1 酸化と還元 小学校の燃焼の授業 小6年 『気体と物の燃焼』 玉井 裕和
・2 小学生に酸化をどこまで捉えさせるか〜小6 物が燃えるしくみ〜 是恒 鴻太
・3 中学校における酸化還元の授業と実験 益田 克行
・4 わたしの「酸化還元反応」の授業 高橋 匡之
・5 光合成と呼吸の学習を酸化還元の視点でとらえてみよう! 大谷 康治郎
・6 高校基礎科目の内容の関連を酸化還元反応の視点から探る 白砂 正士
●いきわく!物理 超簡単! 厚紙を丸めてつくる虹 飯田 洋治
●実験・観察 硫化水素 いやがらずに! 阿子島 充
・アブラナは、5年生の植物単元で素晴らしい教具になる 野末 淳
・科学クラブで大うけ「マグネット吹き矢」 箕輪 秀樹
●視点 子どもたちが課題を解決する授業とは〜「問題解決学習」を考える〜 小佐野 正樹
●行ってみよう科学探険 新潟県立自然科学館(新潟市中央区) 関 静香
●読者のひろば
●理科サークル東西南北
●科教協だより「‌教材の中でこどもが主人公になる教育を」  宮崎 真一
●読書室『石は元素の案内人』『光る石 北海道石』
●読書室『‌新編 空を見る』
●教育情報‌「教員採用一次試験の共同実施とその課題」 村上 聡
●次号予告・編集後記
●原稿募集
理科教室 2025年1号
(2025 1 January No.841 Vol.68 No.1)

●巻頭エッセイ がんばってよかった 竹下 卓伸
●巻頭口絵 サイエンスファンタジー 実験で楽しむ「銀河鉄道の夜」 四ヶ浦 弘、高橋 匡之
●ここがポイント!理科の授業 
・小学校5年 目で見る もののとけ方 髙橋 政宏
・小学校6年 電気と私たちのくらし(2) 木村 匡司
●実践記録 小学校1年 オカダンゴムシの体のつくりとくらし 石﨑 絵美
●特集 一人ひとりの学びと集団的な学びを考える
・主張 一人ひとりの学びと集団的な学びの真の相互作用を探る 谷 哲弥
・1 楽しく一人一人が賢くなる課題方式の授業 野末 淳
・2 学びのエネルギーが湧き出る理科の授業づくり 川崎 公美子
・3 理科を楽しませる1人1実験の授業実践 山本 理恵
・4 自然科学の概念や法則を、子どもたちが知恵を出し合い、
        集団の力で獲得していく授業を目指して 金子 真也
・5 到達目標・学習課題方式の授業で行う高校物理基礎「力と運動」 前川 拓也
・6 玉田泰太郎さんの授業から視る「個の学びと集団の学び」 岩﨑 敬道
●科教協創立70周年記念企画 
・科教協の研究運動を見つめて 鷹取 健
・いきわく!物理 塩化ビニール管と毛糸でつくるエレキテル 辻 浩二
・実験・観察 箔検電器を作ってみた 村田 憲治
・理科教師日記 「月見ちゃん」に感動! 山本 薫
・ゾウのウンチで和紙づくり 『ゾウのウンチペーパー』 森本 達也
・行ってみよう科学探険 栃木県なかがわ水遊園 渡辺 敬晴
●読者のひろば
●理科サークル東西南北
●科教協だより「ひとりでも巡検」 村上 聡
●読書室『人間は料理をする生きものだ』
●読書室『‌‌ブレイクスルー ノーベル賞科学者カタリン・カリコ自伝』
●教育情報‌「次の学習指導要領はどうなるのか」 大野 栄三
●次号予告・編集後記
 原稿募集
理科教室2024年12月号
(No.840 Vol.67 No.12)

・巻頭エッセイ 砂鉄と砂とダイヤモンド〜これまでとこれから〜 阿子島 充
・巻頭口絵 世界最南限の集団、南アルプスのライチョウ 朝倉俊治、堀田昌伸
・いきわく!物理 わぁ!きれい! ナツメ球で丸い虹 飯田 洋治

●ここがポイント!理科の授業 
・小学校5年 電流と電磁石 内海 勝也
・小学校6年 電気と私たちのくらし 木村 匡司
・実践記録 中学校2年 圧力の学習から気象の学習へ(その2) 飯嶋 生正
・情報ボックス31

●特集 大地の変化・小学校からのカリキュラム
・主張 大地の変化・義務教育のカリキュラムを考える 鈴木 邦夫
・1 川が地形をつくる(4・5年) 小佐野 正樹
・2 小学校6年「大地のつくり」の授業 高橋 洋
・3 中学校1年 地学分野のカリキュラム(案) 池田 享平、小松 慎一朗
・4 中1に学ばせる日本付近のプレートの動き 山本 理恵

・視点 日本被団協のノーベル賞受賞によせて 小林 一成

●理科教師日記 モルの計算 高橋 匡之
・科教協創立70周年記念企画 
・理科の先生として 池田 修平
・創立70周年を迎えた科教協全国研究大会に参加して 三又 尚子

・実験・観察 フッと息を吹いて飛ばす くるくるコプター 吉澤 樹理
・科教協だより「春の『ここがポイントWeb講座』から夏の校内研修会へ」 玉井 裕和
・行ってみよう科学探険 石と賢治のミュージアム(岩手県一関市東山町) 菅原 淳
・読者のひろば
・読書室『しもばしら』
・読書室『‌霧箱で見える放射線と原子より小さい世界』
・教育情報‌「‌日本の自然科学分野の研究力の行く先は?」 興治 文子
・『理科教室』項目別 総目次(2024年1月号〜12月号)
・次号予告・編集後記
理科教室 2024年11月号
(2024 11 November No.839 Vol.67 No.11)

●巻頭エッセイ 『理科教室』誌は、科教協への愛でできている 斎藤 公光
●巻頭口絵 科学教育研究協議会 第70回全国研究大会2024 みんなで学び合えた いわて花巻大会
                  高橋 匡之、佐竹 良隆、湊 一徳、杉原 和男
●ここがポイント!理科の授業 
・小学校3年 電気の通り道 明かりをつけよう 高松 諭志
・小学校4年 物の体積と温度 平松 大樹 13
・実践記録 中学校2年 圧力の学習から気象の学習へ(その1) 飯嶋 生正
      中学校2年 化学変化と原子・分子 金子 真也
●特集 理科教師をたのしむ
・主張 子どもたちの変容に寄り添えるよろこび 石井 登志夫
・1 「世の中理科なのだ!」理科は“おいしい”教科! 松本 忍
・2 子どもから学べば 新しい発想が芽生え 動き出す 野村 治
・3 理科って 面白い! 温井 詩織・金田 祐佳
・4 生徒と教師がともに力を発揮してつくる授業 峯岸 晃生
・5 佐藤ワールドに子どもをいざなうショーを 佐藤 昭夫
・いきわく!物理 手回しで30万ボルト!驚きのマシーン 林 熙崇
・理科教師日記 寺子屋で実施した工作と実験紹介 町井 弘明
        もっと地球を知りたい!! 山本 理恵
        バーチャル時代の実体験 井本 彰
        平和大通りの樹木図鑑づくり 木本 安彦
●科教協創立70周年記念企画 
・科教協との出会いと大切にしたいこと 谷 哲弥
・科教協創立70周年企画によせて 江畑 慶洋

・行ってみよう科学探険 コウノトリ文化館(兵庫) 友田 達也
・理科サークル東西南北
・読者のひろば
・読書室『ようこそ!虫のぬけがら博覧会』
・読書室『ヤバい統計:政府、政治家、世論はなぜ数字に騙されるのか』
・教育情報‌「学習指導要領における「学校や教師の裁量」の範囲と根拠」  北林 雅洋
・次号予告・編集後記
・『理科教室』誌原稿を募集します
・科教協70周年記念企画のご案内2
理科教室2024年第10号
No.838 Vol.67 No.10

●巻頭エッセイ お父さん、何やってんの? 阿部 武德
●巻頭口絵 地下水を利用した環境共生型水族館 羽生 純
●ここがポイント!理科の授業 
      小学校6年 てこのはたらき 木村 匡司
 実践記録 小学校4年 体のつくりと運動 野末 淳
      小学校5年 植物の発芽と成長 箕輪 秀樹

●特集 海水温の上昇と地球温暖化を考える
・主張 今おきている現象を理解する力を 斎藤 公光
・1 気候危機:激増する異常気象!なぜ? 立花 義裕
・2 もっと知りたい気象学 気候変動編 佐藤 敦子
・3 5年「天気の変化」の実践 空気中にある水蒸気から天気の授業を考える 長江 真也
・4 中学校理科2年 気象学習は雲のでき方を中心に1学期に 田中 新治
・5 土壌動物を調べてみよう 荒 誠

●いきわく!物理 スリンキーの波であそぼう 村田 了祐

●理科教師日記 いわて花巻大会に参加して 前田 幸司
        小学校3年 「音」の授業に取り組んでみて 古舘 梓弓
        リオデジャネイロの日本人学校に3年間勤務して 藤澤 義栄
●科教協創立70周年記念企画 
 科教協創立70周年に寄せて 竹下卓伸

●行ってみよう科学探険 石川県自然史資料館 竹上 勉
●読者のひろば
●理科サークル東西南北
●科教協だ‌より「思いがけない教え子との出会い」
                篠崎 勇
●読書室「虫のからだ 4 『あし』」
●読書室『臨教審「生活科」をのりこえる授業』
●教育情報‌「中教審のワーキンググループが
 教育の画一性を批判」 石渡 正志
●次号予告・編集後記
●投稿募集
●科教協設立70周年記念企画ご紹介
 理科教室 2024年9月号
(No.837 Vol.67 No.9)

●巻頭エッセイ 理科三昧の日々 春日 秀夫
●巻頭口絵 「みる・きく・さわる」で20周年!静岡科学館 代島 慶一
●ここがポイント!理科の授業 
・小学校4年 とじこめた空気と水 高橋 洋
・小学校4年 雨水の行方~雨を降らせて議論する授業~ 野末 淳
・小学校6年 てこは面白い! 小野 洋
●実践記録 
・科学体験センター 分かりやすい月の満ち欠け模擬実験 北川 達彦
・大学 地震の概念を模擬授業で 鈴木 邦夫

●特集 広い視点からエネルギー学習を考える(小学校・化学・生物分野から)
・主張 エネルギー概念を常に教材の土台に 鈴木 健夫
・1 エネルギーの学習から見える自然 山本 喜一
・2 小学校の「磁石」「電気」の学習におけるエネルギー学習 木村 匡司
・3 中学 物質の授業でのエネルギーの扱いについて考える 宮田 康宏
・4 高校授業内でのエンタルピーの導入 岩田 久道
・5 高校生物でのエネルギー学習では、エネルギーの変換と量に注目しよう! 大谷 康治郎
●いきわく!物理 鍋傘ラジオ〜磁場検出型 杉本 憲広
●理科教師日記 ぽれぽれ的 Third Placeづくり 野村 治
●科教協創立70周年記念企画 
・科教協とサークルのこれから 箕輪 秀樹
・わたしと科教協 高橋 匡之
・科教協と理科サークルのこれから 玉井 裕和
・行ってみよう科学探険 港区立みなと科学館(東京) 中村 真理子
●読者のひろば
●理科サークル東西南北
●科教協だ‌より「‌理科の教材づくりの疑問は大会参加や例会参加で解決できる」田中 新治
●読書室『土の大研究〜5億年の大地のなぞをさぐろう〜』
●読書室『国民の違和感は9割正しい』
●教育情報‌「さらに早まる教員採用試験」
 〜先ずは育てる職場を〜 村上 聡
●次号予告・編集後記
●投稿募集
理科教室2024年8月号(No.836 Vol.67 No.8)

●巻頭エッセイ 子どもたちに「自然科学の基礎・基本」を学ぶことを保障しよう 園部 勝章
●巻頭口絵 地域の自然を楽しく学べる〜和歌山県立自然博物館〜 揖 善継

●ここがポイント!理科の授業 
・小学校5年 大地のつくりと変化 内海 勝也
・小学校6年 月の形と太陽 加賀美 敏
・実践記録
・小学校1年・生活科 風で動くおもちゃ 大谷 真樹子
・中学校1年 まずは質量・体積・密度の学習から 粂川 祥一

●特集 子どもが活躍する授業とは
・主張 すべての子どもが生き生きと学ぶ授業をつくる 箕輪 秀樹
・1 「子どもたちが活躍する授業」と理科授業研究 三石 初雄
・2 4年 とじ込めた空気と水 平松 大樹
・3 小学校5年 物の溶け方を例に 勝原 崇
・4 意欲を引き出し子どもの活躍を促す 阿部 孝志
・5 子どもが活躍する授業(高校編) 阿久津 嘉孝
・6 特別支援学校の生徒が活躍する理科の授業 溝呂木 務
・理科教師日記 野村 治/三木 耕太郎/細越 滉葵(こうき)/武富 雄己/杉原 和男
・いきわく!物理 タケコプターみたい 辻 浩二
・行ってみよう科学探険 福井県海浜自然センター 別司 愛津砂

●読者のひろば
●理科サークル東西南北
●科教協だ‌より‌「‌全国研究大会こそ、科教協の魅力の集大成」  鈴木 健夫
●読書室『‌カブトムシの謎をとく』
●読書室『はっけん! カナヘビ』
●教育情報‌「‌STEAM教育とQ-12教育」 大野 栄三

理科教室 2024年第7号
2024 7 July No.835 Vol.67 No.7

●巻頭エッセイ 化学反応で理科好きに!!〜いわて花巻でお待ちしています〜 白岩 奈津子
●巻頭口絵 イーハトーブ郷 岩手の地学的見どころ 其の3 小野寺 弘幸

●ここがポイント!理科の授業 
・小学校4年 電気のはたらき 高橋 洋
・小学校5年 花から実へ 小幡 勝

●実践記録 
・小学校6年 植物のつくりとはたらき 玉井 裕和
・中学校1年 光と物が見えること 小松 慎一朗

●特集 細胞を教えて生物教育を豊かに
・主張 細胞を生物学習の基本に 鈴木 邦夫
・1 細胞をカリキュラムの中にどう位置づけるか 石渡 正志
・2 小学校からの細胞学習 是恒 鴻太
・3 細胞を軸にした中学校の生物学教育 山崎 慶太
・4 高等学校・生物基礎で細胞をどう教えるべきか 平山 勲
・5 顕微鏡操作は「ピントぴったりど真ん中で」で大丈夫 白砂 正士
・いきわく!物理 浮く? 浮かない? ピンポン球 奥村 弘二
・実験・観察 錆びた銀とMgの電池でモーターを回す 四ヶ浦 弘
・視点 「生産の原理的なしくみ」も、ものづくりの視点に 高鷹 敦
・理科教師日記 風野又三郎と平三郎さん 高橋 匡之
・高校1年生 感動を味わう科学者ポスター制作(partⅡ) 平山 美樹
・いわて花巻“科楽”お祭り広場をおこなって 菅原 正志
・行ってみよう科学探険 海に浮かぶ化石と恐竜の島・御所浦
            〜天草市立御所浦恐竜の島博物館〜 黒須 弘美
●読者のひろば
●理科サークル東西南北
●科教協だ‌より‌「‌コミュニケーションを深めた京都自然科学教育研究集会」 谷 哲弥

●読書室『‌奇妙で不思議な菌類の世界』

●読書室『訴訟王エジソンの標的』

●教育情報‌「‌教員を志望する大学生の大学院進学と奨学金」 興治 文子

●いわて花巻大会案内その3





 理科教室 2024年第6号
 2024 6 June(No.834 Vol.67 No.6)

 CONTENTS

・巻頭エッセイ いわて花巻大会によせて 長田 正名
・巻頭口絵 詩集『春と修羅』童話集『注文の多い料理店』〜岩手の魅力 其の2〜 牛崎 敏哉
・ここがポイント!生活科の授業 
 せかいで一つわたしのおもちゃ 大谷 真樹子
・ここがポイント!理科の授業 
 小学校3年 風やゴム(の力)で動かそう 丸山 冷子
 小学校3年 音 堀 雅敏
 小学校4年 電気のはたらき 内海 勝也
・実践記録 小学校2年 「空気さがし」をやってみた 吉田 学

●特集 てこの学習から力の学習、モーメントの学習へ

・主張 力、モーメントなど、つり合いの概念を整理しよう 石井 登志夫
 1 「てこ」の学習をふりかえる 大野 栄三
 2 小学校の力学の授業を創る 玉井 裕和
 3 てこで「おもり」の見方を変える 髙橋 政宏
 4 学習者の疑問から考える力の概念形成について 川島 健治
 5 高校物理で力のモーメントをどう教えるか 小沢 啓
 6 テコ・輪軸・滑車・重心をめぐる議論 上條 隆志

・実験・観察 Sn(錫)の棒はシクシク鳴きながら曲がる? 四ヶ浦 弘
・視点 全世界へ向けて、教育の変革を発信する〜「のぼりおり」の見方・作り方〜 辻 浩ニ
・理科教師日記 エタノール精製の研究に没頭 三村 乙樹

・行ってみよう科学探険 倉敷科学センター(岡山) 西村 誠
・理科サークル東西南北
・科教協だ‌より‌「‌自然や環境の理解は、実物を観察することから」 斎藤 公光
・読書室『‌小惑星・隕石 46億年の石』
・読書室『石は元素の案内人』
・教育情報‌「専門家の意見の聞き方」北林 雅洋
・いわて花巻大会案内その2
・原稿募集
・情報ボックス
・次号予告・編集後記
おすすめの購読プラン

理科教室の内容

教えて楽しい、学んで楽しい「理科」にする、自然科学教育の専門誌
学校では「理科の時間がつまらない、わからない」という子どもたちが増えています。こうした、今日の問題点をさぐり、創造的な実践と理論をささえる自然科学教育の専門誌が「理科教室」です。1958年創刊以来、編集委員は学校現場の教員によって構成され、現場での実践を大切にしながら、すべての子どもに保障すべき自然科学教育の内容を明らかにようと編集にあたっています。毎号、子どもがいきいきする授業づくりのための実践と理論、実験観察等の情報を提供しています。

理科教室の目次配信サービス

理科教室最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

理科教室の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.